accessibilityに関するmiki_beneのブックマーク (97)

  • Webアクセシビリティと合理的配慮|ymrl

    2024年(令和6年)4月1日に日では「障害者差別解消法」という法律の改正が施行され、民間の事業者にとっては「合理的配慮」が義務化されます。義務化するのはあくまで「合理的配慮」であって、法律の条文にはどこにも「Webアクセシビリティ」とは書かれていません。 ここについての誤解が数多く出回ってしまっていて、先日「2024年4月や6月の時点では、まだ日でWebアクセシビリティが義務化されません」という記事を書きました。 この記事について、以下のような声をもらいました 「専門用語が多くてわかりにくい」 「アクセシビリティは『合理的配慮』ではなかったの?」 「なぜアクセシビリティを推進したい人たちが急に『義務ではない』と言い出したの?」 そこで、もう少し的を絞って、「合理的配慮」「環境の整備」「Webアクセシビリティ」などの言葉の意味や関係について、説明しようと思います。 (筆者は法律に関して

    Webアクセシビリティと合理的配慮|ymrl
  • まだ日本ではWebアクセシビリティが義務化されません(2024年4月から6月の時点では)

    筆者は、より多くのWebサイトやWebサービスが、より高いアクセシビリティをもつものになることを強く願っています。 (2024/02/04追記)もう少しわかりやすく書き直したものを投稿しました Webアクセシビリティと合理的配慮 「2024年からWebアクセシビリティ対応が義務化される」というようなことが書かれたWeb上の記事が増えているようです。 しかし、2024年1月現在、日で「Webアクセシビリティ」について法的な義務が発生している・または2024年内に発生するようになる法的な根拠はおそらくありません。法律の改正が施行され、「やったほうがいい」度合いは高まっていると解釈できますが、「Webアクセシビリティは義務です」とまでは明言できないはずです。 ところが、「アクセシビリティ 義務化」などでWebを検索すると、「2024年にアクセシビリティが義務化します」と説明していたり、あるいは

    まだ日本ではWebアクセシビリティが義務化されません(2024年4月から6月の時点では)
  • Access Accepted第778回:ゲーム業界で急速に進むアクセシビリティへの動き

    Access Accepted第778回:ゲーム業界で急速に進むアクセシビリティへの動き ライター:奥谷海人 ソニー・インタラクティブエンタテインメントが先日リリースした「Access コントローラー」は,誰もが不自由なく楽しめるように5年の歳月をかけて開発されたデバイスだ。アクセシビリティに対するゲーム業界の動きは以前から存在していたが,ここ最近はここ最近はプラットフォーマーや大手パブリッシャの間では,欠かせないものになってきている。 5年の歳月をかけて開発された「Access コントローラー」 ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下,SIE)が先日リリースした「Access コントローラー」は,PlayStation 5用アクセシビリティコントローラキットである。通常のゲームパッドの細かい操作を困難とする,さまざまな障害を持った人もゲームを楽しめるよう,付属するボタンやスティ

    Access Accepted第778回:ゲーム業界で急速に進むアクセシビリティへの動き
  • グラフのアクセシビリティについて考える

    グラフのアクセシビリティについて考える 2023.07.29 `<canvas>` や `<svg>` 要素で描画されたグラフは、スクリーンリーダーを使用するユーザーにとって内容を正しく理解することが難しいです。この記事では、グラフの内容をスクリーンリーダーを使用するユーザーに伝える方法について考えてみます。 Chart.js や d3.js などのライブラリを使用することで、手軽にグラフを作成できます。しかし、これらのライブラリはデフォルトではアクセシビリティに対応する機能を提供していないので、実装者が意識して対応する必要があります。 Chart.js と d3.js はそれぞれ <canvas> と <svg> を使用してグラフを描画します。<canvas> 要素に対してスクリーンリーダーがアクセスできません。そのため、スクリーンリーダーを使用するユーザーにとっては、グラフの内容を理解

