ブックマーク / okite.hatenadiary.jp (147)

  • 自分らしくない時間は空っぽ。自分らしい時間は表面張力!! - A1理論はミニマリスト

    絶対、嘘だと思ってた。 都市伝説だと思ってた。 もしくは怪しいアフィリエイトセミナーの謳い文句だと思ってた。 (いや、実際にそういうネズミ講まがいのものもあるので要注意です!!いつも近所のカフェで勧誘してます!!) 先月、ブログ収入が一定額を超えたので、GoogleアドセンスAmazonアソシエイトからお金がもらえることになりました!! まぁふたつ合わせても大した額じゃないけど、たぶん受け取ったらかなり感動すると思う!! やればできるじゃん!!オレ!! 何度も言うけど、金額は少ないよ。 しかもブログ以外なにもやってなくてこれだからね。 仕事もやっててブログも書いてる人のほうが稼いでたりもするからね(笑) でも、なんだろう、この満たされた気持ちは? と、考えた時、やっぱり俺はブログを書いてる時間が完全に、 「自分らしい時間」 を生きれているからだと思った。 今は俺は24時間、ブログのことを

    自分らしくない時間は空っぽ。自分らしい時間は表面張力!! - A1理論はミニマリスト
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/07/04
    お互い頑張りましょう!っていうか、A1理論さんのような本当に戦略立てられて要領良さそうな方は短期間で行けそうですけどね^^
  • はてなブログ『注目のブログ』の表示ブログ一斉変更に関して考えたいくつかのこと。 - A1理論はミニマリスト

    ※完全にブロガー向けの記事です。ブロガーの方でも興味ない方はスルーでOK! 今日の朝、実験的にちょっとした短い記事を公園でスマホからUPしてみたのですが、なぜかはてなブログの『注目のブログ』に載ってない! 注目のブログ - はてなブログ 「短い記事なら載らないのかな?」 と、その時は、思いました。 僕の今回の記事以外、他の人(いつもの人)の記事は載っていたので。 で、昼くらいに別の記事をUPして『注目のブログ』を見たらびっくり! 知ってる人のブログがひとつもないじゃないですか!? 知らない人の記事ばっかり!! どうやら日の午前10時に『注目のブログ』表示ブログの方針が変更されたようです。 僕が考えた原因はこのふたつのどちらかなんじゃないかと思います。 ・先週くらいより続いている「はてな村気持ち悪い」的ないくつかの記事の影響 ・単なる四半期に一度の仕様変更 『注目のブログ』に載る基準は、今

    はてなブログ『注目のブログ』の表示ブログ一斉変更に関して考えたいくつかのこと。 - A1理論はミニマリスト
  • ブロガーのストレングス・ファインダー結果に『最上志向』が多いのは「ペンギンの国」ではそれが仇になってるからなんじゃないかな?絵本『ペンギンの国のクジャク』 - A1理論はミニマリスト

    ブロガーの『最上志向』率は異常!!!!! と、言ってもよくわからない人に説明します。 「さあ、才能(自分)に目覚めよう」というにくっついてくる「ストレングス・ファインダー」のアクセスコードを専用サイトに打ち込むと自分の『才能』を5つ発見することができます。 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹 出版社/メーカー: 日経済新聞出版社 発売日: 2001/12/01 メディア: 単行 購入: 160人 クリック: 3,045回 この商品を含むブログ (460件) を見る ちょっと前にブロガーの間で流行ったのですが、最近、はてなブロガーの間で再ブームが起こってます。 (火付け役は多メグさんの記事だったんじゃないかと思います) で、そのブロガー達の結果を見ると、、、 『最上志向』が多すぎる!!

