タグ

2006年4月30日のブックマーク (30件)

  • http://pllab.jaist.ac.jp:8080/education/i217-2002/theory.html

    mind
    mind 2006/04/30
    「ラムダ計算:プログラミング言語の数学モデル」
  • Microsoft Word - 平成17年度 報告書.doc

    実世界ジレンマにおける共創的意思決定と制度設計 (研究課題番号:16016228) 研究代表者 研究分担者 上田 小田 八杉 馬場 藤井 西野 完次 秀典 満利子 靖憲 信忠 成昭 東京大学・人工物工学研究センター・教授 京都産業大学・経済学部・教授 京都産業大学・理学部・教授 東京大学・先端科学技術研究センター・教授 東京大学・人工物工学研究センター・助教授 東京大学・人工物工学研究センター・研究機関研究員 研究協力者 1 研究の概要 研究は、実世界で顕在化する種々のジレンマ問題に対して、共創的意思決定による解決法の構 築に取り組んでいる。実世界ジレンマの具体例として、人工物のリサイクルにおけるジレンマ問題 や人工システムにおける意思決定問題を取り上げ、社会システムの制度設計を目指す。 研究課題の目的達成のために以下の項目を遂行した。 (1) 実世界ジレンマ問題の明確化 (

    mind
    mind 2006/04/30
    I: 完全情報問題-目的,環境の情報が完全に既知で問題を完全記述できるが最適解探索が困難な問題。 III: 不完全目的情報問題-環境のも目的に関する情報も不十分で、問題を完全記述できないために求解が困難な問題
  • 文章推敲力を育てる添削入門(2) | eXcite ことば・言葉・コトバ

    ◎ある大学で文章添削の実践者のための講義をしました。あらためて驚いたことは、文章の書き方のは数多くあっても、添削や推敲について書かれたがほとんどないということです。そこで、わたしはあらためて、文章力の養成を、添削と推敲の角度から考えることになりました。2日間で通算7時間の講義の記録に手を入れて少しずつ公開します。((第1回)2006.2.21、(第2回)3.7) 【連載】第2回 ●声に出して読む 「それでは、読み方からお話ししましょう。ここは総論ですから、大まかに2つの読みかたをあげておきます。 「第1は、音読です。添削されたものを読むときには、文字言語と音声言語との関係が大切です。この二つを統一することです。添削するときには、文章を声に出して読むのです。わたしは通信添削の受講生に必ず、添削の赤ペンにしたがって文章を読み直すようにいいます。文章はもともと声の表現なのです。いい文章は声に

    文章推敲力を育てる添削入門(2) | eXcite ことば・言葉・コトバ
    mind
    mind 2006/04/30
    ――口で喋ったその声を、自分の耳で聴てごらん。ぐるぐるぐる…。だんだん声を小さくね…。ぐるぐるぐる…。心の声を聴てごらん? @@@… どちらが先なの?喋りと声音…。 始りの意識は何処にある? @@@…に在るに決ってる!
  • 最上の日々 - 意識とは何なのかについての私見

    ▼ 科学の「コレジャナイ性」について書きたいんだけど、いまいち良い例を思い出せない。 科学の俎上に載る前の問題意識と言うのは大抵はどこか漠然としていたり混乱していたりする。 それがきちんとした科学の上に乗るためには操作的に再定義されなくてはならない。しかし何であれXXについて定義することは、「XXとは何か」と問うことを止めて「XXはYYと定義されている」と断定することだ。 ただし、良い定義と悪い定義はある。良い定義を手に入れることは難しい。 科学史とはまさにそう言うことなんだけど、良い例を思い出すことができない。(こういう概念史は不正確な引用ではだめだから。) で、科学ではないけど、 「ジョン・メイナード・ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』解説」(by Paul Grugman)はちょうど良い例になっていると思う: ここでいう「知的な制約」というのはいま言っている 「俎上に載る前の漠然

    mind
    mind 2006/04/30
    「コンピュータには出来ない」とされている事柄を検討してくと、どの意識にもできない。//プロセッサに拡張を加え続けていくと必ずチューリング完全に達する。如何に無秩序であっても ――ぉ、λ臨界ですね!
  • 森山和道の「ヒトと機械の境界面」

