タグ

し小学校に関するmidnightseminarのブックマーク (8)

  • 小学生の頃、習っていないことを勉強していたら『実力差がついちゃうからしないでね』と先生に言われた→多くの人が同じ経験をしていた

    ラカオッテ@投票受付中 @Rakaotte 一番衝撃を受けた事は、小学1年の頃から道路地図を読むのが好きで、都道府県名をほぼ全て漢字で書けるように勉強したらその時の担任の先生がある日職員室に俺を呼んで、 「他の子と実力差が付いちゃうから習ってないことを勉強しないでね」 と言われた事だった。未だに鮮明に覚えてる。 2016-04-18 00:31:44 ラカオッテ@投票受付中 @Rakaotte でもその言葉無視して地図見ながら都道府県名から県庁所在地まで全て覚えたから、場所や漢字をちゃんと間違えずに言える事が出来てるし、オマケ付きで酷道険道マニアになってしまった笑 あぁ先生ごめんなさい、僕はこんな人になってしまいました() 2016-04-18 00:36:36 ラカオッテ@投票受付中 @Rakaotte ゆとりはその時の大人のせいでもあるが、同時に勉強しなかった側にも責任の一端はあると言

    小学生の頃、習っていないことを勉強していたら『実力差がついちゃうからしないでね』と先生に言われた→多くの人が同じ経験をしていた
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/04/22
    自発的に勉強したことなんてないのでよくわからんけど、小中で塾に行ってて先に進んでた奴らもだいたい高校受験の頃にはリードがなくなってたので、よほどの天才じゃない限り無視でいい気もする
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    midnightseminar
    midnightseminar 2015/10/20
    貧しいと自治体から就学援助が出るのだが、入学準備・学用品費で3万ぐらい(自治体による)で、安めのランドセルなら買える。ただ、机とか含めて何だかんだで他に十万ぐらいは要るからなぁ。
  • 消えゆく「HB」鉛筆 学校の主流は「2B」に トップ交代の理由

    ここ20年でシェアが逆転 HBと2Bの違いは? 筆圧低下が一因か 「基準となる鉛筆」とされている「HB」のシェアが低下しています。20年ほど前は全体の半数ほどを占めて首位だったのが、今では2~3割にまで下がり、より芯が柔らかい「2B」がトップに。理由のひとつとして、子どもの筆圧が下がっていることが挙げられています。 ここ20年でシェアが逆転 鉛筆のシェアの大部分は「三菱鉛筆」と「トンボ鉛筆」の2社が占めています。トンボ鉛筆によると、1999年と2014年で比較した場合、HBは44%から31%に下がり、2Bは22%から37%に増えました。三菱鉛筆の場合は1994年と2014年を比較して、HBは5割から2割に減り、2Bは2割から4割に増えているので、ほぼ同じ傾向であることがわかります。 HBと2Bの違いは? そもそも、HBと2Bは何が違うのでしょうか? 鉛筆のJIS規格は、芯の硬さに応じて17

    消えゆく「HB」鉛筆 学校の主流は「2B」に トップ交代の理由
    midnightseminar
    midnightseminar 2015/06/28
    俺が小学校に入った時(27年前)も2Bが基本だったけど。学校によるのかもしれないが。
  • 大分・コンビニ:「万引き」届けた小学生6人を犯人扱い - 毎日新聞

