mellow-mikanのブックマーク (6,873)

  • Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?

    MS-DOS 2.0のソースコードが公開された 9月末にMS-DOS 2.0のソースコード(https://github.com/Microsoft/MS-DOS/tree/master/v2.0)が公開された。ここでは、ソースコードを見ながら、Windowsのパス区切り文字が、なぜ「\」(英語表示では逆スラッシュ)になったのかを考えてみる。 ただ、MS-DOSは8086のアセンブラで記述されているため、コードを説明するのではなく、必要な定義部分などを使って解説することにする。 まずは簡単にMS-DOSという名称について説明しておく。IBMがIBM PC用のOSとしてマイクロソフトに開発を依頼したため、IBM PC用のものはPC-DOSという名称であり、MS-DOSはIBM以外のメーカー用に使われた。この時点では、PC-DOSとMS-DOSはほぼ同一のものとしてよい。ここでは、すべてMS-

    Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?
    mellow-mikan
    mellow-mikan 2018/10/28
    その一瞬の判断の過ちが、以後何十年にも渡って(米国以外の)人々を苦しめることになった。
  • 日本では「ブロックチェーン」は過度な期待、「DevOps」は幻滅期、「ビッグデータ」は陳腐化へ。ガートナーが「日本におけるテクノロジのハイプサイクル」2018年版発表 - Publickey

    では「ブロックチェーン」は過度な期待、「DevOps」は幻滅期、「ビッグデータ」は陳腐化へ。ガートナーが「日におけるテクノロジのハイプサイクル」2018年版発表 調査会社のガートナーは毎年、先進テクノロジーに関する「ハイプサイクル」を発表しています。 ハイプサイクルとは技術の登場から安定までを5つのステージに分けて説明したもので、黎明期から過度な期待を経て幻滅、啓蒙、安定へと移行する途上のどこにその技術が位置しているかを示しています。 米ガートナーは2018年8月に「Hype Cycle for Emerging Technologies, 2018」として今年のハイプサイクルを発表し、汎用AIは黎明期、バイオチップやディープラーニングは過度な期待、複合現実は幻滅期などと位置付けています。 同社の日法人であるガートナー・ジャパンも10月11日付けで、「日におけるテクノロジのハイプ

    日本では「ブロックチェーン」は過度な期待、「DevOps」は幻滅期、「ビッグデータ」は陳腐化へ。ガートナーが「日本におけるテクノロジのハイプサイクル」2018年版発表 - Publickey
  • 神がジャンル移動した話

    最高の同人誌を作ってくれていた神がジャンル移動した。 理由は簡単、次のジャンルの方が「ここにいて、ここでを描いて欲しい」と言われたからだという。 私はずっとロム専だったけれど、神の描く自カプの話がとても好きで、どれもツボで、一冊目からずっと買っていた。 二冊目か三冊目のを出したときに感想のお手紙をだして以降、新刊がでるたびに感想の手紙を渡していた。 私の感想を神が当の意味でどう思っていたかは知らないが、毎回手紙を渡すと嬉しそうに笑ってお礼を伝えてくれるのがとても嬉しかった。 私は神の作品はもちろん神自身のそんな対応がとても好きだったのだ。 そんな風に神自身の人柄が好きだったのでもちろんツイッターをフォローしていた。 神が自カプの同人誌をだす少し前、ウェブで活動し始めてからそのアカウントを消すまでの数年間私はフォローし続けていた。 「このが最後のAB(自カプ)です」そういって新刊サ

