タグ

芸術に関するmfigureのブックマーク (15)

  • アートに関するよくある勘違い

    表現の不自由展騒動がきっかけなのか、最近「アート」に関する勘違いを頻繁に耳にする。 とりあえずポリティカルなことや特定の展覧会や人物の動向は抜きに、アートに対して人々が抱いている勘違いを淡々と正してみる。 文章が読めない人向けに繰り返すが、別に「表現の不自由展」など特定の展覧会や作品の是非について語っているわけではなく、人々が抱く「アート・芸術」に対する先入観について語っている。 自費でやれ?基的に、人間は芸術でっていけないという前提がある。 前史時代から近現代に至るまで、金銭や作品発表場所など、なんらかの「補助」なしで歴史に刻まれた芸術作品や芸術家はいない。 「補助」は大まかに分ければパトロン系、政府系に大別されると思う。 パトロン系バッハ、ミケランジェロ、ボッティチェリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ…今も知られる芸術家のほとんどは貴族や王族の庇護のもとにあった。特に有名なのはメディチ家

    アートに関するよくある勘違い
  • 私も会田誠先生の講義を受講しましたが・・・? - アートにつぶやく

    昨年、私が通信で学んでいた(卒業見込みなので「いる」かな?)大学が主催した「芸術の永遠のテーマ『ヌード』を通して美術史を知る 人はなぜヌードを描くのか、見たいのか。」というテーマの5回完結のオープン講座を受けました。 1回ごとに篠山紀信氏、鷹野隆大氏など著名なゲスト講師が招かれました。何よりも会田誠氏のお話が聞けることが楽しみでした。 会田誠氏の「犬シリーズ」「美味ちゃんシリーズ」がなぜ現代アートとして評価を受けているか。正直なところわかりません(でした)。 同性として、女性が凌辱されているような作品は不快です。 でも、それは私の感性。評価を受けて居るのにはそれなりの理由があり、芸術を学んでいる限り「好きか嫌いか」を超えて「解らねばならない」という思いがあったからです。 会田氏の講義は、大変興味深かったです。 たしかに一連の作品が好きかと言えば、やはり不快な気持ちは拭えない。けれど会田氏は

    私も会田誠先生の講義を受講しましたが・・・? - アートにつぶやく
  • 「会田誠さんらの講義で苦痛受けた」女性受講生が「セクハラ」で京都造形大を提訴(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    京都造形芸術大の東京キャンパスで公開講座を受けたところ、ゲスト講師から環境型セクハラにあって、精神的苦痛を受けたとして、受講していた女性が、大学を運営する学校法人「瓜生山学園」を相手取り、慰謝料など計約333万円の支払いをもとめる訴訟を東京地裁に起こした。提訴は2月22日付。 原告の大原直美さん(39)と代理人が2月27日、東京・霞が関の司法記者クラブで会見を開いた。大原さんは「講義内容が当にひどいものだった」「セクハラを訴えたあとも、大学側の対応が、教育者としてあるまじき姿だった」「生徒を守ってくれないのは当に残念だ」と心境を語った。 ●会田誠さんの講義でショックを受けた。 代理人などによると、大原さんは2018年4月から6月にかけて、京都造形大・東京藝術学舎で開かれた社会人向け公開講座(全5回)を受講した。ヌードを通して、芸術作品の見方を身につけるという内容だった。大原さんは、第3

    「会田誠さんらの講義で苦痛受けた」女性受講生が「セクハラ」で京都造形大を提訴(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    mfigure
    mfigure 2019/02/27
    そういう表現が許せないというのなら訴える先が違うような。それを許しているのは大学じゃなく美術界だから。でもそれじゃ対象が漠然とするから取り合えず大学を訴えたと取れる。
  • Loading...

    mfigure
    mfigure 2018/03/14
    二流私立美大卒だけど、あるある過ぎる。
  • 芸術家モドキは迷惑をかけるが恨めない。 - 居候の光

    売れていない芸術家は、芸術家モドキというのか。 音楽関係から、小説・写真・陶芸・書道など、それに打ち込む者が己を○○家と言う。 作品がさほど売れなくとも陶芸家であり、趣味でつくった器がいくら売れようが素人。 シジュウカラ 作品作りに没頭し、職業を陶芸家・作家などと表現するのはその人の勝手であるが、多くの人は脱落していく。 社会的にも評価され高収入を得ている芸術家の多くも、名も売れていない頃の生活は大変で、身内をはじめ多くの方々の援助があっての結果であろう。 起業家にも似たところがあるのだが。 画家や陶芸家が自然を求めて田舎に住み着く。 人口減少で悩む行政や心ある住民はこれを歓迎し、その生活に援助する。 そして借金や多くの人に迷惑をかけて去っていく。 3人の芸術家の後始末をしてからは、そんな芸術家なる者とはかかわらないようにしている。 彼らの多くは、一般人の社会・経済生活観念の常識は通用しな