    ブロガーのストレングス・ファインダー結果に『最上志向』が多いのは「ペンギンの国」ではそれが仇になってるからなんじゃないかな?絵本『ペンギンの国のクジャク』 - A1理論はミニマリスト
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/07/02
    言及ありがとうございます。勝間和代さんのコミュニティでも、最上志向と学習欲がゴロゴロいました(笑)
  • 乗るしかない!!この『A1理論』ビッグウェーブに!!! - A1理論はミニマリスト

    ま、まさか、ここまでくるとは、、、、 okite.hatenadiary.jp ▲6月18日の記事です。 僕は2013年8月からはてなブログで「好きな人たちと好きなように生きよう!」というテーマで『A1理論』というブログを開始したのですが、、、 そのブログではPVもほとんどなく、ブログ友達も出来ず、3か月くらいで頓挫。。。 その後、2014年初めからは仕事を見つけて普通に働き出しました。 が、その仕事も去年秋に契約解除。(まぁ、上司にもガンガン意見言っていましたから。。。) 仕事を辞めてしばらくは満身創痍で寝込んでいました。。。 「とりあえず春までは雇用保険(失業保険)が出るので、春まではゆっくりしよう。」 そう思いました。 12月には資格を取ったり、九州旅行行けるぐらいにまで回復。 で、年明けに東京へ帰ってきてから、ふと去年(2014年)にちょくちょく書いていたこの資格試験ブログを見てみ

    乗るしかない!!この『A1理論』ビッグウェーブに!!! - A1理論はミニマリスト
  • 毎日コツコツと一生懸命生きてる人がやっぱり一番強い! - A1理論はミニマリスト

    実家から飛び出す人、いい歳しても実家から出ずに親の悪口ばっかり言ってる人。 「両者はなにが違うんでしょう?」 と、今日、とある人とそういう話になった。 人にもよるけど、僕はそれは「成功体験」の総量の違いなんじゃないかと思った。 親がどれだけ「DQN親」でも、自分自身に今まで生きてきた中での「成功体験」があれば、実家から出て東京のゲストハウスなりなんなりに住んで、めちゃくちゃ働き、自活して生きていくこともできるだろう。 「この国では餓死することはない、だからめちゃくちゃやってやればいいんだ!」 という思考回路になるのも、過去の成功体験が無意識下にあるからなんじゃないかな? じゃあ成功体験ってどうやって作るのか? これはもう毎日コツコツコツコツ積み上げていくしかないと思うよ。 一朝一夕でお手軽な成功体験が出来るわけないし、そんな成功体験なんてすぐに崩れ落ちる。 せいぜい安っぽい自己啓発セミナー

    毎日コツコツと一生懸命生きてる人がやっぱり一番強い! - A1理論はミニマリスト
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/06/28
    コツコツも大事で、さらに戦略性があるといいなと最近は思っています^^バズらせに加担しますー。
  • レンジなすを作ってみました! - A1理論はミニマリスト

    今日は朝からなんとなく、なすがべたかったのですが、なんとなくめんどくさいなー、 と思ってたところにこの記事が!! www.meguminimal.com 今まではフライパンで揚げ浸しを作ってたのですが、そればっかりで飽きてきてたんですよねー。 で、スーパーに行ったら、なすが安い!! もうこれは天の恵みとばかりに購入! normcore.hatenablog.com で、今日はとりあえず一袋を▲そぞろめしさんのように油塗り&つまようじでやってみました。 ▲真ん中のはついいつものつもりで半分に切ってしまいました。。。(笑) あとの2つは普通に丸ごとラップ。 で、レンジで4分半やってみましたが、、、 切ろうとしたら、なすが熱い!! どうにかお箸で押さえながら切りました(笑) 完成!! 僕は辛子ではなく、家にあったポン酢とネギ、しょうが(チューブ)で作りました。 べたら、 めちゃうま!! もう

    レンジなすを作ってみました! - A1理論はミニマリスト
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/06/27
    わ、早速作っていただいてありがとうございました!!ちょうどなすが食べたかったってシンクロですね。あと、なすの揚げびたしを作る男子すごい(笑)
  • 下重暁子さんの『持たない暮らし』を再読。言葉が綺麗すぎるミニマリスト・エッセイです。 - A1理論はミニマリスト

