タグ

2010年2月12日のブックマーク (14件)

  • 叩ける人を探している日本人

    この前ラーメン屋で隣に座っていた人達が、朝青龍問題について言及していた。 男A「朝青龍を知っている人に聞くと、みんな愛想が良くて優しいって言ってましたよ」 男B「そうなんだ。でも、マスコミは悪役に仕立ててるよな」 男A「そうですね。こういう世の中ですから、叩ける人を探してみんなストレス発散しているんじゃないですかね」 男B「それって寂しいな。金がないならともかく、良心まで無くしていってるんだな」 的な会話が聞こえてきた。 俺も朝青龍は好きじゃないけど、確かに叩きすぎな気がする。朝青龍だけじゃなくて、世の中全体が誰でも良いから「叩ける人」を探してる感じがする。 不景気で金がないから、遊びや旨い物べたりしてストレス発散できないのかもしれないけど、その代替として「人を叩く」という 行為が横行してしまったとしたら、凄く寂しい。日人の良心というのはどこに行ったのか?って思う。 こういう話をすると

    叩ける人を探している日本人
  • 俺、増田で人生が変わるかもしれない

    27歳童貞。 彼女ができないって悩んでいた。恋をして告白して振られを繰り返す。 やっと諦めがついた。俺は容姿や性格という点で根的にダメなんだと。誰からも受け入れられないんだと。 ここで増田が言ってた「非モテ」という生き方を理解できた気がする。 俺は、モテないことを受け入れる生き方をしなければいけないんだってこと。 ただひとつの心残り。童貞。セックス。 でもそれだってソープに行けばそのコンプレックスから解放されるかもしれないと増田は示してくれた。 俺、増田人生が変わるかもしれない。そんな冬の夜。

    俺、増田で人生が変わるかもしれない
    mfigure
    mfigure 2010/02/12
    「諦めたらそこで試合終了ですよ」「諦めるなら早い方がいい」どっちが正解なんだろう?
  • ヨドバシAkibaで「携帯電話乾燥サービス」-水没後30分で復旧へ

    ヨドバシカメラマルチメディアAkiba(千代田区神田花岡町1)で2月10日から、「携帯電話乾燥サービス」が始まった。 同サービスは、IT機器の販売や商品開発などを行うJMCリスクソリューションズ(新宿区)が手掛ける携帯電話乾燥機「ドライヤーボックス」を導入し、始めたもの。 水濡れや水没した携帯電話を同店に持ち込み、「ドライヤーボックス」で約30分乾燥させることで約70%が復旧するという。 料金は、乾燥後完全に復旧した場合=1,000円、復旧しなかった場合=無料。 同社は今後、同店での利用状況やユーザーの声などを参考に、ヨドバシカメラの他店舗への導入を検討していく予定。

    ヨドバシAkibaで「携帯電話乾燥サービス」-水没後30分で復旧へ
    mfigure
    mfigure 2010/02/12
    ヨドバシだけでなく全国の各キャリア窓口に置いて欲しい。自分のは防水携帯だけど。
  • 疑似科学叩きの人達

    マスコミで疑似科学が取り上げられたと聞けば早速現物入手、テレビの場合もそれらしき番組は欠かさずチェックして袋叩き、疑似科学に対し肯定的な記述をしていればそれがマイナー個人ブログだろうとブクマで晒し上げて袋叩き、(やってる事は2chのヲチ板住民と一緒だよな、あれ)あの原動力はどこから生まれるんだろう。自分に実害がある訳じゃあるまいし、どーでもいいじゃんそんなの放っとけば、と思うんだが。 単にブクマ稼ぎたいだけなのかなあ。叩きやすいものを叩いていると簡単に賛同得られるしね。http://anond.hatelabo.jp/20100211113211じゃないけど。それとも「この世には悪が蔓延っている。正しい知識を持つ自分が正してあげないと」という正義感からだろうか。

    mfigure
    mfigure 2010/02/12
    明らかな詐欺として叩く分には納得できるが、未開拓分野を科学に詳しい者を装って叩くのは、彼らが言うニセ科学者と同類だ。定義自体確定されているとは言い難いし。
  • Google Buzz の3つの問題点:なりすまし・意図せぬフォローと可視化 - ペンギン日記(旧akoblog)