    神がジャンル移動した話
  • ライブイベントを中止すると何が起こるのか - れんの戯言

    こんにちは。REN(@REN_QDST)です。 2018年9月末に起きた、台風によるイベント中止の裏側というか、ちょいと業界の裏話的な現実的な話します。実際には、台風によってイベントを中止すると、何が起きるのか、という話。 2019年以降も夏~秋は台風を直撃する可能性が高いので、ちょっとイベント制作側の痛みも知ってほしいなということで、記事に書き起こします。音楽イベントでそういうの見たくない人はそっ閉じでお願いします。 2018年9月末の事例 中止の決断が簡単にできない理由 中止すると何が起きるのか ↓よかったらフォロー&チャンネル登録してね↓ 2018年9月末の事例 2018年9月最後の土日、台風24号のせいで、ライブイベントの中止が続出しました。 東京の到着時間の予報みる感じギリいけそうだなーどうなろうなーという悩ましい状況。 東京では日曜日の夜中から明け方にぶつかる見込みで、イベント

    ライブイベントを中止すると何が起こるのか - れんの戯言
  • JR首都圏全路線運転見合わせへ|NHK 首都圏のニュース

    JR東日は、首都圏の在来線のすべての路線について午後8時以降、運転を取りやめることを決めました。 JR東日によりますと、中央線の高尾から西の区間が午後5時以降、また、上野東京ライン、湘南新宿ライン、京葉線、伊東線は午後6時以降それぞれ運転を取りやめるということです。 さらに午後8時以降はすべての路線について、運転を取りやめることを決めました。 午後8時以降、運転を取りやめるのは東海道線、横須賀線、総武線、総武線成田線、中央快速線、中央総武線、山手線、京浜東北・根岸線、埼京線、川越線、宇都宮線、高崎線、常磐線水戸線、武蔵野線、南武線、横浜線、相模線、青梅線、五日市線、八高線、内房線、外房線、鶴見線、鹿島線、日光線、烏山線、東金線、水郡線、上越線、吾線、両毛線、信越線となっています。 千葉県を走る久留里線はすでに運転を取りやめています。 JRでは早めに帰宅するよう呼びかけています。

    JR首都圏全路線運転見合わせへ|NHK 首都圏のニュース
  • Lightningケーブルが欲しくて「iPhone XS Max」買ったら…初日にLightningケーブルが画面へ焼き付いた

    気がついたらクロネコさんがお届けしてくれた、iPhone XS Max。既にケース&ガラスフィルム付けて、バッチリだったりする。 右にあるiPhone Xと同じメーカーのケースを付けてみたのですが、うん。シックリ。 焼き付いた… とかなんとか…買わないって言った手前、どうやってご報告したら良いものかと考えてたんですよ…。でも、それどころじゃなくなった…。 見てこれ…。iPhone XS Maxの画面が焼き付いたよ!初日に画面の焼き付きを起こしたのが、私です。 写真だとわかりにくいので色味を編集していますが、普通に目で見ると画面下中央に影がくっきり。 原因は… いつも新しいiPhoneを購入すると、一通り触った後にDFUモードからの…iOSの復元を行います。今回もそうしました。ただ、時間がなく、復元作業を実行させ、その間にお出かけをしてしまったのです。 そして帰宅したら…Mac上には復元に失

    Lightningケーブルが欲しくて「iPhone XS Max」買ったら…初日にLightningケーブルが画面へ焼き付いた
    mellow-mikan
    mellow-mikan 2018/09/23
    おねぇさんやさしい
  • NECで何が起きているのか

    かつて日を代表するPCメーカー、そしてシステムインテグレーターの大手6社に数えられるNEC。それを退職した今、機密に触れない程度に、特に研究所の裏事情を説明していこう。おそらく製品部門は違う苦しみを抱えているだろうが、高額なボーナスもらってるんだから耐えてくれ。 IT音痴の研究所トップ私が入社したのは、研究発表でのいわゆる一釣りだった。釣りあげた部門も、当時の研究に比較的近かったため、給料をもらいつつ研究ができる、という不純な動機があったのは確かだ。大手特有の研修体制も魅力に感じた。 雲行きが怪しくなったのは1年目の夏である。当時研究所のトップであるE氏による、研究発表の総評の場で「まだそんな研究していたのか」という発言だった。NECのシステムインテグレーションといえば、重要な事業の柱であり、事業部からの引き合いも非常に強かった。折しも、AWSが日国内での事業が躍進し、オンプレミスと

