タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (38)

  • 「はだしのゲン」はなぜ “消えた”? - NHK クローズアップ現代 全記録

    戦後78年を迎えた2023年、広島市の平和教育副教材から漫画「はだしのゲン」が削除され波紋が広がっています。原爆が投下された広島で、戦中戦後の苦難な時代を生き抜こうとする少年を描いた同作は、累計発行部数1,000万以上。世界各国で読み継がれてきました。そんな「はだしのゲン」が、なぜ削除されたのか?情報公開請求で入手した膨大な改訂記録や、議論に関わった市教育委の担当者・教員たちの証言から、知られざる背景に迫りました。

    「はだしのゲン」はなぜ “消えた”? - NHK クローズアップ現代 全記録
  • 日本の空き家問題を考える 2040年 空き家数全国予測マップ - 住まいの問題 - NHK みんなでプラス

    の空き家問題は新たなフェーズに突入しようとしています。 これまで人口減少が続く「地方の過疎地」の問題とされてきましたが、近年は県庁所在地などの都市部や大都市圏でも空き家が急増。そして団塊世代が平均寿命を超過し、多くの相続問題が発生する2040年に向けては、更に拍車がかかるといわれています。 今回NHKでは、明治大学の野澤千絵教授に協力を依頼。「2040年空き家数予測マップ」を作成し空き家問題の未来を可視化しました。分かってきたのは、いわゆる「人気の町」「人気のエリア」であっても空き家問題からは逃れられないという深刻な現実。 あなたの町、あなたの実家のある町は大丈夫ですか!? 必見のデータマップです。 野澤千絵さん / 明治大学政治経済学部教授 国土交通省の審議会委員 現場を訪ねデータ解析も用いて空き家や土地政策を研究 マップを見るポイント ―今回の2040年空き家予測マップの特筆すべき

    日本の空き家問題を考える 2040年 空き家数全国予測マップ - 住まいの問題 - NHK みんなでプラス
    minoton
    minoton 2023/10/02
    実家があるところ、ランキングにあるだけではなく数も多いので、相続したら早めに決断するべきなんだろうなあ
  • 親が陰謀論を信じ込んでしまった… 苦しむ子どもたち - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス

    「元のお母さんに戻ってほしい」 取材に応じてくれた2人の大学生は、そう口をそろえました。 2人とも「母親が“陰謀論”を信じ込んでしまい、親子関係に亀裂が入った」というのです。 “陰謀論”とは「世界はディープ・ステート(闇の政府)が操っている」「ワクチンにはマイクロチップが埋め込まれている」など、政治的・社会的な出来事などについて、背後に大きな力が働いているという考え方。 親子に何が起こったのか、そして身近な人が陰謀論を信じ込んだらどうすればいいのか、取材しました。 (「フェイク・バスターズ」取材班) スマホの“おすすめ”動画が母を陰謀論に引き込んだ ~ちひろさん(仮名)のケース~ ちひろさん(仮名) 「理想を言えば、陰謀論にはまる前までの母親に戻ってほしいというのは常にいちばんにありますけど、もうそれは不可能に近いんだろうなって…」 母への思いをそう語るのは、大学4年生のちひろさん(仮名)

    親が陰謀論を信じ込んでしまった… 苦しむ子どもたち - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス
    minoton
    minoton 2023/08/31
    特に母子家庭のかたはご自身の通院すら制限されるのは辛すぎる。奨学金や仕送り以上にバイト等で稼げば扶養から抜けられるけど本末転倒だからなあ
  • 「がんに効く○○」のワナ 37歳で命を落とした女性が信じた誤情報 - #がんの誤解 - NHK みんなでプラス

    「がんに効く」との言葉を信じ、命を落とした女性 姉 けいこさん 今回取材に応じてくれたのは、妹のともみさん(仮名)をがんで亡くした、けいこさん(仮名)です。 二人で旅行に行くほど、仲のいい姉妹だったという二人。しかしともみさんががんと診断された後、「溝ができるようになった」と言います。 左:妹 ともみさん 右:姉 けいこさん 「私は妹と一番仲が良かったので、何でもわかってあげられる気になっていました。妹は私のことは信頼してくれていると思っていたのですが、一度できてしまった溝はなかなか修復できなくて、結果的に妹が1人で病気と闘うことになってしまいました」 ともみさんは35歳のとき、不正出血が続いたことで婦人科を受診しました。 何度か検査を受けた結果、「子宮体がんステージ1B」という主治医の見立てを伝えられました。 取材を元に作成 左:妹 ともみさん 右:主治医 主治医 妹 ともみさん 国立が