    下重暁子さんの『持たない暮らし』を再読。僕、この、大好きなんですよねー。何度読んでも『心地いい』という感じです。 昔、ブックオフで105円で買ったなんですけど、コスパ良すぎです(笑) なんていうか、全体的に言葉が綺麗なんですよ。詩を読んでいるような感じのミニマリズム、という感じです。 片づけテクニックとかは出てこず、ただただ体験と考え方が綴られている上質なミニマリスト・エッセイという感じです。貧乏というわけでもなく、セレブでもない、当に好きな物を厳選して持っている方です。 ミニマリストの先駆けですが、「最小限主義者」ではなく「厳選主義者」に近いですね、どちらかというとシンプリストかな? 女性の方にはオススメの一冊です。お香やアロマ焚きながら読むと幸せなミニマリストになれます(笑) ▼うそっ!Amazonの評価が低すぎ!まぁもしかしたら育ちの良さが鼻につくのかもしれません。それでも

    下重暁子さんの『持たない暮らし』を再読。言葉が綺麗すぎるミニマリスト・エッセイです。 - A1理論はミニマリスト
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/06/27
    図書館で予約したら26人待ちだったので(笑)半年後くらいに読みます・・人気ありますね、ミニマリスト本。
  • 自分の得意なことや過去の成功事例を書き出してみれば? - A1理論はミニマリスト

    金曜日でも寝れねーのかよ?(笑) 俺はさっき西友のレトルトスープカレーべた。絶品だったよ。 150円であんな美味いものをべれる国に生まれたことに感謝だな。 やりたいことをやってるとなんでも美味しく感じれるし、なんでも感謝できるようになるよ。 逆にやりたくないことをやってると、何べても美味しくないし、何に対しても腹立つ毎日になるよ。 気をつけたほうがいいよ。 え? やりたいことがわからない??? ま、それは俺に聞かれてもわからないけど、ひとつヒントを言うと、今までの人生で得意だったことや成功したこと、褒められたことをかたっぱしから紙に書き出してみるのがいいんじゃないかな? それらをジッと見つめて考える。なんか法則みたいなものが見えてくるんじゃないかな? 土日休みだったら時間もあるだろう。仕事だったら次の休みの日だ。 20世紀は自分の欠点を矯正することが正義の時代だった。 だから個性は

    自分の得意なことや過去の成功事例を書き出してみれば? - A1理論はミニマリスト
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/06/27
    A1理論さんの日記を読むと、何か一つ気づきがあるんですよね・・。私も頭固い時あるので、もっと柔らかく自分主体で考えようと思います。そしてたまにバズ欲しいですね:笑
  • 【初心者向け】ブロガーの『4つの宝』があればブログサービスの閉鎖は全く怖くない! - A1理論はミニマリスト

    昨日、ブログサービスの中では「はてなブログ」が実は一番コスパ最強だ!という記事を書きました。 okite.hatenadiary.jp しかし、ブログサービスを利用している以上、どこのブログサービスを利用していたとしても当然、常にブログサービスの閉鎖リスクは伴います。 でもブロガーにとっては『4つの宝』さえあれば、たとえ明日、自分のブログサービスが閉鎖したとしても問題ないと思いました。 その『4つの宝』とは、 ①ブログを書き続ける習慣 ②ブログ仲間 ③twitter&facebookページのフォロワー ④過去記事のバックアップ 順にご説明していきます。 ①ブログを書き続ける習慣 自分のブログを生み出す根幹となる能力ですね。これが一番大事。 ちなみに僕はこのブログの前に、 ・学内掲示板 ・メーリングリスト(メルマガ) ・mixi日記(&巨大コミュニティ管理) ・旧ブログ(A1理論) と、書き

