タグ

2008年4月15日のブックマーク (20件)

  • 日本の宇宙開発の歴史 [宇宙研物語]

    の 宇宙開発の 歴史 [宇宙研物語] 宇宙科学研究所の歴史は、遠く1950年代の東京大学のロケット実験までさかのぼることができます。この50年以上にわたる日の宇宙開発の歴史を、貴重な当時の写真・映像とともにお楽しみください。

    日本の宇宙開発の歴史 [宇宙研物語]
  • ナウシカあるいは旅するユートピア

    ナウシカあるいは旅するユートピア ――ロバート・ノージック、笠井潔、そして宮崎駿―― 稲葉振一郎 『季刊窓』22号(1994年12月) はじめに このほど完結したマンガ『風の谷のナウシカ』(徳間書店、以下マンガ『ナウシカ』と略記)を通読してみれば、この10余年を通しての宮崎駿という一人の表現者の凄まじい思想的苦闘をそこにみて取ることができる。 雑誌『アニメージュ』(徳間書店)でのマンガ『ナウシカ』連載開始が1982年であるから、完結までに要した時間は単純計算で12年間ということになる。しかもこのマンガ『ナウシカ』のアニメーション化であり、「宮崎駿」という名前を世間一般で通用するブランドとすることともなった劇場用アニメーション『風の谷のナウシカ』(徳間書店=博報堂、以下アニメ『ナウシカ』と略記)の興行が1984年であったから、来マンガ家ではなくアニメーター、単独の芸術家的職人ではなくチーム

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://211.120.54.153/b_menu/shingi/chousa/shougai/010/shiryo/06041208/001.htm

  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    mic1849
    mic1849 2008/04/15
    対象からの距離がないと分析×,分析がなければ理性的な認識×→直感や論証なき決断=価値絶対主義的方法論と価値相対主義的認識論,分析なき『歴史方法論』と認識なき『歴史認識論』の合体.『日本史研究』50
  • 地縁の嘘 - 泣きやむまで 泣くといい

    「自治会」にすっきりしない。 「地域福祉」は、小さな単位の地域が大好きである。世間はそんなこと知らないだろうが、社会福祉協議会など「小学校区」単位で「学区社協」「校区福祉委員会」などと呼ばれるものを組織するのが良いとされる。住民の生活により身近な単位ならば、よりきめ細かな支援ができるはずだ、というわけである。なんだかもっともらしい。 しかし、最近うちの事業所に舞い込む利用依頼を聞いていると、校区どころではない「自治会」単位でさえ、はたして期待をかけてよいのか大いに疑わしい。「自治会で役にあたった」ということに付随して、子どもを預けたいと言う家が続出している。そして、そういう家に限って、家族の状況は非常に大変なのである。家族の命が危ないところさえある。こんな田舎なのだし、近所に住んでいたら、ある程度事情はわかっていそうなものなのに、なぜか全く配慮されない(同じようなことは「職場」にも言える。

    地縁の嘘 - 泣きやむまで 泣くといい
  • 社会的企業/NPO/協同組合とか、その辺のこと - sugitasyunsukeの日記

    http://d.hatena.ne.jp/dojin/20080210/p1 http://d.hatena.ne.jp/lessor/20080210 http://totutotu.seesaa.net/article/83448488.html dojinさんにトラックバックを貰ったので、少し。 自分は、lessorさんやとみたさんのように学問的にNPOを勉強しかつ自分で法人を立ち上げ日々地道に運営しているわけじゃないし、dojinさんのように学者的に研究しているわけでもないので、以下はたんに直感的なものだけど。まとまりもなく、だらだらと。 色々教えて下さい>皆さん ちなみに自分は、障害者サポートのNPO法人(療育ねっとわーく川崎サポートセンターロンド)で働き始めて5年目で*1、また、2007年1月に友人・仲間たちと有限事業責任組合(LLP)フリーターズフリーを立ち上げ、雑誌の発行

    社会的企業/NPO/協同組合とか、その辺のこと - sugitasyunsukeの日記
  • http://www.asahi.com/edu/news/TKY200804140087.html

    mic1849
    mic1849 2008/04/15
    負のスパイラルで潰れなさいという意図がなければ,「低評価」のとき梃入れもせず,必要な分を「削る」なんてまさか...
  • 厳しい大学生…生活費72万円 6年前より22万円減 - MSN産経ニュース

