タグ

2009年4月14日のブックマーク (28件)

  • Amazon「ほしいモノリスト」はiPod Touchで持ち歩こう | ライフハッカー・ジャパン

    みなさん、ブログなどで興味を持ったや読んでみたいって、どうしています? 僕の場合、Amazonのサービス「ほしいモノリスト」で管理しています。「ほしいモノリスト」は、登録日や優先度で並び替えができるので結構便利ですし、必要であればそのまま購入することもできます。 でも、を買うときは、を手にとって中身を見てからって思いますよね。僕もそのひとり。で、出かける前に「ほしいものリスト」を印刷して持ち歩こうと思うのですが、問題は「ほしいものリスト」の更新。変更されるごとに印刷し直すのは面倒だし、なによりエコじゃない... そんな悩み、iPod Tocuhがあれば解決します。方法はいたって簡単。「ほしいモノリスト」をPDF化し、メールに添付してiPod Touchで受信可能なアドレスに送信しておくだけ。 ■ ポイント 印刷しなくていいのでコストがかからない。 オフラインで閲覧できるので、ネット

    Amazon「ほしいモノリスト」はiPod Touchで持ち歩こう | ライフハッカー・ジャパン
    mino64
    mino64 2009/04/14
  • 「情報」が第四の経営資源になる条件

    情報を経営資源として使うには、情報活用の方法を継続的に改善しようとする姿勢とその能力を指す「情報指向(Information Orientation)」が不可欠になります。今回はこの情報指向を解説します。経営にうまく活用できる情報は、「ヒト、モノ、カネ」に次ぐ第四の経営資源になります。 図1は情報指向を形成する3つの要素を示した「情報指向モデル」です。「ITプラクティス」、「情報管理プラクティス」、「情報活用に関連した行動および価値観」で構成されています。 ITプラクティス ITプラクティスは、技術やツールを使って経営や競争優位性を管理する施策です。図2は、ITプラクティスが具体的にどのようなものかを示しています。以下、構成要素を説明します。 「企業経営に対するIT支援」は、多くの場合、社内外の情報源を監視・解析することで、経営幹部の意思決定を支援する技術や要因です。BI(ビジネスインテリ

    「情報」が第四の経営資源になる条件
  • GMの連邦破産適用と自動車産業の終わりのはじまり - カトラー:katolerのマーケティング言論

    ‘Surgical’ Bankruptcy Possible for G.M. By MICHELINE MAYNARD and MICHAEL J. de la MERCED Published: April 12, 2009 DETROIT — The Treasury Department is directing General Motors to lay the groundwork for a bankruptcy filing by a June 1 deadline, despite G.M.’s public contention that it could still reorganize outside court, people with knowledge of the plans said during the weekend. ゼネラル・モーターズ(GM)の破

    GMの連邦破産適用と自動車産業の終わりのはじまり - カトラー:katolerのマーケティング言論
  • 「携帯コンテンツ決済」論議の不思議 - 松本徹三

    私は、これまでにも繰り返し、「何故、通信に関連することになると普通のビジネスの常識が通用せず、特殊な議論が多くなるのか」をいぶかしく思うということを申し上げて参りましたが、今回もその延長線上にある議論です。数日前の日経に「携帯コンテンツの決済」などについて議論する「モバイルプラットフォーム協議会」に関する記事が出ていますが、この議論もその範疇にあるように感じられたからです。 この議論は総務省が後押ししていますが、元はといえば、ドコモのiモードの公式コンテンツから外れたコンテンツプロバイダーなどの不満を、総務省が汲み上げようとしたのではないかと思います。従って、私は、このことで「余計なお節介」といって総務省を非難するつもりは毛頭ありません。弱者を助けようとする総務省の姿勢は正当に評価されるべきです。しかし、「現在の9%の手数料は高すぎる」とか「通信事業者が自らの判断でコンテンツを選定するのは

