タグ

ブックマーク / b.hatena.ne.jp/mind (69)

  • mindのブックマーク / 2006年11月10日 - はてなブックマーク

    政府が開いている「教育改革タウンミーティング」で、官僚による「やらせ質問」が発覚した問題を聞いて、「ああ、これは官僚の性がでているな」「きっと常態化しているに違いない」と思った人は多いはずです。わたしも、そう感じました。 タウンミーティングというのは、政府が重要な政策を決める際に、国民の音を聞いて、それを参考にしようとして、平成13年から始まったものです。 ところが、9月に青森県八戸市で開かれたタウンミーティングでは、事前に文部科学省が質問書を作成、質問者に渡していたことが分かったのです。しかも、その質問者は地元の教育委員会に依頼して選んでもらったそうです。 まさに、「やらせ質問」です。やらせが、ばれないように、「棒読みは避けるように」などと指導していたといいますから、これはあきれてしまいます。 この事例以外にも5会場で、同じことをやっていたことが9日、分かりましたが、おそらく、教育

    mind
    mind 2006/11/10
    ――<お医者さんの給料/保険報酬を上げてやるか、<自治的/公的に訴訟リスクを軽減してあげるか。<救命行為は市場原理で「効率化」できるか ;トリアージ <市場原理に委ねることが国民感覚に合致するか cf.;脳死
  • mindのブックマーク / 2006年11月4日 - はてなブックマーク

    学習指導要領 記載事項全てが教育課程基準として法的拘束力を有するのではなく、その中で「全国的な一定水準の維持目的のため必要合理的」な条項…のみが法的拘束力を有す ――必修科目は法規くさい。国旗国歌…は?? 6 社会(人人)系 6.共通認識|公共 5,ルール(決め事) 5.'maturing|遊び キャラ(擬人)型 0.universal|open 5 自律系(自由|私人) ココロザシ|悩み 高校の単位不足問題についてあちこちのメディアからコメントを求められる。 テレビだけはお断りしたけれど(すみません)、新聞雑誌からの取材にはその場で思いついたことをだらだらしゃべる。 私は高校の現場の人間ではないので、素人の意見を述べるしかない。 私の見るところ、この履修問題が顕在化したプロセスはつぎのようなものである。 (1)学習指導要領と現場での教育内容には乖離がある (2)この乖離を学校と教育委員会

    mind
    mind 2006/11/04
    ――(ぐるぐる循環定義には地に着いた意味が全く無いような気もする /が、識別記号として地に着いた意味が有る。ie.同じ記号を掲げる人(orモノ)の集合が造れるという意味。;cf.愛国記号も不動点記号?
  • mindのブックマーク / 2006年11月3日 - はてなブックマーク

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    mind
    mind 2006/11/03
    ――(10/3の誤爆ブクマ振替え)
  • mindのブックマーク / 2006年9月14日 - はてなブックマーク

    速く楽に書くコツは、「広く浅く書いて積み上げる」ことと「人に見せる」ことである。 ――よし、やってみよ♪ ★ 識号(言語)系 5演出表現|主張説得 てつづき|技術 .論理系 reasoning(制御実行)|debug ■『君』の話は聴きたくない、面白い話だけ聞かせてくれ。 アイドルや作家ですぐ消える人がでるのは客は面白さを優先して、作り手の固有性(作家性、もしくはテーマと呼ばれるもの)はあまり優先されないから 逆を言えば、面白さを評価されるようになってから作家性だの作家のメッセージや主張だの作品のテーマだのが大真面目に語られるようになるって話。 ま、テーマ(テーマって言葉は大嫌いだけど、判りやすいので)や作家性も面白さの要素の一つではあるけれど、目立って語られるようになるのは面白いと思われてからなんだよな。 面白い作品だと認識されて、読み手に初めて作家の主張や思想を意識してもらえる。 逆を

    mind
    mind 2006/09/16
    あなたには感謝している。コメントを何時も有難う。 ――いえいえ、どういたしまして。検索してみたら20ぐらいあって、気になりかたの推移が観てとれて自分でも面白かった。
  • mindのブックマーク / 2006年9月10日 - はてなブックマーク

