タグ

2010年1月11日のブックマーク (24件)

  • Sputtik, the best webmaster web applications and search tools! Free!

    Sputtik is a free and collaborative Online Operating System that provides you all the best free web applications for webmasters. Surf the website using the left sidebar and click on the star symbol to insert here your favourite web applications.

    Sputtik, the best webmaster web applications and search tools! Free!
  • 2009年なにかと話題を呼んだ記事TOP20*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    2009年01月02日から12月27日までの期間、 計410記事のうち単純にPV(ページビュー)が多かったものTOP20の紹介です。 あんな記事もこんな記事もありましたが、人気の高かったものは以下の20記事です。 どれも是非見ていただきたいですね! 早速ですが、1位からの発表です。

  • iPhoneのおすすめアプリ・壁紙・設定などに関する36エントリーまとめ*二十歳街道まっしぐら

    先日、iPhone 3GS をようやく手に入れました。 いろいろ設定がわからなかったり、アプリ何があるかなど全然知らなかったので、 いろいろ調べていました。 iPhone関連の記事はたくさんまとめられていたので、それらをいくつかピックアップして紹介します。 まとめ記事ばかりなので、全部読むと大変だと思います。 ちょろっと参考程度にひとことコメントも添えています。 iPhoneまだまだ使いこなせてませんが、かなりいいですねこれ。

  • 管理人が勝手にオススメする2009年話題になり損ねた40記事まとめ*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    先日、2009年なにかと話題を呼んだ記事TOP20を紹介しました。 単純にPVからランキングをつけたので、惜しくももれてしまった記事がたくさん・・・。 その中でも、私がそれなりにオススメしたい記事40個を以下にまとめました。 (カテゴリで分けています。) とりあえず、2009年はこの記事で締めくくります。 今年もどうもありがとうございました!来年もよろしくお願いいたします。 良いお年を!

  • 無駄の多いCSSを一発で高圧縮してくれるサイト「CSS Compressor」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    CSS Compressor」はスタイルシートを高圧縮してくれるサイトです。 書き方を少し変更させることでファイルサイズを小さくしてくれるようです。 CSS書きすぎて重たくなってる方には重宝しますね。 圧縮率はHighestからLowまで4種類選択できます。 ちなみに当サイトのCSSでやってみると最大28%圧縮できました! 以下に使ってみた様子を載せておきます。

  • ブログの下部に設置できるツールバーが作成できるサイト「Wibiya」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Wibiya」はウェブサイトの下部に設置するツールバーのようなものを作られるサイトです。 日のブログではあまりみかけませんが、海外ブログをみているとけっこう多い気がします。 常に下部に表示されて、リンクやRSS, 検索バーにTwitterなどなどいろんなものを盛り込めます。 以下に登録から設置までの流れを載せておきます。 「Wibiya」にアクセスしましょう。 上部に「Get It Now!」というのがありますので、クリック。 サイト情報やユーザ情報を登録します。 次にツールバーのデザインを決めます。 かなりの数があるのできっと良いものが見つかると思います。 ツールバーに表示させるメニューの追加です。 たくさんあるのであとでじっくり選ぶのもOK。 (あとで追加削除可能です) 最後にコードの生成です。 WordpressBlogger以外の方は、一番下のアイコンから。 さて、コードを手

  • 五度圏とコード進行、代理コードのまとめ画像 - Eccentric Blog

    五度圏に基コード進行と代理コード初歩を書き加えてみた。 これからコード作曲を勉強する人には役に立つはず。 著作権フリーによる転載を許可します。転載した場合には「転載許可」であることを明記してくれたら嬉しいです。内容に間違いがある場合の責任も放棄しますw ■使い方 中央上にあるグレーのCが今の調です。最も基的なCmajorです。 斜め下左右にあるA-とE-はご存知の通りCの代理コードです。 一般的に使われている代理コードですね。 数字コードの読み書きではCのことをI(ギリシア数字の1)と呼ぶこともあります。 CDEFGABの1番目なので「1」「I」です。 機種依存文字について。 ネットではギリシア数字は使われません。日語OSでのみ扱われる機種依存文字(詳しくはgoogleなどで調べましょう)です。個人的な印刷文書以外では使わないのが常識です。なので、アルファベットの