    「携帯コンテンツ決済」論議の不思議 - 松本徹三
  • モトローラ、Android搭載の「au BOX」を開発中--米報道

    GoogleAndroid OSが携帯電話機以外の家庭用電化機器まで広がり始めようとしているようだ。最近の複数の報道から明らかになった。 ウェブサイトAndroid Guysは米国時間4月10日、MotorolaがKDDI向けにAndroid搭載の「au BOX」を開発中だと報じた。この新しいセットトップボックスは、10月に開催される予定となっている日最大のエレクトロニクスショーCEATECに間に合うものと見られている。 au BOXを利用することで、ユーザーは音楽および動画コンテンツの携帯が可能になる。同製品はまた、CDの再生や取り込みを可能にし、楽曲の保存またはUSBケーブル経由で携帯電話機や携帯メディアプレーヤーに転送することができる、とAndroid Guysは報じている。楽曲ファイルは、同製品に内蔵されたステレオスピーカーで再生することができる。 ユーザーは、同セットトップボ

    モトローラ、Android搭載の「au BOX」を開発中--米報道
  • 価格.com、掲示板で良回答を選択できる「Goodアンサー」機能

    カカクコムが運営する「価格.com」は14日、クチコミ掲示板の質問者が参考になった回答を選べる「Goodアンサー機能」を追加した。 「Goodアンサー機能」では、掲示板に質問スレッドを立てたユーザーが、問題の解決に役立った回答を選択できる。選択した回答には「Goodアンサー」マークが表示されるほか、質問スレッド自体にも「解決済み」マークを表示する。 カカクコムでは、「質問者が回答者に対する感謝の意や、問題が解決済みであることを意思表示できる」と説明。また、他ユーザーがクチコミ掲示板を閲覧する場合も、「膨大な書き込みの中から、有用な情報や解決策が一目でわかるようになる」としている。 このほか、クチコミ掲示板に投稿された質問を「解決済」や「未返信」「未解決」で絞り込みも可能。なお、「Goodアンサー」機能はモバイル版からも利用できる。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 解体されるソフトバンク:山本一郎(イレギュラーズ アンド パートナーズ代表取締役)(1)(Voice) - goo ニュース

    解体されるソフトバンク:山一郎(イレギュラーズ アンド パートナーズ代表取締役)(1) 2009年4月10日(金)08:00 自転車操業を続ける通信会社 IT業界も他のあらゆる業界と同じく、栄枯盛衰や成熟カーブの呪縛からは逃れられない宿命をもっている。一時期は情報革命は永遠に続くなどといわれたものの、日経済の失調とともに、IT業界にも不況の波が押し寄せている。来なら再編待ったなしの状況だが、茹で蛙の逸話どおりに、保有株式や不動産を切り崩しながらリストラ策をせっせと組み立てている不振企業が多いのも実情だ。 IT業界といっても、経済の「へそ」のようなもので、いまやデジタルに関連しない業界など見当たらないというほど、社会全体に影響力が広がっている。かつて日経済を戦国時代に例え、鉄砲の普及が合戦の様式を変えた逸話になぞらえる言説が目立ったが、狭義のIT業界で考えるならばそれほどバラ

    mino64
    mino64 2009/04/14
  • DSを持ってディズニーリゾートを歩こう--任天堂とオリエンタルランドが協業

    任天堂とオリエンタルランドは4月25日、東京ディズニーリゾート内にある商業施設「イクスピアリ」において、ニンテンドーDSシリーズを活用したナビゲーションサービス「イクスピアリ・ニンテンドーDSガイド」を展開すると発表した。任天堂がシステムを開発した。 ユーザーがイクスピアリにニンテンドーDSを持ち込み、決められた場所でソフトをダウンロードすると、ショップやレストラン、映画館などの情報検索ができるようになる。ソフトは無料。また、表示された情報の中から店舗や場所を選ぶと、画面上のマップに妖精のキャラクターが現れ、目的地までの最短ルートを案内する。このほか、イクスピアリを舞台にしたクイズや、「妖精探し」などのゲーム、伝言板などが利用できる。 今回の協業に至った理由について、両社は「ニンテンドーDSの新たな可能性を追求する任天堂と、顧客に高い体験価値と利便性あふれるサービスを提供したいと考えるオリ

    DSを持ってディズニーリゾートを歩こう--任天堂とオリエンタルランドが協業
  • シリコンバレーが全米初、電気自動車の街へ | MediaSabor メディアサボール

