タグ

2008年7月12日のブックマーク (14件)

  • インターベンション学会報告(7完)|ロハス・メディカル ブログ

    「最近の風潮で、医療費をお荷物と考える、無駄金と考える風潮があって、とても残念。戦後、かなり長い時間をかけて医療に人材が社会的に投資されたと思う。これだけ医学医療に従事する人間を社会的に投資しておきながら、今、医療崩壊を迎えていることは非常に国にとっては悲観的な話になるが、これだけ投資した医学医療だからこそ、やれることがあるんじゃないか、と少し前向きに話をしてみたい。 前提となる事実を挙げたい。まず日の医療水準は高い。当たり前だが、WHOの2000年のヘルスリポートとOECDの2007年のリポートによれば、健康指標によって国際比較をする。それから日は非常に自殺が増えているのだが、増えているのにもかかわらず平均余命が伸びているという事実がある。WHOの方はトータルでジャパン・アズ・ナンバー1。これは私たちが胸を張ってよいことだと思う。 二つ目に日の医療費は低い。05年の統計で対GDP比

    インターベンション学会報告(7完)|ロハス・メディカル ブログ
    mic1849
    mic1849 2008/07/12
    '確率的に不幸な結果になった場合はやはり救済制度を医師も協力して設立する'./とはいえ、これも透明性のある調査と説明がやはり前提とされるでしょうね。
  • インターベンション学会報告(6)|ロハス・メディカル ブログ

    「医療を再生するにはどうしたらよいのか、しょっちゅう考えている。時間の都合でごく一部だけ触れる。医療の問題の主たる原因は死生観、人が共生するための思想など医療をめぐる考え方の齟齬に行きつくと考えている。今日のキーワードは、「規範と現実」。 まず最初に、規範と現実をめぐる社会システム間の齟齬について述べる。ニクラス・ルーマンという社会学者は社会システムを大きく二つに分けた。規範的予期類型、司法・政治・メディアなどと、認知的予期類型、医療・工学・航空など。規範的予期類型はものごとがうまくいかない時に、その原因を外部に求め、相手を変えようとする。認知的予期類型では、うまくいかないことがあると研究や試行錯誤を繰り返して、自らの知識・技術を進歩させようとするか規範そのものを変更しようとする。違背にあって学習するかしないかが違いとルーマンは述べている。短期的には合意の得やすい規範的予期類型が優位になる

    インターベンション学会報告(6)|ロハス・メディカル ブログ
    mic1849
    mic1849 2008/07/12
    '日本医師会が5年以内に終焉するということ。''公益法人改革によって現在の組織は5年以内に新組織に移行しなければならない。公益社団法人か一般社団法人かを選択する。'
  • インターベンション学会報告(5)|ロハス・メディカル ブログ

    「医療崩壊を引き起こした因子の中に『臨床研修の必修化』というのが必ず入ってくる。たとえば日医師会が行った全国医局への調査でも、医師派遣の中止・休止が4分の3にあって、主たる原因が臨床研修の必修化に伴って引き揚げたからだと挙げられている。医局も弱体化して、そういった医療機関の60%ぐらいが診療科を閉じている。産婦人科なんかの影響が大きいけれど、これは訴訟のリスクなんかもあるだろう。 私どものような長野県のしかも地域で医師派遣が減って都会と格差が広がっているんじゃないかと、問題は医師不足の方にあるんでないかと言われている。たしかにOECDデータでも医師数は非常に少ない方に属している。私たちが卒業した時に比べて医学部定数というのは7%ぐらい減っている。日医総研のワーキングペーパーで見ると、GDPあたりの医療費支出は非常に低く抑えることに成功していてイギリス並み。GDPの多い国々の中では最低ラン

    インターベンション学会報告(5)|ロハス・メディカル ブログ
    mic1849
    mic1849 2008/07/12
    '先輩のやっていたことを引き継いでいくというだけではなくて、周りの広い範囲の人と一緒に仕事をしていかないといけない''専門家の養成の仕方も変わらなくちゃいけない''医局制度に戻っていくというのは考えられない'
  • インターベンション学会報告(4)|ロハス・メディカル ブログ

    「事の始めとして、医療における平等というものがある。世論はサービスの格差に反対である。そうすると市場原理で医療サービスは提供できないので、政治が決めることになる。財源をどこかから持ってくるかというと、保険料や税金として強制的に徴収することになる。徴収の仕方は応能負担になる。たとえば料率を一定にすると収入に応じて保険料は変わるけれど受けるサービスは一定である。 ということは、お金が高所得者から低所得者に向かって、青壮年から高齢者に向かって、流れる仕組みになっている。高所得者や青壮年は建前としては平等に賛成しても、音では強制徴収される保険料を抑えたいと考えている。一方でサービスを平等にするためには、誰が受ける医療についても保険料の範囲・条件・料金を決めることになる。それが診療報酬。規定外のサービスを提供したり追加料金を要求すれば、全額自己負担になるという『混合診療の禁止』がある。 医療におけ

