タグ

ブックマーク / srad.jp (8)

  • 書写言語研究におけるサンプルデータの重要性と妥当性 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の2016年2月26日の日記の読者から、近江龍一・西原陽子・山西良典の『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』(人工知能学会第31回全国大会論文集, 2M2-OS-34a-1, 2017年5月24日)という論文を読んでほしい、との御連絡をいただいた。読んでみたのだが、書写言語研究におけるサンプルデータの重要性を全く理解していない論文で、正直、頭が痛くなった。 研究では猥褻な表現に関する文を集めるために,pixivに投稿されているR-18小説を用いた.R-18小説に分類される小説の中から,2016年10月のウィークリーランキングTop10の小説を選択し,分析に用いた. そんな偏ったサンプルデータ10で、まともな結果が出るわけが無いだろう。しかも、なぜpixivに限定しなければいけないのか、pixivに限定する意図は何なのか、この論文には全く書

    書写言語研究におけるサンプルデータの重要性と妥当性 | yasuokaの日記 | スラド
    minek
    minek 2017/05/27
  • LSI-Cの開発者、森公一郎氏が死去 | スラド

    国産Cコンパイラとして知られるLSI-Cの開発者である、森公一郎氏が死去されたという話が出ている(近藤嘉雪氏のTwitter)。 森氏はエル・エス・アイジャパンで国産初の8080(Z80)向けCコンパイラとなるの開発にLSI-Cの開発を行った。また、yacc互換のLALRパーサージェネレータであるkm-yaccの開発者でもある。 Twitterによると、氏は今年元旦から入院生活を送っていたようだ。

    minek
    minek 2015/01/20
    C言語を覚えた時にお世話になりました。
  • 後藤隊長はLeader, 内海課長は Manager | okkyの日記 | スラド

    内海さんが「趣味で悪役をやっている人」ならば、後藤さんは「仕事として正義の味方をやっている人」なのだ。 というのは非常に正解に近いと思う。が、間違いだろう。 後藤さんは意図的に昼行灯なのであって、決して質的に昼行灯なわけではない。彼が昼行灯なのは「昼行灯でも良いとき」に「昼行灯で付き合ったほうが良い相手」に対してであって、誰に対してでも、では無い。そして、それ故に「仕事」の枠が外れ始める…つまり徐々にシャフトの企みが見え始めたり、内海課長とやり取りが始まると、この「昼行灯」さの後ろに刃物が見え始める。 彼の「昼行灯」としてのマスクは外れ始めるのは「正義」が蹂躙され始めているときで、ゆえに彼は質的には「正義の味方」なのだ。このことを考慮すると次のポイントがむしろ真逆だとわかる: 後藤隊長は 後天的な 世渡り上手だろう。 少なくとも漫画で描画されている時系列の範囲内では、後藤隊長は「昼行灯

  • P&Gの柔軟剤 レノアに注意 | takehoraの日記 | スラド

    今年の3月ぐらいに購入した日立製のドラム式洗濯機で洗濯すると、タオルやバスタオルから異臭がするという事態が発生し、先日、カスタマーサポートの方に来て頂いたところ、うちで使っているP&Gの柔軟剤レノアが原因との事。 なんでも、レノアの成分の中に細菌の栄養分になるものが入っているそうで、異臭の原因になっている事はP&G側も認めているそうです。 それで、「2009年8月、「レノア」に防臭成分をさらにプラスして「レノアプラス」になりました。」という記載がWebページに掲載されることになったのでしょうか? …いや、違うのかな… とりあえず、レノアは要注意です。

