ALL-IN-ONE SYSTEM ドラムからシンセ、サウンドデザイン用コントローラーにシーケンサーまで、SEQTRAKにはすべてが備わっています。 スタイリッシュで多機能。SEQTRAKは場所を選ばずに音楽制作を始められる手軽さだけでなく、こだわりの音楽表現を実現できる機能・環境を提供するでしょう。
トラック・メイカーが教える クラブ・サウンド・テクニック99 (CD付き) (テクニック99シリーズ) 編集元 : ダブステップの作り方 URL : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1346239016/ 1:名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 20:16:56.83 ID:9igkYOiK なんで今までなかったんだ 2:名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 20:17:40.47 ID:2Lk0IIhL 2get! ↓記事移動しました。 http://dtmsokuhou.blog.jp/archives/1023701649.html
いちばんわかりやすいDTMの教科書(CD-ROM付き) 編集元 : DTMやってるけど一般人のオーディオファイルへの認識がやばい URL : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1342757119/ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/20(金) 13:05:19.99 ID:2Wwuv9rd0 「音源」って言葉の意味が食い違ってくるとかはまだ分かる 「この録音したやつからノイズとって」とか「高音質にして」は意味が分からん お前らもPCで曲作ってるやつはそういうことできるって認識なの? 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/20(金) 13:07:01.97 ID:1of7p83L0 >>1 ノイズ取り方知らないの? 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
夢の全自動作曲ソフトウェア「ほぼ全自動 作曲支太郎」で注目を集めた日本のソフトウェア・メーカー、株式会社デネットが新作、「ほぼ全自動 耳コピ支太郎」の販売を開始しています。 2013年2月13日16:35追記:この記事公開後、何人かの方から情報をいただきましたが、この「ほぼ全自動 耳コピ支太郎」というソフト、あっきーさんという方が開発しているフリー・ソフト「WaveTone」とほぼ同一のものということです。あっきーさんが自身の掲示板に書き込まれたコメントによると、「(「ほぼ全自動 耳コピ支太郎」は、)私が開発したソフトです。WaveTone ver.2.51がベースになっており、機能はWaveToneとほぼ同じです。」とのことです。 採譜支援ソフト WaveTone ver.2.51 http://ackiesound.ifdef.jp/download.html#wt 「ほぼ全自動 耳コ
というわけで、Persona 4の曲がかっこいいということで、Never Moreのeditもしてみました。 https://soundcloud.com/sirrow/never-more-cs-house-edit で、ここに『本当にキックを足しただけです。』と書いてあるのですが、キックを足すためだけにやった作業がどういうものであるかということについてちょっと書いてみようと思います。 サンプラーのセッティング 1. ディケイの調整 キックの胴鳴りの長さは、家で聞いているとよくわかりませんが、低音がちゃんとなる場所で大きい音で聞くと影響が大きいパラメータです。 短ければさっぱり目。長ければ沈むような感じになることが多いので、曲のイメージに合わせて調整します 2. 音程の調整 もともとなっているキックとの相性を考えておかしくない高さにします。 3. 音を汚す 大昔のサンプラーは、ビットレー
作曲に使えるサウンドループや、FlashのBGMとして使えそうな素材が山ほど置いてあります。現時点でファイルサイズは4.6GB、ファイル総数は7579個。テクノ・ヒップホップ・トランス・ドラムループなどが1420個、ドラムヒットが950個、効果音が874個、インストゥルメントサンプルが581個、ボーカルサンプルが579個、メロディックループが440個などなど、圧倒的な量です。 視聴とダウンロードは以下から。 SampleSwap.org - Download 4.6 GB of free audio samples (drum loops, vocals, synths, instruments, sound fx...) http://sampleswap.org/ 以下から視聴することができます。緑色のボタンをクリックすると再生されます。 Download Sounds 実際にダウンロ
http://www.tbs.co.jp/program/my_10rules.html TBS「私の10のルール」、今回は中田ヤスタカ。 その人の拘りが分かる番組。全力で発言を書き起こした。 1. 曲のストックは作らない その時面白そうなことをやろうと思うと、そのタイミングでまた一から作る方が楽しい。 たとえば自分の趣味が全く変わらなくても、世の中が変わればその分だけ変わるし、世の中が全く変わらない、そんな事はないと思うんですけど、変わらなかった場合でも、自分が変われば変わるじゃないですか。いろんな要素があって、好きなものとか今やりたいものっていうのは変わるので。やっぱり一から作りたいんですよね。 過去の曲にこだわりがない、ということにも繋がる発言。 Perfumeのあの曲とかあの曲とか、レコード会社の都合でもない限りはもうリリースはされないだろう。 2. レンタルはしない プライベート
( DTM速報 / DTMそくほう / DTMsokuhou ) 2ch 「DTM板」、「楽器作曲板」、「バンド板」を中心にまとめています。 作曲上達100の裏ワザ 知ってトクするおもしろアイディア&ヒント集 [単行本] 編集元 : 苦痛だった作曲が楽しくなったきっけかけ URL : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1291530748/ 1:名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 15:32:28 ID:BbiSqQF8 何か役立つんじゃないかと思いまして。 2:名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 15:34:46 ID:hNoeExra 何か展望があるときは大体楽しい。 マンネリになると苦痛 3:名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 15:37:52 ID:CVRDnjJe
English This website is currently not available. Please try again later. Thank you. Deutsch Diese Internetpräsenz ist zur Zeit nicht erreichbar. Besuchen Sie diese Seite zu einem späteren Zeitpunkt noch einmal. Vielen Dank. Español Esta página web no se encuentra disponible en estos momentos. Por favor, inténtelo de nuevo más tarde.
http://special.nikkeibp.co.jp/as/201201/changemakers2012/changemaker03.html そもそも「Changemakers of the year」という賞が何なのかを知らなかったのだけれど、これは「日経ビジネス」の読者投票で決まる賞なのだな。2010年から始まったもので、「新しい社会を、新しい時代を創り出す人」が選考対象。ヤスタカが受賞した「クリエーター部門」の過去の受賞者は、オープンソースプログラミング言語「Ruby」の開発者まつもとゆきひろ、ベルリンフィルのコンサートマスターに就任した樫本大進、という、いかにも日経読者層な人選なので、ヤスタカはベクトル的にちょっと不思議な感じがある。 受賞者インタビューはなかなか読み応えがある。特に、TBS「私の10のルール」*1 でも言っていたように、自分のやりたいものをやる、という事
「ファドソレラミシ」「シミラレソドファ」。ピアノを習ったことがある人ならばわかる話ですが、譜面の一番最初に記載される ♯(シャープ)記号や♭(フラット)記号の記載される順番です。 # 記号の順番「ファドソレラミシ」 ♭ 記号の順番「シミラレソドファ」 この数によって瞬時に【その曲が何調なのか】を知る事ができます。 譜面上の ♯ や ♭ の記載順番は必ずこの順番になります。 これはDTMで作曲するにあたっても意外に必要な部分だったりします。 急にこんな話をされてもなかなか難しいと思いますが、とにかく「ファドソレラミシ」「シミラレソドファ」この順番を呪文のように覚えて下さい。 曲の調を知る方法 では、順番を覚えた所でどうやって何調なのかを分かるか?を説明しますと、 長調(メジャーキー) 長調(メジャーキー)の場合 ♯ は記載されている最後の音の半音(1度)上 ♭ は最後の音の3音(5度)下 #
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く