    midnightseminar
    midnightseminar 2015/02/14
    殺人みたいな深刻な話じゃないんだし、すぐ間違いが判明して謝ってるんだから、べつにいいじゃん。小学生にとってもいい思い出になるだろう。
  • <大阪市の学校給食>おかず冷たい 食べ残し7割 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇橋下徹市長の肝煎り政策 不満噴出 大阪市で昨年4月から、市立中1年生を対象に仕出し弁当を配る方式での給が始まった。全国最低だった大阪府内の公立中給実施率を改善しようと、橋下徹市長が府知事時代から掲げていた肝煎り政策。しかし「おかずが冷たい」などと生徒から不満が上がっており、7割以上の生徒がべ残している。2016年度から全学年を対象とするが、保護者からは家庭弁当との選択制に戻すべきだとの声も上がる。一方、べ残しを出さないために「ふりかけ」を持参させるというアイデアを巡り、教育行政のあり方まで議論になっている。 大阪市は元々、家庭弁当が基だったが、試行を経て13年度は給(仕出し弁当)との選択制に。昨年、「栄養管理やカロリーコントロールがされた適切な昼の提供は、一つの教育だ」との橋下市長の方針で、全員給が導入された。 ◇おかず冷蔵保存 財政面から校内に調理室を設けること

    <大阪市の学校給食>おかず冷たい 食べ残し7割 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 財源のはっきりしない政策議論は、そもそもおかしいと思うんだよね - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    少子化対策の話と財源の話は異なるようで実は地続きで、要するに「限りある税収をどこに振り分けるのか」を考えるにあたって、もしも少子化対策が重要なので予算を積もうと思えば必然的に他の財源を削らなければならないんですよ。 さっそく「しらべぇ」の私の記事に対するクレームもいただきましたし、補足記事はY!J個人にも書いたわけなんですけれども、情緒的に「いまこれが問題だ! 政府は対策をするべきだ!」と主張するのは簡単だし、まあ同意もする部分が大きいんだけれども、必要なこと全部に対してすべて予算付けてたら大変な支出となって国は借金だらけになってしまいますからね。 【コラム】ババアと出会いの価値を算定する(後編) 価値を落とさない5つの要素 http://sirabee.com/2014/10/28/6088/ 日人の結婚観と、少子化対策の問題 http://bylines.news.yahoo.co.

    財源のはっきりしない政策議論は、そもそもおかしいと思うんだよね - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    midnightseminar
    midnightseminar 2014/11/01
    “学校に家庭の躾や仕事を押し付けた結果が、教師の負担となり公教育の効率を引き下げている可能性をまず考えるべき”
  • 小中一貫校、国が制度化へ 2016年度にも開校:朝日新聞デジタル

    文部科学相の諮問機関「中央教育審議会」は31日、小中一貫教育についての議論をとりまとめた。学年の区切りを自由に設定できる「小中一貫教育学校(仮称)」と、別々の小学校と中学校が統一したカリキュラムで学ぶ「小中一貫型小・中学校(仮称)」を制度化する。いずれも市区町村教育委員会の判断で設置できるようにする。 文科省はこれを受け、学校教育法などの改正案を来年の通常国会に提出する。最速で2016年度の開校をめざす。単線型の「6・3」制だった戦後の義務教育が大きく転換する。 小中一貫校はこれまで、東京都品川区など各地の市区町村などが独自に1130校を設置してきた。いじめや不登校といった問題行動が中1で激増する「中1ギャップ」の解消に成果があったと評価する声がある一方、制度上、別々の学校のため、教員がバラバラに配置されたり、特例を受けないと学習内容が前倒しできなかったりといった課題が指摘されていた。

    小中一貫校、国が制度化へ 2016年度にも開校:朝日新聞デジタル
    midnightseminar
    midnightseminar 2014/11/01
    つくばにも「春日学園」という小中一貫校が数年前にできていて、ここに子供が集まったせいで、近くのべつの小学校が寂れているらしい
  • 小学校の朝礼がスゴすぎる! - YouTube

    まるで会社の朝礼のような風景 でも、すごく良い朝礼だと思う! 昔の会社の朝礼を思い出す動画だったのでアップします。

    midnightseminar
    midnightseminar 2014/05/18
    何だこれ…。以前TEDで、内向的な人の方が物知りで独特の創造性もあることが明らかになっているのに、教育の現場が「外向的=善」という前提で作られてるのは時代遅れだと批判する講演があったよ(http://bit.ly/RL8NFY
  • 1