タグ

カメラと写真に関するmfigureのブックマーク (76)

  • KOTA TIMES*

    こんにちは、こうたです。 タイトルの通り今日はデジカメに関する記事です。 先日ブログでデジカメについて書きだしたところ、いろんな方からアドバイスをいただき最終的にSONYのミラーレス一眼 α6000を購入しました。 www.ko...

    KOTA TIMES*
    mfigure
    mfigure 2017/09/25
    言及ありがとうございます。師匠だなんて、続きでガッカリさせちゃうかもしれません。自分で色々試すのが一番ですよ。
  • 写ルンですを救出した件。 - 日々撮り散らかし。

    当、フィルムの現像時つくづく思うんだけど、上がってくる時ゲンナリする事が多々ある。 待ちに待っておいて、期待値を遥かに下回るからだ。 その要素はざっと二種類だと思う。 まずは自分の腕。写真を撮る上でいちばん大事な部分。 正確には腕というか感性かな。腕なんてなくても良い写真撮る人は撮るもんね。 そもそも腕ってなんだって話だけど。 そして次に現像技術。 フィルム写真って基現像に出したら上がってきて完成なのでそこで完結させたい部分。なんだけど現像に出す場所によって仕上げ方は当に違う。 コスパと、手間や仕上がりどちらをとるかみたいな所もあるけど。 今回全然良い写真なかったなーなんてしばらくの間寝かせてたんだけど、仕方ないから少しだけ自分で息を吹き込んでアップする気になったんだとか(他人事か)。 写ルンですをメインで出かけることってないので、撮影時期が当バラバラだけど。 俺ん家ではありません

    写ルンですを救出した件。 - 日々撮り散らかし。
    mfigure
    mfigure 2017/09/22
    露出調整がカメラ側では出来ないので、ラボの調整次第。プロラボに出すと高いのだろうか?
  • カメラの豆知識 〜周辺減光との「付き合い方」〜 - Circulation - Camera

    前回の予告通り、今回は「周辺減光 (= 周辺光量落ち)」についてまとめました💡 ちょっと長い記事な上に小難しい内容なので、興味のある方は時間のある時に読んでやって下さいませ💦 ~周辺減光って何?~ 周辺減光というのは、 写真の周辺部分が暗く写ることを指します。 例えばこれらの写真をご覧ください。 四隅が暗くなっていることがわかりますでしょうか? ただ周辺減光について述べるだけでは味気ないので、主観ではありますが「周辺減光との付き合い方」という点にも触れて、エントリーを書いてみました ^^ ということで、今回は、この周辺光量落ちについて 前半は客観的な話、後半は主観的な話 という構成にしてみました。 皆さんは周辺光量落ちのある写真って好き!?嫌い!? それでは宜しくお願いします! ~周辺減光の原因~ まずは周辺減光の原因から説明してみます。 周辺減光が生じる原因は2つあるのです。 ・口径

    カメラの豆知識 〜周辺減光との「付き合い方」〜 - Circulation - Camera
    mfigure
    mfigure 2017/09/10
    上手く利用したいものです。
  • iPhoneで手軽にレビュー用写真を撮りたい!LED撮影ボックスを買ってみた結果…

    綺麗な写真を撮ってレビューしたい! でも高いカメラは持ってないし、写真を撮るのも苦手… ブロガーや各メディア運営者を悩ませるのが写真の技術。 僕も写真が苦手なブロガーの1人です! コンデジや一眼レフでレビューアイテムや風景写真を撮るブロガーもたくさん。 彼らの記事を見る度にため息が出ますね! 機材はもちろん、撮影技術や環境、センスが素晴らしい人ばかり。 カメラの値段を見ても5万、10万…簡単には手が出せない価格です… さて、ウチの撮影環境はというと… こたつ 貧相…そして暗い… ちなみにカメラはiPhone 6Sです。デジカメは持ってません\(^o^)/ 部屋の電灯が暗いので、光量が足りない時はデスクライトで光を足しています。 レポでは商品を光らせて良い感じに撮れる(こともある)のですが、他のアイテムだとどうも上手くいきません。 これとか良い感じに汚いですね! 暗い。光は変な場所に当たっ

    iPhoneで手軽にレビュー用写真を撮りたい!LED撮影ボックスを買ってみた結果…
    mfigure
    mfigure 2017/09/06
    6sなのにRAW撮影現像してないのは勿体ない。
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
    mfigure
    mfigure 2017/09/03
    “DNG形式での撮影はiOS 10を搭載し、1,200万画素以上のカメラが内蔵されたiPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE、iPad Pro(9.7インチ)で可能となります。”5sは無理か。
  • 中古一眼レフPENTAX K200Dで撮った初めての夏「はてなブログ フォトコンテスト 2017夏」 - スネップ仙人が毒吐くよ

