2013年1月6日のブックマーク (21件)

  • ビッグデータの潮流とデータエコシステム

    米国が2億ドルの研究開発投資をするとの発表以来,「ビッグデータ」なるITキーワードが急に取り上げられるようになった。稿では,ビッグデータの背景について述べると同時に,情報爆発,情報大航海プロジェクトを振り返りながら,その質について考察する。加えて,ITメディアを取り上げ,動画を用いつつ,ビッグデータの有用性について具体的に紹介する。さらに,ビジネスにおけるビッグデータとして,プローブカーのセンサー情報利活用,科学におけるビッグデータの動きとして第4の科学に触れ,最後に,データの利活用を促進するためのエコシステムの必要性について論ずる。 2012年3月29日にホワイトハウスから発表されたビッグデータへ2億ドルの研究開発投資を行うというメッセージ1)は,大きなインパクトがあり,一般誌を含め,にわかにビッグデータなるキーワードが衆目を集めるに至ったと言える。極めて平易な表現であることも功を奏

    min2-fly
    min2-fly 2013/01/06
    情報管理 Vol. 55 (2013 ) No. 10 P 705-711 喜連川 優 / おお、情報管理が動画埋め込み可能にとな。なんか動画使わないと表現できない論文思いついたら打診しやう
  • 欧州におけるオープンデータ政策の最新動向

    政府が保有するデータの公開と利活用を行う「オープンデータ」が注目を集めている。わが国においても政府が「電子行政オープンデータ」を策定するなど,政策課題として取り組み始めたところである。稿では,こうしたオープンデータについて先行して取り組む欧州の政策動向を概説することにより,オープンデータの概念,経緯,および推進上の主要な論点を明らかにする。とりわけ,データ公開の現状,政策的取り組みの経緯,データのライセンス,民間とのコミュニケーション施策を取り上げる。こうした欧州における先進動向を踏まえ,今後日が進めるにあたっての課題を考察する。 2012年7月4日,政府のIT戦略部は「電子行政オープンデータ戦略」を決定した。野田総理大臣は,戦略の決定にあたり,戦略が「行政の透明性・信頼性向上,新市場創出による経済活性化などの観点から重要」と述べ,関係省庁におけるデータ公開を求めている。 戦略

    min2-fly
    min2-fly 2013/01/06
    情報管理 Vol. 55 (2012) No. 10 P 746-753 高木 聡一郎
  • 文明としての科学技術を今考えるために

    科学・学術研究,技術開発における情報の流通を考えるときに,科学研究,技術開発そのものをどう考えるかが重要なのは当然である。哲学分野の研究者として,個人的にはむしろ,そちらの「そのもの」の方を気にすべき勉強をしてきたが,たまたま21世紀にかかるころに大学の図書館長となり,情報の流通に関係することになった。おまけに,その年1998年は,まさに日の大学が電子ジャーナルを買い始めようとするタイミングであり,今,十数年を経て,学術情報の流通は20世紀の範型から革命的変貌を遂げたといえる。 たしかに,電子ジャーナルが当然となり,図書館が雑誌を受け入れることが少なくなった。大学の図書館間協力による複写提供の数がほぼ半減し,科学技術振興機構(JST)の文献複写提供も取扱件数がやはり半分以下になり,国立情報学研究所のWebcatが店仕舞いをしてCiNii Booksと衣替えするようになった。このような表面

    min2-fly
    min2-fly 2013/01/06
    情報管理 Vol. 55 (2013) No. 10 P 782-784 土屋 俊 /土屋先生による書評・・・今気づいたけど書誌データ画面の本誌出版年 表示狂ってるな(汗)/邦訳の手に入る紹介されている本をあとで読む
  • アメリカ建国者たちの匿名言論

    今年9月に発覚した遠隔操作マルウェアによる誤認逮捕事件は,インターネットにおける匿名性や追跡可能性の問題を改めて考えさせる。IPアドレスというインターネット・コミュニケーションのIDがあっても,必ずしもそのIDからコンピューター・情報機器の操作者は明らかにならないという当たり前の事実が,私たちには突きつけられた1)。 このような事件があると,インターネットの匿名性そのものがやり玉に挙げられ,現在のIPアドレスMACアドレスのように情報機器やコンピューターを識別するIDではなく,個人を識別するIDをインターネット利用に導入しようなどの意見もあるかもしれない。 しかしながら,ほかに先駆けて「インターネット実名制」を導入した韓国は,早くも挫折した。2007年に韓国は大規模なインターネットサイト利用時に住民登録番号などの個人情報を使って登録を義務付ける法律を制定した2)。今年8月,同国憲法裁判所

    min2-fly
    min2-fly 2013/01/06
    情報管理 Vol. 55 (2012) No. 10 P 774-777 大谷 卓史
  • 羊図書館 『津田大介と語る図書館』@図書館総合展の感想

