タグ

ブックマーク / labaq.com (20)

  • ビルの爆破解体に失敗し、横転どころか一回転(動画) : らばQ

    ビルの爆破解体に失敗し、横転どころか一回転(動画) 高層ビルの解体作業でダイナマイトの発破が始まると、まるで砂が崩れるように落ちていく映像を見たことがあると思いますが、計算が狂って失敗するときもあるようです。 トルコでビルの解体に失敗し、上部がでんぐり返しのように回転してしまう衝撃映像をご覧ください。 手前だけが爆発したようで、ぽっかり大穴が開き、ゴロンと回転しながら倒壊してしまいました。 幸いにもこの事故で死者は出なかったとのことです。 隣の建物もぎりぎりのところでセーフでしたが、それにしても目を疑うような衝撃映像ですよね。 幸せになる家づくりの法則―1000人の夢を叶えたposted with amazlet at 09.08.04外川 秀之 エル書房 売り上げランキング: 1 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事強力な花火で氷が爆発…凍った池の下を這うようにぶっ放す(動画

    ビルの爆破解体に失敗し、横転どころか一回転(動画) : らばQ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/08/05
    トルコでビルの解体に失敗し、上部がでんぐり返しのように回転してしまう衝撃映像をご覧ください。
  • クマさんの「やぁ」が、海外サイトで大人気 : らばQ

    クマさんの「やぁ」が、海外サイトで大人気 動物が何を考えているかなんて私たちに知る由もありませんが、しぐさや体の動きが人間に似ていると「同じことを考えているんじゃないか?」なんて思ってしまいますよね。 海外サイトで、クマが「やぁ」をしている姿が盛り上がりを見せていました。 「やぁ」ってなんだ?と思われるかもしれませんが、写真を見れば納得されると思います。 「がおー」 「ん?」 「……」 「やあ」 野性味があって貫禄たっぷりのクマですが、手を振るようなそのしぐさはまさに、「ハロー」と言わんばかりです。 かわいいしぐさを見て、ついつい一言残したくなるようで、コメントも賑わっていました。 一部抜粋してご紹介します。 ・「やぁ、試合でも見てるよ、ビール飲みながら」 ・「そうそう、もうちょっとこっちへ来ないかい?」 ・きっと彼は抜けなくて、助けを呼んでいるんだよ。 ・じゃぁ君が言って起こしてやれ。

    クマさんの「やぁ」が、海外サイトで大人気 : らばQ
  • まるで双子…毛並みがいっしょの猫と犬とウサギの写真17枚 : らばQ

    まるで双子…毛並みがいっしょのと犬とウサギの写真17枚 全く種類の違う動物でも、毛並みさえ似ていたら同じ動物に見えてしまうようです。 それを証明するかのように、「まるで双子?」と題された違う動物たちの組み合わせが話題になっていました。 子犬とウサギの組み合わせ。 並んでいると親子か夫婦のよう。 鼻のぼんやりとした感じまで似てます。 スリスリ。 やっぱりスリスリ。 犬のどうでもよさそうな顔と、うさぎのキョトンとした顔のコントラストがあまりにマッチ。 目覚めと寝起きを1枚で表現した写真。 あっち向いてホイ。 媚びた感じの2匹。 ぬくぬく。 仲間かどうか決定しきれない。 肉球が…たまらない。 絵になりすぎて何の動物か一瞬わかりません。 どこに何の顔があるのかを探すゲームです。 とりあえず色は揃えました。 顔はまったく違っていても、かわいいのは一緒です。 見ーたーなー。 毛並みが似ているだけで、

    まるで双子…毛並みがいっしょの猫と犬とウサギの写真17枚 : らばQ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/15
    全く種類の違う動物でも、毛並みさえ似ていたら同じ動物に見えてしまうようです。それを証明するかのように、「まるで双子?」と題された違う動物たちの組み合わせが話題になっていました。
  • 毛を刈られたアルパカの衝撃的な姿 : らばQ

