2010年3月29日のブックマーク (19件)

  • 研究報告 「他人の責任感に頼りきったポジティブ思考による無計画引越しに対するツイッターによる支援の可能性〜機動力とやさしさとノリの関係性の考察〜」

    引越しに困っているゼミ生( @dohmotorikako )を我らが先生( @mtsmr )率いる他のゼミ生たちが総出で引越しゼミをするの図。皆さんお疲れ様! (冒頭のポストは少し削ってあります。あしからず)

    研究報告 「他人の責任感に頼りきったポジティブ思考による無計画引越しに対するツイッターによる支援の可能性〜機動力とやさしさとノリの関係性の考察〜」
    min2-fly
    min2-fly 2010/03/29
    イイハナシダナー
  • ハーバード大学、“iTunes U”での講義資料等の提供開始

    ハーバード大学は、講義資料等の“iTunes U”を通じた提供を開始しました。“iTunes U”は、アップル社が提供する大学の講義などが無料でダウンロードできるサービスで、これまでにも、スタンフォード大学、カリフォルニア大学バークレー校、デューク大学といった大学が参加しています。 Harvard on iTunes U http://itunes.harvard.edu/ Harvard launches on iTunes U – Harvardgazette 2010/3/23付けの記事 http://news.harvard.edu/gazette/story/2010/03/harvard-launches-on-itunes-u/ 参考: デューク大学図書館歴史的に有名なテレビCMをiTunesUで利用可能に http://current.ndl.go.jp/node/137

    ハーバード大学、“iTunes U”での講義資料等の提供開始
  • 人文・社会科学分野の電子書籍におけるオープンアクセスモデルの現況調査

    人文・社会科学の学術図書のオープンアクセスを推進する欧州のコンソーシアム“Open Access Publishing in European Networks(OAPEN)”が、人文・社会科学分野の電子書籍におけるオープンアクセスモデルの現況を調査し、その結果をまとめた報告書(“Overview of Open Access Models for eBooks in the Humanities and Social Sciences”)を発表しています。これは、各国の出版社のウェブサイトやプレスリリース、学術論文などを調査し、オープンアクセスのビジネスモデルや出版モデルのスナップショットを抽出することを目的としています。この報告書はあくまでスナップショットに過ぎず、今後も内容をアップデートしていくため、間もなくWikiを立ち上げ、報告書の内容を更新していくということです。 Overvi

    人文・社会科学分野の電子書籍におけるオープンアクセスモデルの現況調査
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Bandai Namco’s fighting game does an excellent job of portraying the personality and likeness of The Witcher 3 protagonist, but fails to make good on the full crossover potential CD Projekt Red blessed it with. Soulcalibur VI’s Geralt moves like a witcher and talks like a witcher but spends most of the game’s story…

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • バチカン図書館、所蔵文書数千点をデジタル化

    【CJC=東京】バチカン(ローマ教皇庁)は、バチカン図書館所蔵の文書数千点のデジタル化を進めている。機関紙ロッセルバトレ・ロマノが3月23日報じた。 「バチカン図書館に委ねられた資産を保全する中で文化を豊かにするという壮大な計画」は完成までに数十年かかる、という。 バチカン図書館は、世界で最古の一つとされており、手稿約7万5000点を所蔵している。総数では4000万ページという。総数は100万冊を超えるとも言われる。 所蔵品の中では4世紀に作られたギリシア語旧新約聖書の『バチカン写』が有名。シナイ写、アレクサンドリア写と並び現存する三大ギリシャ語写の一つ。1475年以来、蔵書目録に記録されている。またプロコピオスが6世紀のローマ皇帝ユスティニアヌス時代の裏面史を描いた『秘史』も所蔵している。 バチカン図書館にはいわゆるポルノが多数収蔵されている、と取りざたされているが、『禁書目録

    バチカン図書館、所蔵文書数千点をデジタル化
    min2-fly
    min2-fly 2010/03/29
    "バチカン図書館にはいわゆるポルノ本が多数収蔵されている、と取りざたされているが、『禁書目録』に記載されたものの複製が大部分で、「世界最大」といううわさとは程遠いようだ。"
  • 【世界史】 歴史を知るための読書ガイド≫ 2ch世界ニュース (゚∀゚ )!

