タグ

ccc市に関するmekurayanagiのブックマーク (83)

  • 高さ3メートルのところに児童書がずらり…

    共産党多賀城市議団として、24日午前中に伊万里市の図書館、午後武雄市の「図書館」、25日午前、指定管理から直営に戻した小郡市の図書館を視察して来ました。さしあたらり武雄市の「図書館」を見ての感想を綴ることにします。 ①まず高い書架に圧迫感を感じました。個人差もあるのでしょうが、解放感と対極にある施設に、少なくとも私は「いつまでもいたい」などとはまったく思いませんでした。 ②座って閲覧できる場所も少なく、「座りたい方はスタバにどうぞ…」と誘導されているようで不愉快に感じました。 ③一番びっくりしたのは、高さ3メートルのところに児童書がずらり…。「いったいこのは飾りなのか、読んでもらいたいのかどっちなんだ」と益々不愉快になりました。そして隅に追いやられた読み聞かせの場所…。子どもがとても粗末にされているように感じました。 ④それは子どもに対してだけではありません。新聞コーナーも奥に追いや

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2013/07/29
    あれはツタヤとスタバに無料図書コーナーがあるだけだから。ハゲの罵倒反応待ち。
  • 朝日新聞デジタル:3カ月で一昨年の来館者数突破 佐賀「ツタヤ」図書館 - 社会

    レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が4月から運営を始めた佐賀県の武雄市図書館の来館者数が、6月末までの3カ月間で26万4857人となり、2011年度の年間来館者数の約25万6千人を上回った。同社が9日、発表した。  12年度は11月から改装で閉館していたため、年間比較できないという。  6月末までの図書の貸出冊数は計14万9632冊で、11年度の年間35万2312冊よりは少なかった。同社の担当者は「館内閲覧や居場所として楽しむ人が増えたためでは」と話す。12年度の3カ月間の貸出冊数は約7万7千冊。  旧図書館の年間来館者数は02年度の約29万5千人が最多で、7月中にも過去最多に達するとみている。 関連リンクツタヤ図書館、こぼれ落ちるものは 鹿児島・指宿で議論(6/25)ツタヤ図書館、宮城にも 多賀城市が新設、運営委託へ(5/25)「ツタヤ図書館」早

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2013/07/09
    図書館スペース無くしたらもっと来るよwwwwww
  • 武雄市図書館を利用しこれからも利用したいと考えている受験生の感想 #takeolibrary

    図書館で勉強したいけど武雄市図書館しか行くところがないという、じんとっと(@Jntt_)さんの呟きを中心にまとめてみました。 2013/05/17 20:48 拙ブログにて座席の件で電話したことを書きました。 → http://donabeneko.jp/blog/20130517204759.html 2013/05/16 13:00 5/15付け佐賀新聞でこの件が記事になりました。 続きを読む

    武雄市図書館を利用しこれからも利用したいと考えている受験生の感想 #takeolibrary
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2013/05/13
    図書館をツタヤが運営してるんじゃなくて、ツタヤとスタバに無料図書スペースもあるってことなんだろう。CCC市民はスタバが出来て歓喜なんだろうけどね。
  • 東洋大学教授 松原聡氏の「ひどい」議論

    松原 聡 @matsubara_s 東洋大学経済学部総合政策学科教授。経済政策専攻。郵政改革では、01年、小泉政権で民営化推進。通信放送改革では、06年竹中総務大臣の元で「通信放送懇談会」座長。日郵便取締役、日公共政策学会会長などを歴任。 http://t.co/dRazSD5194

    東洋大学教授 松原聡氏の「ひどい」議論
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2013/05/12
    “ツタヤ書店の新刊本の購入、ビデオレンタル、スタバが見事に一体化。来館者数5倍”節子、それ図書館やない!
  • 高木浩光@自宅の日記 - 空前の武雄市TSUTAYAドヤリングで住所・氏名・電話番号漏洩の危機, 追記(4月1日)訂正あり