    4月7日、ソニー・インテリジェンス・ダイナミクス研究所によって「インテリジェンス・ダイナミクス2006」が開催された。今年で3回目。第1回と第2回についてはそれぞれ連載のレポートをご覧頂きたい。 ●知能とは何か 「インテリジェンス・ダイナミクス(動的知能学)」とは「身体性を通してインテリジェンスを創発させる新しい人工知能の方法論と、ロボットを使った実世界とのインタラクションを通じて計算モデルを検証する構成論的脳科学を統合すべく提案中の名称」で、同所の造語。 目的は、ブレイン・サイエンスの知見を使って工学的に機械知能を実現することだ。人工知能という言葉を使わないのは、旧来的な記号処理ベースの人工知能とは違うものであることを強調するためである。 知能とは「環境に適応して自らを変化させ、あるいは適切な行動を選択する計算能力」とインテリジェンス・ダイナミクス研究所所長の土井利忠氏は定義している。

    mind
    mind 2006/04/30
    我々の知識の不思議なところは…動的適応性と認知的安定性、つまりある程度安定したものとして存在している一方で、上書きによって変化していくことが可能ということ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mind
    mind 2006/04/30
    〈メディア〉とは、身体の特定の部分の能力を大幅に高める一方で、諸感覚の均衡を揺るがす。印刷文字は、「目」によって読まれるだけ。…均質で画一的な対象を特定の位置から見るという様式が人々の認識構造を…
  • X51.ORG : 7歳の子供がスケベすぎて精神病院へ

    【StraitsTimes】台湾に住む7歳の少年が、エロ中毒という事で専門家の治療を受けることになったとのこと。専門家によれば、少年がこのようにエロ中毒になった理由は、彼がまだ赤ちゃんの頃、面倒を見ていた祖父が、ものすごいエロビデオ好きであったためで、幼い頃から日常的にエロビデオが付けっ放し的な環境で育ったからであるという。「おじいちゃんは、きっと(エロビデオが)子供にはどうせ理解できないから平気だろうって思ってたんでしょうね」少年の母親リウさんはそう語っている。しかし、祖父のそうした思惑に反して、まだ幼いその少年はテレビの使い方を覚えるや否や、アニメ番組より何より、とにかくポルノ番組ばかりを探して見続けるようになってしまったのである。 少年が3歳になった時、リウさんはテレビで流れるポルノ映画を見ながらチンコをいじっている少年の姿を発見。激しいショックを受けたリウさんは思わず家出してしまっ

    mind
    mind 2006/04/30
    ―― 子が母行動でなく雌行動に曝されると、性行動が刷込み/解発されてしまうという話? あるいは大脳レベルの学習?
  • X51.ORG : ペニスは形も重要、亀頭部分の役割に新説 米

    【Rauters】ペニスの大きさはその形よりも重要であると考えられてきたのは周知の通りである。しかし、最近行われた研究によると、ペニスの形、とりわけ亀頭部分もまた生殖行為においては極めて重要な役割を果たしているという新たな事実が明らかになったという。研究を行ったニューヨーク市立大学のゴードン・ギャラップ博士によれば、実験ではまずラテックス製の人工ペニスと人工ヴァギナ、それにザーメンの代わりとしてトウモロコシの澱粉を用意し、それらを用いてセックスにおけるペニスとヴァギナのピストン動きを再現した。 そして実験の結果、同研究チームはペニスの亀頭部分について、これまで知られていないその意外な役割を発見したというのである。博士によれば、亀頭部分の段差は、(自分、あるいは他のオスが残した)古い精子をかきだし、それを新しいものに置き換える役割を果たしているという。 「今回の実験で明らかにされたのは、つま

    mind
    mind 2006/04/30
    ――何とかというトンボにも「掻き出し行動」が観察されるとか。
  • 失敗から学ばない人 - tak-shonai’s Today’s Crack 2

