タグ

ブックマーク / www.yamdas.org (10)

  • Googleのはじめ方

    以下の文章は、Paul Graham による How to Start Google の日語訳である。 翻訳文書については、Shiro Kawai さんに誤訳の訂正を頂きました。ありがとうございました。 (これは、14~15歳の子たちに、いずれスタートアップを始めたいと思ったら何をやるべきかについて私が行った講演である。多くの学校が、スタートアップについて生徒に何か教えるべきだと考えている。これこそが、私が学校が生徒に教えるべきと思っていることだ。) あなた方のほとんどが、いわゆる現実世界に放り出されたら、いずれはある種の職に就かねばならないと考えているでしょう。それは正しくなくて、今日、私はあなた方が職に就かなくて済むために使える技を指南します。 その技は、自分の会社を始めることです。つまり、それは働くのを避ける技ではありません。自分の会社を始めたら、普通の職に就いた場合よりも懸命に

    Googleのはじめ方
    mickn
    mickn 2024/06/17
  • Githubへの中国の攻撃を特定する(Pin-pointing China's attack against GitHub 日本語訳)

    以下の文章は、Robert Graham による Pin-pointing China's attack against GitHub の日語訳であり、著者の許可を得て公開するものである。 この一週間(訳注:原文は2015年4月1日に公開された)、「GitHub」というウェブサイトが中国による攻撃にさらされた。この投稿では、http-traceroute を行うことでその攻撃がどこから来てるかを特定する。 GitHub はインターネットの重要基盤をなすウェブサイトで、オープンソースプロジェクトの最大のホスト先だが、最も有名なのは Linux である(私のコードもそこでホストしている)。GitHub はまた、人気のブログプラットフォームでもある。 数え切れないほどホストしているプロジェクトの中に、https://github.com/greatfire や https://github.c

    mickn
    mickn 2015/05/14
  • 我々が失ったウェブ(The Web We Lost 日本語訳)

    以下の文章は、Anil Dash による The Web We Lost の日語訳である。 ハイテク業界やマスコミは、10億人規模のソーシャルネットワークや遍在するスマートフォンアプリの隆盛を普通の人たちの純粋な勝利、使いやすさと権利拡大の勝利のように扱ってきた。この変化の過程で我々が失ってしまったものが話題になることは稀だし、お若い方だとかつてウェブがどんなだったかご存知すらないかもしれないのは私も承知している。 そこで今では大方消えてしまったかつてのウェブを以下に紹介させてもらう。 五年前、共有される写真は大抵 Flickr にアップロードされ、そこで写真は machine tags を利用することで、人間ないしアプリやサービスででもタグ付け可能だった。単純な RSS フィードを利用することで、画像は容易に公開ウェブ上で見つけられた。そして人々がアップロードした写真は、クリエイティブ

    mickn
    mickn 2013/01/07
  • あなたは商品ではない(You Are Not the Product 日本語訳)

    以下の文章は、Joey Tyson による You Are Not the Product の日語訳である。 「何かにお金を払ってないのなら、あなたはそこの顧客ではない――あなたの方が売り物の商品なのだ」 この格言は、オンラインプライバシーの議論、特に Facebook に関連してよく言われるものである。僕が最初に聞いたのは、ブルース・シュナイアーが2010年のはじめに言ったものだが、その後アンドリュー・ルイスによる Metafilter の投稿がこの特徴的な言い回しのソースとしてよく言及される。歯切れが良い言い回しで、簡潔かつ記憶に残る形で主張を通している。僕でさえ、この数年間で何度も引用しているくらいだ。 でも、それは間違っている。 これは僕が現在 Facebook の社員というだけで言うのではない――実際、この見方に対して僕が懐疑的になったのが、僕がカリフォルニアに移る前なことを

    mickn
    mickn 2012/10/09
  • 何がLinuxデスクトップを殺したか(What Killed the Linux Desktop 日本語訳)

    以下の文章は、Miguel de Icaza による What Killed the Linux Desktop の日語訳を著者の許諾を得て公開するものである。 文については、八木の野郎さん、Shiro Kawai さん、猪股健太郎さんに誤訳の訂正をいただきました。ありがとうございます。 これは実話である。 うちの Linux マシンの /home ディレクトリがあるハードディスクがおかしいので、それを新しいのに換えなければならなかった。このマシンは机の下にあるので、ケーブルを全部抜き、マシンを外に出し、ハードドライブを交換してまたプラグを全部つなぎ直さなければならなかった。 至極ありきたりなことだ。AC 電源をつなぎ、キーボードをつなぎ、マウスをつないだが、スピーカーケーブルを手に取ると、僕はそれをつなぐのはやめた。 なんでオーディオ設定なんかに手間かけなきゃいけないの? オーディオ

    mickn
    mickn 2012/09/03
  • はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?