    ■ 空前の武雄市TSUTAYAドヤリングで住所・氏名・電話番号漏洩の危機 まもなく武雄市に2軒目のTSUTAYAが開業するということで、昨日から一般市民に先んじて内覧会に招集された市長のお友だちらから続々と喜びの声があっている。また、会員登録の事前登録が始まっているため、入手したTポイントカードの写真を撮ってツイートする人が次々と現れている。 カード作ってみた #osoreiri #武雄市 @ 武雄市立図書館 instagram.com/p/XbaH0pkQSn/ — 末広栄二さん (@e_suehiro) 2013年3月29日 武雄市のTカードに更新してきたーーー(^ー^) レンタル無料券とスタバの無料券もらったー(^ー^) twitter.com/kpnnnnu/status… — KPさん (@kpnnnnu) 2013年3月29日 このように、Tポイントカードの番号(Tカード番号)

  • サーバ管理者日誌 シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(18) - やっぱり武雄市民は何も知らされていない

    当に分かっている武雄市民とは誰か[http://donabeneko.jp/blog/20130324233248.html] に取り上げられていた、 やっぱり武雄市長は分かってくれてない。[http://anond.hatelabo.jp/20130324210712] の記事を読みました。 この記事は、 やっぱり武雄市民は分かってくれてる。[http://hiwa1118.exblog.jp/18410996/] を背景にして書かれたものだと思いますが、単なるパロディでは無く、「分かってくれてる」で取り上げられた様な意見に対する反論と言いますか、こういう意見が全てではないという思いで書かれたものだろうと思います。 「分かってくれてる」の投稿者は、市民病院 *1 について、 私たちのように 子連れでたまに行くという人には不便でしたので。これも変える前には、お母さん仲間でも「あれはあり得

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2013/03/26
    だからFBには「いいね」しかついてないだろ。権力者がFB使うってのは、そういうことなんだよ。
  • 武雄市樋渡啓祐さん周辺がまた図書館の件で絶妙な炎上芸を魅せる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    例の「TSUTAYA図書館」問題で、日書籍出版協会が武雄市に質問状を提出していたようです。 なぜかスラッシュドットが一番よくまとまっていたのでそのままURLをもってきてしまいますが。 武雄市新図書館計画の法令違反の疑いについて日書籍出版協会が質問書を提出 http://yro.slashdot.jp/story/13/03/07/026220 下まで眺めて読んでおりますと、樋渡市長から高木浩光先生までいつもの面子が仲良く並んでいて和みます。 武雄市役所が組織ぐるみの著作権無視 以前から常習の疑い http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20130223.html そこでアドバイザーの杉山隆志さんまで便乗していて商売する気満々で微笑ましいですね。専門職を730円の時給で募集しているようで、まあそれはしょうがねえんじゃねえのと思いますけど、図書館の問題に絡んで地方

    武雄市樋渡啓祐さん周辺がまた図書館の件で絶妙な炎上芸を魅せる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 高木浩光@自宅の日記 - 武雄市役所が組織ぐるみの著作権無視 以前から常習の疑い

    ■ 武雄市役所が組織ぐるみの著作権無視 以前から常習の疑い 「共感の魔法」「面白くて癒される」などと、全国各地で絶賛されている武雄市長の講演。その人気の秘訣はベールに包まれ、他に類を見ない講演がどうしてそう易々とできるのかと不思議に思われていたのだが、1月21日に徳島大学で開かれた講演会「徳島ICT研究協議会「市民の知恵で地方の元気を回復!武雄市モデル 地方自治2.0 とは?」」で、地元の人がこれをスネークして告発したことで、その一部始終が暴露された。 2013/01/21 第5回徳島ICT研究協議会 武雄市長樋渡氏講演書き起こし(リンク切れ), sabonya (@emanon34), 2013年1月22日 「2013/01/21 第5回徳島ICT研究協議会 武雄市長樋渡氏講演書き起こし」へのコメント, Togetter, 2013年1月28日 第5回徳島ICT研究協議会の樋渡啓祐氏講演

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2013/02/25
    役所のFBページに権利者申し立てで削除の動画の絵がシュール過ぎる。
  • 武雄市は徳島大学を通じてブログ主に圧力をかけ警察権力を使う?

