ブログやポートフォリオ、ドキュメント、ランディングページ、SaaS、マーケティング、ECサイトなどに対応したAstroのスターターテーマを探索してみましょう!
アニメーション。 それはWEBサイトには欠かせない演出です。 最近のWEBサイトはアニメーションがかなり複雑になってきている印象です。 ただ、アニメーションって結構難しいですよね。 簡単なアニメーションならcssでちょちょっと書けばできますが、いくつものアニメーションが連動しているものになってくると難易度があがります。 とはいえ、そんな複雑なアニメーションでも、GSAPを使えばわりと簡単にできちゃいます。 この記事で実装する完成デモ この記事で実装するアニメーションの完成デモページは以下になります。 デモページを見る 結構複雑そうですよね。 でも、GSAPを使えば簡単に実装できます! GSAPとは? GSAPとはアニメーションを実装するために特化したライブラリです。 公式サイト GSAPには2つのライセンスがあります。 1つは「Standard License」。 もう1つが「Busine
電子書籍コンテンツはここ数年で一気に増えています。Eコマースサイトで販売されるものだけでなく、スマートフォンアプリでも提供されています。さらにコンテンツさえ作れば業務システムのヘルプなどで提供するのも良いでしょう。 今回はそんな電子書籍風のUIを実現できるJavaScriptライブラリを紹介します。 Laker compendium 動画を埋め込んだり、タップアクションなどのイベントも使えるので、かなりインタラクティブな電子書籍が作成できます。単なる書籍の置き換えではなく、電子書籍ならではの価値が提供できそうです。 Laker compendium – Designing digital publications in HTML5 Turn.js ページをめくったり、拡大/縮小する機能が備わっています。ページの形もカスタマイズできるので、書籍風以外でも使えるようになっています。 blast
チャート/グラフ作成のJavaScriptライブラリおすすめ5選 以下の観点でオススメの5つとして絞り込みをしました。 GithubのStar数が多い 有名企業が携わっている たくさんの人に利用されている 無料かつ商用利用可 個人的にオススメのものから紹介していきます。 1:Chart.js 概要 Chart.jsはシンプルでデザイン性が高くレスポンシブなチャート/グラフを作成可能とするJavaScriptライブラリです。 Chart.jsではHTML5のCanvas要素にチャート/グラフが動的に作成されます。 グラフのデータ描画にはデフォルトで簡単なアニメーションがついているので、見た目がオシャレになります。 基本的な8つの種類のグラフ/チャートを作成することができるので、Chart.jsさえあればほとんどのケースで事足りるはずです。 描けるグラフ/チャートの種類は以下の8つです。 線グ
ブロックチェーン入門 ─ JavaScriptで学ぶブロックチェーンとBitcoinウォレットの仕組みと実装 本記事ではブロックチェーンのプログラミングを、実践とともに学びます。ブロックチェーンとは、分散環境の新しいデータ構造であり分散合意のアルゴリズムですが、Node.jsでブロックチェーンおよびBitcoinウォレットを実装し、その仕組みを理解していきましょう。 フリーランスでエンジニアとライティングなどをゆるゆる行っているerukitiと申します。 個人のサークル「東京ラビットハウス」から「Modern JavaScript」「簡単JavaScript AST入門」「JavaScriptで覚える暗号通貨入門#1 Bitcoin完全に理解した」といったJavaScript関連の技術同人誌を単著で発行しています。 この記事では、ブロックチェーンの仕組みを解説し、実際にブロックチェーンやB
目次 目次 はじめに 前提条件 Nuxtってなに? Nuxtの主な機能 Nuxt.jsやってみる Nuxt.jsのインストール Nuxt.jsでアプリ作成 nuxt.config.jsによる設定いろいろ Nuxtの構成 Nuxtでアプリ実行 ポート(3000の部分)を変更したい場合 アプリの説明/解説 レイアウト・コンポーネントの作成 レイアウト(layouts) ページ(pages) コンポーネント(components) データの扱い/保存 firebase firebaseでdatabase作成 firebaseで認証設定 store(Vuex) デバッグ ビルド herokuにデプロイ やってみて はじめに こんにちは! 11月にLiBに入社したアベと申します。 アラサー子持ちのエンジニア(エンジニアと名乗るのは憚れる...)です。 社会人3年目からWebの世界へ転身し、webデザ
購入者が入力するクレジットカード番号を、別の文字列(トークン)に置き換えて通信を行い、お支払いを完了させる、情報漏えいリスクを軽減できるセキュリティサービスです。 加盟店様はトークン決済をご利用いただくことで、クレジットカード番号に触れることなく決済処理が可能となります。 ※購入者が入力するクレジットカード番号をJavaScriptへリンクし当社へ送信し、当社はその番号を別の文字列(トークン)に置き換えて加盟店様へご返却し、カード会社からトークンと金額でオーソリを取得する仕様です。 トークン決済のメリット 情報漏えいリスクの軽減 トークン決済を利用することで、クレジットカード情報の「保存」は勿論、「処理」・「通過」を行わずにクレジットカードの決済を処理できるため、加盟店様の情報漏えいリスクが軽減されます。万が一、トークンが漏えいしたとしても、それ自体は全く意味のないデータであり、他のサイト
