タグ

apiに関するminorleagueのブックマーク (6)

  • 郵便番号から住所を検索するJavaScriptの再々発明 - Webtech Walker

    先日勉強会で@kotarok先生が見せてくれたjQuery.zip2addrを元に車輪の再々発明(kotarokさんのが再発明と言っていたので)してみました。 jQuery.zip2addrはGoogle日本語入力APIを利用して郵便番号から住所を検索するという画期的アイデアのスクリプトなんですが、これのjQueryとかHTMLに依存してない版です。 DEMO hokaccha’s js-zip2address at master - GitHub zip2address('150-0001', function(address) { address.all; //=> 東京都渋谷区神宮前 address.pref; //=> 東京都 address.city; //=> 渋谷区神宮前 }); ハイフンはあってもなくてもいいです。郵便番号が間違ってたりするとaddressにはundefin

    郵便番号から住所を検索するJavaScriptの再々発明 - Webtech Walker
  • coreserverにgo-pearを使ってServices_Twitterをインストールするまで。 | Kechol

    ちなみにServices_Twitterには日製のものとPEAR家のものと両方あるみたいです。ここではPEAR家のものをインストールしました。こちらのサイトに両方の比較が載っています。(ちょっと古いですが) Services_Twitter-0.1.0 betaがリリースされたので日のと比較してみた – 肉とご飯と甘いもの @ sotarok Go-PEARの実行 Go-PEARを使ってPEARパッケージマネージャをインストールします。 手順はこんな感じ。すごく簡単です。 Go-PEARのダウンロード PEARパッケージを管理するファイル群のためのディレクトリを用意。 PEARパッケージをインストールするディレクトリを用意。(パーミッション変更) Go-PEARを実行し、パッケージマネージャをインストール。 パッケージマネージャにBASIC認証を設定する。 まずはGo-PEA

  • AJAX Libraries API | ユージック

    AJAX Libraries API 更新日:2008年6月4日|公開日:2008年6月4日 GoogleのAJAXライブラリを簡単に利用するAPIであるAJAX Libraries APIが公開されましたのでご紹介します。 概要 jQuery prototype script.aculo.us MooTools dojo 上記のような主要ライブラリを利用する際に、Googleのサーバーからフルパスでライブラリを読み込むことができます。バージョンの管理もできるので保守性がアップします。また、AJAX Libraries APIの利用者が多いとキャッシュ効果が上がるので読み込み速度が速くなり、ユーザーにとっては便利です。 使い方 使い方はいたって簡単で、Googleからフルパスでスクリプトを読み込んで、ライブラリの種類やバージョンを以下のように指定します。1.01や1.02など細かいバージョ

    AJAX Libraries API | ユージック
  • Google Chart Tools - Google Code

    トップに戻る チャート サイズ チャートのサイズは、chs=<width in pixels>x<height in pixels> で指定します。 たとえば、chs=300x200 の場合、横 300ピクセル、縦 200 ピクセルのチャートが生成されます。 地図以外のすべてのチャートの最大領域は 300,000 ピクセルです。横と縦の最大値は1000 ピクセルなので、最å

    minorleague
    minorleague 2009/04/16
    Google Chart API
  • 「Google Chart API 」でQRコードを生成 - ネタフル

    たつをさんのところで「Google Chart API」でQRコードを生成する方法が紹介されていました。 URL をなげるとグラフなどの図を画像として生成してくれる Google Chart API ですが、新たに QRコードを生成してくれるオプションができました。 これまではQRコード生成サイトのようなものを検索して使っていたのですが、これはナイス! 基となるパラメータは chs(サイズ指定)、 cht(QRコードなのでqrを指定)、 chl(エンコードしたテキストを指定) の3つです。 たつをさんのサイトのサンプルがこのようになっていたので‥‥ http://chart.apis.google.com/chart?chs=150×150&cht=qr&chl=http%3a//chalow.net/clkeitai.cgi ネタフルの携帯版である「ネタフルズ」ではこうしてみました。

  • プレビュー付きエディタ『Google AJAX APIs Playground』を使ってみた

    すごいねこれほんとすごい。ってか今まで知らなかったこんなのあるなんて・・・。 Learn & Test Google’s APIs Easilyで掲載されてて朝から色々触ってました。 その簡単なレポートです。 GoogleAPIが色々サンプル収録されたエディターって感じでしょうか。 AJAX APIs Playground 面白いなぁ。わくわくするなぁ。 手っ取り早くRSSリーダーみたいなのを作ってみると この時点で、下のほうにプレビューが生成され、レイアウトや仕様を見ながら選べるのが特徴的。 すごく便利ー。 後はキーの部分や、取得するRSSのURLをちょこっと変えてコードをコピペすれば、あなたのサイトで簡単にRSSリーダが設置できますね。 APIキーについては、公式で確認するのが一番ですが、それぞれのサービスを使う為に、APIを使うURLをGoogleに申請して『キー』を発行してもらう必

    プレビュー付きエディタ『Google AJAX APIs Playground』を使ってみた
  • 1