タグ

2016年3月11日のブックマーク (11件)

  • 「ワレワレハ宇宙人ダ」に込められた気遣い - 真顔日記

    「ワレワレハ宇宙人ダ」 宇宙人というのは、そう自己紹介することになっている。いつからそんな話になっているのかは分からんが、宇宙人は銀色の体と大きな頭を持ち、宇宙船で地球に降り立ち、「ワレワレハ宇宙人ダ」と自己紹介することになっているのである。 初めて聞いた時、私はこのセリフに感動した。宇宙人というのは当にすごいと思った。さすがは宇宙船を作るだけある、高度な文明をそなえているだけあると思った。 感動の理由を説明したい。 逆の立場で考えてみればよい。遠い未来、文明を発達させた我々が別の生命体のいる惑星に着陸する。異変に気づいた生物たちが、警戒するような表情で我々の宇宙船を見守っている。そこでの第一声。 ここで「我々は宇宙人だ」と言えるか? 「我々は地球人だ」と言ってしまうのではないか? はじめて降り立った惑星で未知の住人に自己紹介するという状況で、宇宙人は「ワレワレハ宇宙人ダ」というかたちで

    「ワレワレハ宇宙人ダ」に込められた気遣い - 真顔日記
    minoton
    minoton 2016/03/11
    土屋嘉男さんのファンなので嬉しいです
  • 「もうすぐお風呂が沸きます」

    うちの風呂、「もうすぐお風呂が沸きます」と鳴ってから30秒後くらいに「お風呂が沸きました」って鳴るんだけど、この予告なんなの?どんなニーズに応えた結果なのか。3分前とかなら分からなくもないけど30秒前ってなんなんだ。 使用目的が謎だった呼出ボタンは赤ちゃんを風呂から上げる時に重宝するようになったので、この予告も特定の人には役に立つのかもしれんが、分からん。

    「もうすぐお風呂が沸きます」
    minoton
    minoton 2016/03/11
    残り、あと5分でお風呂がわきます!(テンション高め)かな。ふつうに役にはたってるけど
  • 文系にこそ読んで欲しい理系界のラノベことブルーバックス - コリログ

    2016 - 03 - 10 文系にこそ読んで欲しい理系界のラノベことブルーバックス 理系の ラノベ ブルーバックス 理系だからどうだとか文系だからどうとかそういうことはこのエントリーで論ずる気は無い。しかし、理系だから、文系だからとお互いの学問を毛嫌いする姿勢には少し疑問がある。どちらもが歩み寄りが必要だ。しかし、文系の方にとっていきなり理系の話をすると意味不明だし、面白くないだろう。しかし、文系の方には小説、文章が好きな方が多い。小説が好きな方は 村上春樹 や 東野圭吾 の表現が素晴らしい、あの言葉の言い回しは神がかっている。この表現が好きだ。などインターネットに書評や感想を書いている。では、文章なら、物語なら理系の面白さを少しはわかってくれるのでは無いか、興味を持ってくれるのではないかと考えた。いきなり PubMed で論文の原文読めはきつい、それなら美女が空から降りてきたり超能力に

    文系にこそ読んで欲しい理系界のラノベことブルーバックス - コリログ
    minoton
    minoton 2016/03/11
    石原先生の「銀河旅行」。さすがに古さは感じる(特にPart 2。37年前の本だからね)のだけど、NASAのレーザー推進の記事を読んだあと、また読み直したくなった
  • 中2の時にクラスで起きた『傷害事件』→学校や親へ抗議し解決するまでの実に見事な流れが話題に

    どーも僕です。(どもぼく) @domoboku コレもっともな意見ではあるんだけど、そもそも「いじめ」って言葉自体が犯罪を矮小化するマジックワードなのが問題。 傷害罪であったり窃盗罪だったりする「犯罪」を、いじめの一語に統合してはいけない。 twitter.com/micanaitoh/sta… 2016-03-09 22:18:36 内藤みか(作家) @micanaitoh 万引きなどの非行歴が、高校の進学の推薦にひっかかるのなら、いじめの加害記録も入れていただきたい。いじめの加害者は何事もなかったかのように高校に進学していきます。いじめが原因で不登校になった被害生徒のほうばかり内申点が不利になるので、あまりにも不公平すぎるんです! 2016-03-09 11:25:39 どーも僕です。(どもぼく) @domoboku 傷害や窃盗を犯した犯罪者を「いじめっ子」と呼ぶ風習は、罪を犯した子供

