記事へのコメント129

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mnnn
    問題の複雑さも同様に増していくから、かなぁ|簡単な3次元シミュレーションを考えて1辺あたりの細かさを10倍にすると全体で1000倍に、100倍で1000000倍になるんすわ

    その他
    bellonieta
    そもそも「社会の生産性」って何?どうやって測るの?って話だと

    その他
    qouroquis
    生産性を「社会が単位時間に生み出すことができる付加価値」と考えると、付加価値とは第一次産業による自然からの収穫と人間の労働力に還元されるわけで、情報処理だけが高度化しても大きく成長するわけはない

    その他
    n_vermillion
    その他諸々の性能の限界に律速されるからや。コンピュータの性能で全てが決まるなら数百万倍にできるけど、その他の部分の処理時間は残ったままだし。プログラムの並列化とかやると良くあるやつ。

    その他
    Naotoh
    1.問題解決に対してそれでも足りない、2.ボトルネックが別、3.コンピュータをフルで使うことがそんなにない。このバランスかな。

    その他
    akasaka_34
    単純化して言えば、メモリの量が2倍になって実行できるコードの量が2倍になると、バグの数も2倍になる。

    その他
    suikyojin
    アムダールの法則が効いているから。速度が数百万倍になったということは、それにかかる時間が数百万分の1になったという事。つまり、速くなっていない部分の重みが数百万倍になったという事。

    その他
    qpci32siekqd
    速くなっていそうで、速くできるアルゴリズムで解ける課題のみで進んだから。世の中の問題を解くのに全然性能が足りていない。物理シミュレーション、AIとかもだが全然性能が足りない。なのに物理限界が来てしまった

    その他
    ghostbass
    生産性とは何かね/ 取り扱うデータ量も膨大になっているので単純に「社会の生産性」とやらが上がるわけでもない

    その他
    cider_kondo
    マチアソビでアルドノア・ゼロ(Re+)の上映イベント行ったら、トロイカ創業当時の話とか聞けて面白かった。「今はレンダリング待ちってなくなったよね」と言ってて確かに性能向上による生産性向上だよなと思った(謎

    その他
    khtno73
    スマホ代の請求明細ひとつみてもこれ手作業はおろか昔のコンピュータじゃ間に合わんやろなあとは/固定電話の市内通話って1通話7円で「時間で従量課金」はできなかった(1960年代)わけで、収益も設備投資も厳しかったろう

    その他
    takuyayagi27
    科学者🧑‍🔬「そうだ!ボトルネック部分を高速化すればいいんだ!」→😃🏥🪚🧠🪛💉🖥️⚙️📈🤖

    その他
    tanority
    いろんな事情があるのでコレって決定打がなさそう

    その他
    augsUK
    ゲーム開発から実験データのスペクトル解析まで単純な効率では数百倍になってそうな領域は多々あるけど、効率が上がるとより大規模で難しい課題をやって似た価格で製品にするだけなのがね。

    その他
    Gka
    生産性というとなぜか分母を小さくしようとするが間違いだ。企業の粗利益を付加価値と呼ぶので分子はお金だ。分子を大きくしても生産性は上がるから価格を上げインフレする国は生産性が高く経済成長するんだよ。

    その他
    chintaro3
    エロ情報へのアクセスのしやすさは数百万倍になった

    その他
    zakinco
    ENIACが処理してた計算はめちゃくちゃ速くなったんじゃないかな?

    その他
    satomi_hanten
    アムダールの法則に準じるってのはミクロでもマクロでもそうで、1コア辺りの性能向上が頭打ちになりつつある今、各種バス/インターコネクト、それに伴う消費電力増加で今後さらに鈍化するよね。

    その他
    khtokage
    アムダールの法則以前に、性能の大半をUIの改善に使ってるというのがあると思いますよ。そのお蔭でGUIでマウスやタッチ操作できるようになってコンピューターを使える人の数が数百~数千倍にはなってますよね

    その他
    cent16
    アホな経営者もこういうこと言うよね パソコンの性能が3倍になったからお前らの生産性も3倍になるだろ?みたいな 寝言は寝て言おう

    その他
    sosoz4
    つまり人間を無くせば良いという事だな(違う)

    その他
    soratomo
    「あ」が、感嘆詞の「あ!」的な意味なのか、「あ〜」わかった同意なのか、「あ?」なにそれ的な疑問なのか、「あハン...」なのか、日本語文脈を読み取れるようになってきてるのは、数百万倍の進化を感じまする

    その他
    Ayrtonism
    逆にコンピュータの性能に比例して生産性が上がる分野が思いつかない。既出しまくりの「律速」って話ですらないような。/まだコンピュータは人間の生産の道具でしかなくて主体となるには程遠いってことだろうね。

    その他
    faux_pas
    社会の変化って単純な量でなく質/相の変化だからね。10年前の社会とかもう戻れないでしょ。その相変化を起こすのには数百万倍の量的変化が必要だったりしない?

    その他
    wdnsdy
    農業用コンピュータの発達で農作業の効率が100倍になるとしても、1年に100回米が収穫できるようになるというわけではないからねえ

    その他
    tg30yen
    >人の作業の1/10を、人の100000000倍の速度の計算機で置き換えてるようなものですから

    その他
    fluoride
    生産性の指標を決めんと議論しようがない

    その他
    donovantree
    江戸時代から米の生産性は相当が上がったと思うが米不足は起きた。技術の進歩による生産性の向上が生み出す「価値」の最終的な行き先=「分配」の問題について考えた方が良いと思っている。

    その他
    qawsklp
    答え:社会は半導体でできてないから

    その他
    nil0303
    それを扱う人間の性能は全く上がってないからね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「コンピュータは数百万倍の性能になったのに、社会の生産性が数百万倍になってないのはなぜ?」学生からの質問を真面目に考えてみた

    ところてん @tokoroten 先日、大学で講演した後に学生から 「コンピュータは数百万倍の性能になったのに...

    ブックマークしたユーザー

    • ahat19842025/05/24 ahat1984
    • nreleariv2025/05/23 nreleariv
    • yug12242025/05/23 yug1224
    • kazkun2025/05/23 kazkun
    • mnnn2025/05/23 mnnn
    • bellonieta2025/05/23 bellonieta
    • qouroquis2025/05/23 qouroquis
    • adsty2025/05/22 adsty
    • n_vermillion2025/05/22 n_vermillion
    • Naotoh2025/05/22 Naotoh
    • fjch2025/05/22 fjch
    • akasaka_342025/05/22 akasaka_34
    • shion2142025/05/22 shion214
    • peltier2025/05/22 peltier
    • suikyojin2025/05/22 suikyojin
    • qpci32siekqd2025/05/22 qpci32siekqd
    • vfhrkdi2025/05/22 vfhrkdi
    • kimkim06212025/05/22 kimkim0621
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む