    今週のお題「はてなブログ フォトコンテスト 2017夏」 毎年やっていた恒例行事だというのだけれど、カメラ性能の低い格安SIMフリースマホだったり、旧式かつ安物の古いコンデジだったりと、写真を撮る事を諦めていた自分には縁のない話という感じで、存在自体知らなかった。 写真については、諦めていただけで、元々嫌いではないのだが、興味を持ってしまうと、趣味で撮っている人の機材に当然目が行ってしまい、プロ級の人はともかく始めたばかりの初心者でも10万円を超えるのが当たり前で、嫉妬心で身もだえする事確実であり、距離を置いていたのだ。 しかしながら、こうしてブログを書いている以上写真と無縁ではいられず、特に去年の桜の時期に地元の桜のすばらしさを十分に伝えることが出来ず、心残りがあった。 せめて桜だけでも美しい写真が撮れたら良いと、一大決心して購入したのが、9年落ちの中古一眼レフPENTAX K200Dだ

    中古一眼レフPENTAX K200Dで撮った初めての夏「はてなブログ フォトコンテスト 2017夏」 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • あなたの撮影テクニックがプロ並みになる12の裏技

    誰もがスマホカメラを手にし、写真を撮るようになった今の時代。それでもプロと素人の間には腕前に差があり、プロカメラマンの需要は衰えていない。 参考:10+ Genius Camera Hacks That Will Greatly Improve Your Photography Skills In Less Than 3 Minutes この記事ではプロカメラマンが創意工夫している撮影時の裏技テクニックをまとめてみた。 1.べ物を美味しそうに撮るには湯気が大事。湯気はスチーマーで出してしまおう。 2.アルミホイルを背景にしてピンぼけさせるとかっこいい写真になる。材料費は大変安上がり。 3.まさかこんなテクニックがあったとは…。思わぬ道具でモデルの良い雰囲気がぐっと引き出せる。 4.カメラを水槽に入れて半分沈めてみる。普段は見られない光景が見られる。 5.モデルにライトを持たせてみよう。幻

    あなたの撮影テクニックがプロ並みになる12の裏技
    mfigure
    mfigure 2017/08/25
    アルミホイル良いね。宇宙人っぽい。
  • 週末の豪雨。 - 日々撮り散らかし。

    週末豪雨になったおかげで、多摩川の花火大会が中止になったらしい。 その大会に動いたお金は4億で、消費期限が短い花火は再利用不可により廃棄。 花火師さん大変そう。。。 なんて思ってたら、今花火一っている人は稀で、土木系、建設系等の季節労働なんだとか。そして保険も降りるので損害はそれである程度賄えるんだそう。 そういった話はさておき、その時俺は何していたかというと、 川越で呑気にピザってた。タバコを吸いに外に出たら雨が降ってたのでパシャリ。 設定は1/1,600秒のF5.6のISO10000 明るい望遠レンズは明るいというだけで凄く高くなるんだけど、 俺が使ったのはヤフオクで落札した8,000円のレンズ。 最も明るくてF5.6だ。 でも経験上シャッタースピードは1/1,000秒以上ないと水はブレる。 そうするとISOで補うしかない訳だけど、さすがにISO10000は心苦しい。 とはいえ

    週末の豪雨。 - 日々撮り散らかし。
    mfigure
    mfigure 2017/08/22
    ISO 1万とか使えるカメラが羨ましい。自分のボロ中古一眼は最高1600でノイズまみれ(涙、お金くださし
  • PENTAX K-1 今更ながらのレビュー。 - 日々撮り散らかし。

    今日はちょっくらバイクで箱根まで足を伸ばしてきた。 そして雨に打たれた。 でも大丈夫。PENTAXの機種は防塵防滴仕様。 入浴時に首から外し忘れ、シャワーをぶっかけた時に気付いたとしても全然大丈夫だ。(そこまで気づかなかったのなら頭の方は心配になるが。) 今年に入って、雨の日に写真を撮る回数が増えたんだけど、きっと防滴の恩恵ってそれなりにあるんだろうなって思うことがあって、なので今更ながら改めて我が愛機を再評価してみようと思う。 購入してから10ヶ月くらい経ってしまったけど、 それなりに使った今だからこそ言えることもあるんだよ。なんて言い訳をしつつ。 とはいえ、いきなりだけどぶっちゃけると未だに説明書も開いてないし、今後もまだ開く予定がないし、相変わらず使ってる機能はK-3の頃と変わらないし、なんなら設定もマニュアルでしか撮ってないし、新しく追加されたリアルなんちゃらという超解像撮影と、星