    【初心者向け】ブロガーの『4つの宝』があればブログサービスの閉鎖は全く怖くない! - A1理論はミニマリスト
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/06/26
    過去記事保存してあるんですね!私は全くやってないです(笑)ミクシィの日記も全部削除で今考えればもったいなかった・・。そしてフェイスブックページも作ろうと思います。いつも勉強させてもらってます^^
  • 方法は知っていても頑張らない人たちが大勢いる。だから貧乏でも頑張ってれば報われる可能性が高い! - A1理論はミニマリスト

    さっき、かん吉さんのを読んでて思ったこと。 の中でブログを続ける方法を熱く語るかん吉さん、 「とにかく続けろ!」 と。 でも、ほとんどの人は続かない。 「成功する方法を知らない」 のではなくて、 「成功する方法は知ってるけど、頑張らない」 人たち。 たぶん、頑張らなくてもこういうソバをキメれれば人生満足なんだろうなw 西友のプライベートブランドのソバで十分美味いもんなぁ。 というか頑張らなくてもソバがえる身分に生まれたから頑張らないのかもしれない。 で、そういう人達はかなり多いと僕は思う。 というのも、、、 僕は高校を卒業して、街のFラン私立大に行ったんだけど、そこで会った奴らにビックリした! そいつらはかなりの割合で、 「頑張る方法」 は知ってたのだ!! 高校も中高一貫だったり、大手予備校にずっと通ってたり。 「これこれこうやったら、同志社なんてすぐに受かるよ。」 と、笑いながら言

    方法は知っていても頑張らない人たちが大勢いる。だから貧乏でも頑張ってれば報われる可能性が高い! - A1理論はミニマリスト
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/06/23
    とてもよくわかります。職業訓練に行っていた時、お金もらいながら勉強するフリをして楽しようと思っている人多かったですね。
  • ブロガーかん吉さんの『ブログ起業』を読みました!280円にブログ運営テクニックがぎっしり! - A1理論はミニマリスト

    『わかったブログ』というブログを運営しているかん吉さんの▼電子書籍「ブログ起業」を読みました! ブログ起業: 10年9割廃業時代を生き抜くブログ×ビジネス戦略 作者: かん吉 発売日: 2015/06/18 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る お値段なんと280円! この電子書籍は『わかったブログ』の記事でブログ起業関連記事をまとめたものです。 僕は今日のこの記事で知って早速購入。 www.wakatta-blog.com ブログ記事をまとめて追記した▼前著の「人気ブログの作り方」がAmazon電子書籍でバカ売れしたらしいです。 人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術 作者: かん吉 発売日: 2015/04/26 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (2件) を見る ちなみに森山たつおさんの電子書籍もブログと全く同じ内容なのにバ

    ブロガーかん吉さんの『ブログ起業』を読みました!280円にブログ運営テクニックがぎっしり! - A1理論はミニマリスト
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/06/22
    前作もとてもお買い得内容だったので、ここからポチリますねー。大した収入にならないけど・・(笑)
  • ブログが人生の『主(あるじ)』、自分の体はその主に操られている忠実な『ロボット』。ブログで自分の人生を制御する! - A1理論はミニマリスト

    そう言えば2013年のブロガー・サミットで、 「あなたにとって『ブログ』とは?」 と言うお題で登壇している人たちが話されていた時、誰かが、 「ジョジョの『スタンド』です。」 と言ったので、 「えっ!?ブログが『スタンド』ですか!?」 と聞き返すと、 「いえ、ブログが『体』。私が『スタンド』です。」 と言った。 会場はどかーん!と笑いが起こったが、人はおそらくかなり大真面目に言ったんだと思う。 僕はそれはめちゃくちゃわかる!! 僕もその人と同じ『概念』で生きているから。 僕が初めて「インターネット」なるものに触れたのは20歳の時、大学のメディアネットワークセンターでだ。 めちゃくちゃ衝撃を受けた!!自分でもその衝撃の正体が良くわからなかったけど、今までの人生なんだったんだ!?ってくらいの衝撃を受けた。 気が付くと連日、パソコンのキーを打つためにだけ大学に通っていた。 学内で24時間ネット

