タグ

journalとuniversityに関するmic1849のブックマーク (3)

  • 私立大学図書館の経営(鈴木・20080710PM): egamiday 3

    ・4割の大学が定員割れ ・東京の大学が、地方都市に大学説明会をわざわざしにくる → 地方大学を圧迫 ・私立大学の財政基盤 -学納金への依存体質 (全収入の7-8割) -外部資金を調達するために、”格付け”を取得する (対外的なわかりやすい信用) ↓ ●大学側の戦略 ・私立大学同士の合併 →私立大学は個々に固有の歴史・理念を持っているので、困難ではある。 ・国立大学との合併 例:早稲田と東農大による大学院共同設置 ・大手大学による合併・系列化 ・中高の付属化による学生の囲い込み ・就職支援・人気学部などで一時的な人気取りによる入学増ねらい 例:ノウハウもないのに、教員養成コースや薬学部を無理に設置する等 → あかんやろう ●図書館業務委託の進展 ・一部委託: 国立・私立とも約69%(2005) ・全面委託: 公立4館、私立22校 (例:2008年4月に埼玉県内で3件増) ・委託で問題となるこ

  • 続くシリアルズクライシス | 5号館を出て

    一般の新聞にも出るようになったのかと感慨深いものがあります。読売オンラインから。 大学が学術雑誌買えない 値上がり、予算減で 研究に影響懸念 山口大の図書館は昨年末、雑誌を扱う出版社シュプリンガーとの購読契約を打ち切った。千数百万円の経費削減となったが、約1300の電子雑誌が読めなくなり、研究者の個人購読に切り替えた。理系、文系を問わず、過去の成果や最新の動向を知ることは研究の第一歩。学術雑誌が読めなくなれば、その基盤が損なわれかねない。丸卓哉学長は「買いたくても買えない。研究の根幹にかかわる」と危機感を募らせる。 学術雑誌が、どんどん少数の出版社に吸収され寡占化が進み、とてつもない高騰を続けています。学術雑誌というものは、もともと読者が少ないこともあって高いものだったのですが、それが数を増やしていると同時に、「価格は毎年5~8%のペースで値上がりを続けて」いるという現状があります。 も

    続くシリアルズクライシス | 5号館を出て
    mic1849
    mic1849 2008/06/19
    研究と資金の問題は昔からあるけれど、格差を拡げる方向は不公平だし、それ以上に科学の発展を阻害する./研究の基礎的環境に投資しない政府や経営協議会って......
  • 大学が学術雑誌買えない : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    値上がり、予算減で 研究に影響懸念 学術雑誌の価格が高騰して、大学が購入を取りやめる事態も起きている。 「大学や独立行政法人が悲鳴を上げている。重要な情報源が維持できない」。4月10日の総合科学技術会議で、金沢一郎・日学術会議会長は福田首相に窮状を訴えた。 山口大の図書館は昨年末、雑誌を扱う出版社シュプリンガーとの購読契約を打ち切った。千数百万円の経費削減となったが、約1300の電子雑誌が読めなくなり、研究者の個人購読に切り替えた。理系、文系を問わず、過去の成果や最新の動向を知ることは研究の第一歩。学術雑誌が読めなくなれば、その基盤が損なわれかねない。丸卓哉学長は「買いたくても買えない。研究の根幹にかかわる」と危機感を募らせる。 他大学も、共同で複数の雑誌を割安な価格で一括購読したり、独自に蓄積した論文をホームページで無料公開したりするなどの対策を取る。しかし、研究費や論文の数が増える

    mic1849
    mic1849 2008/06/19
    研究費を使えない院生終了のお知らせですか.必要な論文がボスと違うことも多いだろうしね.オンラインジャーナルは関東・京阪神との格差を縮める貴重な道具なのに.地方大は将来への投資もできず沈んでいくのか.
  • 1