タグ

カメラとデジタルカメラに関するmfigureのブックマーク (13)

  • スマホで十分?ヨーロッパ旅行で分かった「コンデジ」を使うメリットについてまとめてみた

    移動の多い海外旅行などではなるべく荷物を減らしたいもの。でも、普段からカメラを趣味にしている人なら旅先の情景もなるべく良い状態で撮りたいというジレンマを感じることもあるでしょう。スマホがあればコンデジはいらないと言われることも多くなった今日この頃ですが、カメラであるコンデジにはスマホにはないステキなポイントがたくさんあったよ!という話を紹介します。 旅行にどんなカメラを持っていきますか?皆さんは旅行に行くときにどんなカメラを持って行きますか? しっかり写真を撮りたいから一眼レフという方、いろんなレンズをお手軽に楽しめるミラーレスを持っていくという方、いやいや別に写真なんかスマホでいいよという方など、色んな方がいらっしゃるかと思います。 かくいう私はミラーレス派でした。一眼レフは旅行を楽しむにはちょっと重すぎますし、かといってスマホというのは少し味気ない。だから旅行に行くときはいつもミラーレ

    スマホで十分?ヨーロッパ旅行で分かった「コンデジ」を使うメリットについてまとめてみた
  • OLYMPUSのOM-D E-M5 Mark IIを購入するまで。くよくよ悩むカメラ選び - あれこれやそれこれ

    カメラ選びは慎重に、という反省から色々考えてます。 今使っているカメラをそろそろ買い換えようと思っています。検討し始めて購入するまでクヨクヨ悩んでいるのを記事にしてながら、最終的にはこれに決めた、購入!が記事のゴールになる・・・はずだったのですが。 そんな簡単ではありませんでした。まぁゆるりとお付き合いください。 カメラ選びは慎重に、という反省から色々考えてます。 今使っているコンデジはNikonのs9500 次のカメラで欲しいもの これはどうしても欲しい機能 いらないもの あったらいいなぁ、くらいに思っているもの 予算 検索によるファーストインプレッション 実機を見に行ってきた 比較表を作ってみた と、記事をアップしたところ・・・ ファインダー付きミラーレスカメラを探してみた アドバイスありがとうございます! 気になるカメラが出てきた 今使っているコンデジはNikonのs9500 Nik

    OLYMPUSのOM-D E-M5 Mark IIを購入するまで。くよくよ悩むカメラ選び - あれこれやそれこれ
    mfigure
    mfigure 2016/10/16
    ミラーレスにしないんですか?簡単な操作性を売りにするコンデジっぽい機種もあると思いますが?高望遠のレンズでなくてもアダプターをかますと倍率あげられますし。
  • キヤノン「EOS M」、本当の不満はAFの遅さではなかった!? - 日経トレンディネット

    今回のお題は、キヤノンのミラーレス一眼「EOS M」だ。落合カメラマンは、発表時のファーストインプレッションでAF(オートフォーカス)を中心に不満を感じていた。だが、改めてじっくり使い込んでみると、不満の要因は単なるAFの遅さではないことが分かった。 初対面の第一印象があまり良くなかったEOS M。当サイトのどこかに、そのときに書いたモノが残っているハズ(キヤノン「EOS M」、プロカメラマンが触った実感は?)。アレは、複数他社のミラーレス機を日常、愛用してきている私の正直な印象だった。 あのとき抱いた刺々しい思いは、実際に使ってみるとどう変わるのか? EOS Mのインプレッション記事が大方、世の中に出尽くしたであろう今、改めてその辺をチェックしてみようってのが今回のテーマである。 キヤノンの「EOS M」。カメラ量販店では、レンズ2とマウントアダプター、外付けストロボが付属するダブルレ

    キヤノン「EOS M」、本当の不満はAFの遅さではなかった!? - 日経トレンディネット
  • わーい。カメラ届いたよ!Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M ダブルレンズキット - ちるろぐ

    カメラを始めるのに40歳って遅すぎるかな。 じつは今年、残りの半生を生きぬくためのマスタープランとして、自己投資に10万円の予算を設定した。 そして初めは、未来を撮るためにミラーレス一眼カメラを購入してみた。 気になる価格は、2点で 71,403 円! まったくの素人にはハードルが高いけど、これで腕を磨いて、あわよくばプロのカメラマンになりたいんだ。 キャノン EOS M今回、僕が買ったのは「Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M ダブルレンズキット EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/EF-M22mm F2 STM付属 ブラック EOSMBK-WLK」という機種。 Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M2 ダブルレンズキット(ブラック) EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM EF-M22mm F2 STM付属 EOSM2BK-WLKキヤノ

