タグ

2006年6月29日のブックマーク (18件)

  • リアルな世界でも起こるロングテール――RFIDのさらなる可能性

    慶応大学の國領二郎教授は「RFIDソリューションEXPO」の基調講演で、空間と時間を可視化しつながることで、リアルな世界でもニッチな需要と供給を結び付けられるようになると話した。 「今はコンピュータの中で起こっているロングテールを物理的な空間で行えるようになる」――慶応大学総合政策学部の國領二郎教授は6月29日、東京ビッグサイトで開かれている「RFIDソリューションEXPO」の基調講演で、RFIDがもたらすビジネスモデルの可能性を話した。 ロングテールとは、バーチャルな世界のネット販売においてはヒット商品の大量販売に依存することなく、ニッチ商品の多品種少量販売で利益率の高いビジネスを行えるという理論。成果はその構成要素の2割に基づくという「20:80の法則」のアンチテーゼとして知られている。(関連記事) 國領氏によると、RFIDにより空間と時間を可視化しつながることで、リアルな世界でもニッ

    リアルな世界でも起こるロングテール――RFIDのさらなる可能性
  • ITmedia エンタープライズ:携帯サイトは「発見」するもの?

    「携帯電話向けサイトは検索よりも“発見する”方が合っている。テレビでは、視聴者がリモコンを使って数あるチャンネルの放送番組を一通り把握した上で見る番組を決める。携帯サイトに最も適した閲覧の仕方はそのイメージに近い」と話すのは、携帯電話向けコンテンツの評価システムを開発するアイルランドのAlattoでマーケティング担当部長を務めるオーブリ・バーク氏だ。 同社は、日で携帯サイト構築や運用管理システムの開発を行うユビキタス・ビジネステクノロジー(ubit)と6月27日に提携した。両社は、携帯サイト開発者向けのモバイルコンテンツ「ディスカバリー」ソリューション「Tribes Power by Alatto」として、日市場に展開する。具体的には、ubitが提供する携帯サイト構築および運用管理システムである「MS2」に統合されることになる。MS2は、Orange Groupや大手のコンテンツプロバ

    ITmedia エンタープライズ:携帯サイトは「発見」するもの?
  • ブログの口コミと懸賞サイトの集客力を融合

    ブログコミュニティサイト「匠庵」を運営する姫コーポレーションと、懸賞情報サイト「懸賞のつぼ★」を運営するツボックスは業務提携を行い、共同企画の広告商品をリリースした。 Googleなどの検索サイトでキーワード検索すると、個人ブログが上位にヒットすることが多くなってきている。また、各種懸賞企画を取り上げた懸賞サイト、ポイントサイトも数多くのユーザーを獲得している状況だ。 双方は、直接結びつくものではないが、一般ユーザーを軸とした情報の流れという点では一つの共通項がある。 そこに目をつけたのが、ブログコミュニティサイト「匠庵」を運営する姫コーポレーションと、懸賞情報サイト「懸賞のつぼ★」を運営するツボックス。両社は業務提携を行い、ブログ・懸賞というそれぞれのカテゴリの特性を生かした発信拡大型広告を商品化し、Web広告の発展に貢献するという。 この提携では、両サイト共同企画の広告商品をリリースす

    ブログの口コミと懸賞サイトの集客力を融合
  • DeNA、「アフィリエイト2.0」を利用した通販サイト「ビッダーズブックス」

    DeNA(ディーエヌエー)は6月29日、オークションおよびショッピングサイトのビッダーズにて、アフィリエイトプロバイダ「アフェリエイト2.0」を利用し、書籍、雑誌を販売するアフェリエイトサイト、ビッダーズブックスを開設すると発表した。 アフェリエイト2.0は、広告主となる企業が保有する商品のデータペースを一括登録でき、Webサービス機能を用いてアフェリエイターにASPで提供するネットワークサービスだ。アフェリエイターは、ホームページを作成して商品を紹介し、大規模なアフェリエイトサイトを構築できる。 アフェリエイターとなるDeNAが運営するビッダーズブックスは、図書館流通センター(ビーケーワン)と富士マガジンサービス(Fujisan)の保有する商品データを、アフェリエイト2.0で一括登録し再構築したサイトで、書籍は約50万点、雑誌は約2200誌2万点を取り扱う。 ユーザーが商品画面を選択する

    DeNA、「アフィリエイト2.0」を利用した通販サイト「ビッダーズブックス」
  • GyaOがエリア別広告配信を開始、登録郵便番号で地域を特定

    USENは2006年6月29日、無料動画配信サービス「GyaO」で「エリア別CM」を配信すると発表した。7月1日より開始する。 「エリア別CM」とは、視聴者属性に応じたセグメント広告の一種。GyaOにユーザーが登録した郵便番号を基にして、都道府県別に広告を配信する。当初はバナー広告が中心になるという。サービス開始後、NTTドコモ関西のサービス提供エリア内である6府県をはじめ、約10社の広告を全国各地に配信する。関東圏の企業とも話し合いを進めており、「2~3カ月後にはさらに企業数が増える」(USEN)予定だ。USENによると企業からは「主要都市だけでなく、特に地方に配信したいというニーズも多い」そうだ。 GyaOでは2006年1月からユーザー登録情報を基に、男女別、年齢別などの広告配信を実施。セグメント広告は全国に一斉に配信するタイプの「ランダム広告」のオプションとして提供している。「オプシ

