タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (14)

  • DNSサーバーのBIND 9に重大な脆弱性、複数組織で実際にクラッシュが発生

    JPCERT/CCは2011年11月17日、DNSサーバーソフトとして世界中で最も使われている「ISC BIND 9」にDoS(Denial of Service、サービス妨害)攻撃を受ける重大な脆弱性が見付かったとして注意を呼びかけた。BIND開発元のISC(Internet Systems Consortium)によれば、既に複数のインターネット組織からDNSサーバーがクラッシュしたという報告を受けているという。 影響を受けるのは、現在サポートが提供されているすべてのバージョンのBIND 9(9.4-ESV、9.6-ESV、9.7.x、9.8.x)。これらを使っているDNSサーバー(DNSキャッシュサーバー)に対して、悪意のある第三者が、(1)遠隔から細工したDNSパケットを送り付けることで不正なレコードをキャッシュさせる、(2)キャッシュサーバーに対してそのレコードを問い合わせる--

    DNSサーバーのBIND 9に重大な脆弱性、複数組織で実際にクラッシュが発生
  • グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ

    Hadoopは、グーグルが検索エンジン用に開発したバッチ処理システムを基に開発された、オープンソースソフトだ。グーグルが開発した分散ファイルシステム「Google File System(GFS)」を模した「Hadoop Distributed File System(HD FS)」と、データ処理機構「MapReduce」を模した「Hadoop MapReduce」で構成する。 米国では米VISAや米JPモルガン・チェースのような大手金融機関が、バッチ処理にHadoopを使用する。 そのHadoopがいよいよ、日企業でも使われ始めた。例えば楽天は、ある商品に対するお薦め商品をリストアップする「レコメンド処理」にHadoopを使用する。NTTデータは、全国の渋滞情報をリアルタイムに可視化するシステムの構築にHadoopを採用した。三菱UFJインフォメーションテクノロジーもHadoopを使っ

    グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ
  • リクルートや楽天、分散バッチ処理ソフトHadoopの利用を拡大

    リクルートや楽天が、オープンソースの分散バッチ処理ソフト「Hadoop」の利用を拡大している。リクルートはWebサーバーのログ解析用DWH(データウエアハウス)としてHadoopを採用。楽天はグループ内の全ログデータを対象とした統合ログ解析基盤の構築を、Hadoopベースで進めている。 NTTデータやウルシステムズなどのシステムインテグレータも、Hadoopを使ったシステム構築に取り組み始めており、1000台規模のHadoopクラスターもすでに稼働している。これら事例は、2010年12月15日に東京・秋葉原で開催された「日経コンピュータセミナー・Hadoopが変える企業情報システムの実像」で発表された。 DWHの構築にHadoopとHiveを採用--リクルート リクルートは、同社の「じゃらんnet」や「カーセンサー.net」「suumo」といった様々なWebサイトのログデータを一元的に解析

    リクルートや楽天、分散バッチ処理ソフトHadoopの利用を拡大
  • [MySQLウォッチ]第40回 パーティショニングで高速化し大量データに備える

    大量のデータを1つのテーブルに格納すると何かと不便となる。処理対象が大量だけに検索をはじめとして処理時間が大きくなる。現実の生活は、手に余る大量の物を小分けにするというテクニックをよく使う。データベースでもこの手法は有効である。大量データを小分けにすることで、処理の高速化と格納効率を向上することが可能である。今回は、MySQL 5.1の新機能の筆頭に上がっているパーティショニングを解説する。 MySQL 5.1の注目機能パーティショニングとは パーティショニングとは、テーブルを分割して性能を向上させるための技術だ。MySQL 5.0でもテーブルの分割機能はあった。複数のテーブルを連結して1つのテーブルに見せかけるMARGEストレージエンジン(テーブル)、SELECTステートメントを結合するUNIONなどがある。これらの機能は、もともと別々のテーブルを結合して処理する後処理的な位置づけになる

    [MySQLウォッチ]第40回 パーティショニングで高速化し大量データに備える
  • Androidアプリ開発に24時間で挑戦してみた

    クックパッドという料理レシピサイト(http://www.cookpad.com/)がある。料理好きの筆者は、しばしば利用する好きなサイトの一つである。このクックパッドが2010年4月23日から「開発コンテスト 24」というイベントを開催する(http://info.cookpad.com/24contest)。主催者が発表した課題を解決するプログラムを開発するコンテストで、課題の発表から24時間以内に成果物を応募するというものである。 24時間で何かを作るというのは面白い。Microsoftが主催する学生向けの技術コンテスト「Imagine Cup」では、いくつかの部門で24時間のチャレンジという競技ルールがあって、その取材は楽しかった。趣味の人力飛行機でも、明日のこの時間までに問題を解決しなければ、ということが何度かあり、これらはしんどい経験だったが、やはり楽しかった。 筆者はクックパ

