タグ

育児に関するminesweeper96のブックマーク (84)

  • 発達障害、自閉症、多動…「かもしれない」と不安なときにまずできること - スズコ、考える。

    自閉症啓発企画へのいろいろな反応 なないお(id:nanaio)さん発の企画だった「世界自閉症デーコラボ2016」に私も1つ記事を書かせて頂きました。Twitterでのツイートをまとめたものや寄せられたブログ記事のまとめなど、なないおさんのブログ(うちの子流~発達障害と生きるに掲載されています。この企画に対するいろいろな声が、ブコメ欄やTwitter上で見られました。そのなかで私が気になったのが、啓発して広めようとする動きに対するものでした。 今回のコラボ企画やブルーライトアップのイベントなどによる「周知のための活動」で実際に発達障害や自閉症、多動、などの言葉が周知されつつあることは私も肌で感じています。そういう広める活動の「弊害」という形で「うちの子発達障害かも…」と不安に感じてしまう保護者が出てくるのでは、という声が寄せられていました。 なないおさんに寄せられたその声のなかには、かもし

    発達障害、自閉症、多動…「かもしれない」と不安なときにまずできること - スズコ、考える。
  • 今の保育園の問題は、「日本の競争力強化の阻害要因」の問題であって「弱者救済の福祉の不備」の問題ではない。 - 蕎麦屋

    大好きとろろ蕎麦です。今日はタイトルだけ覚えて帰ってください。 今日も長いので要旨 保育園落ちた、というのは"認可"保育園に落ちた、という意味ではなくて"保育園"に落ちた(預ける選択肢がなくなっている)、ということ そのため、来働いて経済に貢献できるはずの人が働けなくなる、経済にとっての機会損失が発生しており、結果日の競争力低下につながる問題(全般的には、”女性の社会進出”を阻む壁、という事になってるかもしれません) 解決に向けては、短期的には「認可保育園の月謝の累進性をもっと上げる事」「普通のサービス業として成り立つ保育サービス業の拡充」、中長期的には「会社側での働き方の見直し」が考えられる 身もふたもないけど、ここ5年スパンぐらいでは、「4-6月に子供を産むよう家族計画する」のが一番の攻略法 ぶっちゃけ、今落ちてる人たちが保育園なくたって死にはしないので、ある程度はしょうがない

    今の保育園の問題は、「日本の競争力強化の阻害要因」の問題であって「弱者救済の福祉の不備」の問題ではない。 - 蕎麦屋
  • 『保育園落ちた』という署名を渡したママがエルゴの抱っこ紐利用者ばかりだったシンプルな理由 - 斗比主閲子の姑日記

    こんなTwitterのまとめがありました。 どうやら、署名運動をしていた女性が利用していた抱っこ紐がエルゴのベビーキャリアだったことで、海外のブランド品を利用できるのだから、こういう運動をしている女性はお金持ちだろう(認可保育園の利用は不要では?)と考えた人がいたようです。 この女性たちが利用していたのがエルゴの抱っこ紐ばかりだったのは別に変なことではなくて、 人気ブランド「抱っこひも」 偽造品の中に安全上問題が - NHK 特集まるごと 正規代理店によると、国内シェアは50%以上ということです。 元々市場シェアがかなり高いんですよね。赤子が集まる場所に行けば、エルゴの抱っこ紐利用者が多いので、これは実感でも分かると思います。 国内の抱っこひも等の市場と安全対策 近年は、複数の抱き方ができる多機能タイプが増えており、中でも「腰ベルトと両肩ベルトで支え、縦対面抱っことおんぶができるタイプ」が

    『保育園落ちた』という署名を渡したママがエルゴの抱っこ紐利用者ばかりだったシンプルな理由 - 斗比主閲子の姑日記
  • 育児をしながら広告会社でがっつり働く私の、自分大好き両立術 - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは、関西にある広告会社に勤めている、どうでもよしこです。ふとある日「CMコンテって、漫画になるなあ」と思い「どうでもよしこさん」というゆるい漫画ブログを始めたところ、フワーっと人気が出て、こういう記事を書かせていただくことになりました。インターネットってすごいですね。 まず「広告会社でがっつり働く」なんて書いちゃいましたが、私はキャリア女子じゃないです。B級女子大を出て、今は広告会社のクリエイティブ部でぜいぜい言いながら働いておりまして、コピーライターの仕事もしているけどコピーは全然うまくない。ただ、長年広告業界で働いているという経験値で、なんとかプランナー職を続けています。 唯一の誇れる点(これも大げさですが)は、私が育児休暇から復帰して働いた第1号! で、しかもクリエイティブ部で(人員が足りなくて何もかも自分でやらなきゃ状態)9年間

