タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (13)

  • [ウェブサービスレビュー]読み方が分からない外国人名の発音を検索できる「Pronounce Names」

    内容:「Pronounce Names」は、欧米人の名前の綴りを入力することで、その発音を教えてくれるウェブサービスだ。10万件を超える人名が収録されており、綴りは分かっているが読み方が分からない欧米人の名前の発音を知りたい場合に便利に利用できる。 「Pronounce Names」は、欧米人の名前の綴りを入力することで、その発音を教えてくれるウェブサービスだ。10万件を超える人名が収録されており、綴りは分かっているが読み方が分からない欧米人の名前の発音を知りたい場合に便利に利用できる。 使い方は簡単で、検索フォームに名前を入力して「Search Pronounciation」をクリックするだけ。検索結果は、著名な名前については字幕付きの動画ファイルが用意されており、画面を見ながら発音がチェックできる。このほか、音声ファイルだけが用意されている場合や、発音記号などで詳しく説明されている場合

    [ウェブサービスレビュー]読み方が分からない外国人名の発音を検索できる「Pronounce Names」
    minek
    minek 2013/11/17
    Stroustrupがない。
  • 「オレンジのソーシャルな会社」の怪文書投稿--ミクシィは250名を超える組織改編へ

    オレンジのソーシャル会社で数日前から大規模なリストラがはじまっている――はてなが運営する匿名ブログサービス「はてな匿名ダイアリー」に“怪文書”とでも言うべき内容が投稿されたのは10月23日の早朝のこと。現在この投稿は削除されているが、投稿によれば、突然の席替えを実施してリストラ対象者を執務室から追い出し、コールセンターに配属するとのことでネット環境のない部屋に移動させ、他部署社員との接触を禁止しているという。以下がその投稿内容だ。 ■オレンジなソーシャル会社の大規模リストラ 数日前から大規模なリストラがはじまっている。 グリーのときはニュースとして盛り上がったのけれど、とても静かなリストラの幕開け。 午前中に突然の席替えを行い、対象者を執務室から追い出しす。 そして、コールセンターみたいなところへ配属。 PCを回収してネットの繋がらない部屋へ移動させ、よくわからない作業を延々と。 ちなみに

    「オレンジのソーシャルな会社」の怪文書投稿--ミクシィは250名を超える組織改編へ
    minek
    minek 2013/10/24
    懐かしのパソナルームかー
  • 任天堂「ファミコン」発売30周年--懐かしい写真で振り返る

    30年前の1983年7月15日、任天堂は8ビットのビデオゲームコンソール「ファミリーコンピュータ」を発売した。この製品は「ファミコン」という名称で親しまれ、米国では「Nintendo Entertainment System」(NES)として知られている。 任天堂が発売したホームシステムの元祖とも言えるこの製品は再設計を経て、米国では日に2年遅れで発売された。日版の製品は白色と赤色、金色を基調としていたため、米国版の製品と比べるとオモチャのような見た目となっていた。 提供: Wikipedia/Evan-Amos

    任天堂「ファミコン」発売30周年--懐かしい写真で振り返る
    minek
    minek 2013/08/21
  • 「Apple II」のDOS開発資料--30年以上を経て公になったアップル創業期の秘話

    カリフォルニア州サンタクルーズマウンテンズ発--Apple歴史として一般的に語られている話では、Steve Jobs氏とSteve Wozniak氏が創業したばかりの会社を、雲を突き抜けるほど急激な成長と財政的な成功に向けて発進させたのは、2人が作った2つ目のコンピュータ「Apple II」だったということになっている。ビジネスソフトウェアやゲーム、芸術向けのツール(ほかにもたくさんある)を1台で使えるプラットフォームとしてApple IIが成功を収めたことは、後の初代「Mac」の発売や、さらに後の「OS X」や「iOS」端末のための下地となった。 多くの人が忘れていることがある(あるいは知らない可能性もある)。1977年4月にApple IIが第1回West Coast Computer Faireで発表されたとき、同機にはディスクドライブが搭載されていないという今考えれば明らかな欠点

    「Apple II」のDOS開発資料--30年以上を経て公になったアップル創業期の秘話
  • フォトレポート:誕生50周年を迎えたレゴブロック--これまでの歩み