    毛を刈られたアルパカの衝撃的な姿 変な生き物としてすっかり人気者となったアルパカ。 もふもふした毛に、長い首、愛嬌のある目など、見れば見るほどユーモラスです。 アルパカの柔らかな毛は高級生地となるため、当然ながら時期が来ると刈られてしまうのですが、毛の無いときのアルパカはどんな姿なのかご覧ください。 使用前 もふもふしてる時のアルパカさん。 使用後 もふもふしてない時のアルパカさ…。 首細っ! 毛を刈られた時の貧相な感じはプードルに通じるものがありますね。 子アルパカもこの通り。 毛を刈られて恥ずかしいのか、照れたようなハニカミ笑い。 こちらはポッキーみたいになっていますが、とりえあえず茶色のアルパカは毛を刈られても茶色でした。 染色しやすい白い毛ばかりが人気のため、有色のアルパカは絶滅の危機にあるそうです。 でも最近のアルパカ人気を思うと、心配いらない気はしますよね。 ちなみに、もふもふ

    毛を刈られたアルパカの衝撃的な姿 : らばQ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/15
    [for:fin2005]アルパカの柔らかな毛は高級生地となるため、当然ながら時期が来ると刈られてしまうのですが、毛の無いときのアルパカはどんな姿なのかご覧ください。染色しやすい白い毛ばかりが人気のため、有色のアルパ
  • らばQ:この白くてモフモフしたくなる生き物はいったい何?

    この白くてモフモフしたくなる生き物はいったい何? ネコなのかウサギなのかハットリ君に出てくる犬なのか、そもそも生き物なのかすら怪しい白い物体。 このもふもふしたくなる動物の正体はいったい何でしょう…。 答えはアンゴラウサギ(Angora rabbit)だそうです。高級なセーターやコートの毛でおなじみのアンゴラですね。 ここまでふさふさだったんですね。アンゴラウールは羊の7倍暖かいそうです。 ちなみに、アンゴラはトルコの首都アンカラの旧名でトルコ産だそうです。 (via: Katya on IMEEM) この画像にいたっては、地球の生き物とは思えません…。 第二次大戦中の日では、料や防寒用の確保のためアンゴラウサギを増やしたため、飼育数世界一になったこともあるそうです。 See if you can guess what animal this is | Blame It On The

    らばQ:この白くてモフモフしたくなる生き物はいったい何?
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/15
    [for:fin2005]アンゴラウサギ(Angora rabbit)だそうです。高級なセーターやコートの毛でおなじみのアンゴラですね。
  • らばQ:これはお見事!思わずドキッとしてしまう14のアイデア広告

    これはお見事!思わずドキッとしてしまう14のアイデア広告(PART1) 興味のない商品の広告は邪魔くさく感じるものですが、なかには楽しませてくれるユニークな物もあります。 そんな思わずうなってしまう、刺激的でクリエイティブな14の広告をご紹介します。 その他のシリーズは以下よりどうぞ。 (PART2)、(PART3) 1. Smart Brabus(自動車広告) 橋に掲げられた、何の変哲もなさそうな車の広告。 でもこの橋、実は開閉式なのです! ぴょーん。 まるでジャンプして飛び移ろうとしているように。 目立つと同時に、車の軽さや機動性まで伝わってくる素晴らしい広告ですね。 2. Spar(レストラン) ムンバイにあるレストランのプロモーションのひとつだそうですが、人工の貝を開けてみると… 「シーフードを探してませんか?」Spar シーフード・フェスティバル と書かれてあります。景観を壊さず

    らばQ:これはお見事!思わずドキッとしてしまう14のアイデア広告
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/04
    興味のない商品の広告は邪魔くさく感じるものですが、なかには楽しませてくれるユニークな物もあります。そんな思わずうなってしまう、刺激的でクリエイティブな14の広告をご紹介します。
  • 女性のモバイル環境が大変な事になっている : らばQ

    女性のモバイル環境が大変な事になっている 携帯電話や携帯ゲーム機、ノートパソコン、音楽プレイヤーなどの携帯ガジェット。今では誰もが持ち歩くのが当たり前の時代になりました。 人と同じ物を持つのはイヤ…女性によくあるそんな心理が関係しているかどうかはわかりませんが、普及とともに、一部の女性のモバイル環境が進化していました。それももの凄い方向に。 そこで今回は、芸能人も訪れる知る人ぞ知る有名店、原宿の「Decorate」(デコレイト)にご協力戴き、取材をしてきました。 女性には、人と同じ物を持っているのが嫌だったり、既製品をそのまま使うのが嫌だと感じる人が少なくありません。 広く普及しているものこそ、自分なりの個性を出したい…そんな思いからか、携帯電話などのモバイル機器に、自分なりのデコレーションするのが女性の間で流行しているようです。 デコレーション電話、通称「デコ電」 デコレーションをした携