    「がんに効く○○」のワナ 37歳で命を落とした女性が信じた誤情報 - #がんの誤解 - NHK みんなでプラス
    minoton
    minoton 2023/08/27
    “子宮体がんステージ1B” 自分とこの健保の人間ドックのオプションにつけられるのは子宮頸がん検診か。子宮奥となると検査の負担もかかるし発症後のリスクも高そう。35歳でというのはたいぶ早いようでお気の毒
  • 【随時更新】埼玉県知事選挙2023 開票速報 結果は?投票率は? | NHK

    【埼玉県知事選 開票結果】 現職と新人の3人による争いとなった埼玉県知事選挙。無所属の現職で、与野党5つの党のいずれも県組織が支持した大野元裕氏(59)が2回目の当選を果たしました。 投票率は23.76%で、全国のこれまでの知事選挙で過去最低となりました。 開票結果や勝因、投票率、県政の課題について記者解説を交えお伝えします。 過去最低の投票率 知事は何を語った? 詳しい開票結果は「選挙WEB」でご覧いただけます 大野元裕氏 2回目の当選 5党の県組織が支持 現職と新人の3人の争いとなった埼玉県知事選挙は、無所属の現職で、与野党5つの党のいずれも県組織が支持した大野元裕氏(59)が2回目の当選を果たしました。 埼玉県知事選挙は、自民党立憲民主党、日維新の会、公明党、国民民主党のいずれも県組織が支持した現職の大野氏が、共産党の新人の柴岡祐真氏と無所属の新人の大沢敏雄氏を抑えて2回目の当選

    【随時更新】埼玉県知事選挙2023 開票速報 結果は?投票率は? | NHK
    minoton
    minoton 2023/08/07
    “投票率は23.76%” 結果は明らかだったからなあ。いちおう期日前投票したが
  • 【高齢者の性】映画『茶飲友達』に見る現代の孤独とは - ジェンダーをこえて考えよう - NHK みんなでプラス

    高齢者の “性” をテーマにした1映画が、全国79の映画館で上映されるまでに広がり静かな話題を呼んでいます。「年がいもなく」とタブー視され、超高齢化社会にも関わらずこれまでほとんど語られることのなかった高齢者の性。 「70代以上の男性の約8割はまだ性欲があって、異性とのスキンシップを求めているんですよ」(映画中の言葉) 取材を進めると、そこには性の問題にとどまらない、誰しもが抱える現代社会の病理がありました。 (「ニュースLIVE!ゆう5時」ディレクター 佐伯 桃子) コロナ禍に関わらず満席 映画『茶飲友達』 今年2月、渋谷のミニシアターである映画が公開されました。映画『茶飲友達』。舞台は、高齢者専門の売春クラブです。「茶飲友達、募集」という新聞の三行広告をみて連絡をしてきた高齢男性に、同世代の女性を派遣するビジネスを20代の若者がスタートしたことから、物語がはじまります。 「お客様に

    【高齢者の性】映画『茶飲友達』に見る現代の孤独とは - ジェンダーをこえて考えよう - NHK みんなでプラス
    minoton
    minoton 2023/08/02
    “配偶者のいる男性では、60代の78%、70代の81%が「よくあった」または「ときどきあった」、「たまにあった」と回答” 単身も似たようなもんか。なんか希望もてた
  • 坂本龍一さん追悼番組のお知らせ

    NHKでは、3月28日に逝去された音楽家の坂龍一さんをしのんで、追悼番組を放送します。 現在の時点で放送が決まっている番組を以下にお知らせいたします。 スコラ 坂龍一 音楽の学校 『ドラムズ&ベース編(1)~(4)』 4月10日(月)午前1:32 ~ 午前3:28 ※日曜深夜 坂龍一が講師となり、独自の解釈で音楽の魅力を解き明かす「スコラ 坂龍一 音楽の学校」。2010年~2014年にかけて放送したシリーズの中から、ゲスト講師に細野晴臣と高橋幸宏を招いた「ドラムズ&ベース編」をアンコール放送する。 ※初回放送 2010年5月~6月 100年インタビュー 坂龍一 4月8日(土)午後10:00 ~ 午後11:30 21世紀の今、時代を作り上げる人々の声に耳を傾け、彼らの思いと夢に迫る「100年インタビュー」。坂龍一の音楽はどのような背景の中から生まれているのか。幼少期から現在にいた