  • JavaScriptのソースコードをもっと格好よく、見やすく·Code Illuminated MOONGIFT

    Code IlluminatedはWebベース、JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。開発者にとってシステムのソースコードを直接見られるというのは貴重だ。ライブラリの操作が分からないとき、どのように処理をしているのか気になった時にソースコードが見られれば簡単に解決する。 ハイライト表示されると見やすい しかし単なるソースコードのファイルだけが置いてあるのでは利便性が高いとは言いがたい。見やすくなっていてこそ、使いたいと思えるものだろう。JavaであればJavaDoc、PHP用のPHPDocumentorも知られているが、これらは書き方を習得するのが面倒に感じてしまう。JavaScriptに限定されるがCode Illuminatedはなかなかユニークなソースコードビューワーだ。 Code Illuminatedは左にクラスの説明やメソッドに関する説明がされ、右側にソースコー

    JavaScriptのソースコードをもっと格好よく、見やすく·Code Illuminated MOONGIFT
  • IE向けのWebサイトテストツール·IEUnit MOONGIFT

    IEUnitWindows、IE向けのオープンソース・ソフトウェア。Webシステムのテストではサーバサイド言語のテスト(ユニットテスト)は良く行われるが、クライアントサイドのテストについてシステマチックに行っている例は少ない。有名なものとしてはSeleniumが知られている。 IE向けのユニットテスト そんなSeleniumと同様に、IEを使ったブラウザベースのユニットテストが行えるのがIEUnitだ。SeleniumでもIEを指定してテストを実行することができるが、IEUnitはIEに特化していることが特徴だ。実行にはJScriptを使っているのでさらに広範囲にテストができそうだ。 テストは表示されている文字のチェックや文字を囲んでいるタグのチェックもできる。もちろん一般的な真偽値のチェック方法も可能だ。テストファイルを実行するとコマンドプロンプトが開き、そこにテスト結果やログが記述さ

    IE向けのWebサイトテストツール·IEUnit MOONGIFT
  • モバイルアクセスか否かを判定する·Detect Mobile Browser MOONGIFT

    Detect Mobile Browserはコードを生成するWebサービス。スマートフォンが多数登場した結果、WebサイトへのアクセスがPCのみならず携帯電話から来ることも増えてきた。その際に必要になるのがモバイルか否かの判定だ。 コードを生成する 日の携帯電話においては既に幾つかのライブラリが存在する。だがグローバルなサービスを構築する場合は別な判定が必要になるだろう。そこで使ってみたいのがDetect Mobile Browserだ。Detect Mobile Browserは各種プログラミング言語向けのモバイルアクセス判定コードを生成する。 対応しているのはApache(.htaccess)、ASP、ColdFusion、JSP、JavaScriptPHPRailsとなっている。処理としてはブラウザのユーザエージェントを取得して判別する形式になっている。コード量は少なく、正規表

    モバイルアクセスか否かを判定する·Detect Mobile Browser MOONGIFT
  • 正規のiPhoneアプリが取得できるあなたの情報はこれだけある·SpyPhone MOONGIFT

    SpyPhoneはiPhone向けのオープンソース・ソフトウェア。iPhoneアプリでは内部にある情報で操作できるものは限られている。例えばアプリ側で電話をしたり、他のアプリケーションにあるコンテンツを利用したりすることはできない。携帯電話というプライバシーの固まりを守っている訳だ。 データソース一覧 だが全ての情報が取得できないかと言えばそんなことはない。JailBreakすれば好き放題に取得できるだろうが、App Storeに登録できるレベルであっても多様な情報が得られるのだ。それを理解できるのがSpyPhoneになる。 SpyPhoneを立ち上げるとメール、WiFi、電話、位置情報、Safari、Youtube、写真、アドレス帳、キーボードキャッシュといったデータソースが表示される。そしてそれぞれのデータソースに応じて取得できるデータを閲覧できる。例えば電話であれば最後にかけた電話番

