タグ

ブックマーク / techwave.jp (25)

  • 次世代音楽サービス「Spotify日本版」カウントダウン開始、2月21日がXデー 【@maskin】 #smw14 #smwtok | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] 2000万曲を無制限に利用できる次世代音楽サービス「Spotify」の日参入が間近かだ。 日市場展開のための採用活動は2013年初頭から動きが見られ、同年4月には香港・シンガポールを筆頭としたアジア展開を発表 (「Spotifyが

    次世代音楽サービス「Spotify日本版」カウントダウン開始、2月21日がXデー 【@maskin】 #smw14 #smwtok | TechWave(テックウェーブ)
    mickn
    mickn 2014/01/20
  • SCHAFT社CFO加藤氏に聞く、Google買収までの舞台裏【@itmsc】 | TechWave(テックウェーブ)

    スタートアップ支援のパレット(株)代表:伊藤匡(いとうまさし)| 東京大学 情報科学科=> 2001年 フリーランスプログラマーとして活動開始 => 2005年 ウェブ制作のソラソル(株)立ち上げに参加 => 2009年 CTOを4期つとめ退職 => 2009-2011年 フリーランス活動&育児 => 2011年 パレット設立 => 2012年 インドネシア(バリ島)へ移住 => キャッチフレーズは「国境を超える力!」 |【運営サービス】コミュニティ運営クラウド「サークルスクエア」 |【支援先スタートアップ】 「KAIZEN platform inc.」 「ビデオコミュニケーションアプリ unda 」 [読了時間: 5分] 2013年11月、Googleが日のロボット開発会社「SCHAFT」を買収した。この買収劇の中で大きな役割を果たしたのが、SCHAFT社の共同創業者および元取締役C

    SCHAFT社CFO加藤氏に聞く、Google買収までの舞台裏【@itmsc】 | TechWave(テックウェーブ)
    mickn
    mickn 2013/12/22
  • TechWaveから緊急のお詫び 編集長・増田真樹 @maskin | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 ・「日の謝罪記事について」という当記事についての補足記事を公開させていただきました。 http://techwave.jp/archives/from_techwave_20130828.html [読了時間: 2分] TechWave編集長の増田真樹で

    TechWaveから緊急のお詫び 編集長・増田真樹 @maskin | TechWave(テックウェーブ)
    mickn
    mickn 2013/08/28
  • 4人のおっさんが仕掛けるゲーム開発の新しいカタチ。「モンケン」ロングインタビュー。そして、家入一真と先に会っちゃったの行方。 | TechWave

    [読了時間: 8分] 「モンケン」と言うビル破壊ゲームプロジェクトがある。 現在クラウドファンディングの「CampFire」で「みんなでつくる!インディーズゲーム「モンケン」制作プロジェクト」というプロジェクト名で資金調達中だ。 現在の支援調達額は¥1,600,500円。そして残り期間は21日となっている。 (ぶっちゃけこのままだとプロジェクトがヤバいかもなんで共感を得た人は協力して頂きたい) このゲーム。コンセプト自体も「ビル破壊+人質開放アクションゲーム」と言う非常に面白いテーマなのだが、このプロジェクト。関わっている人間が兎に角凄い。そして、濃い。 ということで以前一緒にゲームを作った事がある中村隆之氏(以後中村氏)のつてを辿って、早速ロングインタビューに挑戦をしてみた。 以下ロングインタビュー。ゲームファン。及び結構いい年になってきているゲームクリエイターの皆さんは最後まで刮目し

    mickn
    mickn 2013/06/03
  • 【写真レポート】6チームがSFへ – 第3回SF New Tech Japan Night 最終予選【本田】 | TechWave(テックウェーブ)