    新入社員の姿が目立つ。別に 「新入社員でございます」 という看板を背負って歩かなくても、新入社員は一目でわかる。 新入社員は、へまをしでかす。しでかして怒られる。しかし、人はうまく行ったときよりも、失敗から学ぶのである。失敗しないのは、結局、何もしていないのと同じである。 だから、早いうちからたくさん失敗できるというのは、多くを学ぶチャンスに恵まれるということである。かなりラッキーなことと考えればいい。 しかし、いくら 「失敗から学ぶ」 と言っても、ものには限度ということがある。何かあるたびに、「また、アイツか!」 と思われるようになるのも、考えものである。そうなると、今度は失敗すらさせてもらえなくなる。つまり、何もさせてもらえなくなるのだ。 そうならないためには、「失敗から当に学ぶ」 必要がある。当に学びさえすれば、同じ失敗は、もしかして 2度は繰り返すかもしれないが、決して 3度は

    失敗から学ばない人 - tak-shonai’s Today’s Crack 2
    mind
    mind 2006/04/30
    「似た失敗」 を繰返さないためには、ちょっとした要領がある。それは物事を抽象化して捉える訓練を…。凡てのトランザクションは個別だが、それらを抽象化して考えると、案外単純にカテゴライズできる。…三段論法
  • - heartbreaking.

    Unknown/あー Unknown/いつまでヒマなことしてんだろなあ Unknown/いつまでヒマなことしてんだろなあ Unknown/いつまでヒマなことしてんだろなあ Unknown/いつまでヒマなことしてんだろなあ Unknown/あー Unknown/頭おかしすぎる Unknown/頭おかしすぎる Unknown/頭おかしすぎる Unknown/頭おかしすぎる

    mind
    mind 2006/04/30
    コメレスしない有名ブロガーは、レスの内容に、…完璧主義者。醜態を見せないで、記事の優秀さのまま、完璧な自分を維持出来るだけのレスをするには、かなりの時間を要する…。 ――なるほど。口は災いの元? 黙秘権?
  • すぺるばうんど : 404 Blog Not Found

    2006年04月30日02:30 カテゴリ書評/画評/品評Logos すぺるばうんど そんなあなたにぴったりの映画が、これ。 Spellbound (チャレンジ・キッズ) Tech Mom from Silicon Valley - アメリカ人の育て方例えば、英語では同義語がやたらたくさんある。「映画」を表すのに、movie、film、cinema、flixなどと、いろいろあって、外国語として習っていると、「ヤメテー、どれかに統一してー!」と思う。ところが、英語の作文の流儀では、同じ意味の言葉でも、一つのまとまった文章の中で、同じ単語を繰り返すのは「子供っぽい」のでダメ。合州国には、Spelling Beeというコンテストがある。全米の16歳以下の子供たちが、いかに英単語の綴りを間違いなく言えるかを競うものだが、その人気は漢字検定などとは比較にならない。なにしろ応募者が1000万人。これを

    すぺるばうんど : 404 Blog Not Found
    mind
    mind 2006/04/30
    外国生まれの単語をそのまま無補正で「飲み込む」ということは、語彙を増やすにあたっては強力な消化装置ともなる。文法の不備は、言語の弱さに直接なるわけではない。…実はこの点で日本語は英語と似てる←→;妖銀
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mind
    mind 2006/04/30
    個々の性行動パタンに対応する実体(遺伝子)がある /1個人が背反する様々な性行動パタンをとる ――大脳は動物脳よりも複雑、だろうが、個人認識に対応するニューロンが発見された?とも聞いたような…
  • 「ハッテン交通論] (ハッテンのジレンマ?)

    ■3月のフリートーク 「ハッテン交通論 ─「クルージング」における相互行為秩序試論─」 発表者:石田 仁 2000/3/25@東京ウィメンズ・プラザ 参加人数:14名 ハッテン場を科学する!? 一見チャラいようでいて、実はゴフマンらの相互行為秩序論をベースにクルージング・スペースにおける非発話コミュニケーション状況を分析するという重厚な研究発表でありました。なお今回はレジュメの一部分に発表者の今後の研究の核となるような(いわゆる「マルシー」の)部分があるので、現在のところはこの部分だけ未公開とさせていただきます。このため、多少レジュメとフリートークとの間で話のつながりが悪くなっていることをご了承ください。フリートークはこちら。 ハッテン交通論 ──「クルージング」における相互行為秩序試論── 2000.03.25.於VIVID          石田 仁(sabaydii@pb3.so-n

    mind
    mind 2006/04/30
    「stranger判定」「マイ・ハッテンリストから外したアイツ」と突然デキたりする!(笑) //お互いイヤな思いをしないために喋らない ――ハテナのジレンマじゃないみたいw ハッテントリでもないw
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mind
    mind 2006/04/30
    言葉の意味がコンテキストとして幅広く共有されていない ――実は英語人の方が、単語の使用法に関して統一された空気を共有しているのでは、という話。日本語人の方が言葉の空気の運用の歴史が浅いからでしょうか。
  • タグでFolksonomyは実現できる - Thoughts and Notes from CA