    育児をしながら広告会社でがっつり働く私の、自分大好き両立術 - リクナビNEXTジャーナル
  • シール大好きな子供にシール付きの雑誌を買ってあげた - ソレドコ

    こんにちは、ぎゅうにゅうです。 最近、子供が自分で下を履いたり自分でご飯をべたり、何でも自分でやりたがるようになりました。 今回はそんな子供が大好きで、絶対にやりたがる「シール遊び」についてかいてみました。 私はめちゃくちゃ忘れっぽいんですが、まんまとシールを貼ったままだったことを忘れて出かけてしまいました。 大好きなシール遊び。子供は最高に楽しいようですが、大人には危険がいっぱいなのでご注意ください。 関連リンク 【楽天市場】こどもの日特集|定番アイテムからスイーツやギフトまで子供の日をお祝いするアイテムが満載 【楽天市場】 シール の検索結果 【楽天市場】 ベビーブック の検索結果 【楽天市場】 チョコレート の検索結果 【楽天市場】 忘れっぽい の検索結果 著者:ぎゅうにゅう 子供と遊んだり、ごはんをべたり、育児絵日記を描いたりしてます。 ブログ:ぎゅうにゅう日記 Twitte

    シール大好きな子供にシール付きの雑誌を買ってあげた - ソレドコ
    minesweeper96
    minesweeper96 2016/01/20
    「シール やゆ!」
  • 【にぎりこぷし】骨折転じて思い出すベビースリング~有袋類的育児生活~ - ソレドコ

    こんにちは、イラストレーターのにぎりこぷしです。 じつは、ちょうど前回の「そもそもお土産ってなんだ!?」を描いている頃に、人生初の骨折を経験いたしまして、脂汗を流しながら作業していたのですけど、今回はそのときにふと思い出した、ベビースリングと男の育児にまつわる話を描いてみたいと思います。 著者:にぎりこぷし 北海道出身。教育系出版社に就職したのち、フリーのイラストレーターとして独立。現在は大阪を拠点に、子育てをしながらキャラクターデザインや似顔絵のイラスト制作を手掛ける。 公式サイト:PSI!WEB / Twitter:[twitter:@ncopsi] 関連リンク 【楽天市場】 ベビースリング の検索結果 【楽天市場】 うんてい の検索結果 【楽天市場】 抱っこひも の検索結果 【楽天市場】 ベビーカー の検索結果 【楽天市場】 骨折 の検索結果

    【にぎりこぷし】骨折転じて思い出すベビースリング~有袋類的育児生活~ - ソレドコ
  • むすこは「豆椅子」を手に入れた。 - さくっとのん日和

    前略。1歳のお誕生日に母ちゃんが手に入れた素敵なソファは、息子のおやつタイム用ソファになりました。 豆椅子に座らせるのが面倒でついついポイッと転がすように座らせてしまう、母ちゃんのずぼらさを許してください。 お正月に実家で高いやつをべさせてもらったら、いちごの美味しさに目覚めました。自宅では旬の安いやつが出回るまでお待ちください。早々。 * 話は去年の11月まで遡るのですが...。 お誕生日に両家のおじいちゃんとおばあちゃんからお祝いをもらったので、豆椅子や器セット等をまとめて購入させてもらいました。 いつの間にかしっかりと背筋を伸ばしてご飯をべられるようになってることに驚きつつ...。 別売りのテーブルも付けたので、朝はここにパンのお皿を置いておけば勝手に手づかみべをしてくれる楽チン仕様...だったのですが、最近は隙あらば脱走しようとするので監視と取り押さえるのとが大変。 後は