    グラフのアクセシビリティについて考える
  • ウェブアクセシビリティ検証ツール「Stark」 | Accessible & Usable

    公開日 : 2023年9月22日 カテゴリー : アクセシビリティ 「Stark」というウェブアクセシビリティ検証ツールがあります。各種ブラウザ (Chrome、Firefox、Safari、Edge) の拡張機能として、あるいは各種デザインツール (Figma、Sketch、Adobe XD) のプラグインとして、色覚シミュレーションや色のコントラスト比のチェックができるツールとして以前から知られていましたが、現在は、それ以外にもアクセシビリティに関する様々なチェックができるようになっています。 この記事では、Stark で可能なウェブアクセシビリティ検証について、Chrome 拡張機能を例に、無料プランで使える機能をご紹介します。 Chrome 拡張機能で Stark を開いたところ。 機能一覧 (Contrast、Typography、Alt-Text、Touch Targets、F

    ウェブアクセシビリティ検証ツール「Stark」 | Accessible & Usable
  • 全盲のeスポーツプレイヤーたちが開発に協力。『ストリートファイター6』のアクセシビリティ向上はどう実現した? | CINRA

    近年のビデオゲームの進化はめざましい。技術の発達で、現実と見まがうようなリアルなグラフィックのゲームがいくつもつくられ、またオンラインを介して国籍や言葉を超えた多様なプレイヤーが仮想世界の冒険や戦いや出会いを楽しんでいる。 しかしそれと並行して、じつは進化し続けているのがユーザーのアクセシビリティ。障がいなどがある人でもゲームを楽しめる工夫の進化だ。その最前線を突き進んでいるのが人気格闘ゲームの最新作『ストリートファイター6』だ。同作では、eスポーツを介した障がい者の就労支援を行なう株式会社ePARAと共同し、対戦相手との距離やお互いのコンディションをサウンドで把握する工夫などが随所に盛り込まれている。 今回、同作を制作したカプコンからディレクターの中山貴之、サウンドチームの渥美格之進、小池義規、ePARAから代表取締役の加藤大貴、ブラインドeスポーツプレイヤーのNAOYA、今回の共同プロ

    全盲のeスポーツプレイヤーたちが開発に協力。『ストリートファイター6』のアクセシビリティ向上はどう実現した? | CINRA
  • 重版出来!・第百十七刷 ひとりでみんなで!

    qJvyJXXfokujw54hFed5NlD9GGdrMY9u qJvyJXXfokujw54hFed5NlD9GGdrMY9u e0d08e0a2f8f9417f380f56cf1f1ad2e

    重版出来!・第百十七刷 ひとりでみんなで!
  • アクセシビリティ | SmartHR Design System

    アクセシビリティとはアクセシビリティは、サービスや情報をどんな利用者も円滑に利用できるかの度合いです。 アクセシビリティが高いほど、より多くのユーザーが円滑に利用でき、アクセシビリティが低いほど、より多くのユーザーが利用できないということです。 アクセシビリティ向上は、障害当事者だけでなく、さまざまな環境や状況にいる人、高齢者、日語以外を得意な言語とする人など、すべての人のためのものです。人だけでなく、サービスや情報にアクセスする機械(ロボット)もアクセシビリティの影響を受けます。 SmartHRの開発方針SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」というミッションを掲げ、働くすべての人を後押しするプラットフォームをつくっています。 誰もがその人らしく働ける社会を実現するため、SmartHRはアクセシビリティの向上に取

    アクセシビリティ | SmartHR Design System
  • ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック|デジタル庁

    デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を実現するため、継続的に「ウェブアクセシビリティ」の向上に取り組んでいます。この度、ウェブアクセシビリティに初めて取り組む行政官の方や事業者向けに、ウェブアクセシビリティの考え方、取り組み方のポイントを解説する、ゼロから学ぶ初心者向けのガイドブックを公開します。 優しいサービスのつくり手になる一助として、ぜひご活用ください。 公開の背景ウェブアクセシビリティの向上に取り組むには、非常に専門的な複数の規格とガイドラインをそれぞれ確認する必要があります。そのため、適切なやり方がわからないままに、現在は間違っている対応の踏襲、不要・過剰な対応、不適切な対応をしてしまうことがあります。ウェブサイトだけではなく、申請・手続等のデジタルサービスの重要性が増す中で、最新の技術動向を踏まえた、初心者が学習できる行政機関向けの研修資料が不足していま

    ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック|デジタル庁
  • Slack でアクセシビリティを高める方法