    POLAR BEAR BLOG:"タグではフォークソノミーを実現できない" を読んだ。 Folksonomyを実現するためには「その記事に何が書かれているか」という視点でユーザがタグ付けをすることが必要だが ソーシャルブックマークの利用者は「後から読み返したいと思ったWEB上のコンテンツを記録しておくため」にタグ付けをすることが多く このように個々人が「自分にとって最適なインデックス方法」を追求していては、他人にとっては意味をなさないタグが溢れることになりFolksonomyが実現できない というのが論旨。 脈絡なく散らばっている膨大なWEB上の情報を、人間の視点でインデックス化することにより整理するというのが「Folksonomyの実現」の意味すること。 ソーシャルブックマークを利用してユーザは自分の情報を整理するという動機によりタグ付けをし、結果として正の外部性が働きWEB上の情報整理

    タグでFolksonomyは実現できる - Thoughts and Notes from CA
    mind
    mind 2006/04/30
    ――備忘録taggingの人も、整理の基準として内容には注目する。しかも、tagは複数つけて良い。//この問題は、「他人のtagを真似たら負けと思っている」人々の間の戦争です。或いはそもそも真似することを知らないか。
  • 鷹の島 - tagging めんどくさい

    ■ tagging めんどくさい はてなブックマーク b:id:laisoの利用法について で、タグ付けって大変だし自動分類も出来ないし不便だよって事(なの?)が書いてありましたが、オレも先週くらいから、タグ付けなんて面倒くせーことやってらんないよって思い始めました。ていうか最近タグ付けがめんどくて、ブックマークすんの躊躇しちゃうのよね。最初の頃に比べてブックマーク量も大分減ったし。そんでもう一回見たくなったページを探すのに、一々自分の閲覧の履歴を思い返して探してるからね、もうアホかと。 そんなこんなで、こんな面倒くさい事はコンピュータにやってもらえば良いジャンと、自動分類する仕組みを考え始めました。 と言っても、まだあんまり入れ込んで作っていないので仕組みも単純で、文、URL、はてなブックマークと delicious のタグ、なんかの情報を元にしてタグ付けをして自動分類だとか言って喜ん

    mind
    mind 2006/04/30
    本文、URL、はてなブックマークと delicious のタグ、なんかの情報を元にしてタグ付けをして自動分類 ――/「タグを付けることによって初めて、その記事に対する"自分なりの"スタンスが確定する」という効果があります。
  • タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね?

    ■ タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね? SNS(Social Network Service)の次はSBS(Social Bookmark Service)だそうで、はてなブックマークだってさぁ。まったく、相変わらずフットワーク軽いよなー。でも、これっていわゆる「タグ付け」系じゃないよね、ジャンルはシステムが勝手に付けるって書いてあるし。たぶん……。 おれは今、(TypeKeyのアカウントを作る言い訳として:-)ishinaoさんのMMでSBS体験中なんだけど、MMのタグ付けは「ジャンル」のフィールドを「|」で区切って行うので、どうもみんな、「ジャンル」っぽい言葉を入れてしまいがちみたい。 Folksonomyの有効性を考えると、ここに入れるべきなのはいわゆる「ジャンル」になるような言葉じゃなくて、「キーワード」に近いもの……そう、未来の自分がこの記事を検索するときに指定するであ

    mind
    mind 2006/04/30
    ――;会社情報を整理したい場合、[会社]は何にも役立たない。[株主][株主総会][取締役][取締役会][代取][監査役][債権者][顧客]…が必要。[社会][認知]も同じこと。/普通に会社に(も)関心がある人々と繋がらぬ…ジレンマ
  • はてなブックマーク b:id:laisoの利用法について - laiso