    LEGOは現地時間1月28日、同社を象徴するプラスチックブロックに関する最初に特許を申請して50周年を迎えた。誕生したときからLEGOセットにはそれぞれテーマがあり、最初のテーマは「宇宙」だった。その後間もなく、「城」それに「海賊」が加わることになる。LEGOの「System of Play(遊びのシステム)」の最初の大きな要素となったのは、「LEGO Town Plan」だ。50周年を記念して、LEGOは2008年、新しい記念版Town Planを発表する。最新版ではあるが、ガソリンスタンド、洗車場、駐車場、映画館、そして市庁舎など、50年代の要素をちりばめたという。1995年に発売された最初のTown Planの箱には、LEGO設立者であるOle Kirk Christiansen氏の孫のKjeld Kirk Kristiansen氏(当時少年だった)がモデルとして描かれている。200

    フォトレポート:誕生50周年を迎えたレゴブロック--これまでの歩み
    minek
    minek 2012/10/09
  • フォトレポート:レゴファンが集結、コンテストで力作を披露

    3月末、アートメディアとしてLEGOを称えるBricks by the Bayのイベントがカリフォルニア州サンタクララで開催された。イベントでは多くのLEGOファンが北カリフォルニアより集まり、アイデアを交換したり、LEGOビルディングコンテストで作品を披露したりした。 提供:James Martin/CNET

    フォトレポート:レゴファンが集結、コンテストで力作を披露
    minek
    minek 2011/04/05
  • フォトレポート:スペースシャトル「Discovery」の歴史

    先週打ち上げられたスペースシャトル「Discovery」のミッションSTS-133によって、米航空宇宙局(NASA)の1つの時代が終わりを迎える。 Discoveryは、1984年8月30日の最初の打ち上げ(ミッションSTS-41-D)から今回のSTS-133までに、322日以上宇宙空間を飛行し、地球の周りを5247回周回したほか、多くの宇宙飛行士を宇宙に送り届け、数々の研究プロジェクトの舞台となった。 この写真では、2010年4月5日の明け方、DiscoveryがミッションSTS-131の中でケネディ宇宙センターの発射台39Aから飛び立っている。 提供:Flickr user chagood 先週打ち上げられたスペースシャトル「Discovery」のミッションSTS-133によって、米航空宇宙局(NASA)の1つの時代が終わりを迎える。 Discoveryは、1984年8月30日の最初の

    フォトレポート:スペースシャトル「Discovery」の歴史
  • フォトレポート:「スター・トレック」展「Star Trek: The Exhibition」

    「Star Trek: The Exhibition」が米国時間10月23日、カリフォルニア州サンノゼのTech Museum of Innovationで開幕した。同展覧会では、伝説的なSFテレビドラマ「スター・トレック」で使用されたコスチュームや小道具、記念品が、展示面積1万5000平方フィート(約1393平方m)超の会場に陳列されている。全米を回るこの展覧会では、われわれの愛する未来宇宙文明の象徴的なアイテムを間近で見ることができる。 提供:James Martin/CNET 「Star Trek: The Exhibition」が米国時間10月23日、カリフォルニア州サンノゼのTech Museum of Innovationで開幕した。同展覧会では、伝説的なSFテレビドラマ「スター・トレック」で使用されたコスチュームや小道具、記念品が、展示面積1万5000平方フィート(約1393

    フォトレポート:「スター・トレック」展「Star Trek: The Exhibition」
    minek
    minek 2009/11/17
    なにこれ行きたい
  • ゲームをやるのも仕事のうち--企業が注目するゲームのチームビルディング効果

    Kevin Grinnell氏の部下たちは、1週間の勤務の最後の2時間に、会社の費用で、ビデオゲームで遊ばせてくれる社長に感謝するため、よく同氏を見つけ出しては頭を銃で撃ち抜いている。 もちろん、Grinnell Computersの従業員たちは、物の銃で社長を撃つわけではない。その代わり、「Combat Arms」というマルチプレーヤーオンラインゲームで、1週間の仕事のストレスを発散している。 テキサス州ボーモントに社を置くGrinnell Computersの6名の従業員は、この2〜3カ月の大半の金曜日、午後3時から5時まで、チームビルディング研修としてNEXONのオンライン一人称シューティングゲームで撃ちまくるよう奨励されている。 Grinnell氏は、従業員にゲームをプレイさせるために給料を支払うことで会社が得る利益は何かと聞かれて、それは「連帯感」に関することだと答えている。

    ゲームをやるのも仕事のうち--企業が注目するゲームのチームビルディング効果
    minek
    minek 2009/08/21
    職業柄会社でゲームしますけど、日本ではなかなかこうは行かないだろうなぁ… どうしても接待プレイに甘んじてしまう。
  • E3が見たゲーム業界--巨大見本市を通して振り返る変遷(第1回)