    NECで何が起きているのか
  • Huaweiの「P20 Pro」など、3DMarkのランキングから削除 禁止の最適化発覚で

    Huaweiの「P20 Pro」などの幾つかのスマートフォンが、ベンチマークアプリ「3DMark」で自動的に「Performance Mode」に切り替わるのは規約違反だとして、UL Benchmarksがこれらの端末をランキングから削除した。 フィンランドUL Benchmarks(旧Futuremark)は9月6日(現地時間)、中国Huaweiの幾つかのスマートフォンが同社のベンチマーク規定に反していることが判明したため、「Best Smartphones」ランキングから削除したと発表した。削除されたのは、「P20 Pro」「Nova 3」「Honor Play」「P20」の4モデル。 米メディアAnandTechが4日に、Huaweiがベンチマークをチートしていると報じたことを受け、UL Benchmarksで確認したところ、これらの端末がUL Benchmarksのベンチマークアプ

    Huaweiの「P20 Pro」など、3DMarkのランキングから削除 禁止の最適化発覚で
    mellow-mikan
    mellow-mikan 2018/09/10
    (´・ω・`)ショボーン
  • 関東のオススメ水族館2018(東京から近い水族館20選!) : 水族館に行ってまいります。

    当ブログの検索ワードの上位は、毎月決まって 「関東 水族館 オススメ」 なのです。 確かに関東は水族館たくさんあって、どこに行けばいいのか迷いますよね。迷いに迷って決められないなって思ったときは「千葉県浦安市舞浜1−1」にあるテーマパークなんかが無難でオススメです。ハハッ! そんなわけで! 日全国116 / 120か所の水族館を訪問してきた水族館ジャンキーの私が紹介する 「東京から近い水族館20選」 をお送りしたいと思います。 ちなみに「関東以外の水族館も気になる」って方はこちらの記事から気になる水族館を見つけてみてくださいね!(宣伝) さらに、水族館のマニアたちが衆知を集めて日で一番“いい”水族館を決めましたので、そちらもご参考にいただければと思います。 …ところで、検索ワードにまれに紛れ込む「チンアナゴ 下ネタ」なんですが、これで来た人はちょっと廊下立ってなさい。 ■東京近郊の水族

    関東のオススメ水族館2018(東京から近い水族館20選!) : 水族館に行ってまいります。
  • 「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 先日、読み取りづらいQRコードに遭遇したため、いくつかのQRコードリーダーを試していたところ「公式」を謳うQRコードリーダーが起動時に位置情報の取得を要求してくることに気づいた。位置情報を要求してくるのは、QRコードの特許及び商標を保有している株式会社デンソーウェーブと、アララ株式会社が共同開発している「公式QRコードリーダー "Q"」。 不審に思って調べてみたところ、実はこの「公式」QRコードリーダーは「アクセス解析機能」が有効化された特別なQRコードを読み取ると、GPSを使った高精度の位置情報が開発元のログ収集サーバー(api.qrqrq.com) に送信される仕組みとなっていた(ログ送信時のキャプチャ)。もちろんQRコード自体に、そのような仕様が存在しているわけではなく、位置情報の送信は「公式QRコード作成サイト」(2017年9月開始)

  • 「パスワードマネージャー」に脆弱性、プロセス間通信を悪用される恐れ

    フィンランドのアールト大学とヘルシンキ大学の研究グループが、コンピュータセキュリティにとって重要な10以上のアプリケーションに、インサイダー攻撃に対する脆弱(ぜいじゃく)性があることを発見、2018年8月15日に発表した。ログイン認証情報の保存に使用する「パスワードマネージャー」の他、同様の攻撃や侵害を受けやすいアプリケーションが幾つかあることが分かった。 パスワードマネージャーは通常、Webブラウザの拡張機能として動作するフロントエンドと、パスワードを保存、管理するバックエンドの2つのコンポーネントから成り、これらは同一コンピュータ上で別々のプロセスとして実行されている。 2つのプロセスはデータを交換するために、「プロセス間通信(IPC)」というメカニズムを使用する。IPCは同一コンピュータ内で実行され、外部ネットワークに情報を送信しない。そのため、IPCはこれまで安全と考えられてきた。

