タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (73)

  • ベネッセ、ベンチャーと組み“個”の学びを素早く提供

    「2011年に米国で小学1年生になった子供の65%が、今は存在しない職業に就くとの研究があります。こうした子供にどんな学びを提供できるのかが我々に課せられた使命」。ベネッセホールディングス インキュベーションセンター EdTech Lab 部長の森安康雄氏は、新しい教育が求められている背景をこのように語る(写真1)。 ベネッセ+クイッパー、マナボ デジタル教材の作り方を変える その解の一つが各学年一律で提供してきた教材を、一人ひとりに最適化した形で提供すること。こうした“個”の学びへの取り組みを、ベンチャーとの協業で実現した。そのうちの2社がクイッパーとマナボだ。 “個”の学びの実現には、どのような教材が適切なのか、そしてどのような開発体制が必要になるのか。その解を探るため、クイッパーが開発した学習プラットフォームを使って、ベネッセは2013年10月から12月末まで、小学6年生800人を対

    ベネッセ、ベンチャーと組み“個”の学びを素早く提供
    milkya
    milkya 2014/05/15
  • 中毒性が高いソーシャルゲーム、子供たちがやめられない理由

    あなたはソーシャルゲームやスマホゲームをやったことがあるだろうか。一度やってみると、その中毒性の高さに驚くはずだ(写真1)。 その一例が、一定の時間でゲーム内のキャラクターの体力が回復する仕組み。人の意思にかかわらずゲームを継続できなくなるものだが、ゲームができない間もゲームのことが気になるようになっている。 友だちと協力すると、自分にも友だちにもメリットがある“交流”の要素も、ゲームをやめられなくする要素の一つだ。それだけではなく、アイテムのコレクションや勝負、周りのユーザーからの評価や承認など、中毒性を高める仕組みやお金を使いたくなる仕組みが数多く存在する。 「自分がやりたいんじゃなくて、付き合いだから」 「ゲームをやらないと友だちから浮いちゃうからやるの。招待されたり、体力回復アイテムをおねだりされたりするし、無視するとやばい。LINEの新しいゲームが話題に出たらやらなきゃついてい

    中毒性が高いソーシャルゲーム、子供たちがやめられない理由
  • 三菱東京UFJ銀行でシステムトラブル、約30億円が定期振込できず

    三菱東京UFJ銀行は2014年4月30日、定期自動送金サービスを担うシステムにトラブルが生じ、当日中に振り込みができない事象が発生したと発表した。約2万3000件の契約について、合計約30億円が振込先に入金できなかったという。 トラブルが起きたのは、決まった振込先に対して定期的に定額を振り込む「定期自動送金サービス」。4月30日付けの振り込みの一部が送金できなかった。システムに「想定外の処理が発生した」(広報)ためだ。 定期自動送金サービスのシステムは、振込日の前日に、1000件単位で契約内容をチェックし、送金処理を実施している。前月分の振り込みで同サービスを解約した契約については、当月分からは送金の必要はないものして扱われる。 具体的には、契約内容のチェックにおいて、契約の継続が確認できたものは、翌日朝に送金処理が実行されるが、確認できないものについては、解約したものとして「データなし」

    三菱東京UFJ銀行でシステムトラブル、約30億円が定期振込できず
    milkya
    milkya 2014/05/01
  • JR東日本、消費増税対応で50億円超をかけSuicaなどのシステムを改修

    東日旅客鉄道(JR東日)が2014年4月1日からの消費増税に備えて、50~60億円をかけてICカード乗車券「Suica」や券売機などのシステム改修を進めていることが、同社への取材で分かった。 JR東日鉄道事業部設備部機械技術管理センターの田中美佳課長によると、1997年に消費税が3%から5%に変わったときは「システム改修などを含めた全体の費用は30億円程度だった。今回はSuicaのシステムが加わっている分、高額になっている」という。 改修にかける期間も1997年時点に比べて長期化している。「1997年のときは3カ月弱で済んだ。今回は、2011年から準備を進めていた」(JR東日鉄道事業部営業部の北島基伸課長)。 特に時間をかけたのが、Suicaを使って自動改札機で運賃を差し引くシステムだ。JR東日は2013年12月に国土交通大臣に対し、2014年4月の消費税率の引き上げに合わせ