    10月8日に品川のマイクロソフトで開催された「第3回SF New Tech Japan Night 最終予選」。合計8時間の長丁場にもかかわらず、200名近くの来場者と共に会場が熱気に包まれました。※前半のTechWave「VANGUARD」キックオフについては後ほど別記事で。 一次予選を通過した12組が英語でのプレゼンテーションを披露。審査員=Brandon Hill(btrax)、Dr. Serkan Toto(Consultant, Writer at TechCrunch)、Yuji Akaba(赤羽雄二・BreakThrough Partners)、Shin Matsumura(松村慎一郎・MOVIDA JAPAN)による審査の結果、11月3日のサンフランシスコ選に出場が決まったのは、以下の企業(チーム)です。 Facematch、Grow!、MidoNet、PIRKA、Sna

    【写真レポート】6チームがSFへ – 第3回SF New Tech Japan Night 最終予選【本田】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 僕がTechWaveの編集長を降りる理由【湯川鶴章】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 昨年末にご案内させていただいた通り、1月15日付で増田真樹さんにTechWaveの編集長に就任していただくことになりました。先日行われたTechWave3周年記念パーティーの席で「どうして?」「湯川さんは、これからどうするの?」という質問を多く受けました。昨年末の記事で説明したつもりだったのですが、あまりうまく説明できていなかったみたいです。なので、改めて考えていることをお話したいと思います。 理由は2つあります。1つは、オカッパンこと田正浩さん、マスキンこと増田真樹さんと、僕。その3人編集部体制が必ずしも最適の形ではなくなったからです。ブログメディアTechWaveは会社組織ではなく個人事業主の集合体です。個人事業主が自由に参加し、自由に脱退することのできる組織です。法人にしなかったのは、こうした個人事業主の集合体がこれからの社会の主な事業組織形態の1つとしてさらに

    mickn
    mickn 2013/01/15
  • 無料OS 「Ubuntu」にスマートフォン版登場、Android対応ハードで動作 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    無料で提供されているOS 「Ubuntu」に、スマートフォン版「Ubuntu Phone OS」が登場する。 x86およびARMアーキテクチャのプロセッサで動作可能で、Android対応ハードであれば導入可能とのこと。ハード実装については、Ubuntuのサポート事業も展開するCanonical社がバックアップする。 マルチタッチ対応やネイティブ/HTML5対応のアプリプラットフォーム対応で、すでに「Go Mobile」という開発者向けサイトの提供を開始している。 また、スマートフォン&PCハイブリッドという特徴があり、スマホ向けに作成したとしても、PCでもそのまま動作する。その逆もあり。「Ubuntu Phone OS」対応ハードウェアでも、上位モデルにはスマホ&PCハイブリッドが実現されている。 ドックに挿せばフルPCに スマホ&PCハイブリッドは「Ubuntu Phone OS」のハイ

    無料OS 「Ubuntu」にスマートフォン版登場、Android対応ハードで動作 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    mickn
    mickn 2013/01/03
  • リストラをきっかけに起業した女社長がつくる「おれのそうび」がTechCrunch Disruptに挑戦。本日ティザーサイトOPEN!【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    入賞した4チームに各500万の賞金と、最優秀賞には9月に開催される「TechCrunch Disrupt」への出展権が与えられるNTTレゾナント主催の「Challengers」。今年見事に優勝を決めたのは、トーキョーストームの「おれのそうび」だった。 8ビットの世界観が可愛らしく、どこか懐かしさを感じさせる同サービスを生んだのは、4歳児の母親で社員数8人のベンチャー企業を運営する大沢香織さん。「おれのそうび」について、またIT業界で母親であると同時に経営者であるというチャレンジについて話を伺った。 大沢さんを一言で表現すると「かっこいい」。そんな彼女に、そこまで頑張れるモチベーションは?と聞いてみたところ、意外にも「不安だから」という答えが返ってきた。不安だからこそ人一倍頑張るし、最優秀賞を獲得したChallengersの準備も抜かりなく徹底的に行ったという。 一見すると身体も大きいしおお