    大学生(夜間部を除く)の平成18年度の年間平均生活費は72万円で、ピークだった平成12年度から22万円減ったことが14日、日学生支援機構の調査で分かった。アルバイト代など収入が減る一方で、学費が値上がりする中、衣住の生活費を切り詰めている学生の姿が浮かび上がった。 隔年による調査は今回18年11月に実施し、9600人が回答。生活費は平成12年度の94万円から14年度86万円、16年度77万円と3回連続の減少となった。 授業料などの学費は117万円で、昭和43年度の調査開始から一貫して増加。 一方、家族からの仕送りやアルバイト代などの収入は219万円で、ピークの14年度から5万円減った。 生活費と学費を合わせた学生生活費の平均は190万円。最高は下宿している私大生で247万円、最低が自宅から通う国立大生の105万円だった。

    mic1849
    mic1849 2008/04/15
    自宅国大生105万.でも,学費・交通費,年金,資料費,携帯料金で8-90万はかかるよねぇ...
  • さすがに営業停止処分は恐いらしい - 元検弁護士のつぶやき

    プリンスホテル「真摯に受け止める」 港区が事情聴取(asahi.com 2008年03月28日13時04分) これまでプリンス側は「旅館業法違反にはあたらない」と主張していたが、区が宿泊予約の解約は同法に違反するとの判断を伝えると、渡辺社長が「真摯(しんし)に受け止める。旅館業法に違反するということはしっかり反省すべき点と考えている。今後は関係者の信頼を得るために努力する」などと述べた。 何が「真摯に受け止める」ですか、っていう感じなんですけどね。

    mic1849
    mic1849 2008/04/15
    大阪府の公的施設に比べたら、「代替施設」は東京なら幾らでも...「反省」と「再発防止策」の見せ方により社会的評価が...どうなるの
  • 人事院勧告で給与を引き下げられる人の総数ってどんくらいだろう。 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20080413/1208056640 ■[雑感]マクロ的発想の衰退について うちの近所には区役所・税務署・警察署など公共施設が集中している地域があって、そこから最寄の駅までの間には飲店や居酒屋などが軒を連ねている。それらの店にとっては公務員というのは大口のお得意さんだ。昨今「公務員の給料を下げろ」という草の根の声が強く、公務員以外の国民の多数派がその声に賛同しているという状況がある。しかし、件の地域のように公務員の懐具合がダイレクトに売り上げに響く商圏の場合、普通に考えると公務員の給料が減らされると影響が大きいであろうことは容易に推察がつく。 関連してコメント欄でid:rajendraさんが↓の記事を紹介していた。 http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07052520.cfm 総務省

    人事院勧告で給与を引き下げられる人の総数ってどんくらいだろう。 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    mic1849
    mic1849 2008/04/15
    バブル時に民間の後追いで上がり始め,不況に陥ると直に民間並に下げないのは...と攻撃された人事院勧告...
  • 自転車通勤しようぜ! - シートン俗物記

    4月に入ってガソリン暫定税率失効によるガソリンスタンドの大混乱。 悪いけど、バカバカしくって笑っちまうよ。なんでそんなに“安売りガソリンスタンド”に集りますかね?1リッターあたり25円ほどの値下げ、離れたスタンドまで行って、行列になって待った挙げ句に入れられるのはせいぜい50リッター弱。1200円ほどのためにやる事じゃないよ。その分、車を使うのを控える方が効果的だろ? このところ体調も良し、季節も申し分無し、で、自転車での移動が多くなった。ガソリンは1ヶ月前に入れたきり。今の様子だとガソリンを入れなきゃならないのは4月の終わりだろう。どこの店も充分に値下げされている頃だ。このガソリン狂想曲はまったくの対岸の火事、である。もちろん、様々な事情でガソリンの値下げが切実だ、という人がいる事は否定しない。彼らにとっては笑い事では無いだろう。でも、大概の人にとって、そこまで深刻な話だろうか。大半は2