    芸術家モドキは迷惑をかけるが恨めない。 - 居候の光
    mfigure
    mfigure 2017/03/28
    写真家も家業ですね。同族を恨めるはずもないでしょう。
  • 新連載 絵を描く人々 第1回 人は物心つく前に描き始める - WEBスナイパー

    「お絵描き文化」の特異な発達を遂げた国、日。「人は何のために絵を描くのか」、「人はなぜ描くことが好きに/嫌いになるのか」、「絵を描くとはどういうことなのか」――。さまざまな形で「絵を描く人々」と関わってきた著者が改めて見つめ直す、私たちと「お絵描き」の原点。 はじめに 「お絵描きの好きな国民性ランキング」を作ったとしたら、日はおそらくベスト10のそれも上位に入るのではないでしょうか? 最初に「日人ってお絵描き好きが多いんだ」と思ったのは昔、『週刊朝日』に連載の「山藤章二の似顔絵塾」を知った時。プロではないたくさんの人々が、こんなに上手い似顔絵のイラストを描いていることに驚きました。 遡れば日最古の似顔絵は、法隆寺金色堂の天井柱に裏に職人や工人によって悪戯描きされたものでした。対象の特徴を捉えデフォルメしていると思われる、なかなかの筆遣い。唐招提寺や平等院鳳凰堂にある落描きにも、確か

    新連載 絵を描く人々 第1回 人は物心つく前に描き始める - WEBスナイパー
    mfigure
    mfigure 2017/02/04
    Ohnoblog 2の人
  • 人を感動させる絵は本物の絵だ! - ロゴスエモ

    2016 - 01 - 29 人を感動させる絵は物の絵だ! その他 昨日、自慢をしないと言っていましたが、やっぱり自慢します! キダ虫さんの絵を買いました。 キダ虫さんって誰?という方が多いと思いますので紹介させてもらいますが、RIKORIKOさん( id:RIKORIKO )の作家名です! rikoriko.hatenablog.com 東急ハンズ が運営している『アートメーター( http://www.art-meter.com/ )』で買いました。 俺は昔から芸術が好きなんです。 レオナルド・ダ・ヴィンチ の『 モナ・リザ 』、『最後の晩餐』。だまし絵で有名なマウリッツ・ エッシャー の『滝』。人物像を縁取る枠が特徴的なアルフォンス・ ミュシャ の連作『星』。飛び出す絵で有名な ロバート・サブダ 。 札幌で好きな作家の美術展があれば必ず足を運びます。そして、必ず図録を買って帰りま

    人を感動させる絵は本物の絵だ! - ロゴスエモ
  • 絵やイラストの値段って? ※記事修正しました - 魚に羽根が

    前回の美大に関する記事を書きまして rikoriko.hatenablog.com そういえば絵やイラストの値段はどのように決まっているのかと疑問に感じました。 私自身が趣味で描いているので、ついお金のことも気になってしまいます。 当然私は絵が売れたことはないですが(>_<)! 原画を売るということだけでなく、どのように趣味がいかせるのか、ちょっと考えてみました。 素人考えでいろいろ書いてますので、ツッコミとか言及とかをいただけるとうれしいです こちら matton.hatenablog.jp まっとんさんは絵やグッズ、LINEスタンプも販売されています。 それだけでなくYouTubeで絵の制作課程を動画配信もされていて、こういう方法でも絵をいかせるんだとびっくり。 そういえばお絵描き動画って結構ありますよね(^-^) どんどん絵ができていくさまがおもしろいので、下書きなしで描く絵が向いて

    絵やイラストの値段って? ※記事修正しました - 魚に羽根が
    mfigure
    mfigure 2016/01/21
    物を売るには営業努力も必要ですよ。良いものを置いておくだけでは売れないのが現実です。
  • 美術系と言っても進路は様々 - スネップ仙人が毒吐くよ

    先日のエントリで芸術系出身者と書いたが、音楽系には全く知識がないので、美術系に絞っての話。 snep1000.hatenablog.com 専門家でもなんでもないので、綺麗に整理出来ず、思いついたことを順に書くが、参考になれば幸いだ。 自分は漫画家になりたくて美術系に進んだが、具体的にいうと、東京の某美術系私大の商業デザイン科*1に現役で入った。 大体、美術系を受験するといっても、絵画科や彫刻科などの純アート系は才能がなく、全く無理な実力だったからである。 当然、芸術系で最高レベルの東京芸大は、浪人するならともかく現役では無理である。 高2の時点での絵の実力から、在籍高校のベテラン美術教師と相談して進路が決定された。 だから、自分の場合は何がやりたいかではなく、進学校でありながら落ちこぼれていた学力と画力の判断でそうなったわけだ。そもそも、学力が高ければ、美大進学という発想自体なく、在京の

    美術系と言っても進路は様々 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • アートで食っていくのが大変なのは日本の文化にアートが根付いていないからでしょ - isLog [イズログ]

