2007年12月28日のブックマーク (14件)

  • DORA-LOG: [今日のひと言]無料化

    [今日のひと言] コピーの有料を既成事実として捉えているヒトもいるようだけど・・・ 予てから思っていたのだけど、どうしてこーいう方向に話を持って行きたがるのかな、って。 「いかなる対価をも徴収してはならない」と言いつつ、「じゃあコピー代は何なんだい?」「他館から取り寄せしたの送料は利用者負担、これってヘンじゃない?」みたいな突っ込み。そして、「だったらこの部分でもお金取っていいんじゃない」みたいな。 やむを得ないならやっていいということにしたら、議会なんかで直ぐになんだかんだ「やむを得ない理由」を付けて有料化への道をひた走るんだろーな、と思う。 コピー代なんかは、図書館法上の原則無料は堅持しつつ、「やむを得ない理由」があると言って料金を徴収している訳だが、逆に思うのは、こういった部分をどのようにしたら無料化できるか?っていうこと。以前話題になった「タダコピ」みたいなものを設置すると

    min2-fly
    min2-fly 2007/12/28
    「自治体としての税収の増加とか、寄付金とか、間接的に自治体収入が増えるような事に貢献し、結果的に図書館への予算を増やす方向へ進むような経営」正にそれが道理。
  • たまには昔の話を - ダメな図書館員の日々

    かたつむりさんのところ(図書館系ブロガーの皆さん、御協力お願いしますm(_ _)m - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版))や、他の方々に触発されて、何となく自分語りなどを。 振り返ってみると、一番古い記事は2004年の6月14日になっていますね。システム系の係にいて、図書館のWebページをどうしようかーとか考えていた時期で、「最近blogなんてものが流行っているし、図書館関係者で書いている人もいるみたいだから、ちょっと試しにやってみるか」と思い立ったのが最初だったと思います。 ただ、当時から捕捉していたblogはあまり多くなくて、MIZUKIさんの日々記―へっぽこライブラリアンの日常―や、G.C.W.さんの愚智提衡而立治之至也あたりでしょうか。もともと個人用サイトの切り替え先として作ったので、あんまり図書館関係には積極的にアンテナを立てていなかったのですが…。図書館系b

    min2-fly
    min2-fly 2007/12/28
    ご協力ありがとうございますm(_ _)m/2004年に始められていた代のブログって、今ほどはてな主流じゃないですよね(garugonさんははてなですが)。ブログサービスと図書館系ブロガーとの関係も見てみると面白そうな?
  • 公立図書館運営費は医療費にまわそう! - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    素人が図書館に喧嘩を売るエントリーの第二段です。著者は、図書館の素人です。しかし、著者はサーチャーを支援するシステムを造りたいと思っています。図書館の司書は、サーチャーの役目を負っているものだと思っていましたが、どうも「単なる好き」の集団な気がしてきたところから、現在の図書館に疑問を感じるようになりました。そこで…。 「後で考える」メソッドを利用して、後回しにしていました。 min2-fly 氏にお返事を頂きましたが、心の霧は晴れませんでした。また、関連するエントリーが色々なところで書かれましたが、やはり霧が晴れません。もちろん、僕の性格に起因するところもありますが…。 無償の根拠として「知る権利は大事なものだから誰もがアクセスできるようにするべき」と考えていらっしゃる人が多いようです。素晴らしい!でも、生存権の方が優先されて欲しいので、図書館の運営費用は、医療費に全額移行しては如何でし

    min2-fly
    min2-fly 2007/12/28
    図書館系ブログ界隈の方で議論が収束しつつあるところにいいタイミングで横殴りのパンチキター!/学者がいくら理想像説いても現実が伴わなければ説得力などない、と以前某先生に言った台詞がブーメランしてきた。
  • ネットで注文医療文献コピー 大分大が宅配サービス 大分 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    min2-fly
    min2-fly 2007/12/28
    細かいけど「付属」でなく「附属」じゃないか?>本文
  • E734 – 「文頭の“The”をどう扱うか」の研究がイグノーベル賞を受賞!