    ブログが人生の『主(あるじ)』、自分の体はその主に操られている忠実な『ロボット』。ブログで自分の人生を制御する! - A1理論はミニマリスト
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/06/22
    スタンドの話はわからないけど(スミマセン)、自分の文章をずっと読んでくれる人は私に敬意を払ってくれるので、その辺が「おお!」と思いました。
  • 同年代はみんな『暗い』。けど僕だけはなぜか『明るい』。その理由がわかってきたので書く。 - A1理論はミニマリスト

    ※この記事はひとり言に近いです。ミニマリズムもブログ術も出てきません。 僕はもうまもなくアラフォーになる年齢だ。 けどなんか同年代の人と話していたり、同年代の人の書いたブログ記事を読んでるといつもなぜか違和感。 なんか同年代の人達って「暗い」気がする。 まぁこれは同年代に限らず日人全体に言えるのかもしれないけど、なんかすごく「暗い」。 AERA今週号の特集『結婚はコスパが悪い』も読んだけど、、、 僕的には、 「結婚はコスパが悪い!(笑)」 みたいな明るいノリを期待してたんだけど、そこに載っていた同年代の雰囲気的には、 「結婚はコスパが悪い。。。」 みたいな。 なんか「暗い」んですよ!ノリが!!w 年収高いのに!!ww いや、年収低かったとしても、こんな豊かな経済大国で、こんな便利な社会なのに、なんでみんなそんな暗いの!? と思ってしまう。 「雇用も不安定で、結婚もできず、老後も不安で。。

    同年代はみんな『暗い』。けど僕だけはなぜか『明るい』。その理由がわかってきたので書く。 - A1理論はミニマリスト
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/06/22
    人の歴史は面白い。本当に面白い。私も田舎を出た時は嬉しかったな~。あと、結婚は子供いないとお得だと思っています。適度に協力しながら生きていけるので(笑)
  • ブログ記事はSEOとか難しいこととかを考えずに困っている人に向けて「丁寧に」「一生懸命」書けばいいと思う。 - ミニマリストなIT系営業マンの資格受験ブログ

    僕のポジティブ記事を見てからはてなブログをはじめたよつばさんが、一昨日、こんなつぶやきをしていたので、 はてなブックマークをツイートする方法がわかりません(T_T)— よつば (@42ba_simple) June 16, 2015 教えてあげた。 で、そのあと、無事できた! 僕は、 「いい機会なので、ブログ記事にしなよ。」 と言ったら、最初彼女は、 「こんな初歩過ぎること書いても。。。」 と戸惑っていたけど、 @s_u_nn_y_s_p_ot @hiro_minimal いやいや!初歩的なことほど需要あります!情報処理の参考書でも一番需要があるのは初歩のITパスポートですから!そして、今書いておかないと僕みたいに忘れます!(笑)是非是非!!バカにする人がいたら非表示にすればいいだけ!— A1理論はミニマリスト。 (@A1riron) June 16, 2015 「初歩的なことほど需要があ

    ブログ記事はSEOとか難しいこととかを考えずに困っている人に向けて「丁寧に」「一生懸命」書けばいいと思う。 - ミニマリストなIT系営業マンの資格受験ブログ
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/06/22
    なるほどです。初心者向けが一番需要あるのはわかる気がします。そして、コメントの個別ブロック機能は知らなかったのでその情報がお得だった(笑)
  • 【超初心者向け】ブログが続くコツは『なにがあっても絶対に読んでくれる人』をまず1人見つけることなんじゃないかと思った。 - A1理論はミニマリスト

