タグ

2008年6月20日のブックマーク (13件)

  • 「守秘義務」とは何ぞや? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    長崎の司法修習生が巻き起こした一つの“事件”。 「インターネット上の自身のブログに、検察の実務修習で体験した容疑者の取り調べや司法解剖の内容などについて書き込みを続けていたことが19日、分かった。同地裁は「修習生としてふさわしくない行為があった」として、裁判所法の守秘義務違反に当たる可能性もあるとみて事実関係の確認を急いでいる。」(日経済新聞2008年6月19日付朝刊・第22面) この後に続く記事だけ見ると、“ミーハーな愚か者が迂闊にも・・・”というコメントがぴったり来るような一連の報道。 最初、某著名ブログ経由でこの記事を読んだ時は、自分もうっかり騙されるところだった・・・。 だが、嫌疑をかけられた修習生の名誉のために言うならば、このレベルの書き込みに対して「守秘義務違反」で制裁を加えることが許容されてしまうのだとすれば、この国の司法はちょっと危うい(少々大げさかもしれないが)。

    「守秘義務」とは何ぞや? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 日々雑論 歴史修正主義の考察 7 恐らく非常な嫌悪感と不快感を伴うと思われますので閲覧に注意願います - 日々つれづれ

    えーと、まあ、vanacoralさん経由でわかったのだが釜ヶ崎地区での暴動騒ぎとか、にもかかわらずプチ暴君の誰かさんはお構い無しにふんぞり返って金集めとか、いろいろ言いたい事は山ほどあるんですが… こっちを取り上げねばならんでしょう。 旧軍の性暴力問題です。 旧軍の性暴力問題と言えば、南京大虐殺における略奪犯殺とか、従軍慰安婦の問題とかいろいろありすぎてどれを取り上げればいいのか困っちゃう、てな感じなのですが、南京大虐殺に関してはアタシみたいなヘタレよりよっぽどすぐれた論客の方が沢山いらっしゃるのでアタシなんざの出る幕ないし、従軍慰安婦のシステマティック制、軍の関与に関してもアタシの手持ちのネタでがたがた言うよりよっぽど凄い論客がいる。 でも、具体的にどーだったのか?位は手持ちのネタでも述べられそうだ。「軍の関与」があって、「慰安婦」にされた方が実際はどうだったのか? また「慰安婦」関係で

    日々雑論 歴史修正主義の考察 7 恐らく非常な嫌悪感と不快感を伴うと思われますので閲覧に注意願います - 日々つれづれ
    mic1849
    mic1849 2008/06/20
    '旧軍の性暴力問題'
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟・長野県境地震から13年、新潟十日町市に追悼のキャンドル チャリティー売り上げは能登半島地震の被災地へ

    47NEWS(よんななニュース)
    mic1849
    mic1849 2008/06/20
    '第2次大戦での日本の敗戦直後、旧海軍が日本人慰安婦を、軍病院の補助的な看護婦として雇用するよう命じた通達が19日までに、連合国側が暗号解読して作成した英公文書で判明した'
  • 男の育児参加は、仕事にプラスになるか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回に引き続き、経済産業研究所に勤める山田正人さんの事例を基に、男性の育児参加について考えていきたい。 キャリア官僚の男性として初めて育児休業を取得した山田さんだが、その事例は、ある意味で特殊だったと言えよう。山田さん自身、「自分は恵まれていたのかもしれない」と語っている。理由は、山田さん夫の勤務先が同じだったことだ。職場にとっては、どちらも身内のようなもの。お互いの上司から、夫の状況が見通せたことで、理解が得られやすかったことは事実だ。 しかし、夫婦の勤務先が違う場合は事情が異なってくる。実際、育児休業を取得した男性の多くは、主に職場の上司や同僚から「自分たちは(の職場に比べて)軽く見られているのではないか。それでいいのか」といった不

    男の育児参加は、仕事にプラスになるか?:日経ビジネスオンライン
    mic1849
    mic1849 2008/06/20
    '育児休業を取得した男性の多くは、主に職場の上司や同僚から「自分たちは(妻の職場に比べて)軽く見られているのではないか。それでいいのか」といった不満を漏らされた'
  • 若者の性行動 - リプロ・ヘルス情報センター

    わが国においては無秩序極まりないほどの性情報の氾濫が指摘されています。しかも、それはたやすく若者たちに身近に手が届くところにあるほどに大いに気がもめるところです。 その影響を受けてか、性の開け放された社会の中でテレクラに始まり援助交際などの言葉が流行語の一つに加えられて入るのが現状で、思春期の若者たちは、総てがそうであるような感覚におそわれ戸惑いもみせています。ここでは若者たちの性行動の実態について考えてみましょう。 厚生省の「HIV感染症の疫学研究」平成12年3月に発表されました班報告の「日人のHIV/STD関連知識、性行動、性意識についての全国調査」から初交年齢の年齢階層別分布を見ますと、左図の如くで、調査時18‐24歳のグループでの16‐19歳での経験が79.2%とあります。25‐34歳のグループでは51.6%です。55歳以上では10.7%とかなり低い値を示しています。 性の経