    調査データによると、コラボレーションプラットフォームは新たな標準として日常の一部となってきています。私たちは、いわゆる新しい働き方にシフトする中で、対面でのやり取りでは得られる視覚上の貴重な手がかりをつかみにくくなっています。だからこそ、意義あるコラボレーションを実現するために、インクルーシブでわかりやすいコミュニケーションが重要です。 ここでは、あらゆる人がコラボレーションをインクルーシブに行えるように、Slack で今すぐできる 4 つのことを紹介していきます。 1.Slack で共有する画像に短い説明を付ける 「スクリーンショット」というファイル名で保存した画像をアップロードするのは、わかりやすい方法とはいえません。ここでは、アシスティブテクノロジーを利用する人たちに役立つように、背景情報をすばやく追加する方法を説明します。 ステップ 1 : ファイルをアップロードし、画像をクリック

    Slack でアクセシビリティを高める方法
  • 2023年5月のSmartHRとアクセシビリティ|maiha

    これはSmartHRプログレッシブデザイングループのオープン月報です。SmartHRのアクセシビリティ向上の取り組みを紹介します。 最新のリリース情報5月はアクセシビリティ向上を含むリリースが7件ありました🎉 大盛りです! 2023/05/01 対象従業員を追加するボタンの配置と名称を変更しました 他1件|SmartHR 2023/05/09 マイナンバー情報の入力画面で、番号確認書類と身元確認書類の画像をプレビュー表示できるようにしました 他4件|SmartHR 2023/05/15 CSVファイルのダウンロード用URLに有効期限を設けました 他1件|SmartHR 2023/05/18 依頼グループ詳細画面にある、タブごとのタイトルの表示位置を統一しました 他2件|SmartHR 2023/05/18 [アカウントの初期設定]画面にあるSmartHRのロゴに代替テキストを設定しました

    2023年5月のSmartHRとアクセシビリティ|maiha
    miki_bene
    miki_bene 2023/06/15
    “昔、ぷ◯ぷ◯というゲームを色弱の友人とした時に、ぷ◯の色の区別をすることができない彼はあっという間に負けてしまい、「つまらない!」とコントローラーを投げていました。”
  • アクセシビリティが届いている人の無自覚さ - 金澤貴之研究室へようこそ!

    ですが、ここはあえて、「簡単な話ではない」とか「答を出せない」といった語りに埋没させるべきではなく、むしろロジカルでシンプルな答を用意していかなければならないのではないかと思っています。

    アクセシビリティが届いている人の無自覚さ - 金澤貴之研究室へようこそ!
  • Accessibility

    The power of the Web is in its universality. Access by everyone regardless of disability is an essential aspect. The power of the webThe Web is fundamentally designed to work for all people, whatever their hardware, software, language, location, or ability. When the web meets this goal, it is accessible to people with a diverse range of hearing, movement, sight, and cognitive ability. Including ev

    Accessibility
  • 【WCAG2.1 アクセシビリティ対応】 コントラスト比の罠|Kotoko Yamamoto

    株式会社アジケでUIデザイナーをしているやまもとです。 唐突ですが皆さんオレンジ色についてどのようなイメージをお持ちですか? オレンジは様々な企業のコーポレートカラーやアクセントカラーとしても使用されていますね オレンジをコーポレートカラーとしている会社私が担当しているPJにもオレンジ色のボタンパーツが使用されています。 担当しているPJで使用されているオレンジボタン(ダミー)現在アクセシビリティ強化に伴い、デザインシステムガイドラインアップデートを行っており、コントラスト比の見直しを行うことになりました。 見直しにあたり、このオレンジ色のコントラスト比に大いに悩まされることになります。 今回はアクセシビリティコントラスト比と戦った記録を書いていきたいと思います。 課題使いやすく取り入れやすいオレンジには、1点の大きな課題があります。 それは背景オレンジ、テキスト白のデザインにおいてコント

    【WCAG2.1 アクセシビリティ対応】 コントラスト比の罠|Kotoko Yamamoto
  • Webアクセシビリティ対応で“ブランドカラー”を変更 → 結果的にサイト流入も増えた | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2021 秋

