タグ

jsonに関するmirakuiのブックマーク (8)

  • jqってなんじゃ?(containsで簡単APIテスト)

    jqはsedのjson版のようなコマンドラインツールで、jsonデータをフィルタしたり切り取ったり整形したりが簡単にできます。 aws界隈ではaws cliがjsonを返すことで話題になったようで、以下の記事などで紹介されています。 suz-lab : EC2の価格のJSONを"jq"でいじってみた jqの1.2では、containsという関数が追加されたようで、jsonに特定の要素が含まれているかどうかの真偽値を返すようです。 これをつかって簡単なAPIテストが出来るんじゃないかと思い、試してみました。 こんな感じのJSONがあったとします。 $ curl -s http://aws.amazon.com/jp/ec2/pricing/pricing-on-demand-instances.json | jq '.config.regions[].region' "us-east" "u

  • RJS Templateを試してみた - zorioの日記

    何これ Ruby On Railsの1.1から使えるようになった新しいView(?) JavaScriptをサーバサイドで生成して出力する。 使用例 実装する機能 前に作った新刊をチェックするWebアプリに機能追加する。 登録した条件で書籍を検索して、今月以降に出る検索結果だけをRSSで返すという単純なもの。 しばらく使ってみたが、購入済みの書籍がずっと出てくるのがうっとおしい。 そこで、特定の製品を選んでリストから除外する機能を付ける事にした。 つまるところ、クリックの操作でDB上の特定のレコードにフラグを立てるだけの単純な機能だ。 製品テーブルにリスト除外日という列を追加し、そこに日付が入ってたら除外、nullなら表示という事にした。 RJSを使わない場合 まずはRJSを使わないケースから。 Viewはこんな感じ。AJAXの呼び出しと、処理後の操作を記述する。 更新するHTML res

    RJS Templateを試してみた - zorioの日記
  • Loading...

    mirakui
    mirakui 2008/10/11
    おお!ちゃんとUTF-8もデコードされる。json/lexer は UTF-8 非対応なので、こちらを使わせてもらいます
  • Ruby 用 JSON パーサーを更新、 JSON への変換も追加 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 以前公開した前バージョンにはたくさんのアドバイス、リンクなどいただきまして、ありがとうございます。少々時間が経ってしまいましたが、あれからいろいろと勉強しまして、 strscan なる便利なライブラリが Ruby の標準ライブラリに含まれていることも知りました。それらをきちんと使えばコードをだいぶシンプルにできそうだったので、思い切って書き直してみました。まだまだ

  • suVeneのあれ: JSONでなくてJSONP[JSON with Padding](クロスドメイン解決)

    2006年08月27日 JSONでなくてJSONP[JSON with Padding](クロスドメイン解決) JSON(JavaScript Object Notation)ってのは、Javascipt扱う人ならば大体知っていると思う。 簡単に言えば、JavaScript のデータ互換フォーマットの事。{ "hoge": 1, "fuga": ["a", "b", "c"] }みたいなフォーマット。 参考) Collection & Copy - [翻訳]JSON入門 JavaScript++かも日記 - JSON/簡単なテスト:基 これは確かに、同一ドメインでクライアントに渡すデータとしては有効で、レスポンスをそのまま eval して使えるので便利なのだ。(prototype.js では Ajax.Request.prototype.evalJSON() を利用すれば JavaScr

    mirakui
    mirakui 2006/10/11
    JSONPの説明(になってるようななってないような)。でも何となく分かった。
  • Yatena.com may be for sale - PerfectDomain.com

    Get a free logo with your purchase of YATENA.COM We have a 90%+ satisfaction rate from our customers

    Yatena.com may be for sale - PerfectDomain.com
  • XML を JSON に変換するサービス - ベータ版を公開 :: Drk7jp

    JavaScript 2.0 支援ツール「XML 2 JSON service」って何? XML を JSON に変換するサービスです。この技術を用いることで、 クロスドメイン制限を超えて JSON 形式で XML 形式のデータを利用することが可能となります。 JSON は XML と比較して JavaScript 上で非常に扱いやすいため、コツを掴めば簡単に自分のサイトで利用できます。 既に幾つかのサイトで実装されていますが、不特定多数の方にサービス提供するために負荷対策を施し、XML 2 JSON service ベータサービスを公開することにしました。 最近良く聞く Ajax とは何が違うの? 最近、流行りまくっている Web 2.0 と呼ばれるものの基礎技術の1つとして Ajax があげられます。Ajax は大変便利な技術なのですが、セキュリティの観点から自ドメインへのアクセスしか

    mirakui
    mirakui 2006/10/10
    GoogleMaps, Geocoding.jpと組み合わせて使えるかも。
  • CGI不要の郵便番号→住所変換フォーム  Kawa.net Blog /ウェブリブログ

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    CGI不要の郵便番号→住所変換フォーム  Kawa.net Blog /ウェブリブログ
  • 1