  • いじめの問題への取組の徹底について(通知):文部科学省

    18文科初第711号 平成18年10月19日 各都道府県教育委員会教育長 殿 各指定都市教育委員会教育長 殿 各都道府県知事 殿 附属学校を置く各国立大学法人学長 殿 文部科学省初等中等教育局長 銭谷 眞美 いじめにより児童生徒が自らその命を絶つという痛ましい事件が相次いで発生していることは、極めて遺憾であります。児童生徒が自らの命を絶つということは、理由の如何を問わずあってはならず、深刻に受け止めているところであります。 これらの事件では、子どもを守るべき学校・教職員の認識や対応に問題がある例や、自殺という最悪の事態に至った後の教育委員会の対応が不適切であった例が見られ、保護者をはじめ国民の信頼を著しく損なっています。 いじめは、決して許されないことであり、また、どの子どもにも、どの学校でも起こり得るものでもあります。現にいま、いじめに苦しんでいる子どもたちのため、また、今回のような事件

    mic1849
    mic1849 2008/06/20
    '「いじめの問題への取組についてのチェックポイント」'
  • 問題行動を起こす児童生徒に対する指導について(通知):文部科学省

    文部科学省初等中等教育局長 銭谷 眞美 いじめ、校内暴力をはじめとした児童生徒の問題行動は、依然として極めて深刻な状況にあります。 いじめにより児童生徒が自らの命を絶つという痛ましい事件が相次いでおり、児童生徒の安心・安全について国民間に不安が広がっています。また、学校での懸命な種々の取組にもかかわらず、対教師あるいは生徒間の暴力行為や施設・設備の毀損・破壊行為等は依然として多数にのぼり、一部の児童生徒による授業妨害等も見られます。 問題行動への対応については、まず第一に未然防止と早期発見・早期対応の取組が重要です。学校は問題を隠すことなく、教職員一体となって対応し、教育委員会は学校が適切に対応できるようサポートする体制を整備することが重要です。また、家庭、特に保護者、地域社会や地方自治体・議会を始め、その他関係機関の理解と協力を得て、地域ぐるみで取り組めるような体制を進めていくことが必要

    mic1849
    mic1849 2008/06/20
    '学校教育法第11条に規定する児童生徒の懲戒・体罰に関する考え方'
  • 父親ハンドブック 東京都福祉保健局

    父親ハンドブック(1) PDF : 449KB 父親ハンドブック(2) PDF : 170KB 父親ハンドブック(3) PDF : 2,191KB 父親ハンドブック(4) PDF : 1,924KB 父親ハンドブック(5) PDF : 466KB

    mic1849
    mic1849 2008/06/20
    専業主婦モデルしか紹介されていなかったりするのはいかがなものか。とはいえこうした施策は積極的に進めていって欲しい。
  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20080617-OYT8T00932.htm

    mic1849
    mic1849 2008/06/20
    '主な虐待者の年齢の内訳は、35~39歳(26・2%)、40歳以上(22・8%)、30~34歳(19・5%)、25~29歳(13・8%)、20~24歳(5・4%)などとなった。30歳代が最も多かった'
  • 目次

  • NPO法人 SIDS家族の会|悲しみのための処方箋-死別体験からの回復のために

    mic1849
    mic1849 2008/06/20
    'かなしむということは決して異常なことでない、という位置づけが大事です。しかし病的な悲嘆を鑑別する眼差しというものも必要です。特に援助者の場合は'
  • NPO法人 SIDS家族の会|医療従事者による子供を亡くした家族へのケア

    mic1849
    mic1849 2008/06/20
    '専門家として私たちは、家族の大変な状況をケアするという任務を与えられており、両親や家族の方々を愛し、ケアし、そして尊重する任務を負っていることを忘れてはいけないということです'
  • NPO法人 SIDS家族の会|保育預かり初期のストレスとSIDS危険因子の関係について

    保育預かり初期のストレスとSIDS危険因子の関係について 社)日小児保健協会「小児保健研究」Vol. 65 No. 6, P836-839 (2006.11) 伊東和雄(有限会社マスターワークス) 中村徳子(託児ママ マミーサービス) キーワード:SIDS危険因子、預かり初期のストレス、うつ伏せ寝、体調不良、慣らし保育 The Correlation between SIDS Risk Factors and the Initial Stress of Being Kept in a Daycare Facility. Kazuo ITO (Master Works Co, Ltd.) Noriko NAKAMURA (Mammy Childcare Service for SIDS Prevention) Key words: SIDS risk factor, Initial str

    mic1849
    mic1849 2008/06/20
    'こどもの午睡時には定期的な呼吸確認を行う。その際は見るだけでなく、ゆるやかな刺激覚醒(児をやさしく撫でるなど)を行うべきである'