    図書館総合展で参加したフォーラム『津田大介と語る図書館』の感想です。 1か月以上経ってしまったのですが、簡潔にまとめるとこんな感じ。 1)津田大介さんはとても優しい『お兄ちゃん』でした。 2)講師のMyrmecoleon(みゅるめこれおん)さんのお名前の発音が出来なくてかみかみの司会:岡真さん(´∀`*) 3)キャー アリライオン※サーン! ※Myrmecoleon(みゅるめこれおん)さんの別名 さて、内容ですが、まずは津田さんが以下の内容でお話をされました。 ●近年発達してきたソーシャルメディア(Twitter,Facebookなど)と、既存のメディアとの違い。 ※情報の特性と伝達経路の相違、情報を受取る側の総数や属性、その効果 ●上記の変化を受けた、情報の収集と、整理の方法についての検討。 ※Googleが、全体から検索をするのではなく、個人の検索履歴等から情報を収集するパーソナル検

  • 新年のたわごと : 大阪市立大学学術情報総合センターの開館時間に関するTwitter上の動きについて - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    皆様明けましておめでとうございます。年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、新年早々にあまりふさわしくない話ではありますが、 大学の図書館って世界標準だと24時間化でしょ。至急対応検討指示します。 RT @sugarray2011:大阪市立大学の図書館「学情」の土曜日の開館時間の延長と、日曜祝日の開館を強く求めます!一番勉強したい日曜日に大学図書館が開いてないのは辛いです!もっと勉強させてください!社会 — 橋下徹さん (@t_ishin) 1月 5, 2013 市大は他大学のサービスを把握しているのか。サービス向上の意識が全くない RT @toshiki_mts: 現役の市大生です!!ぜひお願いします。京大だと24時間空いているそうです。図書館の利便性も大学の競争力、輩出する学生の質に大きく関わってくるのではないかと思います。 — 橋下徹さん (@t_ishin) 1月 5, 2

    新年のたわごと : 大阪市立大学学術情報総合センターの開館時間に関するTwitter上の動きについて - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
    min2-fly
    min2-fly 2013/01/06
    おお、有難いまとめ。図情図書館も入っている。/大学院生向け以外で、かつ(カウンターは停止するにせよ)全般的な24時間利用ができるのは、やはり国際教養大学か。学生が24時間、それも試験前に限らず学習してる所
  • 55億円無駄に、特許庁の失敗

    政府システム調達における失敗の典型例が、特許庁の基幹系システム刷新プロジェクトだ。5年がかりで臨んだが、結局は55億円を無駄にしただけ。新システムは完成しなかった。失敗の最大の要因は、発注者である特許庁にあった(図1)。関係者の証言から、失敗に至る経過を改めてひもとく。 特許庁は2004年、政府が打ち出した「業務・システム最適化計画」に沿って、特許審査や原保管といった業務を支援する基幹系システムの全面刷新を計画した。システムアーキテクチャーに詳しい情報システム部門のある職員(以下A職員)と、刷新の「可能性調査」を担ったIBMビジネスコンサルティングサービス(現・日IBM)を中心に、調達仕様書を作成した。 業務プロセスを大幅に見直し、2年かかっていた特許審査を半分の1年で完了することを目指した。度重なる改修によって複雑に入り組んだ記録原データベース(DB)の一元化に加え、検索や格納など

    55億円無駄に、特許庁の失敗
  • 特許庁:新システム断念 支出50億円、計画作り直し 東芝子会社に返還請求へ- 毎日jp(毎日新聞)

  • 橋下徹 on Twitter: "市大は他大学のサービスを把握しているのか。サービス向上の意識が全くない RT @toshiki_mts: 現役の市大生です!!ぜひお願いします。京大だと24時間空いているそうです。図書館の利便性も大学の競争力、輩出する学生の質に大きく関わってくるのではないかと思います。"