    1 :世界@名無史さん:2006/03/01(水) 13:06:11 0 ID:? これから世界史を学んでいきたいと考える初学者に対して、板住人が 「この分野やるならこれだけは読んどけ」という基書を紹介するスレです。 歴史学としての入門書が望ましいので、受験参考書や小説は避け、 史料集成や学術書に限定して議論・選定してください。 西洋史(欧・米)・東洋史(中近東・東南/南アジア・中国/中央アジア) それぞれの古代・中世・近世・近代・現代と全体的な通史、史学史 の各分野で数冊ずつ選んでテンプレ化してみましょう。 専門化・細分化し過ぎないよう注意しながらマターリ進行お願いします。 79 :世界@名無史さん:2006/08/19(土) 07:58:28 0 ID:? これから勉強していくに当たって できる限り一生(内容面で)使えるものを購入したいんですが おすすめはないでしょ

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Microsoft, OpenAI move to fend off genAI-aided hackers — for now

    IT news, careers, business technology, reviews
  • ブラウザでファイル共有 | 5号館を出て

    クラウド時代に反抗するようなファイル共有ソフトがあります。 DropboxやSugarSync、ZumoDriveなどでファイルをクラウド上に保存している方も多くなっていると思います。さらには、Evernoteのような高機能のデータベースもあります。しかし、これらはいずれも「ウェブの向こう側」に個人のファイルを保存するという仕掛けになっていますので、どうも気持ち悪くて使いたくないという方もいらっしゃるようです。 たとえそうでも、今や複数のコンピューターを使って仕事をするのは当たり前の時代になり、あるコンピューターで作ったファイルを別のコンピューターに移動して使いたいというケースは日常的に発生しています。 そんな時に、クラウドにファイルをおかずに移動させようと思うと、ポータブルなハードディスクやUSBメモリなどにいったん保存して、コンピューター間を移動させるということが多いと思います。 最近

    ブラウザでファイル共有 | 5号館を出て
  • 持参金480万円付きでも…ポスドク就職支援苦戦(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    博士号取得後に任期付きの不安定な立場で研究を続ける研究者(ポスドク)を雇用する企業に、1人当たり480万円の資金を提供する文部科学省の事業が、目標の採用数に届かず苦戦している。 伸び悩むポスドク雇用を、「持参金」付きで後押しする狙いだったが、ポスドクの就職が難しい現実を改めて浮き彫りにした。 事業は独立行政法人・科学技術振興機構が担当。同機構が選んだ企業28社が11月から4か月間、ポスドクを募集し、23社29人の採用が決まった。それでも、目標である40人には達せず、途中で辞退した1社を除き、採用が決まらなかった4社は、募集を4月中旬まで延長することになった。 同機構の担当者は「景気悪化の影響も考えられるが、企業が求める専門的な知識や技能と、ポスドクの能力がぴったり合うケースが少ない」とみている。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ジャーナルの利用 - 地をはう大学院生→ポスドク→国立大特任教員→私大専任教員

    昨日は大阪で勉強会?みたいなのに参加。昨日はNature photonicsのエディターさんのお話だった。先月は文科省の鈴木寛さんの話が聞けたりと、なかなか勉強になる会だ。 飲み会でも話題になったんだけど、ジャーナルのオープンアクセス化は進んでいくんじゃないかというお話。しかし、こういった科学におけるコミュニケーションにかかる費用は誰が負担するのがフェアなのか、というのは難しい問題だ。利用する人の範囲が広がるにしたがって、その問題も複雑になってくる。 読者が負担すべきなのか、著者=アクティビティの高いラボが負担するべきなのか、すべて税金でまかなうべきなのか。誰でも利用できるのがいいのか、ある程度囲われるべきなのか。扱われ方は研究分野や雑誌の方向性によっても異なるだろう。自分としては、現状ですべてがオープンになるのは難しいし、専門誌においてはその必要性も低いと思う(費用に見合うだけの)。 一