    PENTAX K-1 今更ながらのレビュー。 - 日々撮り散らかし。
  • ハスの花を撮影するのには望遠ズームが便利だった・2017花園ハス祭り観蓮会 - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 近所でハス祭り観蓮会 どのレンズを持っていくか 歩いて観蓮会会場へ 設定はカメラにまかせちゃえ 大賀ハス発祥の地 今日の収穫 近所でハス祭り観蓮会 1週間くらい前から新検見川駅に「花園ハス祭り」のオブジェが展示され、「2017花園ハス祭り観蓮会」のチラシが掲示されました。 観蓮会2017のチラシができました! - 大賀ハスのふるさとの会 古代ハスの実が発見され、それが開花したという話は聞いたことがあると思いますが、発掘された場所が新検見川駅から1500メートルほどのところにあります。 大賀ハス(オオガハス、おおがはす)は、1951年(昭和26年)、千葉県千葉市検見川(現・千葉市花見川区朝日ケ丘町)にある東京大学検見川厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)の落合遺跡で発掘された、今から2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花したハス(古代ハス)のこと。 (略) 1951年(昭和

    ハスの花を撮影するのには望遠ズームが便利だった・2017花園ハス祭り観蓮会 - シロッコの青空ぶろぐ
    mfigure
    mfigure 2017/07/16
    蓮池の真ん中に浮いていたりするとマクロレンズではお手上げですからね。普段人を入れないのはマナーの悪い人に荒らされる恐れがあるのだと思います。短期公開なら警備可能ですが。
  • 同じ場所でもこんなに違う。プロが伝授する何の変哲もない場所で効果的な写真を撮影する10の事例 : カラパイア

    最近ではスマートフォンの画質の良さやアプリを利用した加工のしやすさにより、素人でも素晴らしい写真を撮影することができる。 だがそれでもプロが撮影した写真は別格の美しさがある。何度も写真賞を受賞しているプロの写真家、ヴァイスによると、その違いは想像力や創造性、そして忍耐なのだという。 プロの写真家はあらゆる町の何の面白みもない場所で、ハッとするようなストリート写真を撮り続けている。確かに、ありふれたものの中に変わったもの、特別なものを見つけるのは少し難しい。 だが女優がその役になりきるために気持ちを作りこむように、一流の写真家は、その場所に思いを込められるよう様々な試行錯誤をしているのだ。 ここではVijceが伝授する、何の変哲もない場所を美しく撮影する方法を紹介しよう。

    同じ場所でもこんなに違う。プロが伝授する何の変哲もない場所で効果的な写真を撮影する10の事例 : カラパイア
  • レンズ沼6本目、防滴 smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR - スネップ仙人が毒吐くよ

    最近、雨天撮影を何回かやってみて防滴レンズが欲しくなった。 snep1000.hatenablog.com 傘を差しながらでは、まともにカメラを構えられないし、短時間なら平気と傘を置いてやってみても落ち着いて撮影できなかったり、その後タオルで拭いたりと、慌ただしい。 カバーを掛けて撮影する方法もあるが、カメラ体は防滴仕様のPENTAX K200Dだから、やはりレンズも防滴仕様が欲しい所だ。 というわけで、交換レンズはこれで6目にもなるが、またまた入手してしまった。 smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR である。 同仕様の通常レンズがあるが、末尾に「WR」が付くと防滴対応になる。 また、smc PENTAX-DA「L」とDAの後ろに「L」が付いたレンズはボディとセットで売られるキットレンズで単売はされない。 単売品と基は同じだが、コストダウンでマウ

    レンズ沼6本目、防滴 smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR - スネップ仙人が毒吐くよ
    mfigure
    mfigure 2017/07/06
    id:kato_19 いやいや全然ですよ、アドセンスが2,3か月に一回のペースです。
  • 【使用レビュー】SIGMA(シグマ)8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 超広角レンズで全ての風景を切り取とろう! - たい焼き親子のキャンプブログ