    市大は他大学のサービスを把握しているのか。サービス向上の意識が全くない RT @toshiki_mts: 現役の市大生です!!ぜひお願いします。京大だと24時間空いているそうです。図書館の利便性も大学の競争力、輩出する学生の質に大きく関わってくるのではないかと思います。

    橋下徹 on Twitter: "市大は他大学のサービスを把握しているのか。サービス向上の意識が全くない RT @toshiki_mts: 現役の市大生です!!ぜひお願いします。京大だと24時間空いているそうです。図書館の利便性も大学の競争力、輩出する学生の質に大きく関わってくるのではないかと思います。"
    min2-fly
    min2-fly 2013/01/06
    京大の図書館で24時間あいてるのは1階の学習スペース(学習室24)ね。24時間開館で著名なところだと秋田の国際教養大学とか http://www.aiu.ac.jp/japanese/campus/library/library01.html あの環境だと24時間開館は必須と思う
  • 橋下徹 on Twitter: "大学の図書館って世界標準だと24時間化でしょ。至急対応検討指示します。 RT @sugarray2011:大阪市立大学の図書館「学情」の土曜日の開館時間の延長と、日曜祝日の開館を強く求めます!一番勉強したい日曜日に大学図書館が開いてないのは辛いです!もっと勉強させてください!社会"

    大学の図書館って世界標準だと24時間化でしょ。至急対応検討指示します。 RT @sugarray2011:大阪市立大学の図書館「学情」の土曜日の開館時間の延長と、日曜祝日の開館を強く求めます!一番勉強したい日曜日に大学図書館が開いてないのは辛いです!もっと勉強させてください!社会

    橋下徹 on Twitter: "大学の図書館って世界標準だと24時間化でしょ。至急対応検討指示します。 RT @sugarray2011:大阪市立大学の図書館「学情」の土曜日の開館時間の延長と、日曜祝日の開館を強く求めます!一番勉強したい日曜日に大学図書館が開いてないのは辛いです!もっと勉強させてください!社会"
    min2-fly
    min2-fly 2013/01/06
    日本の大学図書館の24時間化はやっている例もやめた例もある(寄宿舎住まいだったり自宅での学習環境が整っていない"世界標準"の大学と日本の大学は必ずしも一致しない)ので要検討だけど、日曜開館は今時なら・・・
  • 没後50年著作権切れ 名作無料でネットに続々 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「宮武蔵」や「三国志」で知られる作家・吉川英治らの作品が、今年から自由に利用・閲覧できるようになり、元日以降、ネット上に続々アップされている。没後50年が過ぎて著作権の保護期間が切れたためで、今年は、ほかに「遠野物語」を著した民俗学の祖・柳田国男、詩人の室生犀星らも加わる“当たり年”。「吉川三国志がネットで無料で読める」などと、ファンらの間で注目が集まっている。 文学作品の著作権は、著作権法で「著作者の死後50年を経過するまで存続」と定められている。没した翌年から計算されるため、1962年の物故者の場合、昨年末で切れ、今年から無許可で使用できるようになった。 著作権の切れた作品をインターネット上で無料公開している「青空文庫」の運営者・富田倫生さん(60)は「人気作が多く、例年にない話題性」と話す。昨年末から「年が明けたら早く公開して」との要望が相次いでいたといい、元日に柳田の「遠野物語」

  • The Ideal Librarian - 自分のいる図書館のすべての書物を読むことができた最後の司書

    史上最高の司書は誰か? この問いは「歴史上実在した」という意味を含んでいる。 自分の図書館にあるをすべて読んでいる司書は、今ではフィクションの中にしか存在しない※。 ※ フィクションには、『鋼の錬金術師』のシェスカ、『神のみぞ知るセカイ』の汐宮栞、『少女海賊ユーリ』のボルド、『武蔵伝II ブレイドマスター』のリコッタ、『冬のロンド』のダイアナ・ルミアウラ、京都大学附属図書館マスコットキャラクターのクラちゃん、インちゃん……と、このリストはいくらでも続けることができるだろう。 図書館はもはや個人の手に負えないものになってしまった。 あるいはこうも言える。 人類はすでに/とうの昔に、個人が読むことができる以上の書物を生み出すようになってしまった。 しかし書物の数が爆発的に増えたのは、人類の歴史の中で見れば、それほど古いことではない。 現在、世界最大の蔵書を誇るアメリカ合衆国の議会図書館も、1

