タグ

2012年5月11日のブックマーク (9件)

  • 「ズッ友宣言」まとめ - 靴を買い替えようかと思います

    (5/12追追記あります) さて。最近ツイッター上で話題のこのコピペ。 メロスゎ走った…… セリヌンティウスがまってる…… でも……もぅつかれちゃった…でも…… あきらめるのょくなぃって…… メロスゎ……ぉもって……がんばった……でも……ネイル…われて……イタイょ……ゴメン……まにあわなかった……でも……メロスとセリヌンゎ……ズッ友だょ……!! この「ズッ友」自体は2011年位には「いつめん」などと同様にすでに小中学生を中心に浸透していたようだ。プリクラなどでは定番の言葉だったらしい。 しかしこのコピペ自体が普及するまでにはもう一つのイベントが重要な役割を担った。昨年のpixivカオスラウンジ問題から派生した「現代アート」タグ祭から派生した「レズッ友宣言」だ。 キャラクター発生の詳細は長くなるので割愛するが、このプリクラを模した画像の左上の「vvズッ友宣言vv」の「v」が片仮名の「レ」に見

  • とてもくわしいおやつのレシピ 先生は、なかしましほさん。【その1】 同じレシピのはずなのに‥‥? - ほぼ日刊イトイ新聞

    なかしましほさんにはじめてお会いしたのは、 編みもの作家・三國万里子さんの 展覧会へお邪魔したときのことでした。 『長津姉妹展』と題されたその催しは、 編みものとお菓子を展示・販売するという内容でした。 別々のものづくりをしている、姉妹の展覧会。 ちなみに「長津」というのは、そんなおふたりの旧姓です。 写真の右が、なかしましほさん。 この日、なかしまさんには、 姉・三國万里子さんのことをいろいろとうかがいました。 そのときのレポートは、こちらに。 この展覧会でべた、なかしまさんのお菓子に、 ちょっとみんなで顔を合わせてびっくりしたのです。 さくさくしてて、素朴な味わいのクッキー。 噛むほどに奥から味が見えてくるようなビスケット。 これがもう、 どんどん、いくらでもべられてしまう。 クッキー系のお菓子をこんなに続けてべちゃうなんて、 経験のないことでした。 こんな、かわいい箱に入ってい

  • 引っ越したらお隣さんが塗装職人だった

    私事だが、最近引っ越した。 で、お隣さんにご挨拶したところ、世間話しているうちに、その方が「塗装職人」だということが分かった。なにそれおもしろそう! せっかくなので、塗装体験教室をひらいてもらった。いやー、おもしろいよ、塗装。今年は塗装ブームがくるね!

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    memoclip
    memoclip 2012/05/11
    デザインいい。
  • 「数学的ゲームデザイン」というアプローチ - doryokujin's blog

    前回の議論をより一般化した話です。数式も少なめ。実ビジネスにおいて数学がどこまで貢献できるのかというところを理解してもらい,少なからず関心を持って頂ければ幸いです。ただしあくまで読み物として捉え,実世界ビジネスにおける違法性など指摘をするのはやめて下さい。 目次 1. 『コンプガチャの数理 -コンプに必要な期待回数の計算方法について-』 2. 『「数学ゲームデザイン」というアプローチ』 3. 『コンプガチャの数理 -ガイドラインに基づいたゲームデザイン その1-』 4. 『コンプガチャの数理 -ガイドラインに基づいたゲームデザイン その2-』 定義 「数学ゲームデザイン」とは,とある数学モデルのレールに沿ったゲームをデザインすることである。それによって,その背景にある種々の数学的性質を活用して優位な戦略を立てることが可能になる。 コンプガチャは,「The Coupon Collecto

    「数学的ゲームデザイン」というアプローチ - doryokujin's blog
  • [書評]「しがらみ」を科学する 高校生からの社会心理学入門(山岸俊男): 極東ブログ