    Androidアプリ開発に24時間で挑戦してみた
  • [PostgreSQLウォッチ]第12回 コアメンバが開発したレプリケーション・ソフトSlony-I

    DBシステムにおいてレプリケーションとは,データベースの複製を作る仕掛けを指す。レプリケーションによって,PostgreSQL単体では実現できない可用性の向上や負荷分散などのメリットを得ることができる。 レプリケーションの仕掛けや実装方式は様々である。これは,レプリケーションにおいては「これが理想である」という方式が存在しないからだ。 今回紹介するSlony-I(http://slony.info)は,「非同期・シングルマスタ」方式のレプリケーションに分類される。この方式では,一般に一つの「マスタ」と呼ばれる主サイトから一定間隔で更新データを一つまたは複数の従サイト(一般に「スレーブ」と呼ばれる)に転送し,更新結果を反映する。したがって,ある時刻を取るとマスタとスレーブの間では必ずしもデータベースの内容が一致しないことになる。また,データの更新をスレーブに対して行うことはできない。 こうし

    [PostgreSQLウォッチ]第12回 コアメンバが開発したレプリケーション・ソフトSlony-I
  • 45. eAcceleratorでスピードアップ

    今回は、PHPの処理速度を簡単に上げることができるモジュール、eAccelerator をご紹介します。 eAcceleratorはスクリプトを最適化しコンパイルされた状態でキャッシュするこ とで、スクリプト実行速度を飛躍的に上昇させます。(付属の説明によると最大 10倍!) では、早速インストール手順を説明します。 apache1.3以上、mod_php4.1以上、autoconf、automake、libtool、m4が必要です が、大抵の環境では条件を満たしていると思います。万が一足りないものがあっ たらインストールして下さい。 なお、CGIモードのPHPではeAcceleratorを使うことはできません。 1.ソースの入手、解凍、展開 http://sourceforge.net/projects/eaccelerator/ からソースコードをダウンロードします。現在の最新版はバー

    45. eAcceleratorでスピードアップ
  • 第8回 WebページにGoogle APIで簡単にきれいなグラフを描く

    Googleが提供しているAPIライブラリ「Google API」と聞いてパっと思いつくのは,検索系(Google AJAX Search API)か,地図系(Google Maps APIGoogle Earth API)でしょう。しかしGoogle APIには他にもいくつか種類があります。今回ご紹介するのは「Google Visualization API」です。Visualizationってなんだろうということですが,実はこれグラフを描画するためのAPI群です。 グラフを作るということだけであれば,Excelのような表計算ソフトを使うのが一番手っ取り早い方法です。しかし,例えばWebサイトの中でグラフを利用しようと思えば,Excelでグラフを作り,これを画像としてキャプチャし,HTMLに貼り付けるという手順を踏まなくてはなりません。実際にIT系の記事では,特にハードウエアのベンチマ

    第8回 WebページにGoogle APIで簡単にきれいなグラフを描く
  • セル内の改行を削除して複数行のデータを1行にまとめる【CLEAN関数】

    Excelでは,文字の入力中に「Alt」キーを押しながら「Enter」キーを押すと,セル内のデータに改行を入れることができる(関連記事:「セル内に改行を入れて“文章”を入力する」。これはセルに文章を入力したり,セル内で箇条書きを作ったりするには必須のテクニックだが,この機能を使って,セル内改行したデータを大量に作った後で,やはり改行は不要だったと考え直すこともあるだろう(図1)。しかしこんなとき,手作業で改行を削除していくのは,気が滅入る作業だ。そこで登場するのが,「CLEAN(クリーン)関数」だ。 この関数を使うと,セル内の改行を一発ですべて削除してくれる。この表ではB3セルのデータ中にある改行を削除するには,隣のC3セルに「=CLEAN(B3)」と入力すればよい(図2)。これで改行を取り去ったデータがC3セルに入るので,あとはこのセル右下の角をドラグして,他のセルに数式をコピーすればよ