    女性のモバイル環境が大変な事になっている : らばQ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/03
    タイルによるグラデーションはキレイな気がするけど…2年したら機種変することと考えるとあれだね^^;
  • 陸と海が逆転したファンタジー世界地図 : らばQ

    陸と海が逆転したファンタジー世界地図 白地図を眺めて、「陸地と海が逆だったら…」なんて夢想した人もいるかもしれませんが、実際に逆にした世界地図を作っている人がいました。 地球の表面の7割が陸地になった、ファンタジーな世界地図をご覧ください。 ※クリックで大きな画像 いつも見ている地形ですが、逆転した世界がどんなところなのか冒険してみたくなりますね。 よく見ると四国湖が無かったりしますが、この地図でRPGを作って欲しくなります。 1600x1200の壁紙サイズはコチラからどうぞ。 Vlad Gerasimov | vladstudioより マリオ&ルイージRPG3!!!posted with amazlet at 09.02.08任天堂 (2009-02-11) 売り上げランキング: 6 おすすめ度の平均: これは! クッパのお腹の中 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事アフリカ

    陸と海が逆転したファンタジー世界地図 : らばQ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/09
    白地図を眺めて、「陸地と海が逆だったら…」なんて夢想した人もいるかもしれませんが、実際に逆にした世界地図を作っている人がいました。地球の表面の7割が陸地になった、ファンタジーな世界地図をご覧ください。
  • らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

    外国人が「日に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 日にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。 日人だからこそ知らない日の変なところや、外国人だからこそわかる日の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日在住のアメリカ人が作ったジョークで 日に長くいすぎた…と実感するとき というのが出回っていました。 外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。 外国人が日に長く居すぎた…と実感するとき 1. 山手線のホームで人波を左

    らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき
  • いつのまにか…あなたを太らせている14の習慣 : らばQ

    いつのまにか…あなたを太らせている14の習慣 「痩せる方法」や「ダイエット」といった言葉をいろいろなところで見かけますが、むしろ太る理由の方を見極めると、太らずに済むかもしれません。 あなたを太らせる14の悪い癖をご紹介します。 1. テレビを見る 最近の調査によると、1日に2時間テレビを見る人と30分見る人では、前者の人のほうが体重増加傾向にあるようです。テレビを見ている間は、ほとんど動かなくてもよいことから血圧、新陳代謝などが低下し、1時間あたり2〜30カロリーの消費が減ります。ハーバード大学の調査によると、子供のべる量とテレビを見る量には相関関係があることが示されています。 2. べるのが早い 現代人の癖とも言えるようですが、脳が満腹のシグナルを伝達するのに15〜20分はかかるので、早くべると満腹感を感じる前にべ過ぎてしまうのです。 3. ながらの間 何かをしながらの間

    いつのまにか…あなたを太らせている14の習慣 : らばQ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/12/21
    食事を抜くことで、余計な空腹を感じさせるということです。
  • 「初心者おそるべし!」PCサポートが遭遇した珍質問いろいろ : らばQ

    「初心者おそるべし!」PCサポートが遭遇した珍質問いろいろ パソコンは初心者にはハードルが高いようで、ちょっとしたトラブルでも、どうしていいのか分からずパニックになりがちです。 相談を受けるカスタマーズセンターも慣れたものですが、質問にならない質問だったり、トラブルではないトラブルだったり、そもそも日語として通じていない場合さえあるようです。 そんな(他人事だと)笑いを誘う、サポートと相談者の会話集をご紹介します。 ケース1:「連中のパソコンは化け物か」 サポート:どんなPCをお持ちですか? 相談者 :白いやつです。 ケース2:「箸を持つ方は…」 サポート:画面の左に出てくるマイコンピューターのアイコンをクリックしてください。 相談者 :そちらから見て左ですか?私から見て左ですか? ケース3:「きっとジョブズなら」 サポート:もしもし、どうされました? 相談者 :印刷ができないんだ。 サ