    ホント? 公開記事中に実名での記載があったので名誉毀損に触れる恐れ(ママ)があること 県警への通報を考えたが、まず一旦抗議して削除を促すことにしたとのことで理解いただいたので、日中の対応を求めること まあこのタグの人たちも相当だけど、この文章は大学が考えた文章とはいえない気が・・・いつから実名で即名誉毀損になったのかねえ・・・ 2013/01/21 第5回徳島ICT研究協議会|調布ヶ丘第3倉庫(西中島分室) http://amba.to/VBcz09 続きを読む

    武雄市は徳島大学を通じてブログ主に圧力をかけ警察権力を使う?
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2013/02/05
    これはハゲのほうが侮辱や脅迫してるだろ。ネット実名制って素晴らしいね(権力者にとって)。
  • 熊谷俊人(千葉県知事) on Twitter: "武雄市の樋渡市長、奈良市の仲川市長、福岡市の高島市長とともに「ビッグデータ・オープンデータ活用推進協議会」の設立を先ほど4人立ち会いの下で記者発表。夏を目処にアイデアコンテストを実施し、実行可能なアイデアを具体化していきます。皆さまも是非アイデアをお寄せください"

    武雄市の樋渡市長、奈良市の仲川市長、福岡市の高島市長とともに「ビッグデータ・オープンデータ活用推進協議会」の設立を先ほど4人立ち会いの下で記者発表。夏を目処にアイデアコンテストを実施し、実行可能なアイデアを具体化していきます。皆さまも是非アイデアをお寄せください

    熊谷俊人(千葉県知事) on Twitter: "武雄市の樋渡市長、奈良市の仲川市長、福岡市の高島市長とともに「ビッグデータ・オープンデータ活用推進協議会」の設立を先ほど4人立ち会いの下で記者発表。夏を目処にアイデアコンテストを実施し、実行可能なアイデアを具体化していきます。皆さまも是非アイデアをお寄せください"
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2013/01/25
    自分のクラウドすら仕えていないハゲがビックデータに手を出すとは。
  • ブログ非表示の件についてお知らせ(ばってんがサイト事務局) : ばってんがサイト / 佐賀新聞

    ブログ非表示の件についてお知らせ(ばってんがサイト事務局) / 記事一覧 昨日26日にアップした「知的基盤を奪われる武雄市民(井上一夫さん)」のブログ内容について、武雄市の樋渡啓祐市長から27日夜、抗議を受けました。抗議をいただいた主な点は、「(2階の)書架も開架式といいながら、高さは天井まであり閲覧者が自分で取りだす事はできない。2階の書架はキャットウォーク(点検通路)でアプローチしなければならず、地震時にはこの蔵書は1階フロアに一気に崩落し、人的被害が出る可能性が強いと思っている。」という表現です。 樋渡市長からは「個人のブログならまだしも、佐賀新聞が運営するブログ論壇サイトでこうした表現を記載すれば、佐賀新聞が人的被害が及ぶと書いたと同然だ」というご指摘をいただきました。佐賀新聞のブログ運営担当者としては、「人的被害が出る可能性が強いと思っている」という表現は、「思う」という言葉遣

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/12/28
    言論の自由よりも市長様のご機嫌を大切にする佐賀新聞。
  • 武雄市役所のミスを棚に上げ正当な情報公開請求者を罵倒する樋渡市長