    眠れない夜、羊を数えてかえって目が冴えてしまったことがないだろうか。実は、これは当然のことなのだ。日人は羊を数えては眠れないのである。それどころか、かえって目が冴えてしまうのである。ユーラシア大陸とアフリカ大陸、そしてそこからから渡っていった南北アメリカ大陸とオーストラリア、ニュージーランドなどの人たちにとって、羊というのは実に馴染み深い動物である。ちょっとした田舎に行けば、そこら中にいる。生活に密着してはいるが、ある意味退屈な動物というイメージは、誰の脳裏にも自然に浮かんでくるのである。一方、日には明治以前には羊という動物は存在しなかった。江戸時代にはウールの道中合羽が普及していたらしいのだが、その原料の羊毛は輸入に頼っていた。だから、鎖国とは言っても、完全に国を密閉していたわけではない。 日人は、羊毛製品には馴染んでいても、羊そのものは知らなかった。だから、江戸時代の羊の絵をみ

    mind
    mind 2006/09/10
    ――例えばこんなふうに、引用が主で、自己のコメントが従/無だったりすると、従来の判例の解釈では、著作権法違反の罪成立。官憲が踏込んでくるのを日々怖れつつブクマするしかなくなる…|||
  • [B! algorithm(仕組み)] mindのブックマーク

    前回、__proto__チェーンとそれを使ったプロパティ検索の話をしました。オブジェクトの__proto__プロパティは、(このプロパティが公開されているなら)プログラマが勝手にいじることもできます。ですが、人為的操作を受けない自然状態の__proto__はどのように設定されているのでしょうか。自然状態とはつまり、生まれたままの状態です。といういことは、オブジェクト誕生の瞬間に立ち会えば事情がわかるはずです。 そういうわけで今回は、オブジェクト生成と、生成時に__proto__が設定される仕掛けを調べます。 今回の内容: コンストラクタとは何なのか 関数オブジェクトのprototypeオブジェクト オブジェクトはこうして生まれる オブジェクトは生みの親を憶えているか 今回のまとめ ハブエントリー(全体目次) 前回 - プロトタイプ継承の正体 ●コンストラクタとは何なのか JavaScrip

    mind
    mind 2006/09/10
    ――↓[他人様のタグ]というタグが印象的でした。流行らす?? でもタグのURLはpermalinkじゃないから、変更するとリンク切れしちゃうので注意。
  • mindのブックマーク / 2006年5月19日 - はてなブックマーク

    4月28日より事前公開しておりました新管理画面・編集画面を日正式にリリースいたしました。どうぞご利用ください。 今回の新編集画面のリリースに当たっての、変更を行った点、およびコンセプトは以下のとおりです。なおこの内容は、4月28日(id:hatenadiary:20060428)にて公開させていただいた内容を、加筆訂正したものです。 管理ページのデザインコンセプト 管理ページのデザインのリニューアルにあたって、新たなデザインを決める際の基となった考え方は以下のとおりです。 はてな全体や、ほかのサービスも含めた管理画面全体のデザインの統一を図ることを計画しており、その一環として基デザインを決定いたしました。 サイドバーにナビゲーション要素を統一することによって、メニュー項目を一箇所に集めました。これにより、メニューを探す労力が少なくなることを期待しています。 蛇腹式(選択するとその内容

    mind
    mind 2006/09/04
    ――狩人と政治家。アゴンとアレア? 実直論と空気論。
  • mindのブックマーク / 2006年9月3日 - はてなブックマーク

    2006年09月02日22:15 カテゴリOpen Source サルでも生産性が上がるオープンソース というわけで、続き。 404 Blog Not Found:1998年じゃ遅すぎる 次のentryからそのあたりを考察していくことにしよう。 主題は、こちら。 「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース:ITpro 謎のひとつは「スケジュールもなければロードマップもない。てんでばらばらなのに,非常にクオリティの高いソフトウエアが生まれてくる」(吉岡氏)という,オープンソース開発モデルの生産性の高さだ。 なぜ、オープンソースの生産性は高いのか? 身も蓋もない答えを言ってしまおう。 生産性が充分高いプロジェクトしか手をつけられないからだ。 「生産性が充分高い」とはどういうことか、というと、「すでに他でうまく行っているプロジ

    mind
    mind 2006/09/03
    ――↓小娘が何か…。を観てるときの不快感から棲み分けをと。/けど自分は苺大福まで食っちゃった優越感とも。<カテゴリの本質 は、苺,苺ケーキ,苺菓子…なのかという。//cf.「カレーのない黄キャラなんて!」
  • mindのブックマーク / 2006年8月6日 - はてなブックマーク