    Gmailを開いたらGoogle Buzzというサービスが紹介されていた。どうやら、メールをやりとりする相手との間で、Twitterにように一言程度のpostを公開し閲覧しあうことができるらしい、との雰囲気で、私も早速機能をオンにした。このサービスは、活用できればより人間関係やネットワークを広げられる可能性を持っていると思う。ただ、それはユーザが自分の状況を理解した上で意識的に行うべきことであって、正しい理解なしに無意識のうちに利用し、ある場面で意図しない「やられたー!」という事態は避けるべきだと思う。 私自身は、自分の名をウェブに掲載して、これまでになしてきたこと、考えていること、Twitterの投稿(@oritako)も公開し、自分の名(折田明子)にひもづけている。その意味では、情報を意図的に公開することに躊躇はないし、SPYSEEなどでクロールされて一覧されることにも関心はあれど

    Google Buzz の3つの問題点:なりすまし・意図せぬフォローと可視化 - ペンギン日記(旧akoblog)
  • 猫専用!? リコー「CX3」のペットモード (1/2)

    ペットモードで撮った「かふか」。室内でなおかつテーブルの下という悪条件だったがけっこうきれいに撮れてる。ISO 1600(2010年2月 リコー CX3) とうとう「ペット認識」デジカメが登場した。おもしろそうなのでこの連載でもできるだけ使ってみるのである。今回はリコーの「CX3」(関連記事)。裏面照射型CMOSセンサーを採用して高感度にぐっと強くなった10.7倍ズームデジカメだ。 室内を撮るとき高感度に強いのはすごくありがたい、というか必須。そういう意味で大注目である。

    猫専用!? リコー「CX3」のペットモード (1/2)
  • 目薬の使い方について | 一般の方へ | 日本アルコン株式会社

    目薬の使い方について 監修:東京警察病院薬品情報室 甲斐田征己先生 目薬の差し方は様々な方法がありますがここでは代表的な2種類の方法をご紹介します。ご自身で試してみて、さしやすい方法で点眼してください。目薬の出口であるボトルの先端を眼やまつげに触れないように点眼することが重要です。 点眼方法1 : 両手点眼指差し法 点眼方法2 : げんこつ法 点眼方法1 : 両手点眼指差し法

  • 若者は「わさび抜き」すしが好き 毎日新聞記事に「事実なの?」

    「すし店でサビ(わさび)抜きを注文する若者が増えている」。そんな新聞記事が掲載されると、ネットで「それは事実なのか?」などと疑問視する声があがり、ちょっとした騒動になっている。巨大掲示板2ちゃんねる」では、サビ抜きのすしはアリなのか、無いのか、などとスレッドが10を超える「祭り」に発展。「サビ抜きのすし」を注文する若者は増えているのだろうか。 毎日新聞は2010年2月5日付けで、今の若者達は「辛み」「苦み」を敬遠、「大人の味」が苦手な若者が増えているようだ、という内容の記事を掲載した。具体例として挙げられているのがすしで、サビ抜きをリクエストするのは「圧倒的に20代の若い方で、特に女性が目立つ」という、すし店の店長のコメントを掲載している。 「サビ抜きを頼む若い女性を見たことがない」 すしのサビ抜きといえば、親が小さな子供にべさせるために注文する、という風景はよく見かける。毎日新聞記事

    若者は「わさび抜き」すしが好き 毎日新聞記事に「事実なの?」
    mfigure
    mfigure 2010/02/12
    毎日の記事は飛ばしの可能性が高いのか。はてブではさび抜きを肯定する意見だらけでガックリきたが、ちょっぴり安心。はてブってやっぱり相当偏っている。
  • twitterの常識について教えてください。 私がhogeという商品を扱っているとして、"hoge"でtwitterを検索してhogeについて言及しているtwitを探し、そのユーザを…

    twitterの常識について教えてください。 私がhogeという商品を扱っているとして、"hoge"でtwitterを検索してhogeについて言及しているtwitを探し、そのユーザを片端からフォローしていくのは、spam行為になるでしょうか。 手作業でやっている限りは悪辣なこととは思えないのですが、先日のUCCの事例などを見ると、行儀をよくしておくにこしたことはないように思います。原則論による推測よりも、いまどきの常識レベルについて教えてください。

  • ゲンダイ的考察日記 血だらけの紙オムツ一枚で取り調べを受けた屈辱は絶対忘れない

    小沢捜査を斬る! 大阪府枚方市元副市長 小堀隆恒氏 東京地検による小沢捜査の狙いのひとつが、「取り調べの可視化」潰しであったことは言うまでもない。足利事件の菅家さんの告発で高まった検察批判をかわすために検察が仕掛けた小沢捜査でもあるのだ。 だが、今日登場の小堀隆恒氏(63)の実体験を聞けば、検察の取り調べがいかに野蛮で過酷かが分かる。 小堀氏は、大阪府枚方(ひらかた)市の副市長だった。濡れ衣の談合事件で逮捕・起訴に巻き込まれたものの、裁判で無罪判決を勝ち取った人である。 私は小沢事件の真相はよく分からない。しかし、政権交代後の初めての通常国会で、まともな政策論議ができない状態をつくり出すほど、重大な事件なのか。検察は当に根拠があるのか。最初から「悪い」と決め付け、その筋書き通りに捜査を進めているのではないか。 自分の体験を振り返るとそう感じざるを得ません。 3年前の平成19年5月31日の

