Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2025-05-22 07:00 「今年は『Linux』デスクトップの年になる」と最初に予言したのは、筆者ではない。確かに、筆者はその予言を心から信じてきたが、最初にその予言をした人物として賞賛されるべき(あるいは、非難されるべき)なのは、Linuxカーネルの開発者であり、VerizonのOpen Source Program Office(OSPO)のシニアディレクターも務めるDirk Hohndel氏である。 Hohndel氏は、「『今年はLinuxデスクトップの年になる』と最初に予言したのは1999年のことだった」と告白している。「予言は難しい」と同氏は皮肉っぽい口調で続けた。「未来についての予言は特にそうだ。『今年はLinuxデスクトップの年になる』ではなく、『今か
■『MUSIC AWARDS JAPAN 2025 Grand Ceremony』(22日、ロームシアター京都) 冒頭は、細野晴臣によるスピーチで幕開け。「ここに都合があって来られない2人がおります。高橋幸宏、坂本龍一、彼らの才能があってこそ、僕はここに立つことができています」と呼びかけ、YMOの音楽について語っていった。 【写真】オーラ抜群!ブラックコーデでビシッときめたNumber_iも登場 細野は「YMOというのは、今までメインストリームで活動をしていた気持ちはまったくないんですね。そのかわりに、音楽に対する情熱とか、愛情ですね。いかに面白い音楽を作っていくかに集中してやっていた。世界中の音楽の影響を受けて、それを自分たちなりに咀嚼して、日本独自のスタイルを考えていこうと。そうやって世界にお返しした」と熱弁。 続けて「僕の周辺には、いっぱいミュージシャンがいて、彼らは非常にパーソナル
木村 俊運(脳外科医) @ToshiKimura_JRC 80代半ばのご婦人「脳卒中予防には何を食べたらいいのでしょうか?」と聞かれ、 タバコも吸われないし、「『あれ食べておけば良かった』とか後悔しないようにする方が大事ですよ、我慢してどうこう、という年齢ではありませんよ」と。 →気分を害されたようで、やはり年齢の話は要注意。 #脳卒中 2025-05-21 18:05:02 木村 俊運(脳外科医) @ToshiKimura_JRC @日赤医療センター。東大医学部('99)→脳外科。鍵穴手術(φ20mm開頭)での三叉神経痛・顔面痙攣、小開頭(φ30mm)での脳動脈瘤クリッピング、良性腫瘍、頭蓋外内バイパス(もやもや病など)。淡路島出身。楽器はVc. 註)これは個人的な考えを掲載したものであり、所属・関係する組織の意見を反映したものでありません kimura4bestoperation.co
ヌカツイスト @R0S5G7_BLK @tukumo99 元々ララァが死んでゴリゴリにニュータイプ覚醒したシャアが 最新鋭機のジオングに乗ってやっと頭部破壊できるってレベルの異常者なので… 2025-05-21 05:09:25
ところてん @tokoroten 先日、大学で講演した後に学生から 「コンピュータは数百万倍の性能になったのに、なんで社会の生産性は数百万倍になってないの?」 という話を貰って、生物系の学生だったので、ひとまずは 「コンピュータの性能向上の恩恵を受けたのは、DNAシーケンサーのコストくらいしかないんだよね」という回答をしてからずっと考え続けていた で、一週間以上たってなんとなくの回答が出てきた 「コンピュータが性能向上しても、人間が系に直列で接続されていると、アムダールの法則でトータルの性能向上は限られる」 「人間が真に必要とするアルゴリズムは、オーダーがn^2とかn^3みたいなやつなので、性能向上に対して平方根とか三乗根とかでしか生産性は改善しない」 たぶん、このあたりかなー 2025-05-19 12:56:55
ここから書くことは、わかる人には分かりきっている話なので、よく分かっている人は適当にブラウザバックしてください。 AIがファクトチェックするんじゃない。人間がファクトチェックするんだ 2025年に入って、多くの人がAIを使い始めました。高度なトライアルの手伝いをさせている人もいれば、ルーチンワークの手伝いをさせている人、質問箱や疑似パートナーのように使っている人、といった具合に使い方はさまざまのようです。 ただ、現行AIを利用するにあたって、必要不可欠なことがあるように思えます。 それは「AIに判断を丸投げしてはならない」です。 たとえば最近、Xではgrokにファクトチェックをねだるポストをたくさん見かけるようになりました。冒頭に貼り付けた、「@grok ファクトチェック」 といったものがその最たるものですね。 これは、本当はおかしい。 grokに限らず、AIに何かを問うこと自体は良いでし
