タグ

2016年4月24日のブックマーク (8件)

  • よく武道の話で柔道や剣道って出てきますよね?スポーツと分けて考えられるのは戦うためにできたこともありますが、 - 礼を重ん... - Yahoo!知恵袋

    よく武道の話で柔道や剣道って出てきますよね? スポーツと分けて考えられるのは戦うためにできたこともありますが、 よく武道の話で柔道や剣道って出てきますよね? スポーツと分けて考えられるのは戦うためにできたこともありますが、 礼を重んじるという独特な面が大きな理由だと思います 自分は今二十歳で16年間剣道をしてきました 柔道の試合を見ていて、かなりの人が勝ってガッツポーズして跳び跳ねて喜んでますよね? これが同じ武道をしてる者として許せません 剣道ではまずあり得ないです 礼儀を重んじるはずの柔道がスポーツ化しているのが悔しいです 中には当に会場を出るまで嬉しくても我慢している選手もいます。しかしあまりにもそうでない人が多すぎます そりゃ世界一になるんだから嬉しいでしょう。どんだけ辛い稽古をしたかわかりません。 それでも武道発祥の国としては礼儀を重んじるところを世界に見せてほしいです 剣道は

    よく武道の話で柔道や剣道って出てきますよね?スポーツと分けて考えられるのは戦うためにできたこともありますが、 - 礼を重ん... - Yahoo!知恵袋
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/04/24
    俺のような初心者が語ることではないのだが、「剣道はスポーツではない」とよく言われ、剣道連盟は五輪種目化に否定的。子供の試合でガッツポーズをすると一本が取り消しになることもあるらしい。
  • 五人の剣道十段 - Wikipedia

    五人の剣道十段(ごにんのけんどうじゅうだん)は、全日剣道連盟から剣道十段を授与された人物。史上5人しかいない。現在、九段・十段は廃止されている。 小川金之助 1957年(昭和32年)授与 持田盛二 1957年(昭和32年)授与 中野宗助 1957年(昭和32年)授与 斎村五郎 1957年(昭和32年)授与 大麻勇次 1962年(昭和37年)授与 歴史[編集] 1917年(大正6年)、大日武徳会が剣道に段位制を採用し、十段まで設けたが、実際は六段以上を授与せず、五段の上は精錬証(のち錬士)、教士、範士とされていた。 1937年(昭和12年)からは六段以上の段位も授与するようになった。 1946年(昭和21年)、GHQの命令で大日武徳会が解散し、段位の授与機関が消滅した。 1952年(昭和27年)、全日剣道連盟が結成され、大日武徳会の段位制度を受け継いだ。 1957年(昭和32年)、

    midnightseminar
    midnightseminar 2016/04/24
    “持田、斎村らは、先人さえ貰わなかった段位は受け取れないとして固辞したが、受けなければ制度が崩れると説得され、渋々受領した”
  • [PDF]後藤尚人「読解理論のレトリック(4)」

  • A.J.グレマス『構造意味論―方法の探求』田島宏ほか訳,紀伊國屋書店,1988. - Partout et nulle part

    科学的意味論の諸条件 1.意味論の状況 言語学は厳密に形式化された学問であり、1950年代のフランスにおいて特権的な地位が与えられた。しかしその結果、 言語学の「陳腐化」。言語学の用語や方法の歪曲が起こる。 メルロ=ポンティ、レヴィ=ストロースetc…による認識論的[épistemologique]な探究へ転用された。しかし、この認識論的なモデルと各領域における適用可能性のあいだをつなぐ、方法論的な触媒[catalyseur]がなかった。 多くの要求に取り囲まれながらも、言語学は意味論的研究に対してためらい、敵対的な姿勢をとった。その理由は、 意味論がひとつの均質的な対象をもっているのか、その対象が構造分析に適しているのか、すなわち、意味論を言語学のひとつの領域とみなすことができるかどうかを考えなければならなかったから。=意味論に固有の方法、その対象の構成単位を規定する困難さ。 行動心理学

    A.J.グレマス『構造意味論―方法の探求』田島宏ほか訳,紀伊國屋書店,1988. - Partout et nulle part
  • 物語論でキリスト教やマルクス主義、それから科学という営みを描いてみる