    「パスワードマネージャー」に脆弱性、プロセス間通信を悪用される恐れ
    mellow-mikan
    mellow-mikan 2018/08/21
    LastPassは調査対象に入っていないっぽい https://www.usenix.org/system/files/conference/usenixsecurity18/sec18-bui.pdf
  • ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家

    記事は下記のtweetから始まるスレッドに触発され、@qnighyや@na4zagin3からアイディアを拝借して書いた。 i18n力が最強の国は国内に複数の言語があり、そのうちいくつかは他国でも使われている言語の方言で、1バイト文字での代替表記が困難で、歴史的にISO-2022ベースの文字コードとUnicodeと独自エンコーディングが混在していて、フリガナなどの特殊な組版規則があり、右書き左書き縦書きを併用し、 — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 皆さんのおかげで最強のi18n国家が建設されつつある。一瞬で滅びそう — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 長い前置き ソフトウェアのi18nは難しい。自文化では当たり前と思っていてハードコードしてしまった仮定が崩れて、大幅な再設計を余儀なくされるからだ。気づいて再設計できればまだ良

    ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家
  • ブコメの乱れは心の乱れ

    著名なブックマーカーを定点観測してるとわかるんだけど、実生活うまくいってないのかなって感じに見える人いるよね。 昔は面白いこと/為になることを言う為にリソース使っていたのに、いつのまにかいかに相手を見下して殴ってスッキリするかに労力かけてる人。 ちょっと前のwhkrさんとか、最近のcider_kondoさんは結構危うい感じがしている。 指摘せずに泳がせておけばいつか大失言して叩かれると思うんだけど、つい言いたくなっちゃった

    ブコメの乱れは心の乱れ
  • Internet Explorer の今後について | Microsoft Docs

    Internet Explorer の今後について 07/18/2018 2 minutes to read こんにちは。Microsoft Edge / Internet Explorer サポート チームです。 以前に「Internet Explorer および Microsoft Edge での Flash の今後の対応予定について」という記事を公開しましたが、「Internet Explorer」自体の今後の予定についてお問い合せをいただくこともありましたので、今回はそのお話をします。 2014 年の 8 月 7 日に Internet Explorer のサポート ポリシー変更を発表しました。この変更により、2016 年 1 月 12 日をもって各 OS 上で動作する最新バージョンの Internet Explorer のみがサポート対象となりましたが、それから 2 年半が経過し

    mellow-mikan
    mellow-mikan 2018/07/18
    IEとEdgeが同時に爆発すれば人類みな幸せになれる。
  • 「光速に近づくと世界はどう見えるのか?」を手軽に体験可能なムービーが公開中

    理論物理学者のアルベルト・アインシュタインが提唱した特殊相対性理論は、ニュートン力学では説明できない光速に近い運動について説明していますが、実際に光速に近い状態を脳内で想像することは非常に難しいものです。そんな光速に近い状態における世界の見え方を、ムービーでわかりやすく体験できるようにする「Captain Einstein」というプロジェクトが、ベルギーのゲント大学の研究チームによって行われました。 Captain Einstein – Original boat tours since 1905 http://captaineinstein.org/ Captain Einsteinプロジェクトではわかりやすさを優先するために「光速は時速20km」だと仮定し、ボートに乗った状態で光速(時速20km)に近づいたムービーを作成しました。作成された360度ムービーは、以下で見ることができます。

    「光速に近づくと世界はどう見えるのか?」を手軽に体験可能なムービーが公開中
    mellow-mikan
    mellow-mikan 2018/07/10
    ローレンツ収縮たのしいいいいいいい
  • TechCrunch

    Hey, folks, welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering the past week in happenings around the tech sphere. Winter’s finally arrived, judging by the NYC weath