    セル内の改行を削除して複数行のデータを1行にまとめる【CLEAN関数】
  • 作って理解するAjax (3):IT Pro

    図1 インクリメンタル検索を実現<br>作成したサーバーCGIプログラムを使ってインクリメンタル検索する様子。計画通りに稼働しているのが分かります。 前回は,インクリメンタル検索を実現するAjaxアプリケーションのクライアント・サイドの実装を紹介しました。今回は,サーバーとして稼働するCGIプログラムを作成します。このCGIプログラムは,クライアントから送られてきたクエリーに基づいてテキストを検索し,その結果を返送します。Ajaxアプリケーションは通常のWebアプリケーションに比べて,サーバー・アクセスが増加しがちです。このためサーバーをいかに効率よく実装できるかが,サービスを快適に提供できるかどうかを左右します。サーバー負荷を下げる手法についても考えてみましょう。 テキスト検索にsaryを使用 みなさん,テキスト検索といえばどんな方法を思いつくでしょうか。単純なところではgrepコマンド

    作って理解するAjax (3):IT Pro
    miggit
    miggit 2009/06/04
    インクリメンタル検索を実現
  • 【PHP TIPS】 48. ImageMagickで簡単に画像処理

    ImageMagickというライブラリをご存知でしょうか?GDの機能強化版と言えば、理 解が早いかもしれません。 ImageMagickはhttp://www.imagemagick.org/にて配布されている、画像を編集す るためのツールソフトウェアです。GPL互換性のあるライセンスで提供されてお り、LinuxWindowsなどの多くのプラットフォームで利用することができます。 さて、ImageMagickを使うには、2通りの方法があります。1つはコマンドライン ツールを用いる方法と、もう1つはPECLで提供されている、PHPのPECL:imagickエクステン ションを利用する方法です。コマンドラインツールの汎用性を考慮して、今 回はコマンドラインツールでの使い方を紹介します。 コマンドラインツールは、公式サイト にてWindows バイナリとLinux バイナリが配布されているほ

    【PHP TIPS】 48. ImageMagickで簡単に画像処理
  • 11. emacsでPHP開発

    皆さんはPHPでプログラムを作る時、どんな開発環境を使っていますか? 今回は、emacsを使う場合に便利なtipsをご紹介します。 PHP開発で普段emacsを使う人はそんなに多くないと思いますが、使わないといけない状況になった時のために、知っておくと役に立つのではないかと思います。 [1]php-modeでカラフルに php-modeを使うと、プログラム内の変数や関数が色分けされ、かなり見やすくなります。 やり方は簡単。 1.http://sourceforge.net/projects/php-mode/から最新のphp-modeをダウンロードします。 2.ダウンロードしたファイルを解凍して、解凍したディレクトリ内の php-mode.elをemacsのsite-lispディレクトリに配置します。 site-lispディレクトリは、Linuxだとディストリビューションによって異なり ま

    11. emacsでPHP開発
  • 第3回 Google Mapsでマッシュアップ

    第3回では,複数のWebサービスを使ってWebサイトを構築する「マッシュアップ」を試してみます。ここでは,最も有名なWebサービスであるGoogle Mapsと,最寄り駅を教えてくれるWebサービスを組み合わせたアドレス帳を作ってみます。 Google MapsやYahoo! Mapsは,地図の情報をWebサービスで提供しています。このWebサービスを用いると,自分のWebサイト上に地図を簡単に張り付けられます。また,天気の情報や駅周辺の情報といった地域の情報を提供しているWebサービスもあります。 つまり,地図情報と地域情報のWebサービスを組み合わせると,地図の上に天気を表示したり,駅周辺の情報を表示したりといったオリジナルの地域情報サイトが簡単に作れます。これがマッシュアップです。最近は,地域情報を提供するWebサービスが増えています(表1)。 ここでは3種類のWebサービスを組み合

    第3回 Google Mapsでマッシュアップ
    miggit
    miggit 2008/07/25
    ジオコード・郵便番号API・最寄り駅APIを活用したマッシュアップ
  • 【PHP TIPS】 81. ブログパーツを作ってみよう:ITpro

    ブログパーツと呼ばれるものをご存知ですか? ブログペットや地図日記など、ブログ上にスクリプトタグを埋め込むことで別サーバーのコンテンツを表示するモノです。 このようなブログパーツでは、下のようなスクリプトタグを埋め込むことでコンテンツを表示させることが多いです。 <script type="text/javascript" src="http://www.example.com/script.js"></script> 今回はこういったブログパーツの基礎部分をつくってみましょう。サンプルでは単純に「Hello World!」を表示させます。ブログに貼り付けた上記の<script>タグ部分が「Hello World!」に置き換わるサンプルです。 まずは、貼り付けるブログに表示したいHTMLタグを書き起こします。 <div> <p>Hello World!</p> </div> これをブログに

    【PHP TIPS】 81. ブログパーツを作ってみよう:ITpro
  • 1