    経緯 ふろすてぃ(Alice_fst)さんが、自らが行っている武雄市に対する情報公開請求の状況についていくつかツイート。 請求の内容は、武雄市が公募を行わずに図書館の指定管理者としてCCCを選定した件について。 公募しなかったこと自体は裁量の範囲であり問題ないケースもあるようですが、 選定経緯や根拠が不明瞭で問題もあるのではという意見はよく言われており、 注目しておられる方もそれなりにいらっしゃいます。 (市長が個人的なコネクションを使って強い熱意でCCCをつれてきたのは わかっていますが、それが当に問題なかったのかという観点。) なお、これらのツイートは特に武雄市の樋渡市長に送ったわけでもなんでもなく、 ふろすてぃさんが個人的に呟いていただけです。 状況だけ呟いた最初のツイート以外は、武雄市についての議論が行われている takeolibraryや#takeotoiletというタグすらつ

    武雄市役所のミスを棚に上げ正当な情報公開請求者を罵倒する樋渡市長
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/12/21
    髪の代わりに草が生えてる。
  • 利用者購入の医薬品データ収集 懸念の声 NHKニュース

    買い物によってためたポイントで割引を受けられるポイントカードの運営会社大手が、利用者が購入した医薬品のデータを収集していたことが分かりました。 医薬品のデータからは利用者の病気なども明らかになりかねないため、市民団体が中止を求めるなど、プライバシーの問題を懸念する声が上がっています。 医薬品の購入データを収集していたことが分かったのは、「Tポイント」を運営している「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」で、加盟している5社のドラッグストアの店舗でデータを収集し、販売促進の目的などに利用していたということです。 これに対し、医師や薬害被害者などで作る市民団体は今週、「医薬品のデータからは利用者の病気なども明らかになりかねず、厳格な取り扱いが求められる。十分な説明をしないまま利用するのは問題だ」として、中止を求める要望書を運営会社などに送りました。 これについて、Tポイントを運営するカルチュア・

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/11/24
    そこで市長の「ボクは個人情報だと思ってません」コメントとってこなきゃ。
  • 武雄市長が生活保護をTポイントで支給したがっている

    樋渡 啓祐 @hiwa1118 @co2masato @kenjikatsu @hiwa1118 @cxj15527 @heede34 武雄市では、国民年金も生活保護も6〜7万円/月です。生活保護が10万円とは東京都など都会の話、と古賀くらし部長からレクチャー。 2010-08-25 07:51:12 ここまでならまだ、いま議論されている生活保護の不正受給に関する議論の範疇ですね。 武雄市長が何を言っても、それこそ矛盾したことを言っていても賛美するような信者はいますが、そうではないのに「武雄市長にも一理ある」と考える人は、ここまでの段階の議論を想定しているのではないでしょうか。 武雄市に関わり無く成立する議論には、ここでは触れません。 武雄市議会 平成24年6月定例会 6月13日 https://www.city.takeo.lg.jp/shisei/shigikai/201206/201

    武雄市長が生活保護をTポイントで支給したがっている
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/11/20
    ハゲはTポントしか考えられないウィルスとかに感染してるんじゃないの。
  • 武雄市のEvernote利用に関する疑問

    サロンパス @saronpasu #takeotoilet http://t.co/ay6KR03Z (12:20-12:37)"樋渡:情報公開を廃止します。情報公開に来てもらうのは気の毒だ。ご自宅や移動中のスマホで気軽に検索、閲覧、ダウンロードできるようにしたい。(要約)" 2012-11-16 17:13:25

    武雄市のEvernote利用に関する疑問
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/11/18
    基本的な使い方すらわからずクラウドサービスを使ってはダメだって未だに学習しない市長が市民に民間企業のサービス利用を強制するという高度なギャグ。
  • 地域主権を考える―武雄市図書館・歴史資料館問題から : ばってんがサイト / 佐賀新聞

