タグ

miracle1998のブックマーク (1,486)

  • [Webデザイナーさんへ] そのデザインがコーディングしにくい理由と、改善ポイント詳説 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

    [Webデザイナーさんへ] そのデザインがコーディングしにくい理由と、改善ポイント詳説 更新日:2019/12/27 Webデザイナーにとって、自分のデザインがコーディングしやすいのかどうかは意外と気になるもの。 コーダー側は受け取ったデザインを粛々とコーディングするだけなので、あまり「こうしてほしい」と声を上げることはありませんが、デザイナーの観点だけでは気付きにくい問題が埋もれてしまっているかもしれません。 ということで今回は、日々のコーディング作業で気になった覚えのあることをどどんとまとめてみました。 このデザインだとどんな風に困ってしまうのか、そしてどう変えれば改善できるのか、なるべく具体例を挙げて説明していきます。 どのデザインツールでも共通の内容が多いと思いますが、基的にはPhotoshopでの作業を想定しています。 常識的な内容も多いので、そのレベルは当然できてますという方

    [Webデザイナーさんへ] そのデザインがコーディングしにくい理由と、改善ポイント詳説 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
  • Webデザインを「もっとかっこよくして!」と言われた時に試したいCSS小技5つ

    2017年10月11日 CSS, Webデザイン Webデザイン・制作を教えている時に、担当していた生徒さんからこんな悲痛なメッセージをいただきました。「Webサイトのデザインを出してみたものの、気を出して作ってくださいと言われてしまいました…」。デザインを見てみると、とても美しく整ったものだったのですが、「テンプレートとしてありがち」なレイアウトに見えました。この辺を指摘されたのかな、と。自分でコーディングをすることを考えると、どうしても自分の力で実現できそうなデザインにしてしまうんですね。私も駆け出しの頃はよくありました。そこで今回はちょっとした工夫で少し差がつくCSSの小技をいくつか紹介します。簡単にできるとわかれば、デザインに反映できそうですね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. 要素を斜めに配置 通常CSSでレイアウトを組んでいくと、垂直平行のボックスが並んでいく

    Webデザインを「もっとかっこよくして!」と言われた時に試したいCSS小技5つ
  • モバイルフレンドリーなデザインのための10のポイント

    Alanは、様々なIT分野で幅広い経験を持つライターです。現在は、ロサンゼルスに拠点を置き、さまざまなデジタルサービスを提供しているSPINX Digital Agencyと共に活動しています。 ユーザーがモバイル端末によってブランドやWebサイトに触れる時間は、今まで以上に増えています。ノートパソコンやデスクトップパソコン上で魅力的に見えるWebサイトを作成することに注力していれば良かったのは昔の話です。今のWebサイトはレスポンシブである必要があります。 それは、デスクトップからモバイルへの移行だけの話ではありません。サイトは大きめのスマートフォンやタブレットといったデバイスでもきちんと見れる、レスポンシブWebデザインであるべきです。ユーザーが多くの時間を費やす場所でのユーザーとの関わりは重要であり、そのことがユーザーから信頼を得られるかどうかを左右するのです。 ここでは、レスポンシ

    モバイルフレンドリーなデザインのための10のポイント
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Today marked the kickoff of Apple’s WorldWide Developer Conference (WWDC), the annual event where Apple announces some of the biggest features headed to its devices, apps and software. And this…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Webデザイナーがぶつかる「デザインの壁」を打ち破る!海外サイト10選

    Webデザイン仕事を長く続けていくと、どんなに新トレンドを取り入れてるつもりでもマンネリ化してしまうもの。新しいアイデアを得られるサイトを10個紹介します。 デザインの種類を問わず、発想のヒントをくれるサイトがあります。最適なフォントの組み合わせならTypewolf、サイトリニューアルのアイデアなら最新のWebby Award受賞作品をチェックしてはいかがでしょう。 しかし、頼りすぎるのは危険です。多くのデザイナーが同じアイデアに影響を受けたら、既存作品の焼き直しがあふれます。いままでにない独創的なアイデアは生まれません。 デザインの発想をもたらす新しい情報源を増やしましょう。ここで紹介する10個のWebサイトは想像もしなかった形のアイデアをくれるはずです。 1.99% Invisible 99% Invisible(目に見えない)は、Roman Marsがホストを務めるラジオ番組とブロ