    The Ideal Librarian - 自分のいる図書館のすべての書物を読むことができた最後の司書
    min2-fly
    min2-fly 2013/01/06
    「図書館を育てた人々 英国編」読まないとなあ、と思いつつ読み進めたらラストで紹介されていたのがまさにそうだった
  • 子供の成長に応じて契約内容が変わるのならば問題ないのでは - 発声練習

    私は13歳にiPhoneはパワフルすぎるから、防御的なラインから始めても良いとは思う。私が考える重要な点は子供の成長につれて、この契約内容が変わっていくこと。 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より iPhoneの使用契約書の記事を読んで感動する人は親になる資格などない。 追記:当該親子のインタビュー YouTube: Mom Has Son Sign 18-point Agreement for iPhone Christmas Gift! :息子さんがこの契約書を見たときの第一印象は「なんで?」とのこと。ちょっと眺めただけだけど、YoutTubeのコメント欄も賛否両論の様子。 契約内容について私の感想 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より より転載。 1.これは私の携帯です。私が払いました。あなたに貸しているものです。私

    子供の成長に応じて契約内容が変わるのならば問題ないのでは - 発声練習
    min2-fly
    min2-fly 2013/01/06
    "当然、子供はそれを守らない" ここが重要と思う。「エッチなのはいけないと思います」とか口では言いつつ、実際はまあ破ってんだろうなと思い把握もしつつ、そこは黙認、みたいな。
  • ぷろぐらみんぐおさんぽまっぷ

    こういう薄いです 「プログラミング言語の文法を勉強してみたけど、 そのあとどうしよう?どうやったら綺麗なコードが書けて、世の中にあるカッコいいソフトウェアが作れるようになるんだろう?」 プログラミングをするようになってから数年経ち、このようなことをよく聞かれるようになりました。書では、この疑問に対する私なりの答えを示しています。あなたが今手にとっているこのは、初学者のためのプログラミング全般の入門です。と同時に、私がいつも同級生に教えていることのミニまとめでもあります。 対象読者としては「プログラミングを学校で勉強し始めて半年くらい経った学生」を想定しています。「やらされている勉強」に焦りを感じながらも、自分だけではどう進めば良いのかわからない。そう、そんなあなたのための薄いです。 これから非常に浅く広くプログラミングを取り巻く世界をお散歩します。というのは建前で……散歩なんかし

  • 英語の語彙力の測定テスト~英単語のボキャブラリーレベル計測試験~ - Weblio

    英語語彙力診断テストは、英語の語彙力(ボキャブラリー・覚えている英単語の量)がどのくらいかを判定するためのテストです。 問題数は全部で25問です。英単語に対する適切な意味を選択肢から選ぶ形式のテストです。 英語の語彙力の評価の指標は、「問題に正解したかどうか」、「回答にどのくらい時間がかかったか」の2点です。 また、回答内容によって、ボキャブラリーに対する評価が随時変動し、次の問題の出題内容が変化します。 一定時間内に回答して、正解すると、次に出題される英単語のレベルが上がります。 逆に、不正解だったり、回答に時間がかかりすぎたりすると、次に出題される単語のレベルは下がります。

  • iPhoneの使用契約書の記事を読んで感動する人は親になる資格などない。

    (2013/1/7 22:22追記しました) 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より http://blogos.com/article/53423/ を読んだ。 ブクマが400を超えていて勿論この契約内容をぶっ叩く方向だろうと思ったら これを愛と勘違いしている人をブコメで散見して震えてる。ツイッターをみると更に絶望的だ。 itog こういうこと言える親子関係ならだいたい大丈夫な気がする genkimagic 特に13と14と17が素晴らしいと思う amamiya1224 おぉ…これは素晴らしい。 Memeo 13の子供にiphone与えるのにこの程度の規則を設けるのをまっとうだと思わない人がいるんだ。子供に関して幾ばくかの責任を持つ親なら普通に考えることだと思うが。 この程度で束縛とかコントロールとか言い出す人間にはホントびっくりだわ。月50ドル程度?出し

    iPhoneの使用契約書の記事を読んで感動する人は親になる資格などない。
    min2-fly
    min2-fly 2013/01/06
    「ゲームは1日1時間」とかと同じで、最初に約束をするのはいいけど約束を違えたときにiPhoneを差し出すのではなく右ストレートを差し出したりとか、とりあえず言っておく的なもので守るかどうかから真の交渉という
  • 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より – Hana.bi Japan + YOU