    「初心者おそるべし!」PCサポートが遭遇した珍質問いろいろ : らばQ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/12/18
    「7」は大文字ですか?
  • もしスティーブ・ジョブズが、ビッグ3の経営者だったら… : らばQ

    もしスティーブ・ジョブズが、ビッグ3の経営者だったら… Author:Acaben, cropped by Kyro アップル社のスティーブ・ジョブズ氏と言えば、そのデザインに対するこだわりでよく知られています。 ジョブズならではと言えるMacやiPodを始めとする数々のデザインは多くのファンを魅了してきました。 そんな彼の流儀で車をデザインしていたらどうなっていたかを想像し、コメントを紹介していたサイトが人気を呼んでいました。 もしジョブズ氏が経営危機に陥っているビッグ3(アメリカ三大自動車メーカー)の経営者だったら…。 ・アクセルとブレーキはひとつのペダルで操作することになるだろう。 ・サードパーティ製のアクセルとブレーキが両方付いたペダルが使える。 ・磨かれたアルミボディが選択肢にある。 ・ハンドルはタッチスクリーンを通して操作する。 ・アップルブランドのガソリンスタンドでのみガソリ

    もしスティーブ・ジョブズが、ビッグ3の経営者だったら… : らばQ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/12/11
    車がクラッシュするが理由はわからない。でもアップル社にレポートは送れる。
  • 宝石をちりばめたような光の祭典…ベルリンのライトフェスティバル : らばQ

    宝石をちりばめたような光の祭典…ベルリンのライトフェスティバル 先月ドイツではフェスティバル・オブ・ライツという、ベルリンの名所をカラフルにライトアップする光の祭典が催されたそうです。 年々規模が大きくなっている、光り輝くベルリンの名所や建物の写真をご覧ください。 赤や青のコントラストで歴史的な建物が華麗にライトアップされています。 ベルリンのシンボル、ブランデンブルク門。 ナポレオンがベルリンを征服したときには、パレードの舞台となったそうです。 並木も幻想的に。 ライトアップも美しいですが、ベルリンの芸術的な街並みを改めて感じます。 調和の取れた色のグラデーション。 ベルリン大聖堂もこの通り。 光の祭典らしく花火も華を添えています。 月明かりに照らされた神殿。 荘厳さに息を呑んでしまいます。 実際に行って、この目で見たくなりますね。 その他の画像は以下よりどうぞ。 Light Festi

    宝石をちりばめたような光の祭典…ベルリンのライトフェスティバル : らばQ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/11/16
    先月ドイツではフェスティバル・オブ・ライツという、ベルリンの名所をカラフルにライトアップする光の祭典が催されたそうです。
  • 地獄の番犬ケルベロスらしき写真が… : らばQ

    地獄の番犬ケルベロスらしき写真が… ケルベロスとは、ギリシャ神話に登場する地獄の番犬です。 3つの頭を持ち、冥界から逃げ出す死者の魂をらうといい、冥府の神ハーデスの忠犬でもあります。 そんな恐ろしいケルベロスらしき写真が、海外のネットユーザーの目を奪っていたのでご紹介します。 がお〜。 が…。 ……。 さて、ハロウィンでは人間だけでなく飼い犬に仮装させる人もいますが、犬ということでケルベロスのコスプレをする人もいるようです。 やけにリアル。うれしそうな主人にくらべ、犬の方かなり迷惑そうな表情。 別の写真でも冴えない表情。 こちらも見事なケルベロス。そしてやっぱり表情は…。 教訓:犬にコスプレさせるときは軽装で。 Digg - Cerberus as a pup The Pet Blog: Cerberusより EGS 偏光レンズサングラス [シルバーミラーレンズ] 様々なスポーツにオスス

    地獄の番犬ケルベロスらしき写真が… : らばQ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/11/16
    がお〜。
  • 川を埋め尽くす25万匹の「おもちゃのアヒル」が青い理由 : らばQ