    坂本龍一さん追悼番組のお知らせ
  • 高畑勲監督 "幻のジブリ映画"

    スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが見せてくれた冊子。それは、世に出ることがなかった、"幻のジブリ映画"の企画書でした。劇場用アニメーション映画で、テーマは"戦争"。制作しようとしていたのは「火垂るの墓」を手がけた巨匠・高畑勲監督でした。"幻のジブリ映画"が伝えようとしていた "戦争"とは...。 東海ドまんなか!「いまに戦争を伝える 愛知発"幻のジブリ映画"」(2022年12月9日放送)

    高畑勲監督 "幻のジブリ映画"
    minoton
    minoton 2022/12/12
    高畑さんのご家族
  • 問題の核心は!?徹底検証・統計不正 - NHK クローズアップ現代 全記録

    明らかになった統計不正問題。現場にいた厚生労働省の担当者が、私たちの取材に初めて応じました。 厚生労働省 元統計担当 「とりあえず先輩に言われたことを引き継ぎ事項に従ってやって。自分も担当の係で、ここどうなんだろうと思うことはあった。当時は出世したいという思いがあったので、ミスは許されない。」 さらに担当者は、統計の重要性についての認識が甘かったと明かしました。 厚生労働省 元統計担当 「保険の給付の額にはねる(影響する)というのは、実際、報道を見て初めて知ったので、そこまではねる(影響する)ようなものだと正直思っていなかった。軽視はしていないけど、経済を左右するものだっていうことで自負を持って慎重にやっていましたけど、あそこまで政策にはねる(影響する)ものだとは正直思わなかったので、びっくり。」 なぜ不正は始まり、長年にわたり放置されてきたのか。私たちは、厚生労働省の現役職員やOBなど、

    問題の核心は!?徹底検証・統計不正 - NHK クローズアップ現代 全記録
  • エピソード - 視点・論点

    各地で様々な芸術祭のディレクターをつとめ、地域の価値を再発見するきっかけを作ってきた北川さん。新潟や能登の芸術祭の実例も交え、芸術祭にかける思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    minoton
    minoton 2021/05/22
    “「科学的な空想によって人々の知識と想像力を拡張する芸術」” 社会批判などもこの定義に含まれるだろうか
  • 選択的夫婦別姓 自民党内の攻防の裏側 | NHK政治マガジン

    伝統の継承か、時代の変化か。 自民党で激論が交わされている「選択的夫婦別姓」。 議論が活発化した背景には、保守色が強かった安倍政権から菅政権へ移行したことに伴う党内のパワーバランスの変化があるとの見方もある。 衆議院選挙を控える中、いま、自民党内で何が起きているのか。 「氏制度」をめぐる攻防から読み解く。 (中村大祐、宮内宏樹、古垣弘人) 党内で真っ向対立 賛成の立場の議員 「別姓が嫌な人は同姓でよいのだから、選択制にするべきだ」 「通称使用の拡大では限界があり、法的な安定性がない」 慎重な立場の議員 「夫婦別姓では日の伝統や家族の絆が失われる」 「旧姓の通称使用の拡大を目指すべきだ」 4月2日、自民党部の7階の会議室。 選択的夫婦別姓を含む「氏制度」を議論する作業チームの初会合が開かれた。 60人を超える議員が詰めかけ、予定を上回る1時間半にわたって議論が展開され、あわせて23人が発

    選択的夫婦別姓 自民党内の攻防の裏側 | NHK政治マガジン
    minoton
    minoton 2021/04/15
    おもしろい記事。今後の個人認証も含めて議論して欲しい
  • 浅野いにお | 浦沢直樹の漫勉 | NHK

    細かい描き込み、すごいよね。(浦沢) こういう作業は平気なんですよね。決められた範囲に細かいものをみっちり埋めていく、という作業は全然苦じゃない。細かく、できる限り細かくしたい。もっと。(浅野) (手描きを細かく加えることで)アクシデント的な、アナログ的な要素を入れたい。(浅野) 隙を作るんだよね、読者が入ってくる隙を作る。(浦沢) 隙って大事で、あまりにハイクオリティなものって、みんな意外と求めていない。(浅野) ペン先を使いこなすの、大変だなって、ヒーヒー言いながら描いている線が、実は個性になっている。あまりにうまい線が達者に入っていると、誰かわからない無記名な感じになってしまって。(浦沢) デジタルだと「完全なきれいな曲線」というのが描けるんですけど、もうそれって、計算で、数式で表せる線だから、誰でも再現できる線になっちゃう。 ムラとかエラーを起こしている部分がそれぞれの絵の個性とい