    中2の時にクラスで起きた『傷害事件』→学校や親へ抗議し解決するまでの実に見事な流れが話題に
    minoton
    minoton 2016/03/11
    難しい。相手の父親が引かなかったら泥沼になったろうしなあ
  • グーグル開発のAI、囲碁第2局も勝利 トップ棋士との対局で

    韓国・ソウルのホテルで行われた「グーグル・ディープマインド・チャレンジ・マッチ」の第2局を終え、報道陣の前を通り過ぎる韓国のプロ囲碁棋士・李世ドル氏(中央、2016年3月10日撮影)。(c)AFP/JUNG Yeon-Je 【3月10日 AFP】米グーグルGoogle)が開発した囲碁の人工知能AI)「アルファ碁(AlphaGo)」と、韓国のプロ囲碁棋士・李世ドル(イ・セドル、Lee Se-Dol)氏(33)の対戦の第2局が10日、ソウル(Seoul)市内のホテルで行われ、アルファ碁が初戦に続いて勝利を収めた。5番勝負のこのシリーズで、新しいタイプの「直感的」AIは衝撃的な世界デビューを果たした。 9日の第1局で、現代における最強の棋士の一人とされる李氏を破り、世界を驚かせたアルファ碁は、4時間半に及んだ第2局も勝利したことで、勝利が偶然の産物ではないことを証明してみせた。 李氏は対局後

    グーグル開発のAI、囲碁第2局も勝利 トップ棋士との対局で
    minoton
    minoton 2016/03/11
    第一局後のコメントが死亡フラグっぽかったが、さらに…
  • http://otndnld.oracle.co.jp/products/database/oracle10g/manageability/pdf/deployment_usage_wp.pdf

  • 和食って

    普段の生活で和ってほとんどべない。 寿司ぐらいかなと思った。 だいたい日、和って3種類しかない。 漬物か味噌モノかしょうゆモノ。 これ以外ってだいたい外来の魔改造でしょ。 ザ・和ってどんなのあります? ラーメンとかカレーとか色々な材を混ぜる料理って日じゃ生まれないんですかね。 素材の味を生かすって発想をしてる国だから単純な料理が多いんでしょうか。 あと最近話題の寿司だけど、これの原型って膾料理ですよね。 中国の鱠料理が源流で「あえる」から醤油に「つける」にかわって、ファストフード化して米と「にぎる」ようになった。 それも江戸時代後半になって生まれた。けっこう新しい料理なのかも。 明治になって肉文化が広まったりしてるけど、けっきょく、今も日人が普通にべてる事の多くは100年遡れば歴史と伝統のい物になっちゃうんですね。

    和食って
    minoton
    minoton 2016/03/11
    中世までは社会身分ごとに食文化は分かれていたらしい。桃山から江戸にかけて公開され、発展することで「日本食」がつくられたとの事 農林水産省 - 日本食の歴史 http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/rekishi.html
  • ■保育園じゃなきゃダメですか?|経沢香保子・キッズライン社長・かほこママ

    保育園じゃなきゃダメなんでしょうか? もう、保育園頼みの育児支援は限界ではないかと、私は考えています。 急速に進む少子化を改善するには、女性が輝く社会をつくるには、受け皿を一日も一日でも早くつくらなくてはいけない。 「じゃあ、保育園をつくろう」。そうやって、自治体や国が一生懸命頑張っても、保育園の場所の確保も大変、近隣住民からもクレームが出る時代。 補助金がどんどん追加されたとしても、業者が適正に投資してるかどうかはブラックボックスになりがち。保育士の給与は抑えられたまま。 なぜ、こんな風になるのでしょうか? 発想を変えたらどうでしょうか? これだけ「保育園をつくるには課題が山積」と。それが日の現実。人口構成が変化すれば、いずれ保育園はつくったのにいらなくなるかもしれない。 だからこそ諸外国のように、ベビーシッター制度をもっと充実させるべきだと私は思います。自治体は、毎月子ども一人当たり