  • 潜在意識は否定語を理解できない | nanapi[ナナピ]

    潜在意識は否定語を理解できない に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。突然ですが、以下のようにいわれたらどうでしょうか? 「ピンクの象をイメージしないでください」 こう言われると、多くの人がピンクの象をイメージしてしまいます。つまり「潜在意識は否定語を理解できない」という傾向にあります。 ということは・・・ たとえば、すごく緊張する場面で 「緊張しないようにしよう」 と思っても、脳は「緊張する」という風なメッセージで受け取ってしまいます。すると緊張がどんどん高まってしまいますよね。 こういう時は 「リラックスしよう」 と置き換えて言うとよいわけです。そうすれば、潜在意識も「リラックスをする」という風に受け止めてくれるわけです。 子供の教育にも これはお子さんに注意するときなどにも活用できます。 たとえば、お子さんにも 「散らか

  • 「Google Buzz」で本名や居場所がばれる? ネットで騒動に

    Googleが2月10日に公開した、ひとことメッセージなどを投稿してユーザー同士で交流できるサービス「Google Buzz」で、名や現在地の位置情報といった個人情報が意図せず公開されてしまうとネットで騒ぎになっている。 Google Buzzは、Twitterのようにひとことメッセージを投稿したり、フォローしている友人のメッセージをリアルタイムで閲覧してコメントを付けたりできるサービスで、Gmailのメニューから利用できる(Googleも“なう”、GmailにTwitter風機能「Google Buzz」)。 表示される投稿者名は「Googleプロフィール」の氏名で、デフォルトだとGmailの送信者名と同じ。投稿内容は全ユーザーに公開される「一般公開」がデフォルトになっている。Gmail送信者名に名を設定し、デフォルトのまま利用すると、自分の行動などを名で公開することになる。 iP

    「Google Buzz」で本名や居場所がばれる? ネットで騒動に
  • 大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ:日経ビジネスオンライン

    2月上旬、NHKのラジオセンターに衝撃が走った。 「どうやら民放が、ネットでのサイマルに踏み切るらしい」「何だそれ、聞いてないぞ」――。 マスメディア産業の一角が、ついに生き残りをかけて、重い腰を上げた。NHK以外の民放局である。受信料で成り立つNHKと民放とでは、それだけ危機感に雲泥の開きがあるということだ。 AM、FM、短波の大手民放ラジオ局13社は、3月中旬から、地上波と同じ放送内容をインターネットでもサイマル(同時)送信することを決めた。日音楽著作権協会(JASRAC)や日レコード協会といった権利団体とも合意を得た。2月中にも正式発表する。 パソコンなどから「RADIKO(ラジコ)」のウェブサイトにアクセスすれば、無料で地上波と同じラジオ放送を聴けるようになる。ただし、アクセス元のIPアドレスから住所を類推する仕組みを用いて、当面は首都圏と大阪府の利用者に限定する。 大手放送局

    大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ:日経ビジネスオンライン
    mfigure
    mfigure 2010/02/12
    地域限定というのでガックリ。地方に引っ越して、東京でやっていた番組が聴けず(東京ローカルが意外と多いのにビックリ)寂しいのに。
  • どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるでいただいた、人の話を聞いた際の疑問・質問の抱き方のコツがあれば教えて欲しいという依頼に対しての私なりの回答。 まとめ 質問を発するためには、以下の2つのステップを踏む 「情報の欠落に気づく」 「欠落している情報を明確化する」 情報の欠落に気づくためには、話題になっている事柄の知識(一般常識、専門知識)と話題の伝え方に関する知識(プレゼンテーション技術、批判的読み方、論理的思考法)が必要 欠落している情報を明確化するためには語彙、質問の型、経験が必要 情報の欠落に対する感度を挙げる方法 話題の伝え方に関する知識を増やすために、プレゼンテーション、批判的読書法(クリティカルリーディング)、論理的思考法(ロジカルシンキング)に関するを読む 気づいた欠落している情報をメモするために、講演、授業、ミーティングの際はメモ帳と筆記用具を必ず用意

    どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習
    mfigure
    mfigure 2010/02/12
    実のある質問の作法。