    リストラをきっかけに起業した女社長がつくる「おれのそうび」がTechCrunch Disruptに挑戦。本日ティザーサイトOPEN!【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
    mickn
    mickn 2012/07/23
  • モディファイがオプトから独立 取締役に林信行氏【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 株式会社モディファイ(代表取締役CEO 小川浩氏)は、MBO(マネージメントバイアウト=経営陣買収)を行い、親会社である株式会社オプトから独立すると発表した。非常勤取締役にITジャーナリストの林信行氏を迎えるなど、経営チームの強化を行うとともに、年明け早々に社も移転させるという。開発へのリソース集中と経営判断のスピードアップが目的だという。 今回のMBOについて小川氏は「モディファイは、ますますソーシャル化が進むWebを活用するさまざまなサービスを開発するピュアなテクノロジーベンチャーです。優れたサービスの開発と提供に特化するために、MBOを選択いたしました。件を円満にまとめることができたのは、ひとえに我々の起業家精神と事業戦略に対して、親会社であったオプト様が理解していただいたからこそであり、大きなクリスマスプレゼントをいただいたと思っています。また、オプト様とは

    モディファイがオプトから独立 取締役に林信行氏【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mickn
    mickn 2011/12/26
  • 2011年位置情報サービス総まとめ、チェックインの次の新潮流は?【鈴木まなみ】 | TechWave(テックウェーブ)

    TechWaveコミュニティーの中で、位置情報系サービスを誰よりも使い倒している鈴木まなみさん。気になる位置情報サービスを総まとめしてくれました。チェックインや飲店だけが位置情報サービスではないんです。(田) 以前、自分のブログで位置情報サービスについてまとめたが、今年ももうすぐ終わるので、自分が気になっている新しいカテゴリを追加し、改めて以下9つのカテゴリにまとめなおしてみた。 ライフログ系 コミュニケーション系 ゲーム系 Q&A系 プレゼント系 Proximity系 ジオフェンシング系 セレンディピティ系 時間軸系 個人的には、時間軸(未来、現在、過去)とシェア範囲(自分、友達、知らない人)の2軸が大切な気がしている。そしてそれを9セルにしてみる。軸を変えて考えると新しいサービスを思いつかないだろうか。 ライフログ系→自分、友達、現在、過去 コミュ二ケーション系→友達との現在過去シ

    mickn
    mickn 2011/12/20
  • オフィスのホワイトボードを止めて「Trello」を使うべき理由【増田(@maskin)真樹】 : TechWave

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。 [読了時間:2分] 過去MicrosoftExcellチームに所属し、StackOverFlowの協同設立者でもあるJoel Spolsky氏が経営する「Fog Creek Software」は北米時間の9月13日、業務などにおけるチーム向けのコラボレーション支援ツール「Trello」をローンチした。 Trelloを使えばチームの誰が何をし

    オフィスのホワイトボードを止めて「Trello」を使うべき理由【増田(@maskin)真樹】 : TechWave
    mickn
    mickn 2011/09/15
    オフィスのホワイトボードを止めて「Trello」を使うべき理由【増田(@maskin)真樹】 : TechWave
  • 実名化するウェブ Googleが限定公開プロフィール削除へ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] Googleの一部サービスを利用する際にユーザーが作成した「Googleプロフィール」のうち、一般に公開されていない「限定公開プロフィール」が7月31日に削除されることが分かった。Googleはその理由を「Google プロフィールを使用してユーザーを見つけオンラインで交流できるようにすることが、サービスの効果的な利用につながる」から、としており、プロフィールを一般公開する方向にユーザーを誘導しようと考えているようだ。検索エンジンの専門ブログの米search engine landがエントリーの中で明らかにした。 Googleプロフィールは、GoogleTwitter風サービス「Google Buzz」を利用する場合や、RSSリーダー「Google Reader」で他のユーザーと情報共有する際に必要となるページで、氏名、職業、勤務先、学歴など、自分に関する情報を記載で