    ずっと前から欲しかった広角レンズがあります。 シグマ製の「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」 ようやく手に入ったので使用レビューです。 広角レンズの中でも超広角の部類、これほど広く撮影できるレンズはそう多くありません。というか全然ありません。 見よ、このレンズの存在感! 標準レンズもそれなり広角ですが、建物や集合写真を撮影する時はけっこう後ろに下がらないと全体が入りきらない事がしばしば。 そんなわけで超広角レンズを入手。これがあれば世界を切り取ることも可能ですぜ(言い過ぎ) 超広角ズームレンズ SIGMA 8-16mm DC HSM 購入で悩んだ広角レンズはこの2 シグマ 10-20mm F3.5 シグマ 8-16mm F4.5-5.6 8-16mmを選んだ理由 8-16mmレンズ 撮影写真の特徴 作例1 野外 作例2 室内 SIGMA 8-16mmの感想 メリット デメリッ

    【使用レビュー】SIGMA(シグマ)8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 超広角レンズで全ての風景を切り取とろう! - たい焼き親子のキャンプブログ
    mfigure
    mfigure 2017/07/01
    良いけど暗いレンズだな。自分なら10-20㎜ F3.5かな、買えないけど。永平寺なら広角で撮って良いけど、福井の街中は汚いだけ。勝山の平泉寺もお勧めですよ。
  • いつものカメラとレンズで鳥の写真を撮ってみたが・・ - 雨 ときどき晴れ☀

    さて、今日は休日である。 休日と言えば、家族の事。3事の用意に、おやつも少々。やろうと思えば、1日中べることに頭が支配される。その重圧を払拭するため、近所の良心的なスーパーに行って、買い物をする。そこは、牛乳も、お豆腐も、野菜もお肉も全部安い。お惣菜も安くて美味しいのがうれしい。 とりあえず、明日も日曜なので、困らないよう2日分の献立を考えて買う。献立を考えるというよりは、お買い得材を買って、それを使って献立にする。マイバックがパンパンになるくらい買ったが、安いのでそれほど罪悪感がなく、冷蔵庫もいっぱいにしておけば、なんとなく安心である。 そう、中3と中1の男子がいれば、買っても買っても、すぐ料はなくなっていく。 中3の長男は、やる気の薄い私に、「母ちゃん、腹減った!」の喝を入れてくれる貴重な存在である。朝は早いし、よくべる。この子のために鞭打って動いているといっても過言で

    いつものカメラとレンズで鳥の写真を撮ってみたが・・ - 雨 ときどき晴れ☀
    mfigure
    mfigure 2017/07/01
    スゴイ凄い良く撮れてるじゃないですか。流石ニコン様です。うちのカメラはボロくてISO800までしか使えないしAFも遅いので諦めてます。白鳥の写真とっても良いです。
  • マクロ撮影でAFのピントが合わない?!理由と対策 - スネップ仙人が毒吐くよ

    自分のブログの或る読者さんが、デジカメでマクロ撮影をしたときに、思ったところにピントが合わないと悩んでおられる様子。 自分のブログの影響なのか?先日、クローズアップレンズを購入されたとの事。 しかし、オートフォーカスでピントが合わず、マニュアルフォーカスで合わせたと嘆いておられた。 snep1000.hatenablog.com やや古いミラーレスカメラで、AFが自分の一眼レフと仕組みが違う「コントラストAF」方式。EVFも無く液晶モニターでのピント合わせと、カメラが違うといってしまえば、そこまでの話ではあるが…… 気の毒というか、自分にも責任があるような気もしたので、深く考えてみた。 AFの方式の違いはここでは深く突っ込まない。 自分のカメラは「位相差AF」で、速度では「コントラストAF」より優位である。 しかし、良く調べてみると正確性では「コントラストAF」の方が優位であるとの事。 だ

    マクロ撮影でAFのピントが合わない?!理由と対策 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • 【写真】岐阜県板取のモネの池&あじさい名所巡り - 意識低い系ドットコム

    ジメジメ陶しい梅雨の季節。先日、たまたま天気が良い日がありましたので、岐阜県板取のモネの池と、その近辺のあじさいの名所を巡ってきました。 モネの池 「モネの池」は通称で、元々特別に名前のついていた池ではありません。その美しい見た目が絵画「モネの池」に似ていることからいつしかこう呼ばれるようになり、いまでは毎日多くの観光客が訪れる名所となっています。 www.kankou-gifu.jp 岐阜県関市板取にある名もなき池(通称 モネの池) 透明度の高い湧水に咲く睡蓮がとても美しく、まるで絵画の「モネの池」よう。 池には錦鯉が泳いでおり、まさに『和風モネの池』 口コミによって人気が広がっており、いまや休日には数千人単位の観光客が訪れるようになりました。なるべく落ち着いた環境でじっくり写真を撮りたかったため、自宅から自動車で1時間以内で行けるという地の利を活かし、朝7時過ぎくらいに現地に訪れまし