    記事によると、概要はこう。 このサービスは永野商店(東京都)の「まねきTV」。ソニー製の市販装置を使い、テレビ番組を、専用ソフトを組み込んだパソコンなどにネット経由で流す。利用者が購入した装置を入会金3万1500円、月額利用料5040円で預かり、約50人にサービスを提供していた。 この記事からすぐに思い出すのは、「録画ネット」のことだ。 「録画ネット」については、以前こんなことを書いたことがある。このサービスは、要するに、ユーザーが買った録画機器を会社が預かって管理し、それで録画した内容をネットでユーザーに送る、というものだった。テクニカルな点とか細かいあたりはわからないが、サービスの質的な特徴は、上記の「まねきTV」とほぼ同等のように思われる。 「録画ネット」は、機器の管理・支配の実態がサービス提供企業側にあるとして、私的複製ではないから著作権法違反、とされた。これが、2004年10月

    mind
    mind 2006/08/08
    第1次的編集責任者 ――と言うと監視が面倒すぎるので、第1次的判断権を留保した最終責任者と?。ie.「botや聴衆が色々解釈してるけど、ボクの言いたかったのはそれじゃない!」という権利は認められそう。みんなで考♪
  • mindのブックマーク / 2006年7月8日 - はてなブックマーク

    全部まとめて色々書こうかと思ったのだけれど、どうにも上手くいかないので、少しずつ分割して書くことにする。 まず最初にこれなのだけれども http://johnvey.com/features/deliciousdirector/ これは何かというと「JavaScriptで書かれたdel.icio.us APIのクライアント」である。最初に全てのブックマークを受信して、その後のタグによる絞込みなんかは全てJavaScriptで行う、というものだ。 とりあえず、実際にこのデモを見るのが早いだろう。 http://johnvey.com/features/deliciousdirector/demo.html この方式では、ブックマークの件数が1万件を超えるようなケースになると破綻することがわかっている。 del.icio.usのAPIでは特定のタグを含むブックマークを取り寄せることも出来るので

    mind
    mind 2006/07/08
    ――「喪失の反対」だと思っちゃった /けど、世界が飽和してなければ自分の行動で対処できる。このゼロサム直感がイジメ,排除とか嫌なゲームに繋がる…
  • mindのブックマーク / 2006年7月1日 - はてなブックマーク

    もどる 表紙 日には死刑制度があります。 日には処刑場のある拘置所が7ヶ所あります。1993年以降、39名の死刑囚が執行されました。 現在、日には53人の死刑確定囚がいます。(2000年12月31日現在) 彼等は家族以外(友人やジャーナリスト等)との交流はできません。 家族であっても面会や文通が禁じられることがあります。 ほとんどの死刑囚が24時間テレビカメラで監視された独居房に隔離されています。 そして執行は当日になってはじめて知らされます。 家族だけに、執行があったことが後から伝えられます。 このように社会と隔離されて日の死刑囚は存在し、社会と隔離されて日の死刑は執行されます。 これから紹介することは、日人でも、関心の高い人しか知らないことかもしれません。 1.死刑判決が確定するまで 1.1 逮捕から裁判まで 捜査側は被疑者を逮捕してから、23日以内に起訴・不起訴を決めます

    mind
    mind 2006/07/01
    ――「はてなに愛を見つけると、変態になる。」というネタを思いついた。    (そのココロは… haten(a:=i) => hentai なりと。
  • mindのブックマーク / 2006年6月23日 - はてなブックマーク