    自転車通勤しようぜ! - シートン俗物記
    mic1849
    mic1849 2008/04/15
    の路線がそもそも少ない地方.通学路に自転車専用道を整備,高学年からは基本自転車通学にして習慣づけるとか以下妄想.でも高校生は結構自転車通学してる!高校生にならい日が暮れる頃に強制退社させればいい!
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
  • 我が家の積読事情 〜私の積読が増え続けてしまう理由 - なんてことない毎日の趣味と生活と投資活動

    ○積み・積読は漫画への差別である〜健全な積読ライフとは?〜【きなこコミック】 私は漫画が好きですが、相当に積んでます。 それはもう、作家さんに申し訳ないと思うくらいに。 大体の冊数を把握できないくらいに今は積まれていて、今はおおよそ500冊以上漫画だけで積んでいると思います。積みすぎだ! に囲まれた生活は安心感が確かにあるのですが、ここまで積まれるとどうしようもない焦燥感に駆られてきます。 早く読まなきゃ!もっと読みたいし、早く読まなきゃ! いや、でも当に申し訳ない気持ちが強いんですよ。 でもそれじゃあ何で積んでるの、自分? というわけで、ゆすらさんの記事に反応しまして、ウチでの積読事情を。 多分、私はゆすらさんの言うプロの漫画積みに当てはまることと思います(苦笑) 読む速度に比べて、購入冊数が多い 私の読む速度は、一般的な漫画で大体30分くらいです。 既読やセリフの少ないなら2

    我が家の積読事情 〜私の積読が増え続けてしまう理由 - なんてことない毎日の趣味と生活と投資活動
    mic1849
    mic1849 2008/04/15
    経験的には,財布の紐を締めない限り積読は増える一方.周囲の目線と床の耐久力が...
  • アイヌとは誰の事か?アイヌの人口は何人か?

    私はアイヌである。 だが、アイヌであると名乗った途端、おかしな事を聴かれることが沢山ある。 とりあえず、ブンカやイメージにまつわる問題は、今日はおいておく。 俺:俺はアイヌなんだ。 和:どこの出身ですか? 俺:今住んでいるのは名古屋だよ。 和:…親はどこの出身ですか? 俺:飛騨だよ。和人の方の親だけど。 和:そうじゃなくて、アイヌの方の親。 俺:俺が今、アイヌなんだがね。札幌に居た事もあるみたいだよ。 和;そうじゃなくて、出身地。 俺:その前は、静内にいたみたいだよ(ただし、仕事の関係で)。 和:(ここでやっとでほっとして)なら、君は静内のアイヌだ。 俺:…名古屋のアイヌだって。 こんな、訳のわからないやり取りを「させられる」事が何度かあった。 なお、この場合「和」となっているのは、名も知らない和人という意味だが、アイヌにもこういうトンチンカンな事を聞いてくる

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20080413ddm013100003000c.html

    mic1849
    mic1849 2008/04/15
    調理場が使えるのかな,学校とは別の場所?指導員の数の少なさや質のばらつきはお察しくださいと.うちの方は負担と責任と賃金のバランスが悪すぎて,殆ど若い人いなかったような.継続的に人を育てる環境のない職場では...
  • http://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2008/ranking.html

    mic1849
    mic1849 2008/04/15
    総合では見事に旧帝大が上位に,そして四国の大学は皆無...
  • Bounce logo

    Ooops! It seems that you've been Bounced away! Click the button to return to the main site.

  • なぜアメリカの美術館は写真撮影可能なのか?

    トップ > 文化・芸術 > なぜアメリカの美術館は写真撮影可能なのか? いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2008.04.14 アメリカの美術館では、概ね作品の写真撮影ができます。 リンク: アメリカの美術館に行ってしまうと日で美術館に行く気がしなくなってしまいます。:[mi]みたいもん!. この写真撮影の可否について、以前言及していたブログがありました。 リンク: 当に館内での写真撮影ができないのは日の美術館だけなのか -

    mic1849
    mic1849 2008/04/15
    何年か前行ったきりだけど,東博の通常展示はフラッシュなし撮影可だったような.でも一般的でないことは確か