タグ

2012年6月12日のブックマーク (7件)

  • 電車内スマホ撮影のマナー違反が続出「このオヤジのTシャツ超ウケるwww」 | 日刊SPA!

    5/21、東京メトロ副都心線渋谷駅構内で所沢市の男性(53歳)が、見知らぬ男に刃物で刺される事件が発生した。犯人は2日後に逮捕。警察の取り調べでは、「人生で話し相手が少なく、収入も少ないことからイライラしていた。電車内で男性とぶつかりストレスが爆発した」と供述している。 6/12発売の週刊SPA!「電車内の迷惑(狂)人間図鑑」では、傷害事件までは至らないものの、電車内でトラブルの“火種”となっている事例を徹底取材した。その中で、最近急増しているスマホ撮影を巡るトラブルを紹介したい。 「車内で視線を感じたので振り向くと、大学生くらいの女のコがスマホをこちらに向けていた。僕のTシャツがツボにハマり、シャッターチャンスを狙ってようです。体の角度を変えてもレンズはしつこく追ってくる。『なんですか?』と声をかけたら、目も合わせないで即下車。あのまま撮影されていたら、多分写真付きで『このオヤジのTシャ

    電車内スマホ撮影のマナー違反が続出「このオヤジのTシャツ超ウケるwww」 | 日刊SPA!
    midnightseminar
    midnightseminar 2012/06/12
    「あのまま撮影されていたら、多分写真付きで『このオヤジのTシャツ超ウケるwww』と、ツイッタ―で拡散されていたんだろうな。想像するだけで恥ずかしい」(32歳・男性)
  • Dropboxで質問です。 例えば、AさんとBさんがいるとします。…

    Dropboxで質問です。 例えば、AさんとBさんがいるとします。 Aさんは、有料ユーザで50Gまでの容量を持っています。 Bさんは、無料ユーザーなので、2Gまでです。 Aさんは、Folderというフォルダを作り、Bさんと共有にしました。 Aさんが、このFolderに20Gのファイルをいれたばあい、 Bさんは、容量オーバーとなってしまうのでしょうか?? その場合は、閲覧できない感じになるのでしょうか?

    midnightseminar
    midnightseminar 2012/06/12
    Dropboxの「共有」は、共有を受けているメンバーのなかで最も残容量が少ない人の容量にあわせないといけないわけね……。俺は自分が9GBぐらいまで容量増えてるから安心して大容量ファイルを入れてたが……。
  • MDブランドの意味 | Ideal Stream

    正式にMDブランドという呼び名があるのかは知らない。 ここではトレンドを意識して、売れ線の服を作るブランドという意味で使いたい。 MDブランドとは、例えばコムサデモードやアンタイトルといったブランドである。 巷で「丸井系」と呼ばれているブランド群も、この枠に入ることが多いと考えられる。 MDブランドは、ファッションマニアからは「パクリ」「安モノ」といった評価を下され、お洒落道入門者向けブランドという扱いを受ける。 ファッションデザインの意匠保護が、どの程度確立されているかわからないが、現在のアンタイトルメンのディオールオム傾倒ぶりや、かつてイネドオムがプラダスポーツそのまんまデザインをしたところから考えるに、ほとんど保護されていないと思っていいだろう。 MDブランドはそうして旬のブランドのデザインを模倣し、その時代でお洒落としているイメージを借用する。 そしてそれは、確かに売れているのだ。

    MDブランドの意味 | Ideal Stream
    midnightseminar
    midnightseminar 2012/06/12
    「MDブランドはそうして旬のブランドのデザインを模倣し、その時代でお洒落としているイメージを借用する。そしてそれは、確かに売れているのだ。」
  • つくば10年特例

    midnightseminar
    midnightseminar 2012/06/12
    市街化調整区域の件
  • 生活保護受給者がiPhoneを使うのは許される? - ニュース - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    受給ラインが議論される生活保護だが、iPhoneの通信費を支払うことは許容範囲なのか。1000人アンケートの結果は? 生活保護を支給する基準は、憲法第52条にある「健康で文化的な最低限の生活」ができているかどうか、という点にある。これを「生存権」というが、一体どのような状態が「健康的で文化的な最低限の生活」なのか、そこに具体的な記述はない。 生存権に詳しい立命館大学大学院の立岩真也教授もこう語る。 「最低限といっても、月に2万円で暮らせるという人もいるだろうし、それこそ人によっていろいろです。誰もが納得する『最低限度の生活』を考えても結論は出ません」 しかし、多くの人が「これは生活に絶対必要」と考えるモノを探れば、その“平均”くらいは出せるはず。そこで誌では、「生活保護で受け取ったお金でやってもいいと思うことは?」というアンケートを実施。男女別、世代別、年代別の合計1000人を対象とした

    生活保護受給者がiPhoneを使うのは許される? - ニュース - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    midnightseminar
    midnightseminar 2012/06/12
    「「牛丼並盛に生卵を付けるのはNG」「iPhoneは言語道断」」
  • THE BOTTOM LINE: Apple Really Is Going To Try To Kill Google

    An icon in the shape of a person's head and shoulders. It often indicates a user profile.

    THE BOTTOM LINE: Apple Really Is Going To Try To Kill Google
  • 定量的にリスクを語れない人々 : 池田信夫 blog

    2012年06月12日13:30 カテゴリエネルギー 定量的にリスクを語れない人々 内田樹氏は1年あまり前に、原発で「いったん事故が起きた場合には、被曝での死傷者が大量発生し、国土の一部が半永久的に居住不能になる」と予言した。モラルハザードも比較優位も知らない彼が何を言っても驚かないが、過去の言論に責任を取らないで恥の上塗りをするのはやめたほうがいい。 内田氏はきのうの記事で、原発事故についてこう書いている。かりにその国民たちの恐怖が「確率論的には無視できるほどのリスク」についての「杞憂」であったとしても、現に福島原発が「確率論的には無視できるほどのリスク」が現に起こりうるということを示してしまった以上、国民が「天文学的確率でしか起きないはずの事故」を恐れる感情を軽視することはできないはずである。国民が恐怖を抱いていることは事実だろう。政府はそれを「軽視」していないから今まで再稼働が遅らせ

    定量的にリスクを語れない人々 : 池田信夫 blog