    Webデザイナーがぶつかる「デザインの壁」を打ち破る!海外サイト10選
  • フリクションは必ずしもUXに悪影響を与える訳ではない

    フリクション(摩擦)に対して、多くのデザイナーは悪いイメージを抱いています。デザイナーにフリクションについて尋ねると、フリクションはインタラクションを遅くし、コンバージョンを下げ、進行の妨げになるので、UXを劣化させると多くの人が答えるでしょう。 フリクションのないデザインは、ビジネスにおいて新たな目標となっています。そのためデザイナーも、物事がAからBへと、もっとも素早く円滑に、効率的な方法で移行するためのアイデアばかりに固執しているようです。 その良い例として、有名なAmazon Dash Buttonがあげられます。ユーザーはAmazon Dash Buttonがあれば、特定の商品を補充するのにたった1回のクリックで注文が可能です。 手短で簡単なUXが理想的であることは、きわめて理に適っているように思えます。しかし、これは必ずしも真実ではありません。 Sangeet Choudary

    フリクションは必ずしもUXに悪影響を与える訳ではない
  • AMPページと対応するPCページのコンテンツは1対1で対等にする。さもないとコンテンツの不一致としてみなされる可能性も

    [レベル: 中級] AMP ページは、対応する PC 向けページとコンテンツが1対1の関係でなければなりません。 AMP 版と PC 版が対等でない場合は、コンテンツの不一致としてみなされます。 AMP と PC 向けの URL が「1対1」対応していない たとえば次のような構成を想定してください。 ECサイトで、PC 版では概要・スペック・アクセサリなどを別々のページに分け、個別の URL を割り当てている。一方で、AMP 版では1ページにまとめていて、URL は1つ PC 版は1ページだが、AMP 版はページネーションして5ページに分けている(同じコンテンツで、PC 版は1つの URL、AMP 版は 5つの URL) 上とは逆で、PC 版は5ページに分けてページネーションしているが、AMP 版は1ページにまとめている(同じコンテンツで、PC 版は5つの URL、AMP 版は1つの UR

    AMPページと対応するPCページのコンテンツは1対1で対等にする。さもないとコンテンツの不一致としてみなされる可能性も
  • 思わずシェアしたくなる“感情トリガー”、設計できてる? | ウェブ電通報

    「企業広報戦略研究所」(電通パブリックリレーションズ内)の連載第3弾では、生活者が情報をシェアしたくなる動機を分類・マッピングしたプランニングメソッド「感情トリガー・マップ」と、それを活用したコンテンツ設計についてご紹介します。 Point 生活者は“感情”をシェアする! 誰の心を、どう動かすのか、を考えよう ・シェアする動機は、ざっくり10分類できる(感情トリガー) ・「感情トリガー」+「PR IMPAKT®」で情報設計をしよう ・「感情トリガー・マップ」をチェックリストとして活用しよう 感情トリガーとは、思わずシェアしたくなる生活者の衝動 企業が自社ブランドや製品の魅力を生活者に伝えるにはどうすればいいのでしょう。モノと情報があふれている今、生活者が立ち止まるような、つまり人に話したくなったり、ソーシャルメディアで拡散したくなったりするような付加価値の高い情報は生み出しにくくなっていま

    思わずシェアしたくなる“感情トリガー”、設計できてる? | ウェブ電通報
  • デザイン思考はイノベーションを保証するものではない | UX MILK

    JonathanはベルリンにあるAJ&Smart社の共同創設者およびUXディレクターです。彼は世界中で、プロダクトデザインのワークショップや講義を精力的に行っています。 まず認めなければいけないのが、私たちデザイナーのほとんどが、デザイン思考とは何かを正確に理解していないということです。 私の場合は、デザイン思考とはプロセスで、クリエイティビティに関することだと思っていました。今では、デザイン思考とは心構えや哲学であるとしっかり理解しています。 そして、正しい理解こそ、デザイン思考が威力を発揮する出発点です。 私が創設したデザインエージェンシーのAJ&Smartでは、デザイン思考を、問題解決のためやソリューションを生み出すために活用しています。単なる「クリエイティブな」プロセスとしては扱いません。「クリエイティブなプロセス」と言うと、フルタイムで創造力を発揮する人たちが必要であるように聞こ

    デザイン思考はイノベーションを保証するものではない | UX MILK
  • 【検索雑談】Yahoo!の検索結果にAMPが登場

    雑談です。 飲み会の諸連絡で共有されたURLがYahoo!仕様のAMPだったので。 実際のAMP対応URL Yahoo!のAMPはこんな感じ。Googleとほぼ変わりませんが… 左がYahoo!、右がGoogle (※スマホだと先に出てきたほうがYahoo!です) URLは https://search.yahoo.co.jp/amp/s/AMP対応URL となっています。 私の場合URL直アクセスはできるけど実際の検索結果に出てこない感じですorz 実際にAMPが検索結果に表示される事例 @toshikasuyaさんに検索結果をねだっていただきました! (https://twitter.com/toshikasuya/status/915231359232122880) Yahoo!の検索結果に「AMP」マークが表示されています。 これはすごいw いいなーw Yahoo!はAMP対応は宣

