タグ

*本と言葉に関するmfigureのブックマーク (5)

  • あなたの書くことに、だれも興味はない~『広告コピーってこう書くんだ!読本』~ - 本で死ぬ ver2.0

    コカ・コーラよりペプシ派の徒花です。ダイエットコーラ、好きだったんだけどな。。ちなみに今回はメチャクチャ長いので読み上げ動画を作ってみた。 もくじ 書の良いところは、テクニックを伝えてないところ コピーを考える力は、これからすごく重要になる……と思う モノの作り手になれる人、なれない人 相手の「意欲」に期待しない 人々は「解決」を望んでいる 自分が書いた言葉、読みなおしてる? いい言葉をひとつ思いついて、それに満足するようでは未熟 みんながいいたいことをいわせてあげる 「奇をてらう」のは高等技術である 正論は、伝えるのがむずかしい 企画書に技術はいらない 常識を知ってなきゃいけない おわりに 今回紹介するはこちら。 広告コピーってこう書くんだ!読 作者: 谷山雅計 出版社/メーカー: 宣伝会議 発売日: 2007/05/15 メディア: 単行 購入: 10人 クリック: 379回

    あなたの書くことに、だれも興味はない~『広告コピーってこう書くんだ!読本』~ - 本で死ぬ ver2.0
  • イヤミスの代表作を読んでみたんですが、やっぱりイヤミスでした。 - オバログ

    突然ですが、『イヤミス』って言葉ご存知ですか??イヤミスっていうのは『読んだ後にイヤーな後味が残るミステリーのこと』をいいます。 読んだ後、すっきりしないミステリーそれがイヤミス。この言葉を聞いたのは確かテレビで『湊かなえ』さんを取り上げていた時だったと思います。 その時に『イヤミス』って言葉初めて聞いて、「イヤミスって何ぞや??」ってなりそっこーでググってみました。そこでイヤミスの意味を知ったわけです。 そんでそのイヤミスの代表的な作家さんというのが湊かなえさん。『告白』とか『白ゆき姫殺人事件』とかで有名な作家さんですね。 ただ、今回ご紹介するのは湊さんの作品ではありません。湊さんと同じように『イヤミスの女王』と呼ばれる『真梨幸子』さんの作品をご紹介したいと思います。それがこちら!! 殺人鬼フジコの衝動 (徳間文庫) posted with ヨメレバ 真梨幸子 徳間書店 2011-05-

    イヤミスの代表作を読んでみたんですが、やっぱりイヤミスでした。 - オバログ
  • 「家事ハラ」、キーワード誤用した企業は原著者に謝罪。真の問題は?(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7月27日(日)の深夜、このような記事を書きました。この記事は原著者への取材に基づく「続報」という位置づけです。 「からの家事ハラ」に女性たち+まともな男性が怒る理由。このままだと“逆マーケティング”に まず、問題の要点をお伝えします。 書籍「家事労働ハラスメント」読者からは好評昨年、元朝日新聞社編集委員で和光大学教授の竹信三恵子さんが書籍『家事労働ハラスメント』(岩波新書)を出版しました。書は、主に女性に家事育児介護などの家庭責任が当たり前のように押し付けられ、それが「見えないこと」にされている問題を提起したものです。私は書を読んだ知り合いから、肯定的な感想を多く聞きました。女性だけでなく男性も、家事育児を主体的に担っている人は書を高く評価していたのが印象的です。 問題が起きたのは今月中旬のこと。旭化成ホームズ・共働き家族研究所が発表した調査で、が夫の家事にダメ出しすることを「

    「家事ハラ」、キーワード誤用した企業は原著者に謝罪。真の問題は?(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mfigure
    mfigure 2014/08/01
    何か新しい言葉・発明を考えたと思ったら、先ずググって見るべきじゃないか今時は。
  • 【77のテクニック】「キャッチコピー力の基本」川上徹也 : マインドマップ的読書感想文

    キャッチコピー力の基の概要】◆今日ご紹介するのは、私たちブロガーには必須の「キャッチコピースキル」を上げてくれる1冊。 先日上京された聖幸さんと、リアル書店を物色中に、二人で見つけました(聖幸さんも後にゲットされたよう)。 アマゾンの内容紹介から一部引用します。情報があふれる現代社会においては、「タイトル」「見出し」「決めゼリフ」「キャッチコピー」など、受け手の気持ちをとらえて離さない「ワンフレーズ」が、すべてのビジネスシーンで何よりも重要になってきました。 そこで書は、仕事で一番必要なのに、誰も教えてくれなかった「言葉の選び方、磨き方、使い方」を、普通のビジネスで使えるように、わかりやすく解説します。(中略) 広告、出版などのクリエイティブ業界の人だけでなく、商品開発や店頭でPOPを書く人まで、辞書代わりに1人1冊所持したくなるです。これは結構使えそうなヨカン! いつも応援あ

  • 第1回 古典の翻訳を読んで理解できなかったとすれば…:日経ビジネスオンライン

    古典の翻訳を読んでさっぱり理解できなかったという思い出のある人は少なくないと思う。理解できなかったのは勉強が不足しているからだと反省したり、頭が悪いせいではないかと親を恨んだり、いずれにせよ苦い思い出が残っているのではないだろうか。 自慢ではないが(自慢するようなことではないが)、そういう思い出ならたぶん、たいていの人に負けないほどあるので、なぜ理解できなかったのかを考えてみたいと思う。それには、具体例をみてみるのが一番だろう。古典の翻訳も時とともに進歩しているはずなので、比較的最近、21世紀になってから出版された古典翻訳を例に取り上げる。出版社は岩波書店だし、岩波文庫に入っているので、権威ある翻訳のはずである。アダム・スミス著、水田洋監訳・杉山忠平訳『国富論1 』の第1編第1章第1段落をみてみよう(なお、この訳は2000年5月に第1刷が発行された後、2002年の第2刷でかなり改訂されてい

    第1回 古典の翻訳を読んで理解できなかったとすれば…:日経ビジネスオンライン
    mfigure
    mfigure 2009/12/17
    意味が分からないのは翻訳の所為。原文を読んだほうがむしろ分かりやすい。
  • 1