    むすこは「豆椅子」を手に入れた。 - さくっとのん日和
    minesweeper96
    minesweeper96 2016/01/07
    『うれしいと「えへへっ」って笑うよ』良すぎる
  • 「何か面白いことをしないと…!」の精神で怒られる。プレパパ講習でのトホホな失敗話 by あおむろ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    あおむろ家出産体験記、日はプレパパ講習のお話。 全国で開催されているプレパパ講習(初めてお父さんになる男性たちに向けて開催されている、お父さんになるためのお勉強会です)。 私の住んでいる大阪府茨木市でも開催されたので張り切って参加しました。 そこでのトホホな失敗話です。 ついつい人に注目されると何か面白いことをしないと…という関西人特有の癖がこの時も発揮されてしまい、大いに怒られることとなりました。 模擬服とはいえ妊婦のおなかをポコポコ叩くなど、絶対にやってはいけないことですよね。私も講師の立場だったら雷を落としていることでしょう。今でも反省しています。 初めての妊婦体験でしたが、あんなにも重いとは思っていませんでした。「ただの体験にすぎない」と言う人もいますが、少しでも妊婦の大変さを理解できるように、やはり父親として、夫としてはやっておくべき体験だと個人的には思います。 ゼクシィBab

    「何か面白いことをしないと…!」の精神で怒られる。プレパパ講習でのトホホな失敗話 by あおむろ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
  • 妊娠・出産・産休を経て、職場復帰して働いている話 - らぴこのはてなブログ日記

    この記事は、はてなスタッフアドベントカレンダー2015 2015の12月21日の記事です。 昨日は id:kewpiedesign さんが担当でした。 blog.miyu-otsuki.com こんにちは。はてなスタッフの id:rapico です。ユーザーサポートをしています。気が付いてみれば、入社順が9番目に古い社員になってました。 育児している社員は男女問わず結構多いのですが、「はてな在籍中に産休・育休を経て復帰後、幼児を子育てしながら働いている」社員の一人として、何か書いてみます。 妊婦のときはつわりも軽めで、臨月直前まで働いていました。どちらかといえば虚弱体質なのですが、妊婦のときの方が風邪を引かなかったりして元気がありました。電車やバスも席を譲ってもらわなくて平気でした。自転車通勤をしていたのですが、まわりの人や夫にさすがにどうかと言われて途中からバス通勤に変えました。 子ども

    妊娠・出産・産休を経て、職場復帰して働いている話 - らぴこのはてなブログ日記
  • キラキラした時間 - あわゆき と こゆき(mhkn)

    mhkn もさすがは赤子なだけあって、高い高いなんかすると喜んでくれたりして、親子のキラキラしたふれあい時間みたいな良さげな雰囲気を味わえます。 ついでに、もれなくこんなキラキラ体験もついてきます。 赤子のヨダレ、無尽蔵。

    キラキラした時間 - あわゆき と こゆき(mhkn)
  • 5歳の息子の「ひらがなの練習」をやってみたら戦いになっちゃったので、だったらということで日課をつけてもらうことにシタ! - ソレドコ

    5歳の息子は昆虫が大好きです。 3歳の頃からはじめた昆虫採集も2年以上が経ち、よくここまで好きでいられるなと感心するほどのハマりっぷり。 春から夏は毎週末採集に出かけ、季節が過ぎると家で標作りに幼虫のお世話。冬でも念のためにと捕虫網を担いで公園へ……完全に昆虫採集によって生活リズムが成り立ってしまっています。 まさしく「遊ぶことが仕事」とは言い得て妙。 ただの遊びなのか、それともどこかでお給金でももらってるのか。 そんなことを思うほどに、年々と高まる昆虫への想いと採集の上達ぶり。遊びの世界にも出世があるのだとすれば、ぜひ昆虫部の課長にでも昇進させてやりたいと思っています。 でも現実は、おかっぱ頭の鼻垂れ5歳児。ふつうの子。 そんな息子に「ひらがなの練習をしてみない?」と、話したのが今から約10ヶ月ほど前のこと。息子が好きな昆虫の季節がやってくる少し前です。そのオフシーズンを使って家ででき

    5歳の息子の「ひらがなの練習」をやってみたら戦いになっちゃったので、だったらということで日課をつけてもらうことにシタ! - ソレドコ
    minesweeper96
    minesweeper96 2015/12/15
    「やりたいことのためにとりあえず書いてみよう、という気持ちが大切です」
  • なぜ迷信を継承するのか - Jasmine Cafe

    助言で他人の行動を変えさせたいと思ったら、根拠を示さなくてはいけません。 @jasminjoy 母親が肉・パン・揚げ物等をべてはいけない、子供をとにかく(泣いても、嫌がっても)うつ伏せで過ごさせるように指導される、添い乳の禁止、三時間おきの授乳推奨など(回数が減ると注意が入るみたいです。自分はまだ一日8回授乳なので大丈夫でした)など聞きました。— 井上由子 (@inoueyuQo) 2015年11月1日 由子さんを指導したこの助産師のように、授乳している女性にいろいろなことを禁止するならそれはなぜ必要なのか、合わせて言わないとダメ。 上記の話は間違っているところとある程度正しいところがあります。 まず、母親が肉・パン・揚げ物を控える理由はありません。 肉はタンパク源としてとてもいいですね。ビタミンBも摂れます。厳格過ぎるベジタリアンが動物性タンパクを一切摂らず、↓完全母乳栄養にするとこう