    正規のiPhoneアプリが取得できるあなたの情報はこれだけある·SpyPhone MOONGIFT
  • SVGを使ったものすごいグラフライブラリ·dygraphs JavaScript Visualization Library MOONGIFT

    dygraphs JavaScript Visualization LibraryはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。グラフライブラリは多数あれど、大抵は円グラフや棒グラフなどのシンプルなグラフを描く機能しかない。高度なグラフを描こうとすると利用できるライブラリは途端に少なくなる。 高機能なグラフライブラリ また高度なグラフはクライアントサイドだけでなく、サーバサイドの仕組みが必要になることも多い。そんな中dygraphs JavaScript Visualization Libraryはとても簡単に使えるグラフライブラリになっている。JavaScriptSVGを描いてグラフ化するのだ。 主なグラフはX-Y軸を持った折れ線グラフになるようだ。とはいえ測定範囲を含んだグラフを描いたり、グラフの一部をマウスを使って拡大する、マウスオーバーすると値が表示されるなど高度な機能

    SVGを使ったものすごいグラフライブラリ·dygraphs JavaScript Visualization Library MOONGIFT
  • iPhone/スマートフォン向けのJavaScriptフレームワーク·xui-js MOONGIFT

    xui-jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンが隆盛だ。iPhoneはもとよりAndroid、Plam Pre、Windows Mobile、Blackberryと多彩なスマートフォンが登場している。多数のスマートフォンではWebKitをブラウザに使っている。 スマートフォン向けのJavaScriptフレームワーク WebKitであればHTML5にも対応し、JavaScriptも高いレベルで実行ができる。そんな中登場したJavaScriptフレームワークがxui-jsだ。多彩な表現を可能にしつつ、スマートフォンでしか実行できない機能もある。 イベントを取得してHTMLの内容を書き換えたり、アニメーションを実行する操作がコード数行で実現できる。Ajaxも利用でき、アクションによって外部からデータを取得して表示するのも簡単だ。CSSのクラスを追加したり、逆に

    iPhone/スマートフォン向けのJavaScriptフレームワーク·xui-js MOONGIFT
  • 写真から人物を簡単に切り出す·InstantMask MOONGIFT

    InstantMaskはWindows用のフリーウェア。写真の一部から人物を切り出して別な写真と合成するような操作をしたいと思うと、高度な画像編集ソフトウェアが必要に感じられるだろう。もちろんそうしたソフトウェアがあれば容易にできるかも知れない。 写真に線を引くだけ だが素人がそのためだけに高価なソフトウェアを購入するとは思えない。そこで使ってみたいのがInstantMaskだ。InstantMaskはまさに写真から一部を切り出すためだけのソフトウェアだ。機能が限定的な分、使い方も簡単だ。 切り出したい写真を開いたら二種類のペンを使ってマーキングを行う。一つは残しておきたい場所を指定するもので、もう一つは不要な場所を指定するものだ。線は厳密である必要はなく、だいたいのラインで描くだけで良い。 線の引き方を失敗したが概ねOK 後はプレビューボタンを押せば自動的に写真が解析されて、それらしいラ

    写真から人物を簡単に切り出す·InstantMask MOONGIFT
  • クロスブラウザでXUL/SVGを実現するフレームワーク·Ample SDK MOONGIFT

    Ample SDKはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。JavaScriptはAjaxが登場して以来、一気に進化を遂げた。Prototype.jsやjQueryを使えばインタラクティブなアクションが可能なWebサイトが簡単に構築できる。そうしたライブラリはプラグインによって細かく分割された機能をもっているのが特徴だ。 XULによる画面定義 だが自分の目的にあったプラグインがあれば良いが、ないと自分で作ったり探す羽目になる。Ample SDKであればその使い方を覚えてしまえば一つのライブラリで済むのが利点と言えそうだ。リッチなインタフェースや操作を可能にする各種機能が盛り込まれている。 機能は数多いが、例えばリサイズしたりドラッグアンドドロップを実現するオブジェクトを簡単に作ることが出来る。さらにマウスオーバーで枠の色が変わるデモやJavaScriptのアクションをブラウザ

