タグ

2012年7月24日のブックマーク (15件)

  • Cacti® - The Complete RRDTool-based Graphing Solution

    The page or content you requested does not appear to exist on the new Documentation Website. Please report this link to the GitHub Website to see if there is a newer link you are trying access. Link: /manual:087:3a_advanced_topics.3b_snmp_data_query_walkthrough Please report to Github and paste the above link

  • cactiでSNMPで取得した値を使い独自グラフを作成するメモ。 - oranie's blog

    http://docs.cacti.net/manual:087:3a_advanced_topics.3b_snmp_data_query_walkthrough#snmp_data_query_walkthrough を見るのが一番確実。 とりあえず最低限のグラフを作成する場合にやらなければいけない手順をタスクレベルでメモ。 以下はCactiを既に使っていて、テンプレートさえあればグラフを追加出来るレベルの人を想定しています。 今回自分で独自に作成したグラフは、ある製品にポートが1〜n個まであって各ポートでどれくらい応答まで掛かっているか マイクロ秒での平均値をSNMPで取得してグラフ化する手順です。 もちろん上記の情報はMIBで定義されていて、OIDを指定すればsnmpwalk等で情報が取得出来る製品でやりました。 まず一番大事なのは英語のマニュアル、及びサバカンのフォーラムをしっか

    cactiでSNMPで取得した値を使い独自グラフを作成するメモ。 - oranie's blog
  • Raspberry Piで部屋の温度を定期的にTwitterに投稿

    僕の見立てによれば……、これはかなり流行るね!(←もう十分世界中で流行ってるし流行りすぎて買えない) 僕はモニタ無し、Arch Linux、母艦Macというかなり偏った使い方をしています。 現在TwiProwl / IMAProwlを動かしiPhoneの後方プッシュ通知支援部隊として活躍しているうちのRaspberry Piですが、もっとフィジカルコンピューティングっぽいことをしたい。 Strawberry Linuxで売ってるUSB温度/湿度センサーをRaspberry Piにつないで、Twitterに定期的に自分チの室温/湿度を定期的に投稿してみようかと。(続きは[Read More]から) 気づきましたか? このセンサーの方がRaspberry Piより高いんです。 とりあえず挿してみる。 dmesgを見ると認識しているようです。 [ 105.174653] usb 1-1.2: n

    Raspberry Piで部屋の温度を定期的にTwitterに投稿
    mikage014
    mikage014 2012/07/24
    これいいな
  • 間違いだらけのWEBサーバ Keep-Alive - 新・浅く広くをモットーに - WEBプログラマ メモ

    14:30 | Keep-Alive on / off に関する文献の多くが曖昧であることが気になっていたので、まとめてみました。Apacheのドキュメントから、Keep-Aliveの説明を拝借しますと、HTTP/1.0 の Keep-Alive 拡張と HTTP/1.1 の持続的接続の機能は、複数のリクエストが同じTCPの接続で送られる、長時間持続する HTTP セッションを提供します。つまり、Keep-Aliveは、『TCP 3ウェイハンドシェイクの節約』であるという点を理解しなければなりません。たいていの文献は『画像やCSSが多いサイトでは、接続を使い回すことにより無駄遣いをなくす』という説明をしていますが、この接続を使い回すという表現も曖昧な気がします。何となく分かった気になってしまう人も多いのではないでしょうか。それでは、まずは以下のようなhttpd.confで、Apacheの動

    mikage014
    mikage014 2012/07/24
    KeepAlive onの設定は「むしろ待機リソースの無駄遣いによるMaxClients越えやメモリ・CPUの非有効活用といったデメリットの方が多いと言えます」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    mikage014
    mikage014 2012/07/24
    USB焼肉が現実的になってきたな
  • シンプルで格好いい。親切なコードレビューシステム·Barkeep MOONGIFT

    BarkeepはGitリポジトリに対応したユーザビリティ高いコードレビューシステムです。 会社でプログラミングを行っているとそのコードの品質はばらつきが出てきます。そうするとバグが多くなったり、予期しない問題に直面したりします。それを防ぐのに有効なのがコードレビューです。Barkeepはユーザフレンドリーなコードレビューシステムになっています。 メイン画面です。コミットログが並んでいます。 詳細です。差分が表示されています。 サイドバイサイド。アニメーションしながら表示されて格好いいです。 コードをダブルクリックするとコメントできます。 コメントしました。 一つにまとまっている場合もコメントできます。 レビュー依頼もできます。 ステータスです。レビューされている、されていないといった情報が一目で分かります。 検索結果です。 こちらはプロフィール。 Barkeepは検索における入力補完やフィ

    mikage014
    mikage014 2012/07/24
    Ruby製。リポジトリはGitに対応
  • アイデアを実現させる3つの原則 Scott Belsky 基調講演 #WDS

    「クリエイティブ」さは、過大評価されています。 クリエイティブであればなにかすばらしいが書けたり、製品が作れたり、ビジョンを実現できると私たちは考えがちです。そしていかにして「クリエイティブ」になれるかという情報がやりとりされます。 しかしクリエイティブさは、実際には火花に過ぎません。その火花が炎となって世界をのみこむためには、それを実現させるプロセスが不可欠です。 「アイデアの99% 」の著者、Scott Belsky さんの講演では、そのようにアイデアを実現に至らせるために必要なものが紹介されました。### 最初の熱が醒めてしまう 誰もが、すばらしいアイデアを思いつきます。しかしその多くは実現しません。 それはなぜかというと、最初にアイデアが生じたその次の日、次の次の日になるにしたがって、アイデアが生まれた瞬間の熱がしだいに普段の生活の雑事によってかき消されてゆくからです。 Scot