    ジャーナルの利用 - 地をはう大学院生→ポスドク→国立大特任教員→私大専任教員
  • 提案:図書館の利用を目的として研究生制度の導入 - 発声練習

    以下の続き。 独立研究者や科学コミュニケーターの大学図書館所蔵資料の利用 課題の列挙:独立研究者や科学コミュニケーターの大学図書館所蔵資料の利用 課題の整理 課題は大きくわけて3つ 学内利用者へのしわ寄せ 大学職員や図書館員の負担増 電子雑誌の契約料の上昇 そして、これへの現在の対処法が無給研究員と研究生だったのだけど、こちらの方法の欠点は以下のとおり。 当該大学の教授・准教授(指導教員になれる資格を持つ教員)の知り合いが必要である 図書館と学内LANを使う目的からすると研究生の授業料が高い 図書館と学内LANを使う目的からすると研究生の提出する書類が多い 提案 利用者が増えるということは大学および大学図書館にとっては負担が増えるということなので、これに対して代金を支払ってもらうというのが前提。その前提からすると研究生は良い制度。ただし、手間と金銭的コストの観点から研究生にはなりにくい。

    提案:図書館の利用を目的として研究生制度の導入 - 発声練習
  • 課題の列挙:独立研究者や科学コミュニケーターの大学図書館所蔵資料の利用 - 発声練習

    独立研究者や科学コミュニケーターの大学図書館所蔵資料の利用の続き。サイエンスコミュニケーター、独立研究者、兼業研究者が大学図書館を学内利用者と同等に使うときにどんな課題があるのかを列挙する。 サイエンスコミュニケーター、独立研究者、兼業研究者が困っている点 Togetter:博士課程修了後の所属と大学卒業後の図書館利用についてやTwitterで呼びかけて教えていただいた内容からいうと、サイエンスコミュニケーター、独立研究者、兼業研究者が大学図書館を使おうとして困るのは以下の点。 紙ベースの資料の場合 そもそも図書館に入れない 貸し出し可能冊数が少ない(0冊含む) 貸し出し期間が短い 閉架書庫を利用できない(立ち入り禁止) ILL(図書館間相互貸借)が利用できない 電子雑誌の場合 閲覧できない 閲覧できるがダウンロードと印刷ができない その大学図書館が契約していない電子雑誌は読めない(当たり

    課題の列挙:独立研究者や科学コミュニケーターの大学図書館所蔵資料の利用 - 発声練習
  • 独立研究者や科学コミュニケーターの大学図書館所蔵資料の利用 - 発声練習

    このエントリーの元。 Togetter:博士課程修了後の所属と大学卒業後の図書館利用について Togetter:独立研究者が大学図書館を大学教職員と同等に使えるようにするにはどうすれば良いか? 図書館と研究室所蔵資料の微妙なお話 また、何でこのエントリーを書いたかというと「科学技術政策担当大臣と有識者議員との会合」を巡るあれこれで「金クレ、金クレばっか言うな」という話がでたので、最後は「金クレ」というにしても、出来る限り具体的に何についての予算が欲しいのかとそれが社会にどういう影響を与えるのかをはっきりさせたいとおもったため。 なお、このエントリーは議論の全体像を見通しよくするために用意したものなので、引き続き議論を続けたい。 追記:このエントリーの続き:課題の列挙:独立研究者や科学コミュニケーターの大学図書館所蔵資料の利用、提案:図書館の利用を目的として研究生制度の導入。 理想的状態は何

    独立研究者や科学コミュニケーターの大学図書館所蔵資料の利用 - 発声練習
  • 失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった - 未来への扉を閉ざされた科学技術:日経ビジネスオンライン