    私のブラウザのお気に入りに入っていたサイトと新たに調べたサイトを合わせたリンク集です。単なる研究者の紹介サイト(結構多い)は除き、有益な情報や論文の入手ができるサイトだけにしてます。ただし、私が得意でない神経科学系のサイトは少ないです。以下は、お断りすることない限りすべて英語のサイトです(順不同) 参考サイト:Biographies of Major Contributors to Cognitive Science(認知科学人物辞典) http://mechanism.ucsd.edu/%7Ebill/research/ANAUT.html 海外の認知科学者の個人ページ 生成文法 The Noam Chomsky Website http://www.chomsky.info/index.htm Jackendoff http://ase.tufts.edu/cogstud/incbio

    mind
    mind 2006/06/23
    事実上の推定、立証責任の事実上の転換) 強度の同一性 →依拠性。そして、ネットなどの公開 →アクセス可能性 →依拠性。 // 公開時より前に作成etc →作成時に観ていない →非依拠。 <その他の独創根拠 →非依拠。
  • mindのブックマーク / 2006年6月21日 - はてなブックマーク

    オリコンにて、スタッフインタビューなど大特集 http://www.oricon.co.jp/anime/topics/060621/060621_02.html http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50539225.html語は主語が省ける故か、一般論に還元すべきでない問題が一般論化しやすいように感じる。 平たく言うと、「あなたの問題」が「みんなの問題」になりやすいということだ。しかし、還元せず「そのまま」扱うべき問題というのは確かにあり、そしてこの問題はその最もたるものの一つだ。 題に戻る。それで、中絶の問題に関して、中絶される者とする者が直接当事者であることは言うまでもないことだが、それであればそのどちらでもない我々は「赤の他人」かというと、実はそうでもない。クリニックから法にいたるまで、当事者の決断に至る「環境」を決めているの

    mind
    mind 2006/06/21
    ――典型的な鑑賞者に一目でバレないパクリを摘示するには、「世間一般には埋れてるオリジナル」を発掘するしかないのだから、論者はパクリ指摘する人も擁護? /そもそも「独創的な作品は埋もれない」ってわけか。
  • mindのブックマーク / 2006年6月18日 - はてなブックマーク

    どちらも無断リンクできないのでリンクせずに引用しますが、北國銀行ホームページには (1)当ホームページへのリンクを希望される場合は、下記連絡先までお申し出ください。なお、当ホームページに無断でリンクすることは不正競争防止法違反になりますので、ご注意ください。 と書いてあり、電通のサイトには サイトの管理・運営者が不明、またはハンドルネーム等により運営されているサイト、あるいは代理運営されているサイトなどからのリンク (は特に固くお断りいたします)と書いてある。これには普段温厚なブロガーもさすがに腹を立てているそうです。そして結局無断リンクされている。リンクされたくないものはされたくないのだから、ここはひとつ、ブロガーの怒りをかわない、ウィットに富んだ、新しい無断リンク禁止文言を考える必要があるのではないか。「当ホームページへ無断リンクされた場合、一番手近な小動物をひどい目に遭わせます」と但

    mind
    mind 2006/06/18
    ペリクレスがペストで死亡すると、後はもうどうしようもない程に衆愚政治に陥り。国政は「扇動政治家(デマゴゴス)」に左右され、政敵追放に「陶片追放制度」が濫用され、結局、スパルタに負け… ――小泉後…?
  • mindのブックマーク - はてなブックマーク

    アンシュルス(独: Anschluß; Der Anschluss Österreichs an das Deutsche Reich)は、1938年3月12日にドイツ国がオーストリアを併合した出来事を指す語で、日語では独墺合邦(どくおうがっぽう)、オーストリア併合(オーストリアへいごう)等と訳される。来の「アンシュルス」「Anschluß(1996年ドイツ語正書法改革以降の表記:Anschluss))」は「接続・連結」を意味するドイツ語の普通名詞であったが、ナチスの言語の影響から固有名詞化したドイツ語や他の言語においては1938年のドイツによるオーストリア併合を指すようになった。 ドイツとオーストリアを合邦する政治構想は、第一次世界大戦敗北にともなうオーストリア=ハンガリー帝国の崩壊直後から登場していた[1]。だが、周辺諸国からの圧力によって1920年代には合邦構想が進展せず、193

    mind
    mind 2006/06/13
    ――いつもお世話になってます。私のブクマの9割は、コメントに惹かれて発見した、追従ブクマです♪ というわけで追従ブクマ(なセルクマ)、ぐるぐる///;
  • ■ [著作権] - 囚人の共有知?/ 創作/ ルール