    minek
    minek 2009/09/18
  • エスカレーターと手すりの速度 | okkyの日記 | スラド

    あれ? 誰かの日記に 「エスカレーターの手すりがステップと同期していなくて前のめりになる」 とか書いてあった気が…誰だっけか… まぁ、いいや。答をここに書いておく。 それは仕様です ......................................... 厳密に言うとこう。 エスカレーターのステップと手すりを厳密に同期するように作ることはできません。そもそも素材として手すりはゴムなので伸び縮みしますし。 主に手すり側が徐々にゆっくりになるのが一般的です。 で。 ちょっと考えて欲しいのですが、あなたが今のぼりのエスカレーターに乗ったとします。真横の手すりをつかみそれを離しません。ステップに比べて手すりの速度が遅いとしましょう。何が起こりますか? そう、徐々に体が後ろのめりになります。そのまま意地でも手を離さない、というのをやると 「後ろのめり」になるのですが、その状態は最終的にエス

    minek
    minek 2009/06/05
     これは前々から気になっていたんだけど、気のせいなのかと思ってた。
  • 視聴率と録画率、大きく乖離 | スラド

    視聴率ではランキングの低い番組でも録画率は高く、番組の人気は決して低くない事例があるとのこと (J-CASTニュースの記事より) 。 ビデオリサーチ社の視聴率が今のところもっとも重視される番組の人気の指標だが、他の指標では掛け離れた結果も出得るようだ。録画率とは東京ニュース通信社によるもので、たとえばR25の記事で解説されている。 雑誌テレビガイド誌上で確認すると、録画率と視聴率とで表される番組の人気は大きく乖離することはさして珍しくないようだ (ゲンダイネットの記事) 。たしかにテレビドラマなどは見たければ録画してでも見るものだし、ニュースはよほど気に入った解説や評論が番組内でなされるものでもなければ見られる時間帯にやっているものを適当に見るということも多いだろう。番組の特色ごとに人気度を表す指標は異なるのは当然のこと。もっともその時間帯のテレビ CM の価値を決めるための指標としては、

    minek
    minek 2009/05/27
  • もうやらなくていい昔のコーディングテクニックあれこれ | スラド

    ソフトウェア開発は複雑なものだが、年月とともにその開発プロセスは改善されてきたと言えるだろう。「熟練の」プログラマーであればマニュアルチューニングなどを行ったことも記憶に残っているだろう。しかし今日の開発ツールは、昔であれば手で書かなければならなかったような複雑な機能を自動的に行ってくれたりする。多くの開発者はこれを歓迎している。すでに若いナマイキな奴は、我々のような時代遅れの人間がこれらのことを手で行っていたと気付かないかもしれない。 Esther Schindler氏は古株プログラマーらに「頭痛の種だった昔のプログラミングテクニック」について尋ね、自身の経験も交えた記事をComputerWorldに掲載している。パンチカードとか、ハンガリアン記法とか、覚えているだろうか? 元記事に挙げられている「頭痛の種」には(バブルソートなどの)ソートアルゴリズム、リンクリストやハッシュテーブルの実

    minek
    minek 2009/05/04
     これはよいおじいちゃんホイホイ。
  • ゲーム開発、駄作になる原因の1つは「革新」のプレッシャー? | スラド

    Negative Gamerに掲載された「Things We Hate About Gaming: Innovation and Change(ゲームの気に入らないところ:イノベーションと変化)」という記事が家/.にて取り上げられている。記事は大手ゲームの開発者にのしかかる「ヒット作を作らないといけない」というプレッシャーに触れ、往々にしてゲームを面白くすることよりも変化やイノベーション自体が開発の目的となってしまうことを憂いている。 非常に『直感的』で、かつ今までにないようなハイレベルのイノベーションを盛り込んだものを作らなければならないという目に見えないプレッシャーが存在している。ゲームに組み込まれる新しいアイディアは仕掛け的なものであることが多い上、実行性が良くないか、もしくはあからさまに他のゲームを真似たものであることが多いという問題がある。また一方では、前編が全く問題なく楽しめ

    minek
    minek 2009/04/15
     確かに「革新的なゲーム(笑)」じゃないと企画が通らないとかあるけど、革新ってみんなでよってたかって作ろうとして作れるものなんだろうか?
  • 1