    クロスブラウザでXUL/SVGを実現するフレームワーク·Ample SDK MOONGIFT
  • Google製、JavaScript/CSSの難読化&キャッシュ·Reducisaurus MOONGIFT

    ReducisaurusはJava製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。Webアプリケーションが隆盛になり、JavaScriptを多用したシステムやCSSによる凝ったデザインのサイトが増えてきた。それぞれフレームワークを使ったりして複数のファイルを扱うケースも多い。 設定方法 JavaScriptCSSのファイルを複数読み込むにはその分だけコネクションを行う必要があり、負荷がかかってしまう。そこで使ってみたいのがReducisaurusだ。ローカルファイルやリモートのファイルを読み込んで一つにまとめてアクセスできるようになる。 ReducisaurusはGoogleエンジニアでJaikuの開発にも関わっているプログラマによるソフトウェアだ。実行はGoogle App Engine上で可能になっている。自分でサーバを立てることもできるし、Reducisa

    Google製、JavaScript/CSSの難読化&キャッシュ·Reducisaurus MOONGIFT
  • Windowsのhostsファイルを切り替える·Hosts Manager MOONGIFT

    Hosts ManagerはWindows向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。システム開発を行っている時や、ネットワークの調査を行っている際に良く使われるのがhostsファイルだ。ローカルを運用サーバのように見せたりする目的で使ったりするだろう。 タスクトレイで切り替え 便利とは言え、常時設定しておくと逆に問題が起こる場合もある。そのため設定をコメントアウトして残しておく人が多いと思うが、これからはHosts Managerを使ってみるといいだろう。Hosts Managerはhostsの設定をグルーピングして管理できる。 Hosts Managerはタスクトレイに常駐するソフトウェアで、hostsファイルの設定をグループとして定義し、その内容をタスクトレイから切り替えられる。例えば開発用、といった定義をしておけば開発サーバと運用サーバを簡単に切り替えられるようになる。 編

  • Google Wave風インタフェースも作れるJavaScriptのUIキット·UKI MOONGIFT

    UKIはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webアプリケーションを作る上ではそのインタフェースが重要な要素になる。ローカルアプリケーションの代わりに使えるレベルとなると、通常のWebサイトとは異なるインタフェースが求められるだろう。 リスト作成&操作も簡単 使いやすいWebアプリケーションを容易に構築し、さらに開発者にとっても使いやすいUIキットがUKIだ。ボタンやリスト、スライダー、3ペイン構成と言ったオブジェクトを容易に実装し、Webアプリケーションを手軽に開発できるソフトウェアだ。 インタフェースの組み立てだけでなく、アクションの実装についても考慮されているのが特徴だ。プラグインで拡張することもできる。実装は4000行程度で、とても高速に動作する。対応ブラウザはIE6、Opera9、Firefox2、Safari3、Google Chromeからとなっている。 G

    Google Wave風インタフェースも作れるJavaScriptのUIキット·UKI MOONGIFT
  • CSSの画像埋め込みを補助する·CSSEmbed MOONGIFT

    CSSEmbedはJava製のオープンソース・ソフトウェア。CSSを使ったWebサイトデザインで、HTML中には画像のパスを出さずCSSで定義するケースがある。これによりCSSで制御できるデザインの範囲が大幅に広がるのだが、さらに一歩進めてCSS中に画像データを埋め込んでしまう手法がある。 元のCSS それはdata URIを使った方法なのだが、うまく使えばアイコンに対するコネクション数を減らしてサーバの負荷を低減させることも期待できる。だがdata URIを作成するためには画像をテキスト(Base64)化する必要がある。手作業ではあまりに面倒なのでCSSEmbedを使ってみよう。 CSSEmbedはCSSファイルに埋め込まれた画像指定の箇所を解析し、data URIを使った埋め込みに変換してくれるソフトウェアだ。CSSEmbedがあるパスをベースにするので、相対パスでも対応している。デフ