    Webアクセシビリティ対応で“ブランドカラー”を変更 → 結果的にサイト流入も増えた | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2021 秋
  • アクセシビリティのコントラスト比を改善して分かったブランドカラーとの共存方法

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog みなさまこんにちは。ヤフーでデータソリューション事業のUI/UXデザインを担当している、横内と水野です。 2022年8月に弊社が運用するデータ可視化サービス、DS.INSIGHTにおいてアクセシビリティのコントラスト比を改善しました。UIデザインにおけるアクセシビリティのコントラスト比改善で学んだことを中心に、ブランドカラーへの取り組みについて簡単にご紹介します。 アクセシビリティのコントラスト比対応ってそもそも何だ? DS.INSIGHTでは、すべてのユーザーに使いやすく、また情報を届けるためにWCAG2.1(現在2.2はドラフト)への対応を目標にアクセシビリティ改善を進めています。 サービス全体を調査したところ、ほぼ全てのペー

    アクセシビリティのコントラスト比を改善して分かったブランドカラーとの共存方法
  • 日本視覚障害者ICTネットワーク

    視覚障害者ICTネットワーク (JBICT.Net) へようこそ!! 準備ができたコンテンツから順次公開してまいりますのでご期待ください。 また、コンテンツの準備と並行して、サイトの調整も進めています。お気付きの点などありましたら、お問い合わせフォームよりお知らせください。

  • ウェブアクセシビリティを無料で学べる資料まとめ(10年分)|magi1125

    こんにちは。伊原 力也(@magi1125)と申します。業務アプリケーションのデザイナー、デザインチームのマネージャー、アクセシビリティ関連のコンサルタントなどをやっています。 ウェブアクセシビリティを普及啓発する活動を始めて10年が経ちました。おかげさまで興味を持ってくれる人はかなり増えたと感じています。しかし、人が増えると声は届きにくくなります。「アクセシビリティをどこから学び始めていいかわからない」という意見も目にするようになってきました。 また、私はこれまでにアクセシビリティに関する書籍を何冊か書いていますが、専門書ってちょっと高いので、興味があるぐらいの段階でを買うのはちょっと……という気持ちもわかります。 ということで、これまで自分が発信したり関わったりしたコンテンツのうち、ウェブアクセシビリティの理解の助けになりそうものをベストアルバム的に一度まとめてみることにしました。

    ウェブアクセシビリティを無料で学べる資料まとめ(10年分)|magi1125
  • ウェブアクセシビリティの基本:ランドマークロールを理解する

    ページ冒頭におくメインコンテンツ等へジャンプするためのリンクです。tabキーでフォーカスが当たるまでは非表示にしているサイトも多いです。 ランドマークが適切に実装してあれば不要という意見もありますが、2022年の支援技術利用状況調査報告書では「よく使う」「時々使う」を含めると80%になるようです。 region role="region"は、他に適切なランドマークが存在しない場合に使用される一般的なランドマークです。 regionロールにするにはsection要素を使ってマークアップします。 section要素はheader, footer要素の例のように、特定の条件下でロールが変わります。 section要素のデフォルトのロールは「対応するロールなし」であり、ランドマーク要素ではありません。ChromeのアクセシビリティツリーではSectionと表示されますが、これは独自の仕様のようです

    ウェブアクセシビリティの基本:ランドマークロールを理解する
  • 『アクセシビリティの「改善」と「不具合修正」』

    Ameba Accessibility Teamのブログ Ameba Accessibility Teamのブログです。 PCブラウザで、キーボードによるいいね!ボタンの操作ができるようになりました この記事を書く際に、「これは改善なのか、不具合修正なのか」とチームで議論することがありました。 アクセシビリティ改善の多くが不具合修正でもあります。 今回の現象は「いいね!ボタンがキーボードで操作できなかった」であり、原因は「いいね!ボタンがキー操作を受け付けないような実装になっていた」です。現在のAmeba Accessibility Guildelinesに準拠した実装をしていれば、初めからキーボードでも問題なく使えていたはずです。つまりこれは不具合修正なのではないか、という意見がありました。 しかしあえて「改善」という言葉を選んだのは、「キーボードで操作ができること」が実装当時の要件とし

    『アクセシビリティの「改善」と「不具合修正」』