    TechCrunch
    mellow-mikan
    mellow-mikan 2018/07/08
    頭いいなぁ
  • 歓迎会をランチでやるのが良いって話 - そーだいなるらくがき帳

    突然だけどありがたいことにオミカレは僕が入社以降、毎月新入社員が増えている。 そして今月も新たなメンバーが一人ジョインした。 勿論歓迎会だ!って感じで企画したのだけど先月、先々月と夜にやっていた歓迎会だけど、夜だと例えば主婦の人など参加しづらい。 また弊社はライフワークバランスを大事にしてるので17時退社の人もいれば自分のように遅くきて19時以降に退社する人もいる。 そうなると夜に歓迎会をするにしても時間を調整して同じ時間に退社するようにしないといけない。 それぞれの事情じゃライフサイクルがあるのでこれはこれでそれなりに負担になる。 そこで今回歓迎会をランチとして開催した。 因みに場所は渋谷の えん で行なったが個室でゆっくりできて良かった。 retty.me 実際に開催した感想は以下の通り。 1. 出席しやすい ランチにすることで早く来る人も遅く来る人も来の出社時間を変更する必要が無い

    歓迎会をランチでやるのが良いって話 - そーだいなるらくがき帳
  • 【たぶん確報】USJのガラスは安全のために割れたのか、善意という名の - ネットロアをめぐる冒険

    【6/20追記】 ①USJの公式的な回答を追記しました。結論だけ書けば、チケットブースのガラスを割れやすくしてはいない、ということでした。 ②旭硝子の回答を飛躍的な解釈で記載した箇所をご指摘いただきましたので、より正確な表現に差し替えました。 関西の地震について、いろいろな情報が飛び交っていますが、私が気になったのはこちら。 USJのガラスが割れたことで皆さん騒いでるけど、あれは安全を考慮して設計された結果。 とある強さ以上の振動で粉々に割れるようになっていて、すぐに外に出れて閉じ込められてしまうことを防いでいる。 だから「割れ方が尋常じゃない」ではなく「しっかり機能した」ことに安心して貰いたい。 — ぁぉかぜ@ふぁんてぃりゅーぢょん! (@blUEwind_52_4MA) June 17, 2018 USJのチケットブースの窓ガラスが粉々に割れた画像が出回っているのですが、それは脱出のた

    【たぶん確報】USJのガラスは安全のために割れたのか、善意という名の - ネットロアをめぐる冒険
    mellow-mikan
    mellow-mikan 2018/06/20
    チケットブースのガラスを割れやすくしてはいない
  • 「Windows 10は半永久的に最新版が使える」の罠 プロセッサによっては“対象外”に

    Windows 10は“Windowsの最後のバージョン”とも呼ばれていますが、実際には“サービスとしてのWindows”に基づいて継続的に新バージョンが提供されます。言い換えるなら、ハードウェアが故障して動かなくなるまで、半永久的にバージョンアップできるということですが、実際には例外があります。その例外の1つが、Windowsのプロセッサ要件の変更、そしてWindowsに搭載される機能の追加や削除です。 IT 専門誌、Web 媒体を中心に執筆活動を行っているテクニカルライター。システムインテグレーター、IT 専門誌の編集者、地方の中堅企業のシステム管理者を経て、2008年にフリーランスに。雑誌やWebメディアに多数の記事を寄稿するほか、ITベンダー数社の技術文書 (ホワイトペーパー) の制作やユーザー事例取材なども行う。2008年10月よりMicrosoft MVP - Cloud an

    「Windows 10は半永久的に最新版が使える」の罠 プロセッサによっては“対象外”に
  • いつも応援してくださっている皆さまへ|NEWS|Wake Up, Girls!オフィシャルファンクラブ「わぐらぶ WUGLOVE」

    Gambling, with its inherent allure of risk and reward, has captivated human interest for centuries. From ancient civilizations to modern-day societies, the thrill of...