    はてなブックマークはβサービス初期時から、やっぱり極々個人的に使用していて、これからもおそらくそうです。 ニュースサイト管理人的な、自分が選び抜いた情報の発信の楽しみや、weblogのコメント欄に変わる「ゆるコミュ」思考な新しい交流場所としての楽しみを感じていた時期もありましたが、元々そういう性格なのか、日に日に何千というブックマークをポストしているうちにそういうものも薄れてきてしまいました。ではどういう考えを持って「個人的に利用しているのか」というのを稿では書いていこうと思います。 どういうもの(基準で)をブックマークしているのか b:id:laisoでは他のソーシャルブックマークユーザーからしてみれば、一日に大量の記事がブックマークされます。それはなぜかというと自分の関心があったものをすべてブックマークしているからです。「関心がある/なし」だけで判断しているので、当然ちゃんと読ん

    はてなブックマーク b:id:laisoの利用法について - laiso
    mind
    mind 2006/04/30
    ――対象をbottomUp的にclass化してタグを付けると、タグが増えすぎる。また、「当時の自分の気持ち」を記憶してないと、検索効率低下。 →まず関心空間をtag関係で形成。 →或るtagに押込める | 複数tagで実質的な新tagに
  • 忘却界抄:はてなブックマークのコメントとは

    はてなブックマークのコメント。ありゃ、オタクの人がよくやる 「人に聞こえるように言う独り言」 だね。人に反応してほしいけど反応ないと寂しいので独り言っぽく言ってみて、自分で確認してるような感じで自分に向けていってみたりするけど人に反応してほしい、けどイヤな反応されたら困るからそのときは「これは自分用のメモ(ひとりごと)ですよ」って逃げるっつう。

    mind
    mind 2006/04/30
    ――自己の内心を解釈するに、ホントに自分専用の備忘録/情報整理もあるが、まったく他人向けの優等生発言もある。 ――その2面性が面白い!
  • 体育会という議論手法 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 空気が読めない人が増えている 正しい論理ばかりまくし立てたってしょうがない。 議論というのは、論理だけでは勝ち負けは決められない。 肺をみる医者。骨をみる医者。外科と内科。先輩と後輩。 集中治療室では、様々な立場の人が、様々な「看板」を背負って毎朝のミーティングに臨む。 誰もが負けることは許されない。医者なんて面子が全てだから、どんな議論でも勝ちにいく。 議論は大いにしてほしい。それはお客さんのためにもなるから。でもチームが瓦解することは なんとしてでも避けなくてはならない。それをやられると、お客が死ぬ。 議論の結果、みんなを勝たせる。空気の流れを操作するのはとても難しい。 win-win の関係なんて嘘だ。 あんなものはゲーム理論屋の詭弁だ

    mind
    mind 2006/04/30
    …皆でその主将を潰す。潰されたほうは負…体育会の掟で「勝」 ――伝奇にもあるように、本音を訊き出すには、やっぱり酒宴か! それでも吐かなきゃ、戦争だ!!もとい、多数決投票ね ; 負けるの嫌なら根回ししとけーw
  • ITmedia +D LifeStyle:ブログにおける情報の重さ (1/3)

    コラムと同じITmedia内で、筆者がブログを書いていることをご存じの方も多いかと思う。普段はそれほどトラックバックも付かず淡々としたものであるが、「ツールとインフラ」というエントリーでは予想外に深いテーマを投げかけてしまったようで、いくつか印象的なトラックバックがあった。 自分のブログを引用するのも変な話なので、自分で要点をまとめると、PCモニターで見ている限り、それがニュース記事でもブログでも信憑性もふくめて一緒くたに見られ始めているのではないか、という懸念を示したわけである。 それに対して多くのトラックバックでは、WEBの文章の信頼性はメディアやツールではなく、それを「誰が書いたか」という個人の信用において成立する時代になるという意見があり、あーなるほどなぁ、と思った。 こういった話のレベルのやりとりは、筆者が+D Blogを始めるに当たって理想として描いていた、コミュニケーション