    「文頭の“The”をどう扱うか」の研究がイグノーベル賞を受賞! イグノーベル賞(Ig Nobel Prize)は,「まず人々を笑わせ,次いで考えさせる業績」に対して,1991年から毎年授与されている賞であるが,2007年のイグノーベル賞文学賞は,フリーランスの“indexer”,“trainer”,“database consultant”などとして活動している,オーストラリアのブラウン(Glenda Browne)氏に贈られた。表彰式は2007年10月にハーバード大学のサンダース・シアターで行われ,ブラウン氏は大小さまざまな“The”の文字を模様としてあしらったTシャツ姿で登場した。 今回受賞の対象となったのは,ブラウン氏が雑誌“The Indexer”上で2001年に発表した論文,「定冠詞“The”を索引項目として認めることについて(The definite article : ack

    E734 – 「文頭の“The”をどう扱うか」の研究がイグノーベル賞を受賞!
  • 学術雑誌の指標をビジュアルで表現(スペイン)

    スペインのグラナダ大学(University of Granada)の情報学研究者グループが、学術雑誌の様々な指標を数値化・ランキング化し、ビジュアル的に見せるサイトSCImago Journal & Country Rankを公開しています。 データはElsevier社のSCOPUSを利用しており、論文数や引用数から導かれるジャーナルのランキングをみたり、各ジャーナルや分野毎、国毎の数値情報を簡単に比較・分析・評価することが可能になっています。 Welcome to SCImago Journal & Country Rank http://www.scimagojr.com/index.php OA database of journal info http://www.earlham.edu/~peters/fos/2007/12/oa-database-of-journal-inf

    学術雑誌の指標をビジュアルで表現(スペイン)
  • 伝説のお弁当屋さん :: デイリーポータルZ

    去る11月中旬、東京は新宿のとなり町、初台に衝撃が走った。 人気の弁当店「キッチンクラナハ」が閉店するというのだ。 小さな商店街にあって、お昼時には長い行列の末に連日売り切れが続くという、人気絶頂での突然の閉店。 閉店の理由、開店のきっかけ、そして今後はーー。 いろいろ訊いてみたかったので、思いきってインタビューを申し込んでみた。 (萩原 雅紀) 誰も知らないと思うけど 4年ほど前、僕の職場がある初台の一角に、軽自動車を改造した移動販売のお弁当屋さんが突然現れた。 メニューはごはんの上に具が載る「丼もの」が日替わりで毎日一品のみ。これに温かいスープがついて500円。ごはん大盛り無料。 このスタイルに、近くで働く人々が飛びついた。 周辺にはコンビニ、ホカ弁、ファーストフードなどの大手チェーン店も立ち並ぶが、ここ1、2年は毎日のように長蛇の列ができ、早い日はお昼の12時過ぎに売り切れ。短期間で

  • パンチ、パンチラがあってパンチガが無い件 カオスちゃんねる跡地

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/12/20(木) 14:22:12.81 ID:NLojnzh10 ところでコレは何魔法なんだ? 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/12/20(木) 14:22:34.85 ID:ba70NdVh0 パンチガあるだろ?なにいってんだこのゆとりは 3 名前:以下、名無しにかわりまして

  • 山形新聞ニュース

    電車の待ち時間や入浴後の休憩での利用に設置された「どうぞの図書館」=JR高畠駅構内 出張、通学のお供や温泉入浴後の休憩などに読書をどうぞ−。高畠町立図書館と町観光協会は、JR高畠駅構内に「どうぞの図書館」を設置した。ノートに名前と借り出し日、返却日を記入すれば自由にを借りることができる“無人図書館”で、利用者が家にある古を持ち寄ることで蔵書が増えるシステム。同協会は「旅先や通学の際に読書の楽しみに触れてもらいたい」としている。 同協会が9月、駅構内に投書箱を設置したところ、「電車の待ち時間にが読めるようにしてほしい」「(駅に併設されている温泉の)入浴後に利用できるよう、休憩スペースにを置いてほしい」「家にある古を駅に提供したい」などの声が寄せられた。投書を読んだ町職員が図書館に連絡。図書館が書庫を整理した際、同じタイトルが複数あるために除籍したなどを提供することで、無人図書館