    アイデアを実現させる3つの原則 Scott Belsky 基調講演 #WDS
    mikage014
    mikage014 2012/07/24
    1. 「反応的」なワークフローをやめる 2. アクションに根ざして生活する 3. アクションを実現するチームを作る
  • dstatをfluentd+growthforecastでグラフ化(前編) - アルパカDiary Pro

    とあるクラスタ(複数台あるサーバ)に対して性能評価しているときに dstatでリアルタイムに数値見ながら評価したいんですが さらにまとめてリアルタイムグラフ化出来たら嬉しいのではないかなーと。 お、これはfluentd+growthforecastの出番では…! と思い早速試してみましたよっと。 全体像 ノードサーバ(監視される側) 各サーバでdstatを収集/整形しログに出力 fluentdでgrowthforecastAPIを叩く グラフ生成サーバ(growthforecast) config生成plackアプリを起動(今回はログ収集サーバで実行しているが、来はどこで起動してもよい) growthforecastプラグインでグラフ化 ※最初考えていた構成ではグラフ生成サーバでログを受け取ってから growthforecastに流しこんでました。 ログファイル自体も収集したい時にはその

    dstatをfluentd+growthforecastでグラフ化(前編) - アルパカDiary Pro
  • cacti - スクリプトからグラフ

    自作のプログラム/スクリプトの出力結果をグラフとして表示するまでの手順 作成手順 データ収集スクリプトの作成 データインプットメソッドの作成 データソースの作成 グラフの作成 &ref(): File not found: "cacti内部構造図.png" at page "スクリプトからグラフ";

  • RRDtoolを使う

    RRDtoolを使う 久保田 拓朗 takuo@bonz.squares.net 1.1版 2005.02.26 目次 1. RRDtoolについて 2. RRDtoolのコマンドの使い方 3. パイプモード 4. Perlから利用する 5. チューニングについて 6. その他 7. 最後に 2. RRDtoolのコマンドの使い方 3. パイプモード 4. Perlから利用する 5. チューニングについて 6. その他 7. 最後に 1. RRDtoolについて RRDtoolとは • 各種時系列のデータを格納し描画します。 • データはRound Robin Databaseに格納します。 • 作者はMRTGの作者でもある Tobi Oetikerさんです。 • ライセンスはGPL(GNU General Public License)です。 家 http://people.ee.e

  • 情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)

    株式会社 島津ビジネスシステムズ 導入事例: 島津製作所グループの業務システムを引き受ける、情報システム子会社 株式会社 島津ビジネスシステムズでは、IT統制の情報基盤としてITS (Redmine)を全面採用しました。導入の「経過と効用」を題材に、情報 システム部門が抱えるいくつかの課題に対し「課題管理システム」が どの程度有効かという「情報と視点」をコミュニティーにご紹介します。Read less

    情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)
  • Cactiによるネットワーク監視システム構築ガイド(0.8.6i)

    はじめに ガイドでは、ネットワークグラフソリューションCactiを使用し、ネットワーク監視システムを構築します。 CactiはSNMPを使用し、監視ターゲットの統計情報(Load Average、Traffic等)の取得・表示だけに止まらず、Cacti Users提供のプラグインをインストールすることで監視システムとしても利用できます。 監視設計からスタートし、CentOSによるCacti環境構築および筆者オリジナルテンプレートの提供までご案内します。

  • RRDTool+Cactiによるサーバ監視(Linux編)

    Cactiでは、自分で作成したスクリプトの出力を利用してグラフを描画することができます。今回はMRTGでも監視していた、ルータのNAPTセッション数、CPUとHDDの温度(現用Athlon64用マザーボードでは、ケース内温度監視ができないので今回は省略。)、CPUファン回転数を監視してみました。なお、デフォルトのままではひとつのグラフに単一項目を表示する場合は問題ありませんでしたが、おやじがやったCPUとHDDの温度監視のように複数項目を表示させる場合は、正常に表示できませんでした。Cactiのドキュメントを見ると、「スクリプトをrootで実行しないと問題が出る可能性がある。」との記述があったので、cronの設定を変更しrootで実行させたところ問題なく表示できるようになりました。スクリプトでの表示を利用する場合は、あらかじめ設定を変更しておいてください。 # vi /etc/cron.d

  • MRTGの設定

    はじめに ユーザ数とプロセス数、ロードアベレージ、メモリ使用量、IO負荷、Apacheのプロセス数を取得します。 サーバ環境 インストール root@labo:~# aptitude install mrtg 以下の新規パッケージがインストールされます: libio-socket-inet6-perl{a} libsnmp-session-perl{a} libsocket6-perl{a} mrtg 更新: 0 個、新規インストール: 4 個、削除: 0 個、保留: 47 個。 562 kB のアーカイブを取得する必要があります。展開後に 1,753 kB のディスク領域が新たに消費されます。 先に進みますか? [Y/n/?] Y ・・・ パッケージの設定 lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqu m

    mikage014
    mikage014 2012/07/24
    /etc/snmp/snmpd.confにproc httpd(対象プロセス名の文字列)を追加
  • 運営メモ: WHATWG の HTML Living Standard と W3C の HTML5 仕様との関係についての最新情報

    運営メモ: WHATWG の HTML Living Standard と W3C の HTML5 仕様との関係についての最新情報