タグ

2016年1月9日のブックマーク (4件)

  • 7年間使い続けたTwitterアカウントが、いきなり凍結された - 空想島(6畳半)

    2016 - 01 - 09 7年間使い続けたTwitterアカウントが、いきなり凍結された ネットの話 日記 新年、あけましておめでとうございます。 新年は1月2日~3日に開催される箱根駅伝を思う存分応援し、結果的に長年応援している駒澤大学が3位だったものの、見所のある試合鑑賞ができて満足していた矢先のTwitter凍結である。 2016年、新年1発目に怒りに満ちた記事を書くというのも、自分でもどうかしてるとは思いますが、文字にすることでイライラを少しでも収めたいと思って、記事にすることにしました。 同じような目に合ったことがある人がいるかはわかりませんが、自分自身の内省と納得できない部分、いつか誰かの参考になることを願って。 冷静になれ、冷静になるんだ、私。 突然の「アカウントは凍結されました」宣告 正月休みが終わって毎日の仕事という名の現実に戻ってきたある日のこと、PCでTwitte

    7年間使い続けたTwitterアカウントが、いきなり凍結された - 空想島(6畳半)
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/01/09
    Twitter社から見れば、全体の治安が底上げされるなら誤凍結が一定割合発生してもいいということなんだろうけど。電話番号認証してるアカウントは凍結しない、とか配慮してくれたらいいのに。
  • めもめも ...〆(。_。) ややっこっしい交互作用の誤差項の話

    2023/12 11≪ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ≫01 単純主効果の検定の誤差項について教えてという依頼があったのでちょみっと勉強してみるの巻。 はいおさらい。 Q.単純主効果とはなんぞや? A.2要因以上の分散分析で、交互作用が出たときに、とある要因の水準ごとに、他の要因の効果を調べる効果。 (道具的な定義ね。原理的な話は管轄外なのでしません。てゆかできません) ちなみに命名は、「他の要因」のほうになる。 (つまり、要因Aと要因Bの2要因分散分析だったら、Aの水準ごとにBの効果を調べるのが「Bの単純主効果」。 逆にBの水準ごとにAの効果を調べるのが「Aの単純主効果」。 あーややこい。とりあえず効果調べたいほうって思っとけばいい) Q.どういうとき

    midnightseminar
    midnightseminar 2016/01/09
    交互作用がある場合の、単純主効果検定などにおける、誤差項(残差)の考え方の整理、紹介。
  • 「はてなダイアリー」で“楽曲の歌詞”の無断転載に削除依頼 回答しないと公開停止

    ブログサービス「はてなダイアリー」で、楽曲の歌詞(著作物)の無断転載を行っているケースが多数あるとして、運営元のはてなが対象ユーザーに削除依頼を行うと告知しています。1月12日~15日にメールを送付し、所定の期間内に回答がない場合は“権利侵害情報の掲載状況にかかわらず”利用しているダイアリーを公開停止にするそうです。 告知 はてなによると、2000件以上のダイアリー記事に対して、楽曲の歌詞が無断転載されているとして、権利者より著作権侵害を理由に情報削除の要請を受けているとのこと。メールを受信したユーザーは、削除の可否を専用フォームから回答する必要があります。 2015年10月ごろの調査結果に基づくため、すでに記事を削除していても要請の対象になっていることがあるそうですが、期間内に回答をしないと公開停止になるので注意しましょう。 参考:JASRACが利用許諾契約を締結しているUGCサービスリ

    「はてなダイアリー」で“楽曲の歌詞”の無断転載に削除依頼 回答しないと公開停止
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/01/09
    “なお、「アメーバブログ」「Yahoo!ブログ」「ライブドアブログ」などは運営元がJASRACと利用許諾契約を結んでいるため、管理楽曲の歌詞掲載が可能です”
  • Rプログラム (TAKENAKA's Web Page)

    plotで散布図が一枚書けたというレベルから, 使える図を作るレベルへと進むには 描画を制御するパラメータを適切に設定できる 描画関数を何度も呼び出して重ね描きができる ことがポイントになります. このページでは,まずはパラメータの設定について説明します. とくに,文字のサイズやシンボルのサイズを自由に制御する方法を解説します. 続いて,高水準関数を何度も呼び出したり,高水準関数と低水準関数を 組み合わせたりして重ね描きするときの注意点を説明します. この場合は,座標系の設定の理解が重要になります. これらを理解すれば,プログラムで作図することもおっくうでなくなるでしょう. なお,グラフ描きのためのさまざまなワザを網羅的に紹介することはしません. 実用的な見栄えの,ごくふつうのグラフを描くための基礎に限って紹介します. もっと凝ったことがやりたくなったら,自分で調べてみてください. なお,

    midnightseminar
    midnightseminar 2016/01/09
    Rの作図デバイスに関するまとまった説明