    ■保育園じゃなきゃダメですか?|経沢香保子・キッズライン社長・かほこママ
    minoton
    minoton 2016/03/11
    BOTYの方だと¥2,200/hかー。さすがに保育園の代用にはキツい
  • [速報]マイクロソフト、Oracleからの移行ならばSQL Serverライセンスを無償提供すると発表 - Publickey

    [速報]マイクロソフト、Oracleからの移行ならばSQL Serverライセンスを無償提供すると発表 マイクロソフトは、年内にリリース予定のSQL Server 2016のローンチイベント「Data Driven」をニューヨークで開催。Oracle DatabaseからSQL Serverへ移行する顧客に対して、SQL Serverのライセンスを無償提供すると発表しました(関係者によると、日でも同様のキャンペーンが実施される予定とのことです)。 イベントでは、SQL Serverの新機能や先行ユーザーの事例などが発表され、最後に登場した米マイクロソフト プレジデント Judson Althoff氏がSQL Server 2016がもたらす市場へのインパクトについて紹介。 さらにJudson氏は競合となるOracle DatabaseよりもSQL Serverの方がTCOが圧倒的に低く、

    [速報]マイクロソフト、Oracleからの移行ならばSQL Serverライセンスを無償提供すると発表 - Publickey
  • 広島の中3自殺事件について思うこと - 感想文

    一連の報道を見聞きして 当に酷いと思う。 いい加減な学校。 いい加減な校長。 そんないい加減な学校の酷いミスがきっかけで 自ら命を絶ってしまった15歳の少年。 当に可哀想。 私が親なら、やりきれない憤りを学校にぶつける。 『指導死』 という言葉がある。 喫煙などがきっかけで先生に呼び出され、個人的に指導を受けた直後 学校の窓から飛び降りたりして 命を絶ってしまう子がいる。 2つの死は決して同じくくりではないけれど 共通点もある。 それはどちらも 『突発的な行動』 だということだ。 長期間、苦しんで苦しんで 精神を蝕まれて、死を選んでしまう いじめや、うつや、継続した体罰が原因の自死とは 根的に違う。 突発的な自死は たとえば怒りにまかせて たまたまその場にあったものに当たり 投げて壊してしまうことと 少し似ている気がする。 壊してしまったものが 自分の命というだけで。 こういう悲しい

    広島の中3自殺事件について思うこと - 感想文
    minoton
    minoton 2016/03/11
    突発的にみえるのは"きっかけ"で、次第に追い詰められて理性を失っていくのが典型的なパターンみたい。自分はそこまで思いつめたことがないので、実感はできないのだけど
  • 夜道歩くリーマン、頼むからライト使ってくれ 追記

    毎日チャリで通勤しているリーマンである俺からのお願いだが、徒歩で街灯のロクにない夜道を歩くリーマンさんは是非ライト点けて歩いてくれ。切に願う。 「なんでチャリに載ってるお前の言うことを聞かなきゃいけないんだ。お前らが気をつけて運転すりゃいいじゃん」 という反論もあるだろうし、そりゃ乗り物使ってるこっちが一番気をつけなきゃいけないのは分かるけど、結局ぶつかられて痛い思いするのは歩行者側なんだよな。 見出しにはリーマンと書いたが、女性は冬でも白や赤のコート着てたり明るい色のバックの人がいるし、男よりライト使用率が実感として高いんで分かりやすくリーマンと限定して書いたけど、黒装束・無ライトの女性も同様です。 ライトは百均のでも良いし、俺は歩行時には腕に巻けるライト(Amazonで売ってる)付けてるよ。アウトドアの時にも役に立つし。あとパナのネックライトもある。 歩行者のライト携行はもちろん義務で

    夜道歩くリーマン、頼むからライト使ってくれ 追記
    minoton
    minoton 2016/03/11
    前傾姿勢になる自転車なのかな。ママチャリ@郊外だと、苦労したことない。motoで同じ道を走るとかなり怖かったりするけど