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • mindのブックマーク / 2006年6月6日 - はてなブックマーク

    ↑リアリズムと地政学↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。今日のイギリス南西部は昼まで完全に夏日でよく晴れていたんですが、午後いきなり雷と雨。まるで熱帯気候のようで、気温も夜まで下がりませんでした。 さて、このブログでくどいほど「プロパガンダ」ということについて書いておりますが、こういうことをつきつめていくと、いったい「現実」というものは一体なんなのかわからなくなる、という人もいるかも知れません。 以前に「国家というのは幻想だ」ということをここに書き込んでくれたかたもいらっしゃいましたが、たしかに私もこの意見には賛成です。 でも厳密には「半分だけ」です。 たしかに国家というものは実体のないものでありますし、物質的にはどの「部分」が国家なのかといわれれば、誰も「これが国家という実体だ」とは答えられません。 つまり現実を突き詰めていくと、国家というものはどこにも存在しないのです。なぜなら国家と

    mind
    mind 2006/06/06
    ――まとめてみるに、村上容疑者は、ホリエモンを裏切って、後見人からの信頼を守った…ということ??
  • ■ 名無したちの自尊心(名無しを愛する心、名無しnationalism)とか、さらには社会的承認&独立要求とか。 - 囚人の共有知? / 2006年06月02日

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    mind
    mind 2006/06/02
    ――村人総体での、里山の利用(総有権)とか、前近代的な「入会権」を想起した。 観てるの良いけど、荒らしたり、持ち出し禁止、みたいな。名無しの顔見知りの相互監視。 ――じゃあ、{はてな はどうよ?
  • ■ 子供の科学、とか子供社会の民主制とか… - 囚人の共有知? / 2006年05月25日

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有 2006年05月23日01:45 カテゴリMediaBlogosphere 絶対的正義は絶対的少数 佐々木さん、それは大いなる早とちりというものですよ。 CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:「ことのは」問題を考える ネットの中に絶対的正義が醸成されてきてしまった背景は、どこにあるのだろうか。千の「絶対的正義」を主張する人々、いや「名無し」さんのさらに後ろに、10-100万の「サイレント・マジョリティ」がいる事をお忘れなのではあるまいか。 自分でblogをつけて、統計に時々目を通せば、簡単にわかることだ。 一つのentryの読者に対し、コメントを遺すのは、はてブのような間接的な手法まで含めても1/30か

    mind
    mind 2006/05/25
    ――ま、自分の心の方が子供だよね。。とメタな視点に立ったつもりに…
  • ■ ベタも、メタに視ると、ネタになるんだって! - 囚人の共有知? / 2006年05月24日

    新書レビューです。 「99.9パーセントは仮説」(竹内薫)と「全地球凍結」(川上伸一)は、まったく違ったテイストの科学なのだけれど、続けて読んで妙に味わいがあった。 まず「99.9パーセントは仮説」。これは実は看板に偽りのある。内容に忠実に沿えば「100パーセント仮説」とか、「たしかなものは何もない」といったタイトルになるべき。 実際に「科学はぜんぶ『仮説にすぎない』」(33ページ)をはじめ、類似の表現がたくさんされていて、つまり、一般には「正しいことを述べている」と思われがちな、科学を相対化する言説に満ちている。 科学的理論が、仮説であるということ自体、むしろ当たり前であって、それを必ず「仮説である」と認識するところが科学のキモだと、ぼくは感じているのだが(たとえば、宗教はみずからの主張を仮説とは言わない)、どうも世の中には「科学は正しい」という信仰があるらしく、それに対して「

    mind
    mind 2006/05/24
    <人間がどの程度、遺伝/環境に支配されるか、双生児の比較 40%遺伝、60%環境と。 ――素質形態については… /現実の個人の ;計算能力…,個人主義思想/全体主義思想を結論するとかに、遺伝的有意差が出るか?