餃子 @mamabanchan @hohop_p わかる。 学生時代にやったバイトで、9:30に職場は開くんだけど、先輩から「いつ来てもいいよ〜」って言われてたからテキトーに11:30ぐらいから行ってたら、めちゃくちゃ悪口言われてたらしい。 知らんがな😔 2025-05-20 00:17:58 かさぶた❤️🩹💉ストフェス @kasabuta_cos 私が新卒1人目で、怒られることはなかったけど簡単な社内ルールとかよくわからないことや覚えきれない事も多々あったから私は新人さん(主に年上)に注意事項何度も言うし気をつけないで発生するミスも伝えるようにしてる 他人(私)がこれまで積み重ねたミスから新人さんには学んで円滑にお仕事してほしい x.com/hohop_p/status… 2025-05-20 00:23:02
石破茂首相は21日午後の党首討論で、コメ5キロ当たりの価格について「3000円台でなければならない。4000円台などということはあってはならない」と述べた。一日も早く実現するとも強調したが、具体的な期限は明言しなかった。 国民民主党の玉木雄一郎代表の質問に答えた。玉木氏が「5キロ3000円台に下がらなければ総理として責任を取るか」とただしたのに対し、「これは責任を取っていかなければならない」とも述べた。 コメ価格を巡っては政府が備蓄米放出を開始したが、高止まりの状況が続いている。農相として対策を担っていた江藤拓氏が「コメを買ったことがない」発言で辞任。価格高騰への対応は参院選の争点として浮上しており、首相としては目標を示すことで解決に取り組む姿勢を示した形だ。 党首討論に先立ち、石破首相は江藤氏の後任に指名した小泉進次郎氏と面会。消費者に安定した価格でコメを供給すため、強力に取り組むことや
san junipero @ftheminion2023 邦画、俳優はボソボソ喋るしマイクはセリフを拾わないしで普通の音量じゃなにを喋ってるのか全然わからないから音量を上げるとBGMだけ爆音で響いてびっくりして音量を下げる→セリフ聴こえないからまた上げるの繰り返しで健常者でも字幕必要だよ。基本全部字幕つけて欲しいよ。みんなが助かるよ。 x.com/daigarashi/sta… 2025-05-20 21:12:58 五十嵐大⇄イガラシダイ/『「コーダ」のぼくが見る世界』が課題図書になりました! @daigarashi 邦画にも字幕を付けてほしいという声が上がると、「そもそも邦画を観にくるろう者、難聴者がいないじゃん」なんて反対意見も出てくるんだけど、勝手に「いない」ことにしないでほしい。字幕がないから観にいけないだけで、「いない」わけではない。映画好きの父は字幕版の洋画をかなり観ている。
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
ドライEXライト、な。(今期の正式名称は「ドライEXTシャツ/ライト」昨年までのモデルと同一の素材であるかどうかは、まだ未確認) これはガチでアウトドアブランドのアンダーと肩を並べる。 いちおうユニクロ的には一枚で着るスポーツ時のTシャツとして想定している製品だが、アンダーとして十分に機能する。 とはいえ日本の夏の野外活動で汗ベトになれば、どんな魔法のアンダーでも快適とはならないが。 少なくともへんなアンダーを着たときのように不快指数がマックスになる、というようなことにはならない。 俺は毎年、これが廃盤にならないかとヒヤヒヤしてる。 今年は色柄が変なバージョンしか売ってないのでツライ。 去年までは単色でカッコよかったんだけど、今年は変なラインが入ってて格好悪い。
江藤拓農林水産大臣が18日、佐賀市内で講演し、「私はコメを買ったことがない、支援者の方々からたくさんもらうので」などと発言しました。発言があった講演をノーカットでお伝えします。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html #ニュース #news #TBS #newsdig
プロ野球の日本シリーズの生中継が行われた時間帯に大リーグの放送を行ったフジテレビの取材パスを没収したことなどは独占禁止法違反のおそれがあるとして、公正取引委員会が近くNPB=日本野球機構に対し、再発防止を求める警告を出す方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。 去年10月26日に行われた日本シリーズ第1戦を民放が生中継で放送した時間帯にフジテレビが、大谷翔平選手が出場する大リーグのワールドシリーズのダイジェストの放送を行ったところ、NPBは「信頼関係が著しく毀損された」として11月3日まで開催された日本シリーズの取材パスをフジテレビから没収するなどしました。 これについて、公正取引委員会は、独占禁止法が禁じる「取引妨害」にあたるおそれがあるとして、近く、NPBに対して再発防止を求める警告を出す方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。 フジテレビの取材機会が一時的に奪われただ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く