    実名化するウェブ Googleが限定公開プロフィール削除へ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mickn
    mickn 2011/07/06
    実名化するウェブ Googleが限定公開プロフィール削除へ【湯川】 : TechWave:
  • LinkedInにおける企業のすさまじい情報公開【谷口正樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    谷口正樹さんから、企業というポイントで見たLinkedInについて寄稿してもらいました。人材の流動が可視化される新しい意味での「企業は人なり」の世界がやって来るのかもしれません。(田) LinkedInの日版が年内にリリースされることが発表されて以来、ネット上のLinkedIn関連情報もだいぶ増えてきました。@joiさんがインタビューやイベントで「LinkedInはビジネスパーソンが生産性を向上するためのツール」と説明しておられ、LinkedInとは何かについて徐々に浸透してきているのかなと思いますし、また、LinkedIn自体が様々な利用者を想定しているサービスであることもあって、リクルーティングなどの様々な切り口で語られ始めています。 さて、以上の流れを踏まえつつ、今回のエントリでは「LinkedInが進める企業の情報公開」について少しご紹介したいと思います。 LinkedInの企

    LinkedInにおける企業のすさまじい情報公開【谷口正樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    mickn
    mickn 2011/06/27
    LinkedInにおける企業のすさまじい情報公開【谷口正樹】 : TechWave
  • テレビに未来がやって来た!~AppleTV即買い記~【ロボット 境 治】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間:3分] スタッフライター1号機の@maskinです。いつもありがとうございます。 昨日、遂に発売になった日Apple TVを一早く購入した一人 @sakaiosamuさんがブログにレポート記事を執筆されるというツィートを見て、TechWav

    テレビに未来がやって来た!~AppleTV即買い記~【ロボット 境 治】 | TechWave(テックウェーブ)
    mickn
    mickn 2010/11/12
  • Google化する大学生【小俣剛貴】 | TechWave(テックウェーブ)

    慶応大学3年の小俣剛貴くんから寄稿してもらいました。大学生の間で、Googleのサービスがどのように使われているかという記事です 日の大学生に進む”Googlization” 【Goki Omata @goooooki】 はじめまして。慶應大学3年の小俣剛貴と申します。 これから僕はいわゆる’86世代、デジタル世代の現役大学生の視点からITに関する記事を書いていきます。浅はかで拙い文章ではありますがよろしくお願いします! ではさっそく。今回のテーマは「大学生とGoogle」 大学生とGoogleの関係の現状をレポート、そしてそこから見えてくるものについて考えていきます。 要約すると今回の話は 今、大学生にとってGoogleが学生としての活動、の殆どに関わっていて、学生生活を大きく変えた。 そんな感じです。ざっくり言い過ぎですね。 ただその変化の仕方がちょっと異様に思えて、そしてそれをマク

    Google化する大学生【小俣剛貴】 | TechWave(テックウェーブ)
    mickn
    mickn 2010/07/23
  • iPad向けkindleアプリに辞書搭載へ=英語書籍に挑戦しよう【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    iPadのAppStroeでAmazonが出している電子書籍リーダーkindle for iPadのバージョンアップのお知らせを見ていたら、次期バージョンには辞書機能が搭載される予定と書いてあるのを発見した。もちろん英英辞書なのだとは思うが、アプリ内に辞書が搭載されれば日人にとって格段に英語が読みやすくなるはず。今年は電子書籍元年だと大騒ぎしているけど日語書籍の十分な品ぞろえが実現するにはまだまだ時間がかかると思うので、まずは英語の勉強をかねて英語を読むことに挑戦しよう!(関連記事:日が2年以内に電子書籍元年を迎えることはない【湯川】 : TechWave} この時点でダウンロードが可能なiPadiPhone、iPod Touch向けkindleアプリのバージョンは2.1なのだが、その次のリリースに搭載される機能として、次のような予告が書かれている。 * Instant wo

    iPad向けkindleアプリに辞書搭載へ=英語書籍に挑戦しよう【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mickn
    mickn 2010/06/21
  • やってみよう! ハッカソン流行の兆し【小山】 | TechWave(テックウェーブ)