    【検索雑談】Yahoo!の検索結果にAMPが登場
  • 検索機能におけるベストプラクティス | UX MILK

    Nick Babichはエンジニアであり、UXの愛好者です。テクノロジーに対して情熱をもっています。彼は10年間ソフトウェア業界にて、開発を専門として仕事をしてきました。彼は数々の興味の中で、宣伝や心理学、シネマなどを重視しています。 検索は、ユーザーとアプリ/Webサイト同士の会話のようなものです。ユーザー側は必要な情報を問い合わせ、アプリやWebサイト側は検索結果をもってそれに対応します。 ユーザーは検索をするとき、作業がスムーズに行われることを期待します。そして大抵、1、2回ほど検索した結果の質によって、アプリやWebサイトを即座に評価してしまいます。 検索とその裏側のUIをデザインするとき、考慮すべきたくさんの事柄があります。みなさんが読みやすいように、この記事では検索のベストプラクティスを検索ボックスのデザインと結果ページの配置の2つの領域に分けて紹介しています。 Webサイトご

    検索機能におけるベストプラクティス | UX MILK
  • アイデアは天才でなくても生み出せる。考えるための基本フレーム「リボン思考」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    東大教養学部で学生が殺到する授業が、「ブランドデザインスタジオ」(通称:考える力の教室)。「過去を知る学び」を得意とする東大生に「新しいものを生み出す思考法」を体系的に学ばせたいという思いから、2011年にはじまったのだそうです。 きょうご紹介する『東大教養学部「考える力」の教室』(宮澤正憲著、SBクリエイティブ)は、その授業を書籍化したもの。新しいものを生み出すための思考フレームを、わかりやすく紹介した内容になっています。 社会に出ると、答えが1つと決まっていて、正解に答えられれば合格、という場面はほとんどありません。99%の仕事は、正解のない問いにみんなで挑むスタイルで進めているのです。(中略)仕事の現場は、「正解のない問い」にあふれているのです。(中略)つまり仕事とは、「『正解のない問い』に『共に挑む』」ことが常に求められているのです。(3ページより) 「正解のない問い」であったと

    アイデアは天才でなくても生み出せる。考えるための基本フレーム「リボン思考」とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 相手を説得するときにデザイナーがやってはいけない8つのこと

    Paul BoagはUXデザイナーでデジタルトランスフォーメーションのエキスパート。非営利団体がWeb、ソーシャルメディア、モバイルを利用する支援をしている。 私たちは仕事をするために、クライアントとステークホルダーを納得させる必要があります。彼らがいないと、私たちは必要なことをするための承認を得ることができません。しかし、私たちのほとんどは説得するのが驚くほど下手です。よって問題は、私たちがどのように説得に失敗するのか、それについてどのように対処するべきかです。 私は、6月末のオンラインワークショップの準備にあたり、クライアントやステークホルダーとどのように協力して仕事するのかについて、多くのことを考えました。これは、同僚やクライアントから同意を得る方法について4つのパートから説明するものです。 私がこのようなワークショップを開くのは、ほとんどすべての作業において、やる価値があると他人を

    相手を説得するときにデザイナーがやってはいけない8つのこと
  • SNSアプリ、最新利用状況/インスタが前年比43%増で1,700万人超え【ニールセン デジタル調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    SNSアプリ、最新利用状況/インスタが前年比43%増で1,700万人超え【ニールセン デジタル調査】
  • 料理の追体験を実現する「タイムライン」のデザイン - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、サービス開発部のデザイナー若月(id:puzzeljp)です。 すでにご利用していただいている方もいらっしゃると思いますが、iOS / Android アプリにタイムラインという機能が登場しました。 先日そのタイムラインのデザインについての登壇しました。 (イベントレポートはこちら) 今回はその時話しきれなかったこと、タイムラインの開発時のデザインの工夫や苦労についてご紹介します。 タイムラインとは フォローしているユーザーさんやすべてのユーザーさんの新しいレシピ投稿やつくれぽが見られるようになりました。 レシピ検索では出会えなかった料理に出会うことができ、実際にレシピが見られるので料理をすることができます。 どんな使い方があるかと言うと例えば「Aさんがパエリアを作っている!私作ったことないけど、Aさんが作っているなら私でも作れそう。作ってみよ!」のような料理の追体験ができるよ

