タグ

2017年10月2日のブックマーク (7件)

  • iPhone(iOS11)の写真フォーマットはJPEGからHEIFへ。仕様&元に戻す方法 | おもいでばこブログ

    iPhone(iOS11)の写真フォーマットはJPEGからHEIFへ。仕様&元に戻す方法 2017 9/22 ※記事の最後に新iPhone(8/X) or iOS11にアップデートしたiPhone 7以降で「おもいでばこ」を利用する際の設定のお願いについてまとめていますので、「おもいでばこ」ユーザーの方はご確認ください。 こんにちは、「おもいでばこ」のマーケティング&製品企画担当の根です。先日、iPhoneの新モデルが発表、iOS11がリリース、そしてiPhone 8が発売されましたが、おもいでばこチームは絶えず研究開発/動作検証を行っています。 写真や動画データに深く関わりのある「おもいでばこ」ですが、今回の新iPhone&iOS11はそんな「おもいでばこ」にとっても影響の大きい、新しい写真や動画形式の追加という重大な変更が行われています。そこで、「おもいでばこ」の開発現場から、

    iPhone(iOS11)の写真フォーマットはJPEGからHEIFへ。仕様&元に戻す方法 | おもいでばこブログ
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 15週間でクソゲーを20本作って得たもの - Qiita

    5の「振り返り」は以下の項目を検討しておくと良いです。 Idea:アイデア。コンセプト。テーマ。元ネタ What went right:やってみて良かったこと。うまくいったところ。成功したところ。次回に生かせそうなこと What went wrong:ダメだったところ。うまく機能しなかったところ。問題点。改善すべき点 What I learned:学んだこと。効果的なゲームデザインの方法やツールの使い方、獲得したテクニックなど ちなみに最初にリンクを貼った、作ったゲームの各ページの下の方には、振り返りや作成にかかった時間などを記載しています(以下はノンフィールドRPG「OneWay RPG」を作った時の振り返り) Game A Weekで得たもの ということで「Game A Week」を行った結果、私が得たものです。 ゲームを作りながら技術検証できる ゲームを完成させたときの達成感を繰り返

    15週間でクソゲーを20本作って得たもの - Qiita
  • Firefox Quantum雑感 - Mozilla Flux

    "Firefox Quantum"という名称 Mozillaの公式ブログその他を読むとFirefox QuantumはFirefox 57「だけ」の別名に見えるが、実際には数バージョンにわたって使用される名称だ。Photon UIのブラッシュアップはFirefox 59の開発サイクルが終わるまで続くという話があるので、Firefox 60からは元通り数字で呼ばれるんじゃないだろうか。 Firefox 57は、Mozilla Corp.の社運を賭けたといっても過言ではないくらい大きな節目のバージョンになるので、盛り上げるために呼び名を工夫したいのはわかる。が、Quantumプロジェクトの達成度からいうと中途半端な印象だ。今できる高速化を詰め込んだQuantum Flowが成功したので、格好はついたものの、Firefox 57の時点で有効化されたのはQuantum CompositorとQua

    Firefox Quantum雑感 - Mozilla Flux
  • 新任マネージャーに贈る言葉

    ぼくの大切な友人でもある優秀なエンジニアが、マネージャーを引き受けることになったと聞きました。いろんな事情がありなかなか大変な決断だったらしいのですが、どうせやるならがんばってほしい、うまくいってほしいという老婆心を(おっさんなのに)発揮して、ぼくが初めてマネージャーになったときのことを思い出しつつ、勝手にアドバイス的なことを書こうと思います。 自社でWebサービスを運営する会社の開発チームのマネージャー、という前提で書いています。 読むといいはじめての課題に挑むとき、賢い人は先達の知恵が詰まった「書籍」による知のショートカットを試みます。読んでおいて損はない2冊を紹介します。 新版 はじめての課長の教科書ベタなタイトルですが、「マネージャーになるとはどういうことか」を一般論で語ってくれるわかりやすいです。まずは読んでおいて、会社や環境に合わせて理解を修正していくとよいでしょう。 チー

  • やはりHTML/DOMは再発明されるべきじゃないか - mizchi's blog

    と思う次第である。以下理由。 JavaScript, GUI設計の今 JSはそのプラットフォーム特性上、あらゆる言語の使用者の、あらゆる不満が集まる場所で、ヘイトを集めやすい環境だと思う。近年は npm というプラットフォームの登場でエコシステムが生まれ、思いつく限りあらゆるメソッドが適用されてきた。貧弱な言語基盤だが、その中で生き残った方法論が、今一番GUIの課題を上手く扱えている、と自分は考えている。 React/ReduxAngular によって、Flux/MVVMという抽象パターンが枯れてきたように思う。(この際、現場はまだ jQuery だぞ、みたいな話は無視する)。要は View は State の写像である、ということに尽きる。State はシリアライズ可能(JSON)で、Flux Action/Rx.Observable の Event Stream を入力とし、それ

    やはりHTML/DOMは再発明されるべきじゃないか - mizchi's blog
  • 初転職4年間のまとめ、あるいはCTOを辞めたお話 - 考えた。

    4年間務めた株式会社セプテーニ・オリジナル、およびコミックスマート株式会社を退職しました。役職はどちらもCTOでした。どなたかの役に立つことを願い、4年間の活動とその結果をまとめます。2014年。開発組織を作るためにやってみた事 と 2015〜2016年で開発組織を作るためにやってみたこと を最新結果と共にまとめた物になります。 前提:自分は何をやりたかったのか "高速で高品質な開発ができる組織を作りたかった"が一つ。これは前のエントリ技術的負債について考えたで詳しく述べています。 もう一つは "有名プロダクトも知名度もない会社で腐った開発をしてたら、採用ができないよの解決"です。採用は会社の生存には欠かせない重要な要素ですが、エンジニアにはセプテーニの知名度はほぼありませんし、GANMA!等を除けば基的に社内向けのツール開発になります。その上で開発文化も残念な状態になってしまってはエン

    初転職4年間のまとめ、あるいはCTOを辞めたお話 - 考えた。