    JR東日本、消費増税対応で50億円超をかけSuicaなどのシステムを改修
    milkya
    milkya 2014/03/03
  • JALマイレージWebサイトに不正アクセス、約2700万人にパスワード変更を依頼

    航空(JAL)は2014年2月3日、同社が運営する「JALマイレージバンク(JMB)」の会員Webサイト(画面)への不正ログインが判明し、JMB会員になりすました第三者がマイルを特典に交換するトラブルが多数発生していたことを発表した。 JAL広報部の説明によれば、1月31日から2月2日までに7人のJMB会員がコールセンターに「身の覚えのない特典交換をされた」という問い合わせをした。JALが調査したところ、不正ログインによる「Amazonギフト券」への交換の可能性が疑われたため、2月2日16時までにAmazonギフト券交換サービスを停止した。不正交換の可能性があるJMB会員は約60人で、JALが個別に事実確認を進めている。 現時点では「Amazonギフト券」以外への特典交換の影響は確認されていないという。だが、不正ログインに至った経緯の全容が明らかになっておらず、今後影響が広がる可能性が

    JALマイレージWebサイトに不正アクセス、約2700万人にパスワード変更を依頼
  • “TSUTAYA図書館”に最優秀FM賞

    ファシリティマネジメント協会(JFMA)は12月25日、第8回ファシリティマネジメント大賞(JFMA賞)を発表した。同賞は、施設を有効活用するべく、総合的に企画し、運営、維持管理することに優れた業績をあげた組織を表彰するもの。最優秀となる鵜澤賞(最優秀ファシリティマネジメント賞)は佐賀県武雄市が受賞した。“TSUTAYA図書館”として話題になった武雄市図書館歴史資料館のリニューアルを実現した。

    “TSUTAYA図書館”に最優秀FM賞
  • ソフトバンク・テクノロジー子会社、iPadを活用した受付業務システム

    パソコン達人の知恵 IMEでの文字入力を楽に速く、キー操作を駆使してカーソル移動や再変換を一発で 2024.09.19 あなたが知らないアップル製品の便利ワザ アクセスしやすくなった「iCloud.com」の復元機能、ホーム画面下部から呼び出せる 2024.09.19

    ソフトバンク・テクノロジー子会社、iPadを活用した受付業務システム
    milkya
    milkya 2013/12/06
  • 端末の大量配布には向いていない

    「アップルがMDMの仕組みを作ったのは、消費者向けの製品であるiPhone/iPadをBYOD(Bring Your Own Devices)で利用できるようにするためだ」。MDMツール向けのエンジンを開発するBizMobileの松村淳社長はこう指摘する。アップルはiPhone/iPadの業務利用に関して、個人所有の端末を業務に用いるBYODとしての使い方しか想定していない。企業がiPhone/iPadを大量購入して、業務用端末として大量配布したりするのが難しいのはこのためである。 大塚商会ICTソリューション推進部モバイルソリューション課の丸山義夫課長は、「iPhone/iPadを従業員に配布する上で、取り扱いに悩む最大のポイントがApple ID」と指摘する。Apple IDは、iPhone/iPadを使用する際に必要となるIDである。App Storeからアプリケーションを購入/イン

    端末の大量配布には向いていない
    milkya
    milkya 2013/07/28
  • Google Glassが不正な二次元コードでハッキングされる脆弱性、すでに修正済み