    なぜ迷信を継承するのか - Jasmine Cafe
  • 「小1の壁」を取り巻く、企業・地域・家庭・PTAに変わってほしいなと思うこと - リクナビNEXTジャーナル

    前回の記事(記事末のリンク参照)では、ワーキングマザー界隈でよく言われる「小1の壁」って一体何なんだ? という話を書きました。 世間では、子供が小学生になると子育てがひと段落すると思われていますが、実はそうではないこと。会社側の期待とは裏腹に、保育園というサポートを失ってワーキングマザーへの負荷はむしろ増えてしまう実態。それに対して、私と夫がどのように切り抜けてきたか、といった内容でした。 前回も述べましたが、「小1の壁」がワーキングマザー界隈でしか知られていない内輪用語のままなのは、あまり好ましくないと思っています。当事者である母親がひとり頑張って解決できる問題ではないからです。 そこで今回は、母親を「取り巻く周囲」である企業、地域、家庭(主に夫)、そしてPTAが、それぞれどう変わってくれたら嬉しいのか? という観点で書いてみようと思います。 <企業> 勤務時間や休暇について柔軟な制度を

    「小1の壁」を取り巻く、企業・地域・家庭・PTAに変わってほしいなと思うこと - リクナビNEXTジャーナル
  • 子供が大きくなったら働ける…の解は2歳児の頃かもしれない。 - salarymanma 

    ごくごく個人的な思いだが、最近「子供がいる人の働き時」は当は子供が2歳前後の時なのでは?と思っている。思ったよりもずっと早い。これは自分が現在4歳児と0歳児を育てながら働いて得た実感、周囲のママたちの働き方、子供の手が離れた大先輩ママたちの話…などから総合的に思ったことだ。私の場合、第一子の2歳ってもう過ぎとる。うん、振り返ってみれば、たしかに一番働きやすくはあったかもしれない。 子供側から見て一緒にいてほしいのは物心ついてから 前回、働ける環境が整っても思う存分は働けないという記事で自分自身の中にある母性神話的なことから、環境が整ってもあまり思いきっては働けないということを書いた。特に私の場合、自分自身は専業主婦家庭に育ったので、「私は共働きで育って、いつもさびしかった」という人の話にけっこう揺さぶられるものがある。 でも、よく考えたら「さびしい」という思いを認識して、大人になるまで覚

    子供が大きくなったら働ける…の解は2歳児の頃かもしれない。 - salarymanma 
  • 【お題】2歳娘の流行語ベスト3 - むすメモ!

    今週のお題「私の流行語大賞」 私の中で流行った言葉が思いつかないので娘の流行語ベスト3を書きます 第1位 「イヤ!」 ※「イヤー!」、「イヤアアア」、「イヤ゛ア゛ア゛」含む イヤイヤ期は毎時間聞かさせていただきました。 おちついてきた今も聞きます。 第2位 「だ〜の」 よく語尾についてました。「〜なのよ」も多かったです 第3位 「だいじょうぶです」 とにかくあかるい人の真似をよくしてました。 おふろのときとかオムツ替えるときに「だいじょうぶです!」って元気でした スポンサーリンク ちなみに歌はアナ雪と犬のおまわりさんが流行ってました おしまい!

    【お題】2歳娘の流行語ベスト3 - むすメモ!
  • しゃべるクマのぬいぐるみを子供に買ってあげた - ソレドコ

    こんにちは、ぎゅうにゅうです。 普段は「ぎゅうにゅう日記」というブログに、子供のこと、日常のことを書いたりしています。 今回は、先日一目惚れして購入した喋るクマのぬいぐるみについて書いてみました。 子供が産まれてからおもちゃを買う機会がたくさんあって、元々おもちゃ好きだった私はいつもテンションが上がっています。 今、子供は1歳10ヶ月。 まだ「これがいい」「あれがいい」とは言わないので私の趣味で選べていますが、そのうち「こんなんいらん、プリキュアが欲しい」とか言われるのかと思うと、ちょっと切なくなります。 著者:ぎゅうにゅう 子供と遊んだり、ごはんをべたり、育児絵日記を描いたりしてます。 ブログ:ぎゅうにゅう日記 Twitter:@gyuunyuu_umai 関連リンク 【楽天市場】こどもの日特集|定番アイテムからスイーツやギフトまで子供の日をお祝いするアイテムが満載 【楽天市場】 チャ