    浅野いにお | 浦沢直樹の漫勉 | NHK
  • 国勢調査が「存亡の危機」に!? | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「国勢調査は大丈夫か?」 いま、関係者の間で危機感が広がっている。 5年に1度、日に住むすべての人を対象に行われる国勢調査。 「日で最も重要な統計調査」と位置づけられ、ことし100年目という節目を迎えた。しかし、想定を超える回答率の低迷が続いている。 取材を進めると、岐路に立つ国勢調査の実態が見えてきた。 (柳生寛吾、鵜澤正貴) 回答率、3割にも届いていない! 霞が関から5キロほど離れた新宿・若松町の総務省第2庁舎。そこに、「令和2年国勢調査実施部」は設けられた。室内のパソコン画面には、国勢調査の回答状況がリアルタイムで表示されている。 今回の国勢調査は、9月14日からインターネットでの回答の受け付けが始まった。10月1日から始まる郵送での回答もあわせ、回答期限は10月7日だ。 24日間の調査期間のうち16日が過ぎた9月29日時点の回答率は、わずか23.9%だ。前回調査の同時期のイン

    国勢調査が「存亡の危機」に!? | 特集記事 | NHK政治マガジン
    minoton
    minoton 2020/10/01
    統計はほんと重要だと思うよ 「統計の偉人」 https://www.stat.go.jp/library/meiji150/ijin/
  • 僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン

    何度練習しても、漢字が書けないという少年がいます。 彼は都内の中学3年生。苦しんでいるのは、いまだ原因不明の障害のせいです。 彼にとって、「学ぶ」とは一体どういうことなのか。 そして彼のような障害がある人たちに、手は差し伸べられているのか。 1人の少年を通じて見えてくる、いまを取材しました。 (政治部 並木幸一) 字が、書けない 都内の中学3年生が書いた、理科のテストの解答用紙です。 こちらは、彼がパソコンで打ったものです。何を書こうとしていたかがわかります。 「光の直進」「乱反射」「全反射」… 問題を解く力はありますが、解答用紙に記入できないのです。 8年前、彼は“読み書き障害”と診断されました。発達障害の中の学習障害の1つです。 “読み書き障害”に詳しい国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の稲垣真澄部長によれば、いまだ原因は分かっていないといいます。 「この障害は1896年にイ

    僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン
    minoton
    minoton 2019/06/13
    失礼かもしれないが、書き取りや板書がすでに困難というのがすごく興味深い
  • はしか ワクチン拒否の実態|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    添徹太郎記者(国際部) 「はしかの流行が起きているニューヨーク州の議会前です。 ここでは、ワクチンの接種を拒否する人たちが集会を開いています。」 「(安全性を)検証しろ!」 アメリカでは、すべての州で公立学校に通う子どもたちにワクチンの接種が求められています。 しかし…。 「子どもには、もうワクチンを接種させません。」 「ワクチンの接種は安全ではありません。」 訴えているのは、ワクチンの危険性です。 ところが、実はその主張のほとんどが、ソーシャルメディアで拡散した誤った情報なのです。 ワクチン拒否の運動に参加しているターシャ・ウィニンガムさんです。 ターシャ・ウィニンガムさん 「この人のページは、すばらしい情報源です。」 最もよくチェックするのが、ある女性のフェイスブックです。 科学的には不正確な内容も含まれています。 しかし、2人の娘を育てているウィニンガムさんは、子どもがワクチンで被害

    はしか ワクチン拒否の実態|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    minoton
    minoton 2019/05/28
    確かにワクチンは "安全" ではない 参考: 「予防接種後の有害事象 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000167047.pdf / 予防接種基礎講座(平成29年3月開催) 資料より
  • 【NHK健康】あなたの中の宝物「トレジャーDNA」遺伝子の驚くべき新世界