  • オンライン図書館の蔵書が100万冊を突破 | OSDN Magazine

    Universal Library Projectという国境を越えた壮大な取り組みによって、100万冊を超える書籍がデジタル化された形で無償提供されている。中国、インド、エジプト、米国の各研究者によるこの共同プロジェクトの最終目標は、すべての出版物のデジタル化、地理的および社会経済的な境界に縛られない情報参照の実現、技術的な発展基盤の提供、出版物の時流を超えた保存にある。 現在、中国語、英語、アラビア語、インドの各種言語など、20以上の言語にわたる150万冊の書籍が1つのWebポータルから参照できる。このオンライン図書館には、世界中の私有および公的なコレクションの希少書や絶版書も含まれる。 「著作権が切れて忘れられている書籍はたくさんあるが、研究者や学生にとっては有益なものであり、一般の人々にとっても役立つはずだ」と語るのは、著作権の専門家であり、米国カーネギーメロン大学でコンピュータサイ

    オンライン図書館の蔵書が100万冊を突破 | OSDN Magazine
  • http://kamata.lib.teu.ac.jp/~tanabe/diary/20071227.html

  • インターネットの中にあるたいせつなもの

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. ついにカレントアウェアネス-Rにも取り上げられた、「かたつむりは電子図書館の夢をみるか」のエントリ、「[図書館][エレクトリック]図書館系ブロガーの皆さん、御協力お願いしますm(_ _)m」。 つくばの無名(いやもう十分に有名か)の若者に、理由は定かでないけれどドイツから「日図書館ブログについて紹介文を書いてくれ」との依頼が舞い込む。そこで彼はblog上で「お手伝い」を募集。これに呼応する多くの人々が連ねるコメントとトラックバック。図書館退屈男も微力ながらコメントで協力しています。 このblog自体は、NDLで10年勤続の感謝状を頂いたのを契機に書き始め、初めは方向性が定まらなかったのですが、INFOPRO2005でのRSSについての

    min2-fly
    min2-fly 2007/12/28
    tzhさんには本当に多大なご協力をいただいて感謝していますm(_ _)m/あれだけトラバ打っておいてなんですが、正直ここまで多くの方から御協力いただけるとは思っていませんでした。このこと自体、Libworldに書きたいです
  • 日本の図書館系ブログのレビューを“LibWorld”に

    図書館図書館関連ブログをレビューを集約したサイト“LibWorld”に、日図書館系ブログのレビュー(歴史、動向紹介など)を寄稿する試みが、ブログ「かたつむりは電子図書館の夢をみるか」で行われています。 図書館系ブロガーの皆さん、御協力お願いしますm(_ _)m – かたつむりは電子図書館の夢をみるか http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20071226/1198632746 参考: 世界各国の図書館図書館関連ブログを紹介する“LibWorld” http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=4582

    日本の図書館系ブログのレビューを“LibWorld”に
    min2-fly
    min2-fly 2007/12/28
    まさかのCA-R掲載。ご紹介ありがとうございますm(_ _)m/ところでCA-Rってブログ扱いで大丈夫なのでしょうか??
  • 図書館雑記&日記兼用:図書館ブログに関する覚え書き - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 かたつむりさんのところがなかなか面白そうなことになっているので。 便乗して、このブログと、自サイトの歴史的概観を。 図書館雑記&日記兼用 初代 ブログ契約2004.4 図書館雑記&日記兼用 2代目 ブログ契約 2005.3 図書館系ブログ集 公開2005.1 図書館へ行こう! 開設 2002.3 開設時期不明だけど ブログの前に使っていたWeb日記の最古の記事 2001.10 おまけ 図書館系ではないけど 最初のHP 1997.10開設(現存) うちも前身は図書館情報学を学ぶ学生サイト&ブログだったんだよ。だいたいサイトを作った動機が、学んだことのアウトプットをしよう!だったもんな。おかげで、よく見

    min2-fly
    min2-fly 2007/12/28
    ご協力ありがとうございますm(_ _)m/「ところで、TRCのデータ部ログは入れんでいい?」第一案の話の進め方だとTRCデータ部ログの入れ方が難しくて・・・リンク集を分けるとしたらそちらに入れようかと。