    数年前からIT系の勉強会が盛んに開催されるようになりました。Googleカレンダーを共有した国内最良の事例ともいえる「IT勉強会カレンダー」や、イベントの集客や参加者管理が容易な「ATND」といった便利な情報ツールが下支えしてくれるおかげで、エンジニア同士の勉強会が日夜開催され、開発したソフトウェアの紹介や開発ノウハウの共有が進んでいきています。 最近では、ただ開発事例を紹介するだけではなく、ハッカソンや合宿開発といった、一定期間顔をあわせて一緒にソフトウェア開発にいそしむという企画も増えてきています。参加者が別々のソフトウェアを開発することもあれば、1つのソフトウェアを共同開発することも醍醐味です。ハッカソンのいいところは、納品するわけではないので気楽だったり、自信のない機能に挑戦出来ること、新しいエンジニア仲間ができること、プロジェクト継続の観点からオープンソース化の同意が得やすいなど

    やってみよう! ハッカソン流行の兆し【小山】 | TechWave(テックウェーブ)
    mickn
    mickn 2010/05/04
    Tech Wave:やってみよう! ハッカソン流行の兆し【小山】
  • 【解説】Google時代の終焉宣言するFacebook新戦略【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米Facebookが同社の大規模な開発者会議「F8」で新戦略を発表した。具体的には、Facebookと連携する何万というサイトにFacebook内のデータをより広範囲に解放する一方で、そうしたサイトのコメント欄などのコミュニティー機能をすべてFacebookが担っていくというもの。連携サイトを、Facebookを太陽とした場合の、惑星のような存在にするものだ。 Facebook内の人間関係をベースにしたアクセス増が期待されるので、この枠組みを受け入れるサイトは相当数に上ると思う。Facebookの開発者が言うように、ウェブが「つながり」をベースにしたものになり、このことはサイト運営者にとっても価値を生み出し始めているからだ。 確かにウェブは「巨大な図書館」から「巨大な公民館」へと変わりつつあり、時代の主役は「図書館の司書」であったGoogleから「公民館の世話役」であるFacebookへと

    【解説】Google時代の終焉宣言するFacebook新戦略【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • iPadに期待する米出版業界、期待すれば裏切り者扱いされる日本の業界【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米Wall Street Journalは、米国で来週発売のタブレット型パソコンiPadに対し雑誌出版社の間で期待が高まっていると報じている。同紙によると、広告主からの出稿も順調のようで、紙の雑誌の売り上げを電子出版で補いたいという考えのようだ。 一方で日の出版業界はiPadに強い関心を示しているものの、積極的に電子出版に乗り出そうとするところはまだ少ないようだ。ある業界関係者は「電子出版に前向きに取り組んでいる出版社だという評判がたつと、業界内で裏切り者扱いされる」と語る。また関係筋によると、大手ビジネス総合誌の編集部が電子出版の特集の取材を進めていたところ、出版直前に経営層から同特集の掲載中止を命じられたという。この雑誌で経営が編集内容に口出しするのは異例のことらしく、また明確な理由も示されていないもよう。「業界内で裏切り者扱いされるかもしれないという経営陣の自主規制ではないか」(同

    iPadに期待する米出版業界、期待すれば裏切り者扱いされる日本の業界【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mickn
    mickn 2010/03/30
  • Tech Wave : 米航空のサイトがFlash削除。恐るべしiPhoneの影響力

    ウェブ上のアニメーション技術FlashをめぐるAppleとAdobeの論争が続いているが、ヴァージン・アメリカ航空が自社ウェブサイトからFlashコンテンツを削除したことが、明らかになった。Flashコンテンツ搭載のウェブページを完全に表示できないiPhoneなどのApple製モバイル機器が消費者から見捨てられるのか。それともApple製品に表示できないFlashコンテンツを切り捨てる動きがウェブサイトの間に広がるのかー。論争がIT業界に与える影響に注目が集まっているが、早くもFlash切り捨ての動きが出始めたようだ。 ▼恐るべしiPhoneの影響力 動画ファイルをダウンロードしたわけでもないのにアニメが動くウェブサイトなどはFlashを使っている場合が多く、日でも携帯電話事業者など消費者向けにデザインセンスのよさを訴えたいサイトなどはFlashを多用している。 しかしAppleのiPh

    Tech Wave : 米航空のサイトがFlash削除。恐るべしiPhoneの影響力
    mickn
    mickn 2010/03/05