    (記事概要) サンフランシスコ・ベイエリアは、電気自動車の充電ステーション、電源、奨励金などを整備した全米初の地域となる計画だ。サンフランシスコ、オークランド、サンノゼのそれぞれの市長は20日、電気自動車を早急に普及させるための9項目に上る計画を発表した。 この中には、手続き関係の迅速な処理、バッテリーの急速充電や交換、充電コンセントの設置などが含まれている。電源施設を設置するための奨励金の設置も要求しているほか、地域輸送や大気環境に考慮した電気自動車計画ともつながっている。 「我々の目標は、ベイエリア、そして最終的にはカリフォルニア州全域を全米のなかの電気自動車に関する首都とすることだ」。サンフランシスコ市長のギャビン・ニューサム氏は声明の中でそう述べた。 計画の第一歩は12月から始まる。だが、プロジェクトに要する資金がどこから来るのかは不透明だ。サンフランシスコ市長の広報担当者は、地域

  • グーグル、新聞社と広告収益で協議:マーケティング - CNET Japan

    グーグル法人の辻野晃一郎社長=写真=は13日、都内で会見し、国内の複数の新聞社と広告収益の分配について協議している事実を明らかにした。 グーグルは自社の検索サイト上で、新聞各社のネット配信記事の見出しを横断的に表示するサービスを提供しているが、基的に新聞各社と契約などはしていない。そのため、新聞社からは契約で得られる収益を阻害しているとして、米国を中心に強い批判が起きている。 米大手通信社のAP通信のディーン・シングルトン会長は6日、グーグルとの言及は避けたものの、「契約に基づかずにウェブ上で記事を利用する行為に対しては、法的措置も辞さない」などと述べていた。 辻野社長は会見でこれらの状況について言及し、「新聞社との収益の分配は、積極的に進めたい」と語った。また具体的な方法については言及を避けたものの「個別の新聞社と話は行っている」事実を明らかにした。 検索サイト上でニュース

  • メディア・パブ: 新聞閲読の97%は新聞紙、新聞社サイトはわずか3%

    新聞のキングは、新聞紙であって新聞社サイトではない。新聞閲読のページ数や接触時間は、96%以上が新聞紙であって、新聞社サイトはわずか3%程度しかない。 このように新聞社関係者が小躍りして喜ぶようなデータを、 Nieman Journalism Labの Martin Langeveldが発表した。まず彼の言い分を聞いてみよう。 新聞社が提供している新聞紙とニュースサイトを対象に、読者が何時間かけて何ページくらい閲読しているかを、米新聞協会のデータをもとにはじきだしている。 最初に、Daily and Sunday Newspapers 2007 Readers Per Copyから、新聞紙の月間閲読ページ数を計算した。新聞紙の閲読数(2007年データ)は、平日版が1億1680万人、日曜版が1億3410万人である。ただし1紙を何人で回し読みしているかの回読率は平日版が2.128人、日曜版が2

  • http://japan.internet.com/wmnews/20090414/1.html

  • GoogleやYahoo!、Twitterでタグクラウドを表示する「Search Cloudlet」拡張 | OSDN Magazine

    最近、いろいろなWebサイトでよく見かけるものに、「タグクラウド」がある。この言葉自体はよく分からなくても、ブログや検索サービスなどで、たくさんのキーワードが大小様々な大きさでさながら雲のように表示されているのを見たことがあるはずだ。これは、Webサイトに項目として付与されたタグを集約して、視覚的に表示したものだ。タグを雲(クラウド)のように表示していることから、「タグクラウド」と呼ばれている。多くの場合、タグは昇順でリスト化されていて、頻出度によって、フォントサイズや色に変化が付けられている。つまり、フォントサイズが大きく表示されているタグは、そのサービスで多く使われているキーワード、ということになる。つまり、旬の話題がそこから見えてくる、というわけだ。 このタグクラウドを、Google検索結果に表示させることができたら便利ではないだろうか。といっても、現状でGoogleにはそのような機

    GoogleやYahoo!、Twitterでタグクラウドを表示する「Search Cloudlet」拡張 | OSDN Magazine
  • ソニー、有機EL/デジタルNC搭載「最高峰ウォークマン」

  • どんなファイルもWEBページ化してしまえる「File2.ws」:phpspot開発日誌

    File2.ws どんなファイルもWEBページ化してしまえる「File2.ws」 対応フォーマットは以下のように、まさになんでもOKな感じになっています。 File2.wsのすごいところは、画像ならプレビューでき、音楽なら聴ける、動画なら見れる、という感じで当にWEBページ化してしまうところ。 ダウンロードも早く、制限なし、サインアップも必要なし、ソフトインストールも必要なし、というものになっていて、ちょっと危険な香りもしつつ公開されています。 ウェブにさっと公開したいファイルがあったらここを使ってみるのもよいかもしれませんね。