    ノーベル賞受賞者や大学がこぞって異論の声を上げた、民主党政権による科学技術の「事業仕分け」。あれから4カ月が経った。間もなく、第2回目の事業仕分けが行われようとしている。 この間、「事業仕分け」の対象となった科学技術の現場で、何が起きているのか。科学技術の未来はどうなるのか。「メタルカラーの時代」などで20年以上にわたり先端の科学技術を取材してきたノンフィクション作家の山根一眞氏が警鐘を鳴らす。 科学技術は世界の課題解決を実現して人類の幸福に寄与するためのものであり、目先の成果ばかりに目を向ければ道を誤る。また、企業や大学のみでは経済的な負担が大きすぎて手にできない施設や研究環境は、国が担うことで世界でのプライオリティを手にすることができ、新たな産業や富の源泉をもたらすなど活気ある未来を築くことが可能となる。 だが、2009年11月に行われた「事業仕分け」ではカネをしぼり出すことしか頭にな

    失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった - 未来への扉を閉ざされた科学技術:日経ビジネスオンライン
  • 次世代OPACがやってきた。 - BEAYS(新装版)

    たまたまカレントアウェアネス・ポータルを開いたら、慶應義塾大学メディアセンターの新図書館システム「KOSMOS」の記事が。おお、去年の図書館総合展でお話のあったあれですな。早速のぞいてみる。 シンプルなインターフェイス、ファセットによる絞り込み、MyLibrary、書影表示、多言語対応、ソーシャルタギングなど、先進的で面白そうな機能がてんこ盛り。塾生いいなあ。 ちょこっとさわってみて、特に面白いと思ったのは、検索結果が0だったときの表示。「探している資料が見つかりませんか?」というメッセージとともに、キーワード変更や詳細検索を薦めたり、綴り間違いの可能性や検索できない資料の存在を知らせたり、果ては連携大学のOPACやGoogleへのリンクまで自動生成してくれる。 あと、タグも面白い。入力されてるタグはまだまだ少ないようだけれど「目次が見られる」「よく使われる学術雑誌」など、ソーシャルタギン

    次世代OPACがやってきた。 - BEAYS(新装版)
  • 2010-03-26(Fri): 北米ツアー10日目−ニューヨークに戻り、The Library Hotelに宿泊し、The Morgan Library & Museumを見学 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    朝、フィラデルフィア市内を発ち、空港へ。ニューヨークまで1時間程度の短い空の旅のつもりだったのだが、さすがアメリカである。予定の時刻になっていざ搭乗という段になって、理由はわからないが、少なくとも3時間は遅延するという。あわてて、次の便に振り替えたものの、今度は乗るべき飛行機がそもそもフィラデルフィアに着いていない。ほとほといやになって、いっそAMTRAKに変えようかとも思ったのだが、離陸直前のプロペラ機に空きがあり、それにまさに飛び乗った。ちなみに、そこで一安心とはいかず、離陸直前にしばらく離陸を見合わせる旨のアナウンスがあった際には、さすがに機内からブーイングが飛んでいた。ともあれ、予定より遅れてニューヨークに戻ってきた。 今日の最大のポイントは、 ・「仙台にライブラリーホテルを発見」(編集日誌、2009-05-17) http://d.hatena.ne.jp/arg/2009051

  • はじめてものがたり6 *おさらい**

    お茶の水女子大学附属図書館のLiSA(Library Student Assistant)の活動ブログです。LiSAは、LiSAメンバーと図書館スタッフの協働による図書館活性化のための活動です。 こんにちは! 情報サービス係のリフレッシュほんだです。 東京も先週ついに桜が開花 新年度へ向けて、ここでお茶大図書館'09秋冬のイベントおさらいです。 ちなみに春夏はこちら 10月 …第5期LiSAスタート! 32名がLiSAちゃんとして集まってくれました!!! 最初の頃は授業やサークル、アルバイトなどなどスケジュールのやりくりも 大変だったろうと思います。 たっぷりお仕事をした後に「これから家庭教師に行ってきまーす」と、にっこり顔の LiSAちゃんには頭が下がる思いでした…。 情報サービス係では、書架整理や装備(後半はブッカー!)で当にお世話になりました。 受け入れから新着図書コーナーへの配架

    はじめてものがたり6 *おさらい**