本稿は、JavaScriptのテストについて最も重要な根拠、用語、ツール、アプローチなどの知識を身に着けることを目的とした簡略版ガイドブックです。本稿で検討する数々の側面に関する最新の秀逸な記事も紹介しつつ、私たちが経験的に得たことも多少付け加えたいと思います。 Facebookによるテスト用フレームワークであるJestのロゴをご覧ください。 見てお分かりのように、このフレームワークは「苦痛のない」JavaScriptのテストをスローガンに掲げています。しかし、 “次のように言う人” もいます。 苦痛のないテストなんてあり得ない。 実際、Facebookはこのスローガンを掲げるだけの素晴らしい理由があります。一般的にJSのデベロッパは Webサイトのテストにあまり満足していません 。JSのテストには制限があり、実装が難しく、低速である傾向があります。 一方、正しい戦略を立てて適切にツールを
この一か月分の学習成果を整理したリポジトリを作ったので、その成果についてまとめておく。 作ったサンプルプロジェクトだけを手軽に欲しければ、このリポジトリを clone してほしい。 taichi/js-boilerplate master ブランチには、ミニマムな JavaScript 開発環境がサンプルコード付きで入っている frontend ブランチには、React/Redux/webpackなウェブアプリケーション用の開発環境が入っている デフォルトブランチにしてある electron ブランチには、frontend ブランチの内容に加えてElectronでアプリケーションを開発するための環境が入っている はじめに 最近の JavaScript について 僕は仕事として JavaScript を書いている訳ではないけども、この半年くらいの間にちょっとしたツールならいくつか作った。
Front Line of Frontend − Forkwell Meetup #2 発表資料 http://forkwell.connpass.com/event/42527/
はじめに React(通称 React.js1)を全く知らない、あるいは幾つか記事を見たけどなんなのかピンと来ていない、という人のために書いています。 「jQuery くらいしか知らない」くらいの人に具体的に雰囲気を知ってもらうのが目的であり、すでにやる気がある人向けのチュートリアルではありません。やる気が出れば日本語版ドキュメントを読んで手を動かせばあっという間なので、そこまでの興味が出ることを目標にしています。 以降では ES2015 (ES6) の文法(アロー関数とか)を使っています。この部分が怪しい人は先にアロー関数と const 文だけでも知ってから先に進んでください。 以下の説明中、このアイコンで表すのは(2023 年現在から見た)『昔話』です。新しく自分のコードを書く際には本来知らなくていいことですが、古い記事を見たときに混同しないための参考情報として書いてあります。この記事
Trusted by Fortune 500 companies and over 1,000 clients across the globe. getstorybook offers growth and engagement solutions for businesses on Instagram. RAPID GROWTH We grow our client’s account 6x faster than our leading competitors on average. You will notice increase in Instagram followers and likes from day 1! TARGET AUDIENCE We target followers for your page by location, interests, behavior
はじめに この話はGuillermo Rauch氏が書いたhttp://rauchg.com/2014/7-principles-of-rich-web-applications/ という記事の翻訳です。許可を得て翻訳しています。 ここ最近Web業界を賑わしているSingle Page Applicationの必要性、HTTP2/SPDYといった技術、リアクティブプログラミングやIsomorphicデザインという考え方について包括的にまとめたすごく良い記事になっております。 最初に断っておきますが、ものすごく長いです。各セクションがわかれているので時間がない方はセクションごとに書かれたtl;DRとまとめを読むだけでも参考になるかと思います。 ちなみに明日のNode学園祭には、本記事を記述したGuillermo Rauch氏が見えるので、そこで詳しく聞いてみるのもいいのではないでしょうか。
Kyoto.なんかという Kyoto.js の潮流を汲んだような汲んでいないような、勉強会のようななんなのかよくわからないイベントで発表した。 browserify という Common JS Modules/1.0 などに互換のあるモジュールを、Common JS Modules/1.0 などモジュール機構に対応していないブラウザで動かせるようにするツールについて簡単な紹介をした。 browserify-shim を使って jQuery plugin も browserify で扱えるようにするのがとても便利。 実際には browserify-shim が require() を解決し展開するやりかたはけっこう凝っている (出力されたコードとちょっと実装を読んだくらいで、僕も詳しい実装はあまり追っていない)。 作者の substack さんは browserify という比較的大きなツー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く