    鳴り響く音楽、強烈な輝きを放つモニター、目を充血させた来場者たち。昨今のリニューアルの動きにもかかわらず、Electronic Entertainment Expo(E3)という名の年1回のお祭り騒ぎは、15年目を迎えた今も盛況だ。その始まり以来、E3は数々の重大発表が行われる場であり、新しい家庭用ゲーム機のお披露目であろうと、人気シリーズの最新作の発表であろうと、サプライズに事欠くことはなかった。しかし中には、発表されたきり日の目を見なかったものからお粗末な戦略的判断のために消えていったものなど、「不発弾」も数多く存在した。この特集では、2008年までのE3を彩った名場面(と迷場面)を紹介し、ゲーム業界の変遷を振り返る。 E3 1995--家庭用ゲーム戦争:次世代機 セガは米国時間1995年3月9日、「メガドライブ(北米版名称「Sega Genesis」)」の正式な後継機である「セガサ

    E3が見たゲーム業界--巨大見本市を通して振り返る変遷(第1回)
  • 「ゲームは自我を育てる」:ウィル・ライト氏の考えるゲームの本質的魅力とは

    ビデオゲームは自我を育てる、というのは当だろうか。伝説のゲームデザイナーWill Wright氏の答えは、おそらく、というものだった。 Electronic ArtsのWright氏はSim City、Simsシリーズの作者として知られ、2008年はアバンギャルドなSporeを生み出した。米国時間4月2日朝、同氏はWeb 2.0 Expoで行われたFederated MediaのJohn Battelle氏による基調インタビューに登場し、「ほとんどの人は自己肯定的な傾向を多分に持っている。だから、ゲームが自分好みにカスタマイズできるほど、関心は高くなり、より強く感情移入する」と述べた。 ソーシャルネットワークの世界ではカスタマイズが大流行だが、技術の進歩によって、それがコンソールゲームPCゲームにも及んできた。そのためハードコアゲームや没入型ロールプレイイングの仮想世界には魅力を感じな

    「ゲームは自我を育てる」:ウィル・ライト氏の考えるゲームの本質的魅力とは
    minek
    minek 2009/04/03
  • エッジ感とメジャー感--パブリッシャーとしてのセガが描く世界戦略

    セガという社名を聞いて、読者はどのようなイメージを持つだろうか。 アーケードで最先端を走るメーカーとしての姿だろうか。それとも、多くのハードにソフトを供給するパブリッシャーとしての姿だろうか。 かつて、ハードウェアメーカーとして任天堂やソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)と壮絶なシェア争いを繰り広げたセガ・エンタープライゼスはセガと社名を変え、セガサミーホールディングスの中核企業として現在に至っている。 アーケードタイトルの隆盛、コンシューマーゲーム機の乱立と収束、オンラインゲームビジネスの立ち上げなど、ゲームの新しい流れがある時に、セガは常に最前線にいた企業のひとつだ。 2001年にハードウェア事業から撤退し、総合ソフトウェアパブリッシャーとして姿を変えたセガは、現在のゲーム市場をどうとらえているのか。そして、今なお熱い支持を集める「セガらしさ」を、どうユーザーへリーチしてい

    エッジ感とメジャー感--パブリッシャーとしてのセガが描く世界戦略
    minek
    minek 2007/11/14
  • Cellプログラマを支援する「Octopiler」--概要がまもなく明らかに

    IBMは「Octopiler」プロジェクトを通じて、「Cell」チップ用のプログラムに取り組む開発者らを支援する計画だ。 1基のセントラルプロセッシングコアと8基の特殊用途向けエンジンを搭載し、PLAYSTATION 3や高品位テレビ(HDTV)に用いられるCellチップ用にプログラムを開発するのは容易ではない。Octopilerはこうした状況を変えるためのプロジェクトだ。IBM Researchは同プロジェクトに関するチュートリアルを3月に開催し、概要を説明する。同プロジェクトのソフトウェア開発ツールOctopilerは、人間が記述した1のプログラムを、Cell上のさまざまなコアで同時に実行される複数のプログラムへと変換するものだ。 IlluminataのアナリストGordon Haffは、「Cell用のプログラミングは比較的難しい」と述べ、その理由として、特定のプログラムを、個々のコ

    Cellプログラマを支援する「Octopiler」--概要がまもなく明らかに
    minek
    minek 2006/03/04
  • 1