    2016 - 01 - 15 アートでっていくのが大変なのは日文化にアートが根付いていないからでしょ アート Twitter アート作品(絵や写真・彫刻など)を購入した経験はありますか? ここ数日、芸術関連の記事を目にします。 「芸術・美術系学校出身者は卒業後が厳しい」といった記事が元となった一連の記事は、どの内容も興味深く読ませていただきました。 しかしながら、モヤっとするわけです。 「芸術・美術系学校出身者は卒業後が厳しい」っていうのには同感なのですが、肝心な大元の理由にあまり触れられていないと思うのです。 厳しいのは当たり前なのですよ。 この国の文化に、 アートは根付いていない のだから。 ※芸術やら美術やら面倒なのでここではまとめてアートと呼びます 大学に行く以前に日でアートをすること自体が厳しい 日文化にはアート(美術)が根付いていない 学校は単なる選択肢 アートとデ

    アートで食っていくのが大変なのは日本の文化にアートが根付いていないからでしょ - isLog [イズログ]
    mfigure
    mfigure 2016/01/15
    語学力の問題をどう解決したのか興味があります。英語でも大変なのにドイツ語とか想像つきません。
  • 美大に行けなかった話 - 魚に羽根が

    スネップ仙人さんのブログの snep1000.hatenablog.com この記事を読んで、自分のこともちょっと描いてみようかと思いました。いつも通り個人的なことしか書いてないです… こちらの記事も参考にさせていただきました。 www.ishikawayulio.net www.mikinote.com 私は子供のころから絵を描くのが好きで、図工の成績はよかったです。 まともな絵も描いていましたが、ちょっと変なことをする子供だったと思います。 小学生のときクラスのみんなで街を作るという授業がありました。大きな紙に地図を描き、生徒がお菓子の箱などを使って自由に家やビルを作って配置していく作品です。 私はただの白い箱にひたすら「死」という文字を細かくびっしりと書き、ひび割れとひび割れの修繕の跡をつくりこんで 「お化け屋敷できた!」 と喜んでいました。 中学生になると安い針金で骨格標を作った

    美大に行けなかった話 - 魚に羽根が
    mfigure
    mfigure 2016/01/15
    あなたを見ると、本当に絵が好きなんだと思います。申し訳ないです。
  • 【芸術系出身者の挫折】承認要求を満たしたいだけで、好きと誤解 - スネップ仙人が毒吐くよ

    昨日のエントリで、自分が絵描きとして挫折した事を書いた後、読者登録をしているブログをチェック中に、まさに芸術系大学出身者の卒業後の厳しさについて書かれたエントリを発見した。 www.ishikawayulio.net ユーリオさんは、こちらのブログを見てTwitterに感想を述べたところ、ブログ主から返答があったということだ。 xn--dj1a62w.com 芸術系出身者の卒業後の進路の厳しさを述べた文章自体は、自分自身が身にしみて感じた事で異論はない。 だが、大きな見落としがあるようにも感じた。 結論に違和感があるというか、自分から見ればかなり甘い認識で進学希望したり、それを勧める意見が出そうな気配を感じたのだ。 しばらくして、危惧した通り、次のエントリが上っていた。 www.mikinote.com 先ず、自分の結論から書こう。 芸術系に進むかどうかは、何よりも、人が当に芸術を好き

    【芸術系出身者の挫折】承認要求を満たしたいだけで、好きと誤解 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • 子どもが芸大・美大に行きたいと言ったら止めてはいけない - MIKINOTE

    芸術系の大学に進学して、そのまま作品を作るだけでやっていける人はほとんどいません。 それは事実です。 www.ishikawayulio.net いつも購読させていただいているユーリオ (id:ishikawayulio) さんのブログで上記の記事を読みました。 記事中でユーリオさんが紹介している「芸大・美大生が卒業後に業として絵を描かなくなる6つの理由 | Hideki工房」という記事も含めて、すごく共感できる内容でした。リンク先のブログのヒデキさんは美術系大学出身ということで、非常に的確に書かれていていました。「あ〜、あるよねぇ」って感じ。 ただ、これらの記事に、ちょっとだけ補足として、書きたいことがあります。と言うのは、下記のようなコメントを見かけたからです。 芸大・美大生の芸術系の学生の卒業後は厳しいみたい - ユーリオニッキ キビシイんだ。それでも子供がいきたいっていったら、ど

    子どもが芸大・美大に行きたいと言ったら止めてはいけない - MIKINOTE
    mfigure
    mfigure 2016/01/15
    そういう問題じゃないと思う。本人が本当に芸術が好きなのか、それを問う必要があると思う。承認欲求満たしたいだけなら、反対した方がよい。
  • ishikawayulio.net

    This domain may be for sale!

    ishikawayulio.net
    mfigure
    mfigure 2016/01/14
    本人が本当に好きでやっているなら問題ない。ところが周囲が上手いと誉める物だから、本人が大して好きでもないのに、好きと勘違いしている場合がある。そうなると不幸でしかない。
  • 3Dプリンター:わいせつデータをメール頒布 警視庁逮捕 - 毎日新聞

  • 1