    すでに社会人となった人間でも、社会のなかで生きていくのはどういうことなんだろうかと立ち止まって悩むことがある。まして学生だと、実際の社会はよく理解できない。だから、怖いようにも思える。どうしたらよいのか。 なるほど、こういうを読んでおくとよいのだというのが、書「「しがらみ」を科学する 高校生からの社会心理学入門」(参照)である。社会人が読んでも得るところが多い。 著者、山岸俊男氏は、これは名著と言ってよいと思う、「安心社会から信頼社会へ―日型システムの行方 (中公新書)」(参照)の著者でもあるが、書「「しがらみ」を科学する」のほうは、社会を見るための原則論がわかりやすく書かれている。 冒頭、経済学トーマス・シェリングが出したクイズが引用されている。クイズ自体を理解することはそれほどむずかしくはないので、ちょっとしたパズルだと思って、ちょっと立ち止まって考えてみるといいだろう。私は

  • 日本人は国際感覚がないが国際人も日本人感覚がない

    中学生は誰もが興味津々で英語を習い始めるのに、どんどん分からなくなる。最初にぶち当たる壁が「比較級」だ。 good-better-bestとくれば、どれが一番いいかといえば、bestで次はbetter、最後はgoodだと覚えて、ようやくすっき分かったと思っている人が多いが間違いだ。 英米人の感覚からすれば、一番いいのはgoodだ。goodは「よい」という意味で、意味の通り絶対的によいのだ。それを比較してはじめてbetterという概念が出てくる。だから、何と比較するかでbetterの程度が決まる。bestはその比較を色々した中で人間が決めた最高のものというわけで、言葉の上では絶対的によいgoodにはかなわない。goodとbestは比較できる概念ではない。 我々の感覚からすればbestは最上級だから、これ以上のものがあったらおかしいのに、英語の教科書には友人を紹介するとき、one of m

  • 人が育てたトキ モテない : 新潟 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    求愛行動 親から学べず、ペア成立半分ほど 佐渡市で放鳥されたトキのうち、人の手で育てられた「人工育雛(いくすう)」のトキよりも、親鳥に育てられたトキの方がペアを作りやすいことが分かった。人に育てられたトキが雄も雌もモテないことが浮き彫りとなったが、専門家は「親鳥に育てられたトキは行動をまねして求愛行動などがうまくできるからでは」と分析している。 過去5回の放鳥で自然界に戻ったのは計78羽で、このうち44羽が佐渡島内に生息している。今季は計15組30羽がペアを組んで抱卵、さらに2組がペアを組む動きをみせている。 注目は相手をみつけられなかった10羽のトキだ。放鳥前にどうやって育てられたかを調べてみると、10羽中7羽が人の手から餌やり用の注射器などで餌を与えられて育っていた。人工育雛のトキは15羽が放鳥されているが、約半数がぺアを組めなかった。 人に育てられたトキがモテないことは、昨年の繁殖期

  • 東大研究部門に米財団から6億円 NHKニュース

    宇宙誕生の謎に迫ろうと、世界の数学者や物理学者が集まって研究している東京大学の研究部門が、世界の名だたる大学などの研究を支援しているアメリカの財団に選ばれ、日の大学では初めて、研究費として6億円もの基金の提供を受けることになりました。 アメリカの財団に選ばれたのは、東京大学に5年前にできた「数物連携宇宙研究機構」です。 宇宙誕生の謎に迫ろうと、これまで別々に研究していた数学者や物理学者などが連携して研究するという世界でもユニークな研究部門で、宇宙誕生直後に生まれた星の成長過程をコンピューターシミュレーションで明らかにするなど世界的な成果を挙げています。 こうしたレベルの高い研究が、ハーバード大学やケンブリッジ大学など、世界の名だたる大学などの研究を支援しているアメリカの「カブリ財団」に評価され、日の大学では初めて自由に使える研究費の提供を受けることになりました。 10日は、カブリ財団の