    ITmedia +D LifeStyle:ブログにおける情報の重さ (1/3)
    mind
    mind 2006/04/30
    継続性で信頼性を判断するのは難しい。単に荒らされてないだけかも。では過去に遡って文章を読み、そこから判断するか ――<本人確認問題すら 印鑑や肉筆サインに比べidだけでは不完全 <内容の信頼性は…懐疑的に!
  • 複数アカウント機能の追加について - はてなダイアリー日記

    日、はてな内で複数のアカウントを保有できる機能を追加しました。 これまで、はてなのアカウントは1人1アカウントとさせて頂いておりましたが、「用途に合わせて複数のダイアリーを持ちたい」といった要望を頂いており、こうした要望を受けて第2、第3のアカウントを作成可能としました。 Myはてな内の「アカウント管理」メニューからアカウント管理ページに進んで頂き、ご希望の第2、第3のサブアカウントを設定いただきますと、それぞれのサブアカウントではてなアンテナ、はてなダイアリー等はてなの各種サービスが利用できるようになります。 サブアカウントの追加には、新しく ユーザー名 メールアドレス が必要で、既にはてなに登録済みのユーザー名やメールアドレスはご利用頂けません。 また、人力検索はてなで同一人物のアカウント間で質問や回答ができなかったり、はてなアイデアをご利用いただけないなど、一部制限事項がございます

    複数アカウント機能の追加について - はてなダイアリー日記
    mind
    mind 2006/04/30
    はてなの各サービス上では、以下の情報は原則的に公開されません。①あるアカウントがメイン~であるかサブ~であるか ②あるアカウントが他の~と同一人物であるか ――"閲覧者の側からは"同一人物性を追跡できない
  • 下記4月22日のエントリについて - メディアリテラシーを考える

    こちらをご覧になってください。

    下記4月22日のエントリについて - メディアリテラシーを考える
    mind
    mind 2006/04/30
    id:ozricid:keithmenthol ――サブ/捨てアカウントを使い分けられると、とくに記号列から推測し難い場合、はてなIDによるユーザ認証を利用しても、黒木ルールを充足しないのであった…<リアル人に帰着させる以外の方法は?
  • 確かにメディアリテラシーについて考えることができた - おれはおまえのパパじゃない

    http://xtc.bz/index.php?ID=298 id:keithmenthol:20060422:1145681598 id:inumash:20060423:1145764031 id:inumashさんと話がかぶります。メディアリテラシーとか洗脳とかの話なんですけど、blog時代になってなんとなくみんなが気付いたことというのは「評論家・ジャーナリストとしての公正な視点」なんてものは厳密にはないのだということだったと思うのですけど、それを大上段に掲げて「悪質な印象操作」とかそういう方向に話を持っていくのはまたすごい話だなと思った。この場合の印象操作には悪質も良質もなくね? というかブログで文章を書くことって印象操作以外にほとんど役目なくね? 悪質かどうかの判断をするのはそれを読む人それぞれの視点によるわけで、レコード会社側が津田さんの文章を読んだら悪質に思えるだろうし、市井

    確かにメディアリテラシーについて考えることができた - おれはおまえのパパじゃない
    mind
    mind 2006/04/30
    縛ろうとする既得権者、ユーザに甘い夢を見せかける新勢力、なぜか力の弱いクリエイター、ブロガー/ユーザとが戦争を始め ――汚い情報戦争。子供は戦争に負けて…じゃなかった、騙されて大人になっていくものなのyo?
  • 「メディアリテラシー」を語るなら過去ログくらい読もうよ・・・ - 想像力はベッドルームと路上から

    『「CD売上回復!」というストーリーを作りたいレコード会社たち』は悪質な印象操作だ〜メディアリテラシーを考える〜 「ネタにマジレス、カッコイイ!!」ということで、まだ誰もやってないみたいだから真面目にツッコミを入れてみようと思います。 基的には、コメント欄やブクマコメントで既に指摘されている通り、事実関係に異論はないものの、結局のところこのエントリ自体も「経営サイド」という恣意的な視点から書かれたものに過ぎず、 であれば、3月末まで報道発表をせず結果を見てメディアに対して音楽CDビジネスが回復基調にあることをアピールした方がメジャーレコード会社の共同利益を代弁する役割を果たす「日レコード協会」の広報戦略としては正しい。 (中略) それであればその時点で「音楽CD売り上げ減に歯止め傾向」というプロパガンダを行えばいいのである。 というように、件の「レコード協会発表」それ自体が広報戦略、「