    【写真】岐阜県板取のモネの池&あじさい名所巡り - 意識低い系ドットコム
    mfigure
    mfigure 2017/06/25
    なかなか上手く撮れてますね。結局レンズは修理したのか、買い替えたのか?
  • 花ってそんなに興味なかったけど、カメラを持つと撮りたくなるから不思議だと思う - 雨 ときどき晴れ☀

    @ ⚘撮影した場所⚘ 山形県村山市 東沢バラ公園 🌹 🌹 🌹 私の家の周りは、大きな砂利で敷き詰められているので、植物は地植えできない。それで、少しだけ鉢植えを楽しんでいる。 若いモミの木、ヒメシャラ、オリーブ、コニファー、ブルーベリー、びわの木、など、樹が好きである。 花は、申しわけ程度に、季節ごとに買ってきて植えている。名前もあまり詳しくない。 でもカメラを買ってから、急に被写体として好きになった。綺麗だな、と前よりも 思うようになり、少しだけ花の名前もわかるようになった。ブログに花の写真を載せている人をよくみかけるが、興味を持って拝見するようにもなった。 昨日、バラ公園に行った。広大な敷地に、バラが所狭しと咲き誇っていた。 まずバラのいい香りでノックアウトされた。なんだか贅沢な気分だ。 時期が少し遅かったのか、バラは満開を過ぎているものが多く、花びらの痛んでいないものを見つける

    花ってそんなに興味なかったけど、カメラを持つと撮りたくなるから不思議だと思う - 雨 ときどき晴れ☀
    mfigure
    mfigure 2017/06/23
    確かに。自分も花ばかり撮ってますよw
  • センサーサイズの異なるカメラに50mm相当の単焦点レンズを付けて撮り比べてみた - I AM A DOG

    気が付いたらマイクロフォーサーズ(OLYMPUS)、APS-C(PENTAX Kマウント)、フルサイズ(SONY Eマウント)のカメラを所有していました…。 相変わらずニコンとキヤノンがないのが不思議ですが、今気になっているカメラはフジフィルムのXシステムなので、この分だと一生縁がないのでは?なんて気にもなっています。 メインのカメラは当然マイクロフォーサーズ(MFT)であり、超広角から望遠までそれなりのレンズを揃えているのがここ。他の2マウントは浮気心というか興味位で手を出したこともあり(K-S2は完全に見た目で)、あまり高級なレンズにも手が出せませんし、廉価版のレンズ中心に楽しんでいる感じです。 3マウント3センサーサイズの50mm撒き餌レンズ? 手持ち撮影でのゆるめ比較 絞り開放で各フォーマットのボケ比較 ボケ量を揃えるようにして撮ってみる… それぞれのレンズでの接写の差 同じ絞り

    センサーサイズの異なるカメラに50mm相当の単焦点レンズを付けて撮り比べてみた - I AM A DOG
    mfigure
    mfigure 2017/06/15
    標準相当で比較してもあまり差は出ないのでは。MFTは望遠で使い勝手が良く、フルサイズは広角の使い勝手が良い。用途に合わせて選べば良いだけだと思うし、それで3種類揃えたのでは?
  • 雨が降ったら紫陽花を撮りに行こうよ!@多摩 - I AM A DOG

    …と、今年も思ってるのですが、関東は梅雨入りしたというのに、なかなか良いタイミングで雨が降ってくれません。できれば午前中からお昼過ぎにかけて、雨の中でも光量多めかつ、しとしと降り続いてくれる感じだと有り難いのですけども…(贅沢を言う)。 雨の中でアジサイを撮りたい(「雨に濡れた」でなく「雨の中で」がいい)… なんて考えると、あまり遠くまで足を運ぶのは天候変化が読めないこともあって少々危険。「雨だ!時間もある!よし行くぞ!」と出掛けられるエリアだと、せいぜい車で30分前後で行ける圏内に絞りたいところです。 そんな府中市民の私が今年狙っている、アジサイスポットは以下でございます。 府中市郷土の森博物館「郷土の森 あじさいまつり」 私の住んでいる府中、多摩エリアだとやはり最も手軽かつ大量のアジサイを見ることができるのは、市内の府中郷土の森博物館。約30種、10000株という大量のアジサイが園内の

    雨が降ったら紫陽花を撮りに行こうよ!@多摩 - I AM A DOG
  • https://www.lindalindapanda.com/entry/syashinn

    https://www.lindalindapanda.com/entry/syashinn
    mfigure
    mfigure 2017/06/08
    いいもの見せてもらいました!