    モバイルセキュリティの米Lookoutは現地時間2013年7月17日、米Googleが開発中のめがね型ウエアラブルコンピュータ「Google Glass」(写真)に関して、発見した脆弱性について発表した。不正な二次元コードによって、Google Glassが乗っ取られる恐れがあるという。 具体的には、不正な二次元コードをGoogle Glassで読み取らせることにより、ユーザーに気づかれないまま、攻撃者が制御する悪意のあるWi-FiアクセスポイントにGoogle Glassを接続させることが可能であることを、Lookoutが確認した。 攻撃者は、不正なWi-Fiアクセスポイントを介して、Google Glassが行うWebへのリクエストやクラウドへの画像アップロードなど、すべての接続を監視できる。また「Android 4.0.4」に存在する既知の脆弱性を突くWebページにGoogle Gl

    Google Glassが不正な二次元コードでハッキングされる脆弱性、すでに修正済み
  • 中学の技術・家庭科でビジュアルプログラミングを導入、「応用力を高めたい」

    都内の板橋区立上板橋第二中学校で2012年12月21日、オープンソースのビジュアルプログラミング環境「Scratch(スクラッチ)」を用いた公開授業が行われた(写真1)。今年から全面的に履行された新学習指導要領に基づき、「プログラムによる計測・制御」が必修になったことを受けて、Scratchとセンサーを使ったプログラミングを中学2年生の技術家庭科の授業で実施したもの。「応用が効き、発展性のある教材を使いたい」(担当の新村彰英教諭)という考えから、市販の教材に頼らずにセンサーを備えた手作りの模型とオープンソースのプログラミング環境を用いて授業を行った。 中学校の技術・家庭科の技術分野では「プログラムによる計測・制御」の授業が必修になった。それを受けて、各種センサーを備えたグループ学習用の市販教材などを使った授業が行われつつあるが、プログラミングをどのように教えたらよいか戸惑っている先生もいる

    中学の技術・家庭科でビジュアルプログラミングを導入、「応用力を高めたい」
    milkya
    milkya 2012/12/27
    だから、なんで文部科学省謹製の「プログラミン」じゃなくて、Scratchなんだよ!!おまえらそれでも本当に公立か!?!!?ww http://www.mext.go.jp/programin/
  • 京大が図書館システム刷新、1画面で電子書籍から他大学の文献まで検索可能

    京都大学は2012年8月20日、新しい図書館情報システム「KULINE」を稼働させた(画面)。新システムでは、650万冊以上ある全ての京大図書館所蔵文献(図書・雑誌・電子ジャーナル・電子ブック・学術情報リポジトリなど)に加えて、他の大学・機関の蔵書や商用データベースなども、1つの画面から検索できる。これにより、学内・学外にある膨大な検索対象の中から、目的の文献を素早く探せるようにした。 新システムでは、1度検索キーワードを入力すると、京大内の全ての文献を対象に検索できる。さらに、タブを切り替えると他大学などの文献も検索対象になる。キーワードにヒットする検索結果が大量にある場合は、絞り込み条件(ファセット)を自動的に提示し、文献にたどり着きやすくした。学生などの利用者が文献に対する書評を投稿したり、関連情報のタグ付けをしたりする「ソーシャル」機能も提供する。 さらに京大は2013年3月をメド

    京大が図書館システム刷新、1画面で電子書籍から他大学の文献まで検索可能
  • 第1回 数字で見るニコニコ 登録会員数2700万、平均PVは1日1億超

    ニコニコ動画改めniconico――。2012年5月1日、ドワンゴが企画・開発し、ニワンゴが提供する動画配信・共有サービス「ニコニコ動画」の次期バージョン「Zero」がスタートした。大幅に視聴ページのユーザーインタフェースを作り変え、サービス開始以来の総称だった「ニコニコ動画」を「niconico」に変更するなど、同社にとって2006年のサービス開始以来の大掛かりなバージョンアップとなった。当初「Zero」は有料の「ニコニコプレミアム会員」限定のサービスとなるが、いずれは一般の登録会員にも展開する。 こうした大掛かりなバージョンアップの背景には何があったのか。 ITproがニコニコ動画に注目する理由 ニコニコ動画に関する数字を見ていくと、それらが浮かび上がってくる。だがまずはその前に、なぜITproが特集としてニコニコ動画を取り上げるのかを説明したい。 その理由は3点に集約できる。 その1