    おっと、タイトルだけ見て、先週から話題になっているはてなブックマークボタンのトラッキング問題の話かと思われたかもしれないが、文でははてなブックマークの問題はほとんど扱わない。また、この問題について未だご存じない方は、ARTIFACT@ハテナ系のエントリの後半にあるこれまでの流れを辿ると分かりやすいだろう(ワタシ自身の認知にも近い)。 はてなが新サービスとしてはてなブログをリリースして4ヶ月以上経つ。当初は招待制だったが、昨年末にオープンベータに移行して現在にいたっている。 ワタシもリリース時に招待されたので少し触ってみたが、機能が何から何まで足らないことにびっくりしたものである。そして、はてなは「アレ」をやらかしたのではないかという疑念が頭をよぎったが、まさかと思う気持ちと、短時間触っただけの印象で間違った批判をしてはいけないという自制、何よりそのあたりはじきに解決するのだろうという楽観

    mickn
    mickn 2012/03/12
    はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?
  • yomoyomoの読書記録 - スティーブン・レヴィ『グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ』(阪急コミュニケーションズ)

    スティーブン・レヴィ『グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ』(阪急コミュニケーションズ) 江坂健さんより献いただいた。 昨年のはじめスティーヴン・レヴィの新刊が Google を題材にしていると知ったときは、正直今更? と思った。ジョン・バッテル『ザ・サーチ』に始まり、近年でもケン・オーレッタ『グーグル秘録』など企業としての Google に取材した優れたは既にいくつもある。 レヴィの前作のテーマは iPod だったし、『ハッカーズ』の著者もすっかりエスタブリッシュメント寄りになったものだ、と少し侮っていたかもしれない。 しかし、さすがレヴィだった。書は Google 内部を長期にわたり取材した結果できたで、さすがの読み応えだった。それだけ読むのに時間もかかったが…。 前述の通り Google はいくつもあるのに、著者が変われば、その創業期についての描写も変わる

    mickn
    mickn 2012/02/06
  • yomoyomoの読書記録 - Jessica Livingston『Founders at Work 33のスタートアップストーリー』(アスキー・メディアワークス)

    Jessica Livingston『Founders at Work 33のスタートアップストーリー』(アスキー・メディアワークス) 原書を取り上げた文章を書いたことがある関係で、アスキー・メディアワークスの鈴木さんから献いただいた。 自分の文章で原書を取り上げた時点でもいつになったら出るのかという感じで、それからも何年も経っているが、たまたまワタシは書の作業進行が鈴木さん並びに訳者の大変迅速な仕事によりなされたのを知っている。悪いのは、2006年に10社競合の末に翻訳権を獲得しながら邦訳を出せなかった某社である。 さて、改めて訳書を読んでみたがサラッと読み流せるではなく、とても貴重な証言集で、気になった箇所に付箋をつけていったら数十箇所になってとても普通の読書記録におさまらないと頭を抱えている(この読書記録でもいくつも引用させてもらうが、それに収まらないものも多いので、今後はてな

    mickn
    mickn 2011/12/05
  • 緊急:アメリカ合衆国のインターネット検閲を止めろ(Urgent: Stop [U.S.] American censorship of the Internet 日本語訳)

    以下の文章は、Mike Linksvayer による Urgent: Stop [U.S.] American censorship of the Internet の日語訳である。 11月16日に米国議会は、著作権保持者の許可を受けない作品の流通を止めるという名目でインターネットの広範な検閲を不当、無謀、気まぐれに可能にし、促進する法案の公聴会を開く予定である。Public Knowledge が適切に要約する通り、この「Stop Online Piracy Act(オンライン海賊行為防止法)」は、以下の点で深刻に「インターネットの機能、自由、経済性を脅かす」ものになる。 権利保持者がウェブサイト全体を閉鎖させる速度を上げることで、法制度を短絡化する Domain Name SystemDNS)サーバ間に不一致を引き起こし、ハッカー、個人情報の盗難、サイバー攻撃に対してより脆弱性を増

    mickn
    mickn 2011/11/16
    "Domain Name System(DNS)サーバ間に不一致を引き起こし、ハッカー、個人情報の盗難、サイバー攻撃に対してより脆弱性を増す" <
  • Why I Switched to Android from the iPhone 日本語訳

    以下の文章は、Gina Trapani による Why I Switched to Android from the iPhone の日語訳である。 翻訳文書については、zundaさんに誤訳の指摘を頂きました。ありがとうございました。 何人、もの、人たち、が、私が、iPhone から Android が動く T-Mobile G1 にスイッチした理由を聞いてくる。これには実際的な理由と哲学的な理由の両方がある。 実際的な理由: 私は Gmail のヘビーユーザなので、Android の Gmail インタフェースが、iPhone での選択肢を遥かに優れている。閲覧、検索、ラベリング、その他の電子メール処理が、電話をかけるのにも増してスマートフォンに必要とする最重要事で、それは Android のほうがとても簡単だから。 Android だと連絡先を Gmail 一箇所で管理できて、自動

    mickn
    mickn 2009/02/12
  • 1