    インターベンション学会報告(4)|ロハス・メディカル ブログ
    mic1849
    mic1849 2008/07/12
    '政治が悪いのは県民が悪いからで、国政選挙に比べて低い県議選の投票率とオール与党の知事。県レベルで医療を賄うスウェーデンなどでは、医療が最大の争点になっているので変化も期待できるのでないかと思う'
  • インターベンション学会報告(3)|ロハス・メディカル ブログ

    寺野先生は弁護士資格も持っているらしい。 「今日与えられたテーマは医療事故の刑事事件化をいかに防ぐか。非常に大きなテーマで20分間に全部説明することはできないので、主に死因究明制度、事故調のことについて述べたい。 医療過誤の法的責任は言うまでもなく、民事、行政、刑事の3つで問われる。刑法でこの関係で問題になるのは、211条の業務上過失致死傷罪、それから重大な過失。極端には、こんな法律やめてしまえという意見もあるが、しかしこの法律を潰すわけにはいかない。もの凄く範囲の広い法律で刑法の中でも重要な位置を占めているので潰すことはできない。ただ、これを変えられないかという考え方はある。実は、211条には2項がある。交通事故に対して特殊に扱っている。だから3項で医療を扱っても構わない。可能は可能なんだが、そうすると個別にどこまで作ればよいのかという話にもなって、医療は交通事故ほど普遍的なものではない

    インターベンション学会報告(3)|ロハス・メディカル ブログ
    mic1849
    mic1849 2008/07/12
    '我々は医療者として、このシステムができた時に積極的に医療側のイニシアチブで持って行けるのか、それだけの人材を派遣する自信はあるのか、それだけの覚悟はあるのか、ということが今問われているのだと思う'
  • 白水uブックスフェア応援企画 夏の読書六選 - 空中キャンプ

    白水社という出版社から出ている、「白水uブックス」という新書サイズのがありまして、今ここが「白水uブックスフェア」をやっています。わたしは、この「白水uブックス」から刊行されているがすごく好きなのですが、ここは海外小説やエッセイなどを中心に、おもしろいがたくさん揃っています。 渋谷のBook1stでは、ちいさなスペースでしたが、平積みでフェアを展開していて、そこでわたしは、柴田元幸さんの「生半可な学者」というエッセイを買いました。今でこそ、「妄想で作りあげた架空の世界をすごくていねいに説明するエッセイ」など書いてしまうあなどれないおっさんですが、88年から91年という時期に書かれたこのを読んでみると、エッセイの筆致は若々しく、三十代前半にして、翻訳家としても、また文章家としても、すでに非凡な才能があったことがわかります。やっぱり翻訳家の人たちってエッセイがおもしろいんだよね。この

    白水uブックスフェア応援企画 夏の読書六選 - 空中キャンプ
    mic1849
    mic1849 2008/07/12
    素敵な企画ですね。個人的には、柴田訳で、オースター『最後の者たちの国で』http://www.hakusuisha.co.jp/detail/index.php?pro_id=07131と、ミルハウザー『三つの小さな王国』http://www.hakusuisha.co.jp/detail/index.php?pro_id=07137が面白かったです
  • 国立大学図書館の経営

    ●ニーズに対応 「開館時間を9-17から12-20に変えてもらいたい」というニーズがあったとして、どう対応するか。 ↓ 例: 青森県立保健大学 変形労働時間制を全事務職員に導入 月ごとに一日の勤務時間数(5-9)を決める 忙しい時期は1日9時間労働、暇なときは5時間労働 事務職員に変形勤務制/青森県立保健大(2008/05/08) http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2008/05/08/new0805081101.htm デーリー東北 ----------------------------------------------------- 青森県立保健大学(リボウィッツよし子理事長)は公立学校法人に移行した年度から、事務職員の勤務時間を季節に応じ調整する変形労働時間制を県内で初めて導入した。業務量の多い時期は通常より長い9時間に設定する一方で、夏休み

  • 私立大学図書館の経営(鈴木・20080710PM): egamiday 3

    ・4割の大学が定員割れ ・東京の大学が、地方都市に大学説明会をわざわざしにくる → 地方大学を圧迫 ・私立大学の財政基盤 -学納金への依存体質 (全収入の7-8割) -外部資金を調達するために、”格付け”を取得する (対外的なわかりやすい信用) ↓ ●大学側の戦略 ・私立大学同士の合併 →私立大学は個々に固有の歴史・理念を持っているので、困難ではある。 ・国立大学との合併 例:早稲田と東農大による大学院共同設置 ・大手大学による合併・系列化 ・中高の付属化による学生の囲い込み ・就職支援・人気学部などで一時的な人気取りによる入学増ねらい 例:ノウハウもないのに、教員養成コースや薬学部を無理に設置する等 → あかんやろう ●図書館業務委託の進展 ・一部委託: 国立・私立とも約69%(2005) ・全面委託: 公立4館、私立22校 (例:2008年4月に埼玉県内で3件増) ・委託で問題となるこ