    今日の朝、ブログ初心者向けの7つの運営術を書いた。 okite.hatenadiary.jp おかげさまでスマートニュースのはてなチャンネルのトップにも取り上げて頂いて、今時点でもまだバズっています。 でも、さっきふと思った。 今朝の記事は20記事以上、一日50PV以上、読者登録20人以上の、 「初心者だけどブログを書く習慣がついている人」 向けに書いた。 けど、多くの人はそこに行くまでに諦めたり、ネタがなくなったり、ネガコメに傷ついて更新をストップしてしまう。 「そういう人に向けてなにかアドバイスできないかな~」 とさっきいろいろ考えた。 今時点での僕の考えは、 『なにがあっても絶対に読んでくれる人』 を1人見つけること、見つけようとすることかな、と思う。 そもそも、人はなぜブログを書くのか? 人の数だけ理由はあるとは思うけど、おそらく大きな理由は『承認欲求』を満たすためなんじゃないかと

    【超初心者向け】ブログが続くコツは『なにがあっても絶対に読んでくれる人』をまず1人見つけることなんじゃないかと思った。 - A1理論はミニマリスト
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/06/21
    うわあ光栄です!私向けに書いてくれたんだ、道理でど真ん中ヒットしましたよ!(笑)そして、私もミクシィ時代に必ず読んでくれる人がいて続けられたなあと思い出しました。なるほどです。
  • 【初心者向け】はてなブログを書くことに慣れてきたらブログコスパが上がる7つの運営術をマスターしてアクセス数&収益アップ!! - A1理論はミニマリスト

    はてなブログを書く習慣が徐々に出来てきたらブログコスパを上げるためにブログをカスタマイズしていきましょう! 今回ははてなブログを合計半年以上書いてきた僕が今までやってきたカスタマイズをご紹介します。 同じ時期に始めたはてなブロガーの人たちも大体同じ道を辿ってきたので、多くのはてなブロガーが辿るであろう道をご紹介! ただ、当然ですが、ブログを書き続けることのほうがカスタマイズより100倍くらい大事なのでブログを書く習慣がまだついてない人はまずつけましょう。▼初心者はご一読を! ブロガーの才能とは、結局は続けることだと思う - ミニマリストは世界を救う! この記事が役立つはてなブロガーの目安としては今まで合計20記事以上書いて、一日50PV以上、読者登録20人以上くらいに達した人かな、と思います。 ただ、それ未満の人も先に一度、この記事に目を通しておくといいでしょう。 ◆「はてなブログ」の基

    【初心者向け】はてなブログを書くことに慣れてきたらブログコスパが上がる7つの運営術をマスターしてアクセス数&収益アップ!! - A1理論はミニマリスト
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/06/20
    盛大に言及してくれてありがとうございます(笑)私ももっと上を目指して頑張ります!
  • 『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』は最短でミニマリストになれる「悟りの書」!ミニマムな労力で「賢者」に転職して人生コストを劇的に削減!! - A1理論はミニマリスト

    日、ミニマリストの、ミニマリストによる、ミニマリストのためのがついに日でも出版されました!!! 著者は「ミニマリスト界の『オフ会』荒らし」こと佐々木典士さんw なんと!若い女子だらけの姫姉様の名古屋オフ界にも東京から新幹線で参加したというからその行動力には頭が上がりません!!(ムチャしやがって。。。) で、さっそく買って読んでみました!! 読んでみた感想は、 ミニマリズムの「悟りの書」 ですね。 これを読むとミニマムな労力で「賢者」に転職できますw 「遊び人」をコツコツとレベル20まで持っていくよりも断然コスパいい!! 佐々木さんがミニマリストになった経緯と、ミニマリストが増えた社会背景、ミニマリストのメリット等が散りばめられています。▼実際の部屋の写真も赤裸々に載ってます! こういう人にオススメです!! ・ミニマリストになりたい! ・ミニマリストが気になる! ・ミニマリストってなに

    『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』は最短でミニマリストになれる「悟りの書」!ミニマムな労力で「賢者」に転職して人生コストを劇的に削減!! - A1理論はミニマリスト
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/06/18
    A1理論さんのブログ見ていると元気がでます!ブログを書いて世界中を旅するって夢があると思いました。私は札幌市内の旅がいいです(笑)
  • 私がブログを始めたきっかけ - A1理論はミニマリスト