  • ホームページの活用で売り上げ1億円

    1964年生まれ。一橋大学商学部卒。三菱東京UFJ銀行システム部、野村総合研究所システムコンサルティング部を経て独立し、中小企業のIT化支援を目指す「WEBマーケティング総合研究所」を設立。野村総研時代には、上級ITコンサルタントとして「セブン銀行」の設立を企画推進した。著書に『できる社長はネットで売らない』(日経BP社)。 ブログdeホームページ ネットで売らないHP営業術 飛び込み営業や根性営業に頼らない潜在顧客開拓をホームページで実現……、といわれても何だか難しそうだが、「ビジネスブログ」は誰にでも簡単に扱える商業用ホームページとして利用者が拡大している。2000件以上の「成果の出るビジネスブログ」運営に携わってきた著者が、その成功の秘策を語る。 バックナンバー一覧 「ホームページは、費用がかかる割にちっとも商売の役に立たない」 ――世の経営者が感じているホームページへの評価はこん

  • 不要PCを無償でリサイクル処分してくれるパソコンファーム利用体験記

  • 超ガラパゴス以前に押さえておくべき戦後IT技術史 - 雑種路線でいこう

    どうせ政治的に大盤振る舞いする必要に迫られているんだから、ベストを尽くすしかないよね。答えを持っている訳じゃないけれども、大まかな戦後IT技術史に対する視座を踏まえた上で少しでも有効な使い道に頭を絞ってはどうか。これまでの政府が充分に合理的であれば、財政出動で成長率を回復させることは難しいけれども、欧米だって技術開発を市場任せって訳でもないし、特に戦後日政治的に避けてきた領域や、規制や利権で手付かずとなっている領域を中心に、投資機会は残っている気がする。 一時的な財政支出拡大の効果は一時的な所得拡大であり,景気の落ち込みを部分的に相殺することが目的だ。喩えるならば,痛み止めである。景気の回復は民間の自律的な成長によってもたらされる。ところが,財政出動に積極的な政治家は,財政出動で成長率が回復すると信じているようである。 誰が技術開発を牽引するのか 米国コンピュータ産業の牽引車は防衛・宇

    超ガラパゴス以前に押さえておくべき戦後IT技術史 - 雑種路線でいこう
    mino64
    mino64 2009/04/14
  • 2009年のLinux投資、前年比21%増の予測--IDC調べ

    大半のベンダーは、厳しいクリスマスに向けすでに準備を進めている。 しかし、IDCの最新レポート「The Opportunity for Linux in a New Economy(新たな経済におけるLinuxの好機)」によると、Linuxベースのソリューションを販売しているベンダーに限っては、クリスマスにホリデー気分を大いにふりまきそうだという。 ただ、たしかにRed Hatは最近、好調な四半期決算を発表したが、Linuxの全ての成功が企業決算に反映されるわけではないことを認識することが重要だ。Linuxの大きなメリットは、無償で展開できる点にある。実際、下の図のようにそのような無償の展開が全体のかなりの割合を占め続けている。 無論、すでに述べた通り、Linuxの売り上げは依然として大幅に伸びている。この点はIDCも指摘しているが、まだその売り上げ増の大半は、Microsoftから奪って

    2009年のLinux投資、前年比21%増の予測--IDC調べ
  • http://japan.internet.com/wmnews/20090413/2.html

  • Yahoo!のGyaO買収は何を意味するのか? (1/4)

    4月7日、ヤフーはGyaOの株式を51%譲り受け、子会社とすると発表した。GyaOはUSENが2005年に立ち上げた広告付き無料動画配信サービス。代表取締役社長 宇野康秀氏が「インターネットテレビ」と銘打って、肝いりで進めていた事業であっただけに、それを手放したかに見える今回の発表は、コンテンツ業界関係者だけでなく、一般のユーザーにも驚きを持って受け止められた。3月31日の楽天のTBS株売却発表も記憶に新しいところだ。 2008年を振り返ると、民放キー局が軒並み赤字決算を発表。まだ黒字化には至ってないが、成長率や話題性では結局ニコニコ動画が一人、気を吐いた印象が強い。 ニコニコ動画やYouTubeを投稿系(CGM系)の動画配信ビジネスと括ると、GyaOYahoo!動画はオフィシャル系動画配信ビジネスと捉えることもできる。もちろん、GyaOYahoo!CGM的な取り組みを行なっているし