    料理の追体験を実現する「タイムライン」のデザイン - クックパッド開発者ブログ
  • ペルソナをプロジェクトに活用するための5つの方法

    この記事はUX for the Massesからの翻訳転載です。配信元または著者の許可を得て配信しています。 5 ways to use personas in your projects 私が若い頃は、確かに寝室にポスターを飾っていました。実際、ポスターだけを販売するような店が街角にあったのです。私の寝室の壁には、キャメロン・ディアスとTaxi Driverのときのロバート・デ・ニーロが不自然に飾られていました。かなり奇妙なハリウッドのカップルでしょう。 私はペルソナについて考えるとき、よくポスターのことを思い浮かべます。これはおそらく、ポスターがペルソナを共有する際の自然な媒体だからなのでしょう。ペルソナとポスターの2つは、ストロベリーとクリーム、ジンとトニックの関係のように自然に組み合わさります。ペルソナを作成するために、チームは多大な労力を費やします。たとえば、上記のMailChi

    ペルソナをプロジェクトに活用するための5つの方法
  • UX専門家が使用するメソッドとその変遷

    Measuring Uの創設者。シックスシグマに熟練した統計学分析者であり、ユーザーエクスペリエンスを定量化したパイオニアでもあります。 UXのリサーチャーが使うさまざまなメソッドは、UXリサーチをより興味深く、効果的なものにします。 最近行われたUXPA給与調査は、専門家が利用しているメソッドの包括的な図を示しています。 図には、2016年に集められた、37カ国1200人以上の回答データが含まれています。2014年と2011年にも同様のサンプルサイズで、似たようなデータが集められました。 この記事では、一般的なメソッドがどのように使用され、また時間とともにどのように変化したかをご紹介します。 注記:年間またはメソッド間の比較における約5%以上の差は、統計的に有意であると言えます。 ユーザビリティテスト 2011年以来、ユーザビリティテストはもっとも一般的なメソッドとなりました。回答者の8

    UX専門家が使用するメソッドとその変遷
  • 自分は偏っていると思うことから始めるデザイン : could

    東京中心設計になっていないか東京でデザインの仕事をすることはエキサイティングであると同時に、視点が偏りがちになります。様々な人たちとの出会いがある一方、特殊な街だと思います。東京は電車・バスが主な交通手段ですし、無料で WiFi へ繋がる場所も無数にあります。スマホから商品を注文すればすぐ届きますし、斬新なサービスも東京周辺エリアからスタートということも少なくないです。 人口が密集しているのでサービスが始めやすいというのはありますが、東京の光景が日全国共通の『当たり前』とは限りません。幸い、年に何回か地方のデザイナーと現地で情報交換することがありますが、様々なことが違います。情報が遅れているわけではなく、生活光景が違うわけです。車社会であることはもちろん、オンラインで注文するよりショッピングモールで買ったほうが便利という場合もあります。都市部であれば、電車は主な交通手段ですが、駅前の雰囲

    自分は偏っていると思うことから始めるデザイン : could
  • やめてほしい? 競合サイトのコンテンツをお勧めするGoogleアプリのPeople also view

    [レベル: 上級] 検索結果から訪問したページに、そのページに関連したコンテンツをサジェストする「 People also view」という機能が iOS 版 Google アプリに先日実装されました。 ユーザー視点からは、共通点があるコンテンツを見つけられるので役立つ機能です。 一方で、サイト管理者の視点から見ると、ともすればライバルサイトのコンテンツが掲載され、競争相手にトラフィックを流してしまう懸念があります。 この懸念は懸念で終わらず、実際に発生しているようです。 競合サイトのコンテンツを掲載する People also view 競合サイトのコンテンツを掲載する People also view の実例を Glenn Gabe(グレン・ゲイブ)氏が Google+ で共有しました。 こちらは、Best Buy のページ閲覧中に出現した People also view の中に、A

    やめてほしい? 競合サイトのコンテンツをお勧めするGoogleアプリのPeople also view
  • 配色えらびも人工知能の時代!素敵なカラーパレットを自動生成できるツール Khroma

    デザインに欠かせない配色選びは、デザイナーにとって頭を悩ませる問題のひとつ。もしコンセプトにあった色の組み合わせを素早く、しかもたくさんのサンプル案と一緒に確認できるとしたら? Khroma は、そんなデザイナーの想いを人工知能をつかって解決したオンライン配色ツールです。お好みの色を追加することで、より精度の高い組み合わせを実現できる、まさに「育てる」配色ツールと言えます。 Khroma とは。 Khroma とは、人工知能 Ai を利用することで、選択した色を解析し、実用性の高いカラーパレットを生成するオンライン配色ツールです。 このツールを使えば、以下のようなスタイリッシュな配色をほんの数分で作成することができます。今回は、Khroma の使い方を詳しくみていきましょう。 Khroma の使い方 まずは、お好みの色を50色選んでいきます。「50色」と聞くと多いように感じるかもしれません

    配色えらびも人工知能の時代!素敵なカラーパレットを自動生成できるツール Khroma