    「メディアリテラシー」を語るなら過去ログくらい読もうよ・・・ - 想像力はベッドルームと路上から
    mind
    mind 2006/04/30
    津田さんの活動は「ジャーナリズム」から「ロビーイング」に ――本当にリテラシーを実践するなら、両記事を印刷・比較対照線を書込んで、人格の同一性まで検査すべきだった…。新種のチューリングテスト。
  • http://xtc.bz/index.php?ID=299

    mind
    mind 2006/04/30
    あまりにも「…脊髄反射的に短絡なコメントをしてる人が多い」…批判はすればいい。けど、知識や事実認識なく的外れなコメントしても、自己満足のガス抜き ――1人でも能く考えられる人が3人集まってこその集合知。
  • 文化系女子に光を当てないでください。 - 妄想系乙女の末路

    カワイイ文化系女子としたい♥ (BYダ・ヴィンチ) 文化系女子か…またピンポイントにダヴィンチじゃなかったら許されないようなもん取り上げてますね。頼むからそういうとこに光を当てるのはやめてくれと。ヲタクどもが興味位の光(好奇の目とも言う)を当てられたせいで闇がますます濃くなってしまったように、世間から少しだけフレームアウト(ドロップまではしてない)してる文化系女子どもに光など当てたら、どうなることかと((;゚Д゚))ガクブルブル 陰に入ることでわずかな自尊心を満たしている彼女たちにスポットを当てて、some of them物の暗闇に突き落とすのだけはやめてください。 というのも、ダヴィンチでは意識してかしないでか(絶対してると思うけど)文化系女子の痛い部分にはあえて突っ込んでないけども、あのですね、世間一般の目から見たら相当痛いですから「文化系女子」。ダヴィンチという微妙

    mind
    mind 2006/04/30
    私自身、まさにこの「文化系女子」の気があり、なおかつその事を激しく…こういう自己嫌悪こそが「自意識の化物」である文化系女子の特徴 ――だったらCOしない方が… これは儀礼的無関心の問題? …ブクマしてゴメン?
  • ランチェスターの法則について...

    ランチェスターの法則」について... フレデリック・ウィリアム・ランチェスター Frederick Wiliam Lanchester(1868.10.28-1946) 英国学士院会員F.R.S 法学博士LL.D 王立航空協会Royal Aeronautical Society 名誉会員 「戦争と飛行機-第四の武器のあけぼの」 "Aircraft in Warfare;the Dawn of the Fourth Arm," Constable and Co.,London."1916 航空戦の損害率から力学を数学的に分析し... 簡潔な数式によって戦闘を計算できることを発見した... このの中でN2法則とこれを使って ネルソンやナポレオン戦法の優秀性まで数学的に解析している... 英国人、1867年10月28日生まれ 王立工科大学卒 最初はガス会社の技術者だった... 1892年、趣

    mind
    mind 2006/04/30
    古代の装甲、近代の火器の強さ、塹壕など遮蔽物…の要素を考えると 当てはまらない場合が多くなり… ――潜伏力と機動力とを高めて、相手分散遅延・自分集中迅速させれば、第一法則の世界に持込めると。忍者ニン!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mind
    mind 2006/04/30
    ――人の将来性を選別する完全なalgorithmは存在しない。かと言って他に良さげな基準が見つからぬからと学歴だけで測るのは、企業の成長性を測るべきとこを不動産担保価値だけで測ってた銀行マンみたいに、頭悪い感じ
  • オンラインゲーム & PCゲーム 情報サイト 4Gamer.net - ゲーム評論不在の日本で,評論の場を興す試み。GLOCOMのRGN

    情報が取得できません。自動での移動を中止しました。(Can not get a information.Aborted move.)

    mind
    mind 2006/04/30
    …ダイレクトな 死の表現 があったが,1990年以降は技術的または規制上の理由により, 死の表現 は過激化と婉曲化の二方向に分離し… ――実は死んでいなかった デスラー総統、みたいな伏線なのかと勘ぐっちゃう…