    GyaOがエリア別広告配信を開始、登録郵便番号で地域を特定
  • DeNA、アフィリエイト活用の書籍販売サイト

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は6月29日、オークション・ショッピングサイト「ビッダーズ」に、書籍・雑誌販売の「ビッダーズブックス」をオープンした。 同社のアフィリエイトネットワーク「アフィリエイト2.0」を活用。DeNAはアフィリエイターとして、ビーケーワンと富士山マガジンサービスの書籍・雑誌データを抽出してサイト上に掲載する仕組み。ビッダーズユーザーは50万以上の商品から検索・購入が可能だ。 アフィリエイト2.0は、広告主が登録した商品情報を、Webサービス機能によりアフィリエイターにASP提供できるのが特徴。今後、同サービスを活用したショッピングサイトを多数展開し、ビッダーズの取り扱い商品を拡充していく。

    DeNA、アフィリエイト活用の書籍販売サイト
  • DeNA、書籍・雑誌の販売サイト「ビッダーズブックス」を開設

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 提携第1弾は「ヤフオク」決済 ヤフー、ジャパンネット銀に258億円出資

    ヤフー、ジャパンネット銀行、三井住友銀行は6月29日、ヤフーによるジャパンネット銀への総額258億円の出資契約と、業務提携の基契約を結んだと発表した。 3月に発表した基合意の具体化(関連記事参照)。提携第1弾として、「Yahoo!オークション」で利用者間の決済の利便性を高める新サービスを11月をめどに始める。 資提携では、ジャパンネット銀行が9月29日払い込みで実施する総額345億円の第三者割当増資をヤフーと三井住友銀が引き受ける。ヤフーは普通株式で45億1500万円、取得条項付無議決権株式で212億8500万円、合計258億円を出資する。 ジャパンネット銀の発行済み株式保有比率はヤフーと三井住友銀が40%ずつ。ただ、ヤフーの出資は大半が無議決権株式によるため、議決権割合はヤフーが10.4%、三井住友銀が59.7%になる。当局がヤフーを銀行主要株主として認可すればヤフーの議決権は40

    提携第1弾は「ヤフオク」決済 ヤフー、ジャパンネット銀に258億円出資
  • Google、オンライン決済サービスを開始

    Googleは6月29日、これまで報道で「GBuy」と呼ばれていたオンライン決済サービス「Google Checkout」を開始した。 Google CheckoutはeBayの決済サービスPayPalと似ており、ユーザーはネットショップにクレジットカード番号を渡さずに、クレジットカードによる支払いができる。このサービスを利用するにはGoogle AccountかGmailのアカウントが必要となる。 Google Checkoutを利用するには、まず対応する小売業者を探さなくてはならない。同サービスに対応する業者は、検索結果ページに表示されるスポンサー付きリンクにショッピングカートのアイコンが付いている。 商品を選んだ後、ショッピングカートに表示される「Google Checkout」ボタンをクリックすると、ログインしてGoogle Checkoutで決済できる。クレジットカード番号は業

    Google、オンライン決済サービスを開始
  • インターンシップを利用して成長するベンチャー--年収1000万円の学生も

    総務省は、ICTベンチャー企業のインターンシップの現状を紹介するシンポジウム「ICTベンチャー企業のインターンシップ最前線」を開催した。 インターンシップは研修生として企業で一定期間働く制度のことだ。この制度を企業が実施することによって、学生にとっては就職する前に企業で働くことを体験できる一方で、ベンチャー企業にとっては優秀な学生に企業を知ってもらい採用につなげるというメリットがある。シンポジウムでは、インターンシップに取り組むICTベンチャーの社長たちによるパネルディスカッションが行われた。 パネルディスカッションはリクルートエージェント マーケットオフィサーの貝瀬雄一氏がモデレーターとなり、NPO法人ETIC.ディレクターの山内幸治氏、ジョブウェブ代表取締役社長の佐藤孝治氏、デジサーチ アンド アドバタイジング代表取締役の黒越誠治氏、ドリコム代表取締役社長兼CEOの内藤裕紀氏がパネリス

    インターンシップを利用して成長するベンチャー--年収1000万円の学生も
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • グーグル、まもなく決済サービスを提供開始へ - CNET Japan

    [2006年6月30日 午前2:20更新] Googleは米国時間6月29日に、オンライン決済システム「Google Checkout」を公開した。ユーザーはGoogleアカウントを利用して、支払いを手軽に済ませることができるようになる。 Googleでプロダクトマネジメント担当バイスプレジデントを務めるSalar Kamangar氏によると、ウェブサイト事業者や商店主は、支払い手段の1つとして、既存の引き落としやクレジットカード決済とともにGoogle Checkoutのシステムを自分のサイトに組み込めるようになったという。 Googleアカウントを持つユーザーは、Google Checkoutで自分のクレジットカード番号などの支払いに関する情報を一度入力しておけば、Google Checkout機能を持つウェブサイトでワンクリックで支払いを済ませられる。現状では「5つの商店で5つの商品