    CSSの画像埋め込みを補助する·CSSEmbed MOONGIFT
  • 複数のCSS/JavaScriptを結合&圧縮·phpFlair MOONGIFT

    phpFlairはPHP製Webベースのオープンソース・ソフトウェア。jQueryなどのJavaScriptフレームワークやCSSフレームワークを用いていると、ついつい一度のアクセスで多数のコネクションが張られるようになる。これではサーバの負荷はもちろんクライアントでも表示が遅くなってしまう。 利用するサンプル(公式サイトより) そこで考えたいのがJavaScript/CSSファイルをそれぞれ結合して一度のアクセスで済ませてしまう方法だ。手作業でもできるが、メンテナンスを考えると自動処理の方が便利そうだ。phpFlairを使えばそれを簡単に実現できる。 phpFlairはPHPで作られているのでPHPを使ったプロジェクトでは手軽に導入できそうだ。JavaScriptファイルやCSSファイルを表示する際にphpFlairを経由して呼び出すことでキャッシュしたり、レスポンスのヘッダにもキャッシ

    複数のCSS/JavaScriptを結合&圧縮·phpFlair MOONGIFT
  • Onixslot88: Situs Judi Slot Online Terbaru RTP Gacor Hari ini Resmi 2024

    Salah satu aspek yang membuat Onixslot88 unggul adalah tingkat RTP (Return to Player) yang gacor. Tingkat RTP yang tinggi menjadi daya tarik utama bagi para pemain yang mencari peluang besar untuk meraih kemenangan. Dengan menawarkan persentase kembalian yang lebih tinggi, Onixslot88 memberikan keuntungan tambahan kepada para pemainnya, menciptakan lingkungan di mana peluang besar menanti. Keamana

  • Vintage Ad Browser - Page Not Found

    This page doesn't exist anymore, sorry. On a different note, copyright laws in Europe and other places are broken.

    mellow_punch
    mellow_punch 2010/01/11
    20世紀初頭以降の広告デザインのアーカイブ
  • 仕事がはかどるフリーウェブサービス10選

    ウェブサービスは、利用頻度という観点でみると、大きく2つの種類に分けられる。1つは、通常業務に完全に溶け込む形で、日々ガンガン利用して業務を大幅に効率化してくれるウェブサービス。例えばGmailなどのウェブメーラーのほか、カレンダーやソーシャルブックマーク、RSSリーダーなどが挙げられる。PCに接続している間はつねに稼働していてくれないと、何をするにも支障をきたすというイメージだ。 その一方、日々の利用頻度はそれほど高くないが、ブックマークに入れておくといざという時に役立つウェブサービスも数多く存在する。フォーマット変換や大容量ファイル送信といったサービスがこれらに当てはまる。困っている人にこれらを教えてあげれば確実に感謝されるであろうウェブサービス、と考えるとわかりやすい。 今回は過去に誌「エディターズレビュー」で紹介したウェブサービスを中心に、上記2タイプのサービスをそれぞれ5個ずつ

    仕事がはかどるフリーウェブサービス10選
  • 軍隊のない国は、なぜ非武装でいられるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    軍隊のない国家―27の国々と人びとposted with amazlet at 09.12.30前田 朗 日評論社 売り上げランキング: 226231 Amazon.co.jp で詳細を見る 年の初めの書初めは、いろはの”い”から参ります。「軍隊のない国家」についてです。 私たち日人は軍隊を放棄すると憲法に書きながら、軍隊ではない自衛隊をもって自らを守っています。それでも軍隊のない国家への憧れは根強いようです。昔は「非武装中立論」があり、今でも「無防備都市宣言」活動があります。 世界に目を向ければ、意外と多く、当に軍隊を持たない国家が実在します。それらの国は非武装、無防備で、しかも誰に侵略されるでもなく平和を保っています。これはどういうことでしょう。当は軍隊なんていらないのでしょうか。いったい何故、「軍隊のない国家」は平和でいられるのでしょうか? 軍隊のない国家」は意外と多い 今回

    軍隊のない国は、なぜ非武装でいられるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