    クリスマスの日に米国マサチューセッツ州のあるブロガーお母さん(Janell Burley Hofmanさん)が13歳の息子にiPhoneをクリスマスプレゼントとしてあげました。しかしそのiPhoneの箱には彼女が作った使用契約書も入っていました。その内容があまりにも素晴らしかったので和訳しました。 現代の様々なIT問題(プライバシー、ネット中毒、ポルノ、いじめ、対人関係等)が私たちの子供達を襲うなか、どうすれば子供にITの健康的な使い方を学ばせることが出来るかを真剣に考えた末、ブロガーお母さんが以下のような使用契約書を13歳の息子グレゴリーさんに渡すことを決めました。 私の子供はまだ2歳、彼が13歳になったときには世の中がまた激変しているでしょう。そんなときは、このお母さんのようにただ規則を守るための規則作るのではなく、人生について考えさせる規則を作って行きたいと思います。 グレゴリーへ、

    13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より – Hana.bi Japan + YOU
    min2-fly
    min2-fly 2013/01/06
    「ポルノ禁止」とか・・・中学生のあふれる意欲をどこで解消しろってんだ。米国でもエロ雑誌拾ったりできるのか? 「これはポルノではない芸術だ」境界問題に挑むのか?
  • 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた - 24時間残念営業

    2013-01-06 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130105-00000302-bjournal-bus_all 読んだ。 雑誌が売れなくなってるのは事実なので、思いつく理由についててきとーに書いていきます。コンビニの店長としての実感と、個人の経験と推測と、そのへんごちゃまぜになってるので、信頼度は読む人がてきとーに判断してください。 ・ネットのせい 確実でしょうね。 雑誌が売れなくなったってひとくちでいうんですけども「特に」売れなくなったジャンルってのがあるんですよ。 えーと、テレビ情報誌。これは売れなくなったほうの筆頭ですね。これについては、以前、都心部で店やってたときにはもう絶望的なまでに売れなくなってましたが、いまの高齢率の高い場所に来たら「まだこんなにテレビ雑誌が売れる店があっ

    min2-fly
    min2-fly 2013/01/06
  • ライフゲームの世界 - 人工知能に関する断創録

    ニコニコ動画の複雑系コミュニティの発起人のはむくんがライフゲームの世界というとても面白い動画を投稿されています。Twitterでは何度かツイートしてたけど完結したのでブログでも紹介させていただきます。 ライフゲームの世界1 John Horton Conwayが提案したライフゲーム(Conway's Game of Life)の基的なルールを解説しています。また頻繁に現れる4種の物体(ブロック、蜂の巣、ブリンカー、グライダー)を紹介しています。最後の作品紹介は、P416 60P5H2V0 gunというすさまじいパターンが出てきます。グライダー銃から発射したグライダーたちが滑走路を通ります。グライダーの集合先では、発射された複数のグライダーが合体して宇宙船が組み立てられます。 ライフゲームの世界2 いろんな振動子(パルサー、タンブラー、銀河)が鑑賞できます。作品紹介では大量の振動子が勢揃い

    ライフゲームの世界 - 人工知能に関する断創録
  • 『「青空文庫」はアブナイ?』に、日本語学研究者から一言

    yhkondo @yhkondo 「「青空文庫」はアブナイ?」という話題で盛り上がっているようなので、古典語を電子アーカイブにする仕事(研究)をしている日語研究者の立場から、ちょっと続けて書いてみます。 yhkondo @yhkondo まず、ひとつ。「夏目漱石の原稿にあって、(活字)印刷された東京朝日新聞、単行にはなくなってしまっているものは何か。この問いに稿者なりに答えてみようとしたのが書である。」というがあります。今野真二『消された漱石』(笠間書院)です。 yhkondo @yhkondo 今野真二氏には、同様の趣旨をわかりやすく書いた岩波新書の新刊『百年前の日語』もあるのでお読み下さい。そのまま「写す」ということが至難であり、出版社や研究者にも「難しい」ということがよくわかります。

    『「青空文庫」はアブナイ?』に、日本語学研究者から一言
  • 深海生物:「ダイオウグソクムシ」絶食5年目に突入- 毎日jp(毎日新聞)