    今週のお題「私がブログを始めたきっかけ」 とのことで、最近、ちょっと考えたのでいい機会だから書いてみようかと思う。 あ、寝転びながらスマホからはてなブログアプリで書いてます。気軽に読んでね! 3年前、僕にしては長く続けていた仕事を辞めた。 その仕事で学ぶことは十分学んだし、奨学金も全額返済し、貯金も目標金額に達したからだ。 その仕事で僕は勉強会兼飲み会を主催していた。ちょっとしたリーダーみたいな感じだった。 その飲み会に来ていた仕事仲間とは飲み会以外にもプライベートの日でも遊んだりしてたんだけど、その仕事を辞めたのを機会にその仕事仲間も、全員断捨離!! もちろん僕は飲み会の主催者だったわけで、しばらくはその仕事仲間達から電話もかかってきたりしてたけど、ある日、電話番号も全員着拒した。 彼らは単なる飲み仲間としては確かに楽しかった。 でも今から考えると、僕は当に心の底からは楽しんではいなか

    私がブログを始めたきっかけ - A1理論はミニマリスト
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/06/16
    A1,という言葉の意味がずっと分からなかったのでスッキリしました^^
  • 僕がミニマムな労力で親の借金額を聞き出した方法 - A1理論はミニマリスト

    昨日、母親が東京に来た時に親の借金額を聞き出すことに成功したので一例としてシェアしたいと思います。需要は少ないと思いますが親の借金に悩む人への参考になれば幸いです。 いくら子供が優秀でも親に借金があれば落ち着かないし、さらにその金額が不明なら対策が立てようがない。 どうにかして親の「大体の」借金額を吐かせるべきです。 その方法の要点をミニマムに説明すると、 ◆実家から遠い場所で母親と2人きりになる ◆美味しいもの、かつ珍しいものをべさせる ◆酔わない程度のお酒も入ればベター ◆うるさすぎず、静かすぎない場所に誘う ◆向かい合って話さない ◆プレゼントを渡す(飴) ◆トレード条件をほのめかす(ムチ) ◆1~2時間の雑談は必要 ≪対策≫ ◆翌日1日かけて今後10年間の返済計画をルーズリーフに書いて保存 順にご説明していきます。 ◆実家から遠い場所で母親と2人きりになる 借金がある家は大体まぁ

    僕がミニマムな労力で親の借金額を聞き出した方法 - A1理論はミニマリスト
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/06/12
    戦略性を生かしていますね。向かい合って座らない、というのは自分も目線が合うと嫌なのでわかります。
  • 病気になる前に防ぐ!『西式甲田療法』を生活習慣に取り入れれば食費も浮いてコスパ最強!! - A1理論はミニマリスト

    僕は人生において『病気』ほどコスパの悪いイベントはないと思っています。 僕はおかげさまで今まで大きな病気になったことはありませんが、周りで大小の病気になっている人を見る度にそう思います。 自分の体だけはどんなミニマリストでも断捨離できません。 体で仕事しますし、体でブログも書きます!体が人生の資かつ情報発信源です!! 病気にかかるとまずほとんど同時に心も病みます。 次に病院に行っても待合室でかなり待たされます。 散々待ったあげく、会った医者の態度が悪かったりします。 そして意外とお金もかかり、必要のない薬まで大量に渡されたりします。 当然、その間、働けませんし、ブログも書けません!! 医者の世界は大きく東大閥と慶応閥に分かれており、さらに医局により細分化されています。医者に限らず、人が集まれば当然、派閥ができます。大病院なんかは派閥の論理で動いてることが多いです。 これは大企業のサラリー

    病気になる前に防ぐ!『西式甲田療法』を生活習慣に取り入れれば食費も浮いてコスパ最強!! - A1理論はミニマリスト
    megumakou2014
    megumakou2014 2015/06/09
    言及ありがとうございます。私も甘いもの好きで、できるところから攻めています^^こういう役に立つコミックエッセイこそもっと広まってほしいな。