  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日

    ■ 日のインターネットが終了する日 (注記:この日記は、6月8日に書き始めたのをようやく書き上げたものである。そのため、考察は基的に6月8日の時点でのものであり、その後明らかになったことについては脚注でいくつか補足した。) 終わりの始まり 今年3月31日、NTTドコモのiモードが、契約者固有ID(個体識別番号)を全てのWebサーバに確認なしに自動通知するようになった*1。このことは施行1か月前にNTTドコモから予告されていた。 重要なお知らせ:『iモードID』の提供開始について, NTTドコモ, 2008年2月28日 ドコモは、お客様の利便性・満足の向上と、「iモード(R)」対応サイトの機能拡充を図るため、iモード上で閲覧可能な全てのサイトへの提供を可能としたユーザID『iモードID』(以下、iモードID)機能を提供いたします。 (略) ■お客様ご利用上の注意 ・iモードID通知設定は

  • 津田さんの提案 - Copy&Copyright Diary

    日開催された文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会は、権利者側とメーカー側の対立で紛糾したようです。 「経緯は知らぬ」「言い逃れだ」・コピー補償金問題、10日再開の審議は大荒れ インターネット-最新ニュース:IT-PLUS http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba000010072008 第3回・私的録音録画小委員会が開催 − iPod/ダビング10課金への議論は平行線 AV&ホームシアターNews http://www.phileweb.com/news/d-av/200807/10/21460.html “iPod課金”議論、振り出しに 権利者とJEITA、小委員会で激論 - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/10/news117

    津田さんの提案 - Copy&Copyright Diary
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mic1849
    mic1849 2008/07/12
    'いじる方が主役であり顔出しであり、故にリスクや責任を負う。これが守られていれば、その「いじり」は(面白さのレベルはまた別としても)少なくとも芸としては認識される。 ニコニコのシステムでは真逆'
  • いじられる側に回りたくないと思ったら、それはいじめ。 - 100字じゃ収まらないので。

    やってることは同じでも、「自分もいじられてもいい」と思ってやってるのと「自分はいじられたくない」と思ってやっているのでは違う。 5人で遊んでいて、そのうち4人が1人をいじって遊び始めたとして、いじってる側の3人は「自分もいじられてもいい」と思っているが、いじってる側の1人は「自分はいじられたくない」と思っていたなら、「自分はいじられたくない」と思いながらいじってる側の1人だけが"いじめてる人”である。 人間、30人も集まれば、必ず1人や2人、卑怯な奴がいる。 「自分はいじられてもいいと思っている」と言って誰かをいじり倒しておきながら、自分はいじらせない。 自分がいじられたとたんに一人炎上して人権侵害だとか騒ぎ出す。 そんなノビーな奴をいじっていけばいじめがなくなるかもしれないね。 ※ノビーとは・・・ 他人にはいろいろと制約を課しておきながら自分だけノビノビと傍若無人に振舞う人のこと。 昨今

    いじられる側に回りたくないと思ったら、それはいじめ。 - 100字じゃ収まらないので。
  • asahi.com(朝日新聞社):ハケンは産むな、というのか? 出産、非正社員の格差 - 週刊朝日・AERAから - 就職・転職

    ハケンは産むな、というのか? 出産、非正社員の格差AERA:2008年7月7日号 印刷 ソーシャルブックマーク 雇用が切られる――産めない国、ニッポン。妊娠すると切られるかも。産後は働けるのか。正社員と、非正社員の格差はあまりにも大きい。(AERA編集部:小林明子) 妊娠を告げると、上司はこう言った。「脚立に登らなきゃいけないしねぇ……」 外資系アパレル会社の契約社員(25)。路面店の販売スタッフとして働いていた。スタッフはギリギリの5人で、39度の熱があっても店に立った。午前9時から開店準備をし、閉店後も片付けやディスプレーのため終電で帰宅する毎日。週1回の休みに呼び出されることもあった。 そんな職場に勤め始めて半年後に妊娠が発覚。スタッフは20〜40代の女性だから、残業は免除してもらえるかも。だが、副店長格の女性は、 「出勤するなら、身体を元に戻してからにして」 それって中絶しろという

  • 【医師が危ない】第5部 難局の向こうに (13)「何もかも」は無理

    高知医療センター脳外科の森雅徳部長(56)、福井直樹医師(40)の脳卒中治療に懸ける熱い思いを聞きながら、私は複雑な気持ちになった。というのは、世間はその熱意を、それほどしっかり受け止めてくれているとは限らないからだ。 この取材中、がっかりしたことがあった。脳外科の不眠不休の奮闘を知人に話したところ、「そんな寝ていない先生に手術してほしくないですね」と、あっさり言われた。 自らの命を削って患者の救命をしているのだが、その思いは伝わりにくい。それどころか万が一、ミスが起これば「寝不足」は通らない。患者側からすれば「当直医は昼間、休養を十分取って夜中の急患に備えている」と思っても当然だろう。 患者ばかりではない。地域のかかりつけ医にも似たような現実がある。例えば、老人保健施設で休日や夜間に入所者が急変した時、来は嘱託医に連絡が行くはずが、意外とそうならない。 電話がつながらなかった