    近年、飛躍的な進歩を遂げているDNAの研究。カギを握っているのは、これまで研究者たちの間で「ゴミ」とさえ呼ばれてきた、DNAの98%を占める未知の領域です。最新の研究から、このDNAの98%という膨大な領域の中に、ゴミどころか、むしろ「宝物」のような情報が、たくさん眠っていることがわかってきました。NHKスペシャル シリーズ人体Ⅱ「遺伝子」第1集では、W司会のタモリさん・山中伸弥さんに加え、俳優の石原さとみさん・鈴木亮平さんという豪華メンバーで、あなたのDNAの中にも眠っている宝物、"トレジャーDNA"の知られざる世界に迫りました。 今回、最新のDNA研究の進歩の凄まじさをまず教えてくれたのは、DNAから顔を再現する研究です。まだ研究途上ではありますが、アメリカではすでにこれを応用した技術が犯罪捜査に使われ、未解決だった事件の犯人逮捕に一役かっています 。 かつて小説映画などでも描かれた

    【NHK健康】あなたの中の宝物「トレジャーDNA」遺伝子の驚くべき新世界
  • 「国際的に日本の統計に信頼が損なわれるおそれ」雇用保険や労災保険で過少支給も | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

    厚生労働省が労働時間や賃金を不適切な手法で調査していたことの影響で、雇用保険や労災保険が来の額より少なく支給されたケースがあり、その総額は現時点で少なくとも数億円規模に上る可能性があることが分かりました。総額はさらに増えるとみられ、厚生労働省はさかのぼって差額を支給する方向で検討しています。 「毎月勤労統計調査」と呼ばれるこの調査は、賃金や労働時間について厚生労働省が毎月、全国の事業所を対象に行っていますが、従業員が500人以上の大規模な事業所についてはすべて調査することになっていたにもかかわらず、都内ではおよそ3分の1の事業所を抽出して行っていました。 政府関係者によりますと、これによって、調査結果をもとに算出される雇用保険の失業給付や労災保険が来の額より少なく支給されていたケースがあり、その総額は現時点で少なくとも数億円規模に上る可能性があるということです。 また、同様の手法は15

    「国際的に日本の統計に信頼が損なわれるおそれ」雇用保険や労災保険で過少支給も | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
    minoton
    minoton 2019/01/11
    統計局との乖離が気になっていたが…
  • みんなで止まれば、速くなる|2度目の五輪パラリンピック 聞いてほしい NHKオンライン

    みんなで止まれば、速くなる|2度目の五輪パラリンピック 聞いてほしい NHKオンライン
    minoton
    minoton 2018/11/13
    下りでかつ空いてたら……我慢できそうにないなー
  • いのちの電話がつながらない|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    阿部 「50年近く、人々の悩みを聞き続けてきた取り組みについてです。」 相談員 「いのちの電話です。」 自殺を考える人たちの悩みを聞いてきた「いのちの電話」。 相談員 「眠れない、そうか…。」 これまで、1,700万件を超える相談に耳を傾けてきました。 いのちの電話に相談した人 「つながっている。 聞いてくださっている。 当にそれが身にしみて、うれしかった。」 ところが今、鳴り続ける電話に応えられない事態が起きています。 相談員が足りないのです。 阿部 「去年(2016年)自殺した人は、2万1,897人。 年々減り続けていますが、いまだ高い水準にあります。 『いのちの電話』は、自殺を少しでも減らそうと、全国52カ所に拠点を構え、ボランティアが相談を受けてきました。」

    いのちの電話がつながらない|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    minoton
    minoton 2018/07/29
    ボランティアに0か100かを求めちゃいかんと思う。プロなら責任の範囲内でクォリティが求められるが。プロの手が回らないならなおさらだ
  • NHKの世論調査について - よくあるご質問 | NHK放送文化研究所

    調査に回答する人はどうやって選んでいるのですか? 世論調査に回答する人は、特定の地域、年齢、性、職業に偏らず、日にお住まいの方々の縮図となるように選びます。まず、全国から「調査地点(調査する字町丁目)」を選びます。そして、各「調査地点」の住民基台帳の中から一定の間隔をおいて、例えば、50人に1人といった方法で選んでいます。 NHKでは、統計理論にのっとった層化無作為二段抽出法という方法で、調査相手を選んでいます。 この層化無作為二段抽出法とは、第1段階で、全国をブ ロックに分け、それぞれの市区町村を都市規模と産業別就業人口構成比によって並び替えます。そして各ブロックの人口数の大きさに比例して、調査地点を系統 抽出します。 第2段階で、抽出された調査地点の市区町村の住民基台帳から、1地点につき一定数の調査相手を等間隔で抽出します。なお、小学生、若者、高齢者など、特定層や、特定地域住民を