    しゃべるクマのぬいぐるみを子供に買ってあげた - ソレドコ
    minesweeper96
    minesweeper96 2015/11/12
    やばい
  • 小学校高学年の子どもにおすすめしたい本50冊 〜わたしが読んでいた本、読んでほしい本〜 - がんばるブラザーズ

    ※ 2019.8.26更新 児童書が大好きな筆者が、小学校高学年の子供たちにおすすめしたいを50冊紹介しています。名作から現代の作品までさまざまなジャンルから選びました。プレゼント読書感想文の選びにお役立てください。 はじめに 小学生の頃、わたしはばっかり読んでいた。おかげで「小学校6年間で1000冊以上を読んだ人」として、卒業式で表彰され、手作りの賞状までいただいた。同じを何度も読むこともあったので、もしかしたら1000冊よりも少なかったかもしれないけれど、わたしの毎日にが欠かせなかったということだけは確かだ。 友達、少なかったしね。っていうか、いなかったしね。 学校から帰ってきて、自分の部屋で誰にも邪魔されずにを読む。お話の世界になら、安心して身を委ねられる。その時間がどれだけわたしを救ったことか。いい思い出はあまりないけれど、たくさんを読むことができた環境には感謝し

    小学校高学年の子どもにおすすめしたい本50冊 〜わたしが読んでいた本、読んでほしい本〜 - がんばるブラザーズ
  • 小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋

    教職大学院のある院生に、 「先生の鉄板の50冊はなんですか?」と聞かれたので、 今思いつく範囲で、 「岩瀬版 小学校高学年に読んでほしい50冊」を独断と偏見で選んじゃいます。なお、順不同です。 子どもたちに 手にとってほしいなあ。 選書のポイントは、 「実際に子どもの評価が高かった」にこだわっています。 他にも評価が高かったも多数あるのですが(ダレンシャンとか)、 「その中でもボクもいいなと思う」 で選びました。 読んでほしい、ではなく、「子どもと一緒に読みたい」です。 読ませる、のではなく、一緒に楽しむんです。 「あこがれにあこがれる」とは教育の原理(by 斎藤孝)。 大人がを読むことを楽しんでいる姿こそが、の道へ誘う一番の近道かも知れません。「読みなさい!」は違うよね。 1 モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 作者: ミヒャエルエ

    小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋
  • 長女(5才)「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」 - リンゴ日和。

    いつも、夜寝るときは、下の子をかまいがちで、長女にあまりかまうことができません。 先日、長女(5才)が、寝る前にこういいました。 「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」 「ちょっとでも、いっぱいでもいいからあとでだっこして」 なんだか、ねちゃっててもいいからだっこして、っていうところにちょっとぐっときてしまった私です。 実際ねちゃってたら、だっこしたかどうかなんてわからないでしょうが、だっこして欲しかったんでしょうね。。。 *PR* 2016年5月8日に発売しました! あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして

    長女(5才)「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」 - リンゴ日和。
    minesweeper96
    minesweeper96 2015/11/07
    良すぎる
  • 育児はマネジメントだ! 「育児力」の源は「仕事力」にある - リクナビNEXTジャーナル

    仕事力は育児に生かすことができる 「育児はマネジメントだ!」 こんなことを言うと、もしかすると怪訝な顔をされるかもしれません。たしかに、家庭で子供を育てていく育児という営為と、ビジネスの最適化を目指すマネジメントの間には大きな溝があると思ってしまうのも無理はないでしょう。 子育てというと「愛情」「思いやり」「夫婦の絆」などのような「精神的なもの」だと捉えることが多いように思います。もちろん、それらはとても大切なものです。それなくして子育ては成り立たない、と言っても過言ではありません。しかし、精神的なものだけで全てが上手くいくわけでないというのも、育児の現実であり難しいところでもあります。 僕自身、知人の子供を預かり、父親代わりとして子育ての当事者になったことがあります。なかなか思い通りにいかず、子育ての難しさを痛感しました。しかし、その経験から感じたことがあります。 それは「育児には“技術

    育児はマネジメントだ! 「育児力」の源は「仕事力」にある - リクナビNEXTジャーナル