    第1回 数字で見るニコニコ 登録会員数2700万、平均PVは1日1億超
  • 教科「情報」を大学入試に――日本情報科教育学会で議論

    情報科教育学会の全国大会で2012年6月17日、高等学校の教科「情報」の大学入試での扱いについて討議するパネルディスカッションが開催された。信州大学工学部(長野市)の会場には、大学や高等学校の関係者が集まり、大学入試センター試験で教科「情報」を出題対象にすることの是非や、大学入試で教科「情報」の内容を出題する際の課題などについて議論した。 高等学校の教科「情報」は、2003年に新設となった必修の普通教科。「情報活用の実践力」「情報の科学的な理解」「情報社会に参画する態度」などの育成を目指して、コンピューターや通信などの仕組み、インターネットやアプリケーションソフトの利用方法、情報モラルなど幅広い内容を扱っている。しかし、教育現場では、「実際には授業を実施していない」「パソコンの実習などが中心で来の内容を扱わない」といった問題が生じている。関係者の間では、入試で教科「情報」を扱う大学が

    教科「情報」を大学入試に――日本情報科教育学会で議論
    milkya
    milkya 2012/06/25
    50%以上を実習にするよう規定されている情報科を、いかにペーパーで測るか。情報科学の知識科目になったら本末転倒。そもそも真の情報学をきちんと教えられる教員が殆どいない…と情報科教員の俺が愚痴る
  • クックパッド、レシピの有料販売を開始

    クックパッドは2012年6月5日、同社の料理レシピサービス「クックパッド」上でレシピを有料で販売する「レシピストア」を開始した(写真)。クックパッドでは、これまで月額の有料会員サービスは提供していたが、レシピというコンテンツ単位で販売するのは今回が初めてとなる。 レシピストアは、20レシピを1セット構成にして、1レシピセット当たり500円以上で販売する。価格の相場についてはクックパッド側からアドバイスするものの、基的にはコンテンツ提供者が価格を設定する。利用者はあらかじめクックパッドにIDを登録した上でクレジットカードで決済する。 有料のレシピについても、これまでの無料レシピと同様に検索結果として抽出されるほか、レシピのページを開くと完成品の写真や簡単な紹介が表示される。ただし、購入前は材料と調理手順の部分が表示されず、購入するとそれらの部分が表示されて通常のクックパッドレシピと同様の

    クックパッド、レシピの有料販売を開始
    milkya
    milkya 2012/06/06
  • 情報処理技術者試験の出題範囲を大幅に見直し、IPAが発表

    独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)は2012年5月22日、同機構が実施する情報処理技術者試験の出題範囲やシラバスの変更を発表した。出題範囲には、「クラウドコンピューティング」や「仮想化」、「標的型攻撃」といった項目が新たに加わり、リモートアクセスで使う「コールバック」や開発支援ツールの「CASE」などが削られた。例えば、IT関連の知識を広く問う午前の部の出題範囲では、従来の約680項目のうち約30項目が削られ、新たに約150項目が加わって約800項目になった。 大幅に見直されたのは、セキュリティ関連の用語。例えばこれまで「ウイルス」とされてきた用語は「マルウエア」に変わり、マルウエアの一つとして「コンピュータウイルス」や「ボット」「スパイウエア」といった用語が使われるようになっている。 なお、今回加わったクラウドコンピューティングや仮想化という項目は、過去の試験においても既に出題され

    情報処理技術者試験の出題範囲を大幅に見直し、IPAが発表
    milkya
    milkya 2012/05/22
  • コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro

    HTMLCSS、DynamicHTMLJavaScriptPerlWindowsコマンド、ネットワークコマンド、Linuxコマンドといった、Webサイト構築やアプリ開発に欠かせないプログラミング言語とコマンドのリファレンスマニュアルです。各項目のサンプルコードは、コピーし貼り付けてすぐに使えます。入門講座も用意しました。ぜひブックマークしてお役立てください。 HTML HTMLは、Webコンテンツを作成する上で、最も基礎となる記述言語です。各タグについての概要や属性などをサンプルを交えて説明します。 HTMLリファレンス(107項目) HTMLリファレンスの使い方 HTML入門 CSS CSSは、Webページのレイアウトなどといったコンテンツの見栄えを指定する記述言語です。各スタイルの概要や使い方を説明します。 CSSリファレンス(73項目) CSSリファレンスの使い方 CSSの基

    コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro
  • 政府が新情報通信技術戦略を決定、国民ID制度を2013年までに導入

    政府は2010年5月11日、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部(IT戦略部)の会合を開き、新しい情報通信技術戦略を決定した。「国民位の電子行政」「地域の絆の再生」「新市場の創出と国際展開」の三つに重点を置く。 新IT戦略では、この重点政策3柱について具体的な施策と目標を設定した。 「国民位の電子行政」では、2013年までに国民ID制度を導入し、行政機関による運用状況を監視する第三者機関を創設するとした。民間IDとの連携についても可能性を検討する。 2013年までに国民の50%以上がコンビニエンスストアや郵便局のキオスク端末を使って証明書発行サービスや申請手続きサービスを利用できるようにする。また2013年までに、政府が管理する自己に関する情報を国民がコントロールする仕組みを整える。2020年までに50%以上の地方自治体が管理する情報についても、同様の仕組みを構築する。 二つ目

    政府が新情報通信技術戦略を決定、国民ID制度を2013年までに導入
  • 日本通信がSIMロックフリー端末で使うSIMを販売、月額約2500円

    通信は2010年3月17日、SIMロックフリー端末で使えるSIMカード「b-mobileSIM U300」を4月5日から発売すると発表した。料金は1年間使い放題で2万9800円で、1カ月当たり約2500円で利用できる。ネットワークはNTTドコモの3G(第三世代移動体通信)ネットワークであり、通信速度は上下ともにベストエフォートで300kbps超としている。このほかに、6カ月利用(料金は1万4900円)や1カ月利用(料金は2980円)のタイプも用意した。 同社ではこうしたSIMカードを販売することで、SIMロックフリー端末の日市場への投入が促進されることを狙いとしている。今後も「通信電池 b-mobileSIM(ビーモバイルシム)」シリーズとして商品を追加していく予定である。 [発表資料へ]

    日本通信がSIMロックフリー端末で使うSIMを販売、月額約2500円
  • 複数のハイビジョン画像をリアルタイムに合成して大画面化,三菱電機が開発

    三菱電機は,撮影範囲が少しずつ重なり合うように撮影した複数のハイビジョンカメラの画像をリアルタイムにつなぎ合わせて,解像度の高い大画面の映像を得る技術を開発した。野球場や競技場にある大型映像装置や,空港や駅の監視システムなどへの適用を想定している。 複数の撮影用カメラの他に,表示したい領域全体を撮る調整用のオーバービュー・カメラを1台設置し,オーバービュー・カメラの映像に一致するように各撮影用カメラの映像を補正,それを合成して大画面を構成する。撮影用のカメラには1台ごとに3次元処理が可能なグラフィックスボードを搭載した表示用パソコンを接続し,それに搭載されたGPUのピクセル・シェーディング機能を利用して,映像の使用範囲の抽出や,ゆがみの補正,解像度調整などを行う。こうした補正や調整のパラメータは,オーバービュー・カメラに接続した調整用パソコンで計算し,最初に各表示用パソコンに指示する仕組み

    複数のハイビジョン画像をリアルタイムに合成して大画面化,三菱電機が開発
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 月額プランが10月末まで無料 お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