タグ

2005年8月20日のブックマーク (8件)

  • 児童書デジタル・ライブラリー : 国際子ども図書館

    国際子ども図書館で所蔵する児童書の一部(おもに昭和30年以前刊行のもの)を、 デジタル画像でご覧いただけます。 上の画像をクリックすると、検索ページへ移ります。 児童書デジタル・ライブラリーの著作権は、各資料の著作権者と当館に帰属しております。 ご利用(転載等を含む)にあたっては、<ご利用について>をご覧ください。 (トップページ画像:『夢ニ絵手』竹久夢ニ 著 東京 岡村書店 1923年刊行) ご注意:児童書デジタル・ライブラリーはInternet Explorer 7に対応していません。 正常に動作しない場合がありますのでご注意ください。

    mickn
    mickn 2005/08/20
    昭和30年以前の児童書をオンラインで閲覧できる
  • 児童百科事典という本があった - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 保育園(家のあった地域は6年保育だった)から小学校に上がるかどうかの頃、家に帰るといつも読んでいたのは百科事典だった。 児童百科事典というのは、当時は百科事典の編集と出版に命をかけていた平凡社が、1959年に出版した子供向けの百科事典だ。 地味なだった。 自分が読んでいた、1970年代当時ですでに10年落ち。箱は粗末な茶色のボール紙、装丁こそ少々立派だったもの、カラー印刷やマルチメディアなど、まだまだ夢だった時代。子供の喜びそうな漫画のキャラクターなど一人も居らず、見た目は「大人向けの」百科事典そのもの。 百科事典と名前がついているぐらいだから、文章の量も多い。児童百科事典は、A4の百科事典サイズで、全24巻あった。全部並べると、1.5m近

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    mickn
    mickn 2005/08/20
  • 日本文芸家協会への公開状 - Copy&Copyright Diary

    朝日新聞の記事「著作権は何を守るのか」での三田誠広氏の発言について、「星の王子さま」総覧というサイトのRenardBleuさんが、三田誠広氏批判、並びに日文藝家協会への公開状を公表しています。 三田誠広氏批判 日文芸家協会への公開状 http://www.lepetitprince.net/sub_copyright/commentmita.html 「星の王子さま」ファンの立場から、三田誠広氏の 例えばサンテグジュペリ(1944年没)は欧米では権利が続いているが、日では勝手に翻訳が出せる。野蛮な国と見られているだろう。 という発言を手厳しく批判しています。 是非とも読んでください。 また、同サイト内の星の王子さま外伝でも、著作権保護期間延長問題について述べていますので、こちらもお勧めします。

    日本文芸家協会への公開状 - Copy&Copyright Diary
  • 三田批判 - 日本文芸家協会への公開状

    2005年7月16日、朝日新聞の土曜版 be Report に「著作権は何を守るのか」と題する8段の特集記事が掲載されました。私はこの日、朝刊も読まないまま早朝から車を運転して外出し、暗くなってから帰宅しやっと新聞に目を通して、この記事を読みました。記事の中にあった三田誠広さん【文化庁著作権審議会委員】のコメントに接し、怒り心頭に発してこの文章を書いています。 特集記事そのものは、そのうち紹介記事とともにリンクを張ろうと思っていた「青空文庫」を例に引いて、直面する著作権延長の動きについて解説した簡潔な記事です。図書館その他で探して、是非 読んでいただきたいと思います。【規定によりリンクは張りません。サーチエンジンで「be.asahi.com」「著作権」「保護期間延長」をキーワードとして検索して下さい。】 三田氏のコメントはふたつあります。(朝日新聞の許諾を得ていませんが、引用として許さ

  • マークアップする力 / おのひろきおんらいん

    「yohei-y:weblog: Web らしく URI で連携する方向」での提案は良くないと思うのですが,どう良くないのかをうまく伝えられませんでした.もう microformats の話ぢゃなくて,どうマークアップするか,どう表現するかっていう話題になるかと思いました. 問題の表現はこんなんです: <link rel="hatenab" href="http://b.hatena.ne.jp/yohei" /> <link rel="delicious" href="http://del.icio.us/yohei" /> このマークアップがどう問題なのかをどう説明するか.かなり考えましたが,この問題をうまく説明する文書がありました! 檜山正幸のキマイラ飼育記 - 邪悪マークアップは先進的マークアップか? http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20050725/

  • 本日の○○(仮) 作り手の気概とメールエラー

    いろんなモノを書いたり『薔薇族』作ったり、幅だけはやたら広くやってるおっさんの身辺雑記です。オレに関心ない方にはあまりお勧めできないかもね(笑)。 8月7日(日) 早目の起床。『魔法戦隊マジレンジャー』の時間になる頃にはもうすでに原稿書きを始めていた。『マジレンジャー』は、ついに“魔導騎士ウルザード”と“魔導神官メーミィ”の初対面。両者の反目構図が、今後どのように発展していくか楽しみである。 朝イチの仕事は、昨夜とらせてもらったインタビューの起こし。ざっと仕上げて櫻田くんにチェックしてもらうために送信。途中、丸正に糧の調達に行った以外は五時すぎまで仕事小説をとりあえず完成させる。 ひさびさにこの日記サイトを覗いたら、先日書いた『百合姉妹』とクリソツな表紙をしたエス雑誌『百合姫』に関して、熱心な信者らしき方(あるいは関係者か?)から抗議のコメントが書き込まれていた。「『──姫』は休刊とな

    mickn
    mickn 2005/08/20
    百合姉妹と百合姫について
  • New Cryptanalytic Results Against SHA-1 - Schneier on Security

    New Cryptanalytic Results Against SHA-1 Xiaoyun Wang, one of the team of Chinese cryptographers that successfully broke SHA-0 and SHA-1, along with Andrew Yao and Frances Yao, announced new results against SHA-1 yesterday at Crypto’s rump session. (Actually, Adi Shamir announced the results in their name, since she and her student did not receive U.S. visas in time to attend the conference.) Shami

    mickn
    mickn 2005/08/20