    構成要素の点から見ると、主人公が「主体」と「受け手」に分けられたことと、援助者と贈与者が「援助者」にまとめられた以外に違いはないが、重要なのは、グレマスが6つの行為者を次の3つの軸によって密接に関連付けている点である。 欲望の軸 Axe du vouloir (désir) 「主体」は「対象」を欲する 例:円卓の騎士は聖杯を求めて旅立つ プロップがもたらした知見で最も重要なのは、魔法昔話の主人公がかならず何かを求めて行動する(探索の旅に出る)という指摘である。 主人公が求めるのは、たとえば竜によって奪われた王女であり、地下世界や地の果てに隠された魔法の宝である。 グレマスはこれを受け継ぎ、「主体」と「対象」の間に成立する関係、言い換えると、欲望するものと欲望されるものの間に成立する関係を、欲望の軸として行為者の図式Schéma actantielの中央に置く。 「主体」は普通、物語で

    物語論でキリスト教やマルクス主義、それから科学という営みを描いてみる
  • 芥川龍之介 猿蟹合戦

    蟹(かに)の握り飯を奪った猿(さる)はとうとう蟹に仇(かたき)を取られた。蟹は臼(うす)、蜂(はち)、卵と共に、怨敵(おんてき)の猿を殺したのである。――その話はいまさらしないでも好(よ)い。ただ猿を仕止めた後(のち)、蟹を始め同志のものはどう云う運命に逢着(ほうちゃく)したか、それを話すことは必要である。なぜと云えばお伽噺(とぎばなし)は全然このことは話していない。 いや、話していないどころか、あたかも蟹は穴の中に、臼は台所の土間(どま)の隅に、蜂は軒先(のきさき)の蜂の巣に、卵は籾殻(もみがら)の箱の中に、太平無事な生涯でも送ったかのように装(よそお)っている。 しかしそれは偽(いつわり)である。彼等は仇(かたき)を取った後、警官の捕縛(ほばく)するところとなり、ことごとく監獄(かんごく)に投ぜられた。しかも裁判(さいばん)を重ねた結果、主犯(しゅはん)蟹は死刑になり、臼、蜂、卵等の共

    midnightseminar
    midnightseminar 2016/04/24
    芥川龍之介の『猿蟹合戦』では、カニはその後警察につかまって死刑になる。というのを今知った。
  • 続・さるかに合戦

    サルがカニたちに退治され、一年が経ち今年もまた柿の木が実をつけた。 カニ達は柿の実を取ろうとしたが、木に登れるサルが居ないと柿の実を取れないことにようやく気がついた。 カニ達はサルを殺してしまったことを後悔し、サルの遺族に謝りに行った。謝った上で、柿の実を取って欲しいとお願いをした。 それを聞いたサルの遺族は、分かったとだけ言いカニ達と共に柿の木へ向かった。そうして柿の木に登ると、地上のカニ達を攻撃し始めた。厚かましいカニ達に激怒していたのだ。カニ達もカニ達で反撃し始める。 そして柿の木は、今年も始まった争いにウンザリしていた。柿の木は考えた。どうやったら争いはなくなるのかと。 考えた結果、柿の木は渋柿をつけることにした。 そうして甘い柿の実は無くなり、カニ達もサルの遺族も、みんなが後悔したのだ。 おしまい。

    続・さるかに合戦
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/04/24
    戦時中の国語の教科書に載ってるサルカニ合戦のシュールなキャラクター(http://kawabata.hatenablog.com/entry/2013/07/18/010041)をイメージしながら読んだ。
  • 論文に関する基礎知識2016

    2018年分差分Upしました. https://www.slideshare.net/tallzelkova/2018-99872316 研究室に入ったB4向け論文の読み方探し方講座のスライド.ほんのり更新しました.論文の書き方は結構更新があったのですがUpしていいかわからなかったのでとりあえずOFFで. // --- 以下昨年のコピペ --------- スライドは前所属の立命館大学 田村・木村・柴田研究室OBの一刈さんに始まり,大槻,石黒君,現D3の森君,他によるBrushupによって現行の形になりました.ここにお礼を申し上げます. シンポジウムとジャーナル,国際会議の論文の評価や価値については分野によって異なる可能性があります.あくまで大槻の研究分野での話であることはご承知おきください. また,内容は個人の見解によるところも大きいです.よろしくお願いいたします. Read less

    論文に関する基礎知識2016