    わーい。カメラ届いたよ!Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M ダブルレンズキット - ちるろぐ
    mfigure
    mfigure 2016/07/15
    下のブコメで、Amazonレビューをチェックすると本当にAFスピードが遅いらしい。貧乏でとても買えないけど、地雷機として覚えておく。
  • 「レーザーでセンサーをやられた」キヤノン5D MkIIの動画

    mfigure
    mfigure 2012/04/19
    この機種特有の問題?他の機種でも起こりそうだが。人の目にもダメージがありそう。/むしろ危険なレーザーを放った店が訴えられるべき。弁償しろ。
  • リコー、「ペンタックス」事業買収へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    リコーは1日、HOYAのデジタルカメラを主力とする「イメージング・システム」事業を買収すると発表した。 「ペンタックス」ブランドで知られるHOYAの一眼レフ技術を取り込む事で、競争が激化するデジタルカメラ市場で生き残りを図る。 HOYAは新設する子会社にイメージング・システム事業を承継させ、10月1日をメドに新会社の全株をリコーが取得する。 コンパクトデジタルカメラの市場占有率は、HOYAが8位でリコーが9位。両社を合わせた市場占有率は7%程度となる。

    mfigure
    mfigure 2011/07/02
    リコーはマニアに受けは良いが現ラインアップに一眼レフはなく一般の印象は薄い。その昔PENTAXのKマウントで一眼レフを作っていたことを知るマニアには興味深いが、一般にどれだけアピールするだろうか?
  • リコー:「ペンタックス」10月に買収…一眼レフに参入 - 毎日jp(毎日新聞)

    握手を交わすリコーの近藤史朗社長(左)とHOYAの鈴木洋・最高経営責任者=東京都内で2011年7月1日、竹地広憲撮影 リコーは1日、HOYAが「ペンタックス」ブランドで展開するデジタルカメラ事業を10月に買収すると発表した。コンパクトカメラ中心のリコーは知名度の高いペンタックスの買収により一眼レフカメラに参入し、デジカメ事業をてこ入れする。デジカメ市場はメーカー乱立と価格下落で競争が激化しており、再編機運が高まる可能性がある。 「デジタル分野を成長させ、リコー、ペンタックスらしいカメラを作る」。東京都内で1日、記者会見した近藤史朗リコー社長は、カメラ事業を強化する考えを強調した。同席した鈴木洋HOYA最高経営責任者も「大事な事業をリコーに育ててほしい」と応じた。 リコーは、HOYAが近く設立するカメラ事業の新会社の全株式を10月に買収する。買収額は公表していない。ペンタックスのブランドは存

    mfigure
    mfigure 2011/07/02
    銀塩時代にKマウントの一眼レフを作っていたリコーだが、デジタルではコンデジ専業の印象。再びKマウントのPENTAXと手を結んだことは古参のファンには懐かしい想いもあるだろう。/id:guldeen大昔の話ですから
  • 「ペンタックスのマウントは強い資産だ」──リコー、買収でカメラ事業に注力

    「リコーは強い戦略的意志を持って臨んでいく」──7月1日にHOYAから「ペンタックス」ブランドのカメラ事業を買収すると発表したリコーの近藤史朗社長は、カメラ事業の強化に注力していく考えを示した。ペンタックスが持つ3種類のレンズマウントを「ものすごく強い資産だ」と評価し、ペンタックスブランドを維持しながらレンズ交換式カメラに力を入れていく方針。「3年くらいの間には1000億円を超える事業に育てたい」と意気込む。 買収は10月1日付けで行う。HOYAは、ペンタックスブランドでデジタルカメラ、交換レンズ、関連アクセサリー、セキュリティカメラ、双眼鏡など光機製品の開発・製造・販売を展開するHOYAの「PENTAX イメージング・システム事業」を、HOYAが新設する新会社に吸収分割・事業譲渡により承継させ、リコーが新会社の株式を100%取得する形で買収する。買収金額は非公開。 リコーはペンタックス事