    Yahoo!のGyaO買収は何を意味するのか? (1/4)
  • MSの低価格戦略とアップルのブランド力--安さの代償がもたらすもの

    ある点で、巧妙なマーケティングが裏目に出ることがある。 最近のMicrosoftは急激な展開を見せている。Microsoftは、Appleが毎晩ネットワークテレビで「MacPC」広告キャンペーンを流してMicrosoftを見事にバッシングする間、3年近くぼんやりしていた。その後われに返ったMicrosoftはここ数カ月、同社のパートナーがはじき出したMacPCの相対価格を比較する一連のマーケティングメッセージで攻勢に出ている。 LaurenとGiampaoloの誠実さをどう判断しようと、この広告が人々の心をとらえたことは否定できない。何年もの間、MacPCの価格を比較する適切な方法について、さまざまなタイプのマニアたちがHTMLタグで武装して敵意むき出しの争いを続けてきた。そしてこれを利用することで、Microsoftの「Windows」マーケティングチームは、それに脈があるというこ

    MSの低価格戦略とアップルのブランド力--安さの代償がもたらすもの
  • mixi、バナー広告内に広告主の最新情報をRSSで表示

    ミクシィは、バナー広告内に広告主の最新コンテンツを表示する「mixi FeeMoバナー」の販売を5月初旬より開始する。RSS広告社のバナー広告とRSSフィードを組み合わせる技術「FeeMoバナー」を利用したもの。4月13日より、第1号クライアントであるライフネット生命保険の広告掲載を開始している。 mixi FeeMoバナーには広告主の公式ブログや新製品の情報などが表示される予定。フィードが更新されるとバナー広告の内容も変化する。ユーザーは、バナーに表示された最新コンテンツの一覧から、好きなものを自由に選択できるため、興味のある情報に直接アクセスできるとミクシィでは説明している。

    mixi、バナー広告内に広告主の最新情報をRSSで表示
  • 1文字でググった時、一番上に出るWebサイトを調べてみた(英数字編)

    1文字でググった時、一番上に出るWebサイトを調べてみた(英数字編):誠 Weekly Access Top10(2009年4月4日~4月10日)(1/4 ページ) 先週、最も読まれた記事は「結婚に至った経緯、男女に“ズレ”――男性は「それとなく」、女性は?」だった。また、「『一方的な報道による誤解を解きたい』――堀江貴文氏の逮捕後初の会見を(ほぼ)完全収録」や「DSで生活が便利になる――任天堂・岩田聡社長と宮茂専務、ゲーム機の現在と未来を語る」は、日外国特派員協会で行われた会見についての非常に長い記事なのだが、多くの人に最後まで興味を持って読んでいただけたようだ。 1文字でググった時、一番上に出るWebサイトを調べてみた 先週、筆者が一番気になった記事はBusiness Media 誠ではなくITmedia Newsの「ねとらぼ:「う、美しい…ハッ!」「す、すごいチョコボだよ」――「

    1文字でググった時、一番上に出るWebサイトを調べてみた(英数字編)
    mino64
    mino64 2009/04/14
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 「ネットは無料」の潮目が変わろうとしている?: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    ネットのニュース記事を有料化しようという動きがアメリカで出始めた。 新聞をめぐる状況がここまで危機的になれば、 そうした動きが出てくるのも当然か。 ●ウェブだけでほんとうにやっていける? 前回、「フリー」というを出版しようとしている米ワイアード誌編集長クリス・アンダーソンの「95パーセント無料、5パーセント有料で黒字転換がウェブ2・0企業では望ましい」という説を紹介した。ニコニコ動画の決算を見たらそんなふうな数字になっていて、何やら説得力があった。 しかし、これはあくまでも「ウェブ2・0企業」、つまりコンテンツを作らず、投稿によって成り立っている場合だろう。コンテンツを作るメディア企業の場合には、これですむのかどうか。 すんでいるのかどうかはともかく、米ウォールストリートジャーナル紙も「5パーセント有料」に近い数字になってきたようだ。同紙は、無料で読める記事を大幅に増やしたものの、いまも

  • スグレものの携帯サイトを一覧できる「モバイルデザインアーカイブ」オープン

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    スグレものの携帯サイトを一覧できる「モバイルデザインアーカイブ」オープン