    グーグル、まもなく決済サービスを提供開始へ - CNET Japan
  • グーグル、ルイ・ヴィトンに再び敗訴--「AdWords」広告関連訴訟で

    Louis Vuittonによれば、フランスの控訴裁判所は現地時間6月28日、GoogleがLouis Vuittonの所有する商標権を侵害し、検索キーワード広告をファッション業界の競合他社に販売しているという下級裁判所の判決を支持したという。 パリ控訴裁判所は、Googleとそのフランス子会社に対して、商標偽造、不当競争、そして誤解を招くような広告に対する賠償金として、37万6589ドル(30万ユーロ)を支払うよう命じた、とLouis Vuittonの広報を担当する企業は明らかにした。 Louis Vuittonが発表した声明によると、この裁定の結果、Googleは、フランスからアクセス可能な同社ウェブサイトすべてにおいて、Louis Vuittonの商標を広告に利用することを禁じられるとともに、Louis Vuittonに対してその訴訟費用9万4139ドル(7万5000ユーロ)を支払い

    グーグル、ルイ・ヴィトンに再び敗訴--「AdWords」広告関連訴訟で
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • アイレップ、ウェブ検索に次ぐ検索手段としてローカル検索の普及を示唆

    アイレップ・サーチエンジンマーケティング総合研究所(高山雅行社長)とクロス・マーケティング(五十嵐幹社長)は、全国18歳以上の男女500人を対象にインターネットユーザーの検索行動を調査した。 それによると、ウェブ検索に次ぐ検索手段として、ローカル検索が急速に普及している結果となっている。ビジネスシーンよりもプライベートシーンで利用される傾向にあり、「行ったことのない場所へ行く」時に道順を調べる地図としての利用が多い。また、飲店やショッピング施設を探す目的でローカル検索を利用する人も7割以上いるが、これは週に5〜7日以上インターネットを利用するヘビーユーザーに集中した。 検索した後のクリックする判断基準は「タイトル」を重視。一方、クリックの除外材料として、「説明文」が大きな影響を与えているとしている。

    アイレップ、ウェブ検索に次ぐ検索手段としてローカル検索の普及を示唆
  • ドイツの出版社、Googleに対する訴え取り下げ

    Googleは6月28日、ドイツの出版社WBGが、図書館書籍検索プロジェクトGoogle Books Library Projectに対する仮禁止命令の請求取り下げを決めたと、公式ブログで明らかにした。 Googleによれば、WBGの法的措置はドイツの出版業界団体も支援していたが、ハンブルク地裁がWBGに対し、禁止命令請求が認められる公算は低いと伝えたことから、取り下げを決めたという。 著作のページの一部を表示することは、ドイツの著作権法侵害に当たらないと確信しているとGoogleは説明。裁判所もこの見解に同意する姿勢を示したとしている。WBGは「米国での書籍スキャンはドイツの著作権法に違反する」とも主張していたが、この主張も退けられたという。 Googleは常に著作権の重要性を認識していると強調。Google Book Searchでは著作権法を尊重し、出版社の事前承諾を得ない限り

    ドイツの出版社、Googleに対する訴え取り下げ
  • Dell、新サポートサービスでGoogle Earth活用

    Dellは6月28日、Googleの地図情報サービス「Google Earth Pro」を使った企業向けの新しいサポートサービス「Platinum Plus」を発表した。 Platinum Plusはサーバとストレージシステムを対象としたサポートサービス。Web対応の仮想エンタープライズコマンドセンターが導入され、サポートサービスの現状をチェックできる。コマンドセンターの情報は、Google Earth Proを使って3Dで表示することが可能。従来のように電話で確認しなくても、世界中のサービス派遣状況をリアルタイムで参照できるとしている。 また、重要なITパフォーマンスを定期的に過去の実績や同様の設定の環境と照らし合わせて比較できるパフォーマンスベンチマーク機能も導入された。これにより、IT管理者がパフォーマンスをチェックして、問題解決に必要な時間を把握することが可能になるとDellは説

    Dell、新サポートサービスでGoogle Earth活用
  • ITmedia News:Google、広告主向けのリポート機能強化

    Googleは分析リポートサービスのGoogle Analyticsで、広告主向けに新たに2種類のリポートを提供すると発表した。 新しく導入されるリポートは「AdWords Analysis」と「AdWords Keyword Positions」の2種類。いずれもAdWordsを使っている広告主向けとなるが、Google Analyticsの全アカウントに表示され、AdWordsとAnalyticsの統合強化の一環となる。 AdWords AnalysisではAdWordsアカウントですべてのCampaignとAd Group、キーワードに関する投資効果が表示され、Ad Groupsとキーワードを監視して最適化するのに役立つとGoogle。 AdWords Keyword Positionsは広告主が購入した各キーワードごとに、広告付き検索結果と関連付けた変換情報を表示する。

    ITmedia News:Google、広告主向けのリポート機能強化