    「ペンタックスのマウントは強い資産だ」──リコー、買収でカメラ事業に注力
    mfigure
    mfigure 2011/07/02
    銀塩フィルム時代からリコーはコンパクト、PENTAXは一眼レフが得意で、それはデジタルになっても同じだ。Optioは廃止して、それぞれ得意な分野でブランドを残せば良いと思う。
  • HOYAとリコー、ペンタックスブランドの譲渡について会見 ~リコーはレンズ交換式カメラに注力、ペンタックスブランドは維持

    mfigure
    mfigure 2011/07/02
    一眼レフのKマウントは銀塩フィルム時代にリコーも採用していて、古いリコー製レンズを愛用するPENTAXファンもいた。お互いの長所弱点を補完しあえる理想的な組み合わせだと思う。
  • リコー、PENTAX買収に「お嫁に来てもらったようだ」

    リコーは7月1日、「PENTAX」ブランドを手がけるHOYAのデジタルカメラ事業の買収を発表した。 HOYAが新設する子会社へ、HOYAのPENTAX イメージング・システム事業を譲渡継承し、リコーがその新設会社の発行済み株式の100%取得する。買収金額は非公開。新会社の人事は未確定だ。PENTAXブランドは存続する。 リコーは複合機やプリンタをはじめとしたオフィス向け画像処理機器を主な事業基盤とするが、「GR DIGITAL」「GXR」など高級製品を中心としたコンシューマ向けデジタルカメラ事業も手がけている。ただ、同社では現状、コンシューマ事業領域はいまだ基盤の確立までに至っていないと認識しており、「長年の課題」(リコー 代表取締役 社長執行役員 近藤史朗氏)であるコンシューマ事業の確立のため、PENTAXの買収に踏み切った。

    リコー、PENTAX買収に「お嫁に来てもらったようだ」
    mfigure
    mfigure 2011/07/02
    コンデジが得意なリコーと一眼レフが得意なPENTAXが手を組んだことは、カメラメーカーとして理想的だと思う。Kマウントで両社に馴染のあった古参のファンにもうれしいニュースなのでは。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 内蔵ストロボをうまく使うのに必要なもの - エキサイトニュース

    デジカメのほとんどはストロボが内蔵されている。だが、それを使うと、光が強すぎて、いい写真にならないケースがある。 そこで、うまく内蔵ストロボを使うため、ちょっとした便利グッズを考えてみたので紹介する。 人物やモノを撮影するとき、「ストロボは直接当てない」というのが写真の基である。そうしないと、特に近くから撮影する場合、顔がテカテカになったり、トーンが硬くなってしまう。 そこで、光の方向を変えて間接的に当てたり、発光部にディフューザーを付けて光を拡散することで、光を柔らかくするのだ。外付けストロボはそれが簡単にできるが、内蔵ストロボはそのままではできない。何か道具を使う必要があるのだ。 一眼レフカメラの場合、内蔵ストロボ用のディフューザーがいくつか市販されている。なのでそれを使えばよい。問題はコンパクトデジカメだ。探してみたが見当たらなかった。なので、自分でつくることにした。 材料は、厚紙

    内蔵ストロボをうまく使うのに必要なもの - エキサイトニュース
  • 【新製品レビュー】リコー「CX1」

    リコーCX1はRシリーズの後継機で、最大の改良点は撮像素子がCCDからCMOSになったこと。連写性能がアップしただけでなく、これを利用したダイナミックレンジダブルショットモード(以下DRと表記)などの新機能が加わり、魅力的なカメラに生まれ変わった。 外観デザインは、Rシリーズを踏襲しているが、前面グリップ部を金属製に変更。実際に手にしたときの感触が硬質で、部材の遊びによるきしみもない。まるで金属の塊を手にしたような印象を受ける。別の言い方をすればソリッド感に溢れたといった作りで、非常に高級感がある。また背面にラバー製の部材を追加し、ホールディング性を高めている。ボディカラーはシルバーとブラックに加えCaplio(キャプリオ)の時代に存在したシャンパンロゼというピンク系のメタルカラーも復活した。 レンズはR10と同じズーム比7.1倍のズームレンズを搭載。画角は35mm判の28~200mmに相

    mfigure
    mfigure 2009/04/27
    地味だがユニークな機能満載のカメラ。
  • 1