    川を埋め尽くす25万匹の「おもちゃのアヒル」が青い理由 イギリス・ロンドンのテムズ川で、世界新記録となる25万個のおもちゃのアヒルが流されたそうです。 このチャリティレースの優勝賞金は1万ポンド(約187万円)、参加費は2ポンド(約375円)。 怒涛のように押し寄せるアヒルですが、黄色ではなく青いことには理由があるようです。 浮いているというより…なんだか溺れてるみたいです。 川面にびっしり。 カヌーで突っ切るとこのように。 ときどき黄色い親アヒル?も混じっています。 昨年も16万個のアヒルでレースが行われ、そのときは普通の黄色いアヒルだったそうですが、参加費を払わずにアヒルを投げ入れて参加する人がいたため、今年は不正防止で青くなったようです。 映像は以下よりどうぞ。 YouTube - Il Tamigi invaso da delle paperelle blu イベントとしても盛り上

    川を埋め尽くす25万匹の「おもちゃのアヒル」が青い理由 : らばQ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/09/16
    「参加費を払わずにアヒルを投げ入れて参加する人がいたため、今年は不正防止で青くなったようです。」なるほど^^;
  • 「この犬どこから脱出してるの?」カメラに映された驚きの方法(動画) : らばQ

    「この犬どこから脱出してるの?」カメラに映された驚きの方法(動画) 犬小屋に鍵をかけているのに、いつのまにか抜け出して外にいる! いったいどうやって脱走しているのか、気になって夜も眠れない飼い主。 原因究明のためにカメラで撮影したところ、驚きの脱出方法を試みていたのでした。 YouTube - Escape de Sofia スパイダーマンのように器用に足をかけて登っていきます。 ソフィアと言う犬らしいですが、ビデオがなければこんなことしてるとは想像もつきませんよね。 ビバ!自由!というところでしょうか。 飼っている犬が知らぬ間に妊娠している、なんていうケースにはこういった真相が隠されているのでしょう。 TOSHIBA gigabeat 4GBフラッシュメモリ内蔵ポータブルメディアプレーヤー 無線LAN機能搭載 MET401ver.2.0 ブラックposted with amazlet a

    「この犬どこから脱出してるの?」カメラに映された驚きの方法(動画) : らばQ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/09/16
    すげ。頭良いなあ。
  • 完璧なまでに「だるまさんがころんだ」をする猫(動画) : らばQ

    完璧なまでに「だるまさんがころんだ」をする(動画) 子供の定番の遊びと言えば、鬼ごっこ、かくれんぼ、そして「だるまさんがころんだ」ですが、そういう遊びを見ることも最近は減ってきました。 …と思いきやなんと、ネコが見事な「だるまさんがころんだ」をしていたのでご紹介します。 いやはや、これはひそかに高度な技術を要する遊びなんですが、ばっちりマスターしています。 こんなにぴたっと止まって微動だにせず、目を離したすきに着実に距離を縮めてくるとは恐るべし。 メタルギアソリッド並の潜入捜査も出来そうです。 この「だるまさんがころんだ」という遊び、地域によって使う言葉が違います。関東地方では「だるまさんがころんだ」、関西周辺では、「坊さんが屁をこいた」というのが一般的です。 ちなみに伝統の古都京都だけ、少し長くなっており、「ぼんさんが屁をこいた、においだらくさかった」とここまでを一気に言うのが普通です

    完璧なまでに「だるまさんがころんだ」をする猫(動画) : らばQ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/09/15
    メタルギアソリッド並の潜入捜査も出来そうです。
  • 原子まで見えるミクロの世界…金属や髪の毛など、1千万倍までひたすらズーム(動画) : らばQ

    原子まで見えるミクロの世界…金属や髪の毛など、1千万倍までひたすらズーム(動画) サイエンスの世界は奥が深く、一度のめり込むと抜けられないと言います。 植物を観察したり、金属を一日中眺めたりすることで、新たな発見や探求がなされていくのです。 最新技術のおかげで、今まで見られなかったことも簡単に映像化できるようになりました。 普段私たちが目にする、コンクリート・金属・葉っぱなどありふれたものを、何万倍もズームしていくとこんな風に見えるという興味深い映像がありましたのでご紹介します。 アルミ Zoom into Aluminium (Uploaded by Weird_Weird_Science) