タグ

2012年11月26日のブックマーク (5件)

  • Webサイトの作り方のまとめ!トップページ完成まで。

    サンプルサイトの制作を通して、「Webサイトのコーディング」についてまとめた、第3(+α)回めです。 トップページにツイートを表示したり、Like Boxを設置したり、JavaScriptでいろいろ実装したり、その他もろもろ。 「Lopan cafeというWebサイトのトップページ総仕上げ」について、制作過程をまとめました。 以下目次。 その前に、ちょっと修正 一番上のナビゲーションのところ Lopan's infoと新作パン/おすすめパンのところ 「画面を縮めると変」だったところ ちょっと脇道:サーバーの話 Webサーバーとは サーバーにファイルをアップロードする トップページにツイートを表示する。 Twitter ウィジェット Embedded Timelines(埋め込みタイムライン) トップページにLike Boxを表示する。 Facebookページを作る Like Boxを設置す

    Webサイトの作り方のまとめ!トップページ完成まで。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます。 大変勝手ではございますが、ご覧のサービスは2020年9月30日をもちまして終了いたしました。 皆様方に長らくのご愛顧頂きましたことを深く感謝申し上げます。 Sorry,This service has ended . Thank you for using our service for a long time.

    mido1903
    mido1903 2012/11/26
    DJあおいさんですか?
  • 「ネットで憂さ晴らしをしていた頃」の自分へ - いつか電池がきれるまで

    僕は何度か、サイトを閉鎖、あるいは休止したことがあります。 僕にとってはサイトって大事なものだけに、ネット上でのトラブルのみならず、プライベートで問題が起こったときにも「自分の存在をネットから消してしまいたい」とか思い詰めてしまうことがあるのです。 書いて公開するというのは、それなりにエネルギーが要ることなので、その気力が無い時、あるいは、「ネット上から消えますよ」というサインを出すことによって、誰かに励ましてもらいたいとき。 以前のネットは、そういう「個人のネガティブな感情の表明」に対して、いまよりはもう少し感情的・あるいは好意的な反応が得られていたと記憶しています。 でも、いまは、「ネガティブな感情」を表出しても、誰も慰めてはくれない。 いや、むしろそういう人や行為は迷惑だ、と見なされる。 受け手としては、僕自身もそう感じますしね。 いまは、ネガティブな感情が自分に降り積もっていくとき

    「ネットで憂さ晴らしをしていた頃」の自分へ - いつか電池がきれるまで
  • 自己都合で退職した元同僚が上司にガチで復職を直訴してきて驚いた。- Everything You’ve Ever Dreamed

    (「自己都合で退職した元同僚が半年間のプー経験を売りに在籍時以上の待遇を求めて復帰を希望してきて驚いた。」 http://d.hatena.ne.jp/Delete_All/20120612#1339503482 「自己都合で退職した元同僚が想定外の助けを求めてきて驚いた。」 http://d.hatena.ne.jp/Delete_All/20120902#1346588487 「自己都合で退職した元同僚の自分都合のワンダーな悩みを聞かされた。」 http://d.hatena.ne.jp/Delete_All/20121113#1352757680 のエピローグです。) 僕は小さな品会社の営業課長。不幸な偶然が重なって昨夏「自分探し」を理由に自己都合で退職したゆとり世代の元同僚(自称必要悪君)と団塊世代の部長と僕の三人で飲むことになった。気が合わない者同志なので会話がはずまない。海岸

    自己都合で退職した元同僚が上司にガチで復職を直訴してきて驚いた。- Everything You’ve Ever Dreamed
  • 色覚表を使った悪質な悪戯に困る色覚障碍者の想い

    最近よく見かける「あなたは1~6うちどれに当てはまる? bit.ly/T5QPIe」と言うTL… 実はこれ、単なる悪戯なのです。 しかし、色覚障碍者にとってはとても深刻な問題… 横の説明文を見て「もしかして自分もこれに当てはまるのか?」と 不安になる事がある可能性も出てくる事も… 続きを読む

    色覚表を使った悪質な悪戯に困る色覚障碍者の想い
    mido1903
    mido1903 2012/11/26
    色弱・色盲はね、色を言う度「これ合ってるのかな」って探り探りなんだぜ?「えー、それ緑じゃないよー(笑)」って言われるときの怖さわかんの?