    地域主権を考える―武雄市図書館歴史資料館問題から / 記事一覧 7月4日に「武雄図書館歴史資料館を学習する市民の会」(以下「会」)を立ち上げ3か月が過ぎた。今回の問題は「図書館そのもの」と「地方政治行政のありかた」と、二つに分けて整理したいが後者の問題が大きいと思う。7月の立ち上げから、すでに10回のコア会議や市民学習会を行い、その間に、市議会に対する2回の公開質問状と9月議会には請願書なども提出してきた。一方で「会」のウェブサイトを立ち上げ、私たちの行動と収集した資料を公開している。その意図は図書館歴史資料館問題の継続と、市民のまちづくり学習のコアとして、さらに、県内外の皆さまからも情報・ご教示をいただきたいと考えているからである。URL: http://takeolib.sblo.jp/ 私たちの図書館については、人口5万人(建設当時は3万人)の町で自然景観も含めて、これだけ美

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/10/11
    図書館じゃなくて、ツタヤの無料図書コーナーにされるってことだな。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/10/03
    これ一般企業のFB活用特集でやったら完全にアウトな内容だよ。
  • 「筆跡から特定」苦情 武雄市図書館アンケート公開/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報サイト ひびの

    武雄市が新図書館構想に関するアンケートの回答用紙を電子文書化してホームページ上で公開していることについて、「筆跡などから個人が特定される」という苦情が18日までに2件寄せられた。苦情とは別に個人名が入った文書1枚も公開されていた。文書はサイトの不具合で閲覧できなくなっていたが、不具合が解消しても公開せず、対応を検討している。 アンケートは職員が対面で実施。匿名で性別、年齢層、居住町、期待する機能・サービスなどを聞き、自由意見を自筆で書いてもらった。 集まった1120件から、自由記述がある325件をスキャナーで取り込み、13日に公開した。 公開に対し「性別や年代、町の情報と筆跡を組み合わせると、見る人が見れば個人を特定できる」「狭い地域なので個人が分かる。公表をやめて」という苦情が寄せられた。 樋渡啓祐市長は「注目度も高く、議会で“やらせアンケート”と批判されたこともあって、信頼性、透明性を

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/09/19
    「(俺は)筆跡では個人は特定できないので問題ない」。俺は読書履歴とドラックストア購入履歴がマッチされても問題ない。法律を俺ルールで解釈する市長。
  • ベンチャー企業の皆さん、公務員になりませんか? 佐賀県武雄市の起業支援計画【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は9月17日、起業支援を目的に起業志望者を公務員法上の任期付き採用職員(常勤)として雇用する考えをTechWaveとの会談の中で明らかにした。10名程度の起業志望者を3-5年の有期限で公務員として市で雇用する計画を進めているという。 起業家支援はベンチャーキャピタルやエンジェルと呼ばれる個人投資家が、株式との交換を条件に起業家に出資する形が一般的だが、武雄市ではベンチャー企業の集積地の形成を目指しており、株式取得などの見返りを求めない方針という。 起業志望者の採用面接は、早ければ来年度中に開始する計画。TSUTAYA運営の図書館の隣にシェアハウスとシェアオフィスを建設する計画で、ベンチャー企業であれば業種は問わないが、ITなどの今後の成長が見込まれる領域の起業家を支援していきたいという。 蛇足:オレはこう思う スタートアップ企業の起業家を公務員

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/09/18
    あのハゲの下で何か出来るとすれば、炎上くらいだよ。
  • Twitter / hiwa1118: あはは、五流ですね。下の下。記事も紹介するあなたも。 ...

    あはは、五流ですね。下の下。記事も紹介するあなたも。 RT @yuki_k1 なるほどね~と思いつつ→「田舎の自治体ってすぐに騙されるんだよね(大刀洗町の事例)」 http://bit.ly/Qc5zDr   #takeotoilet @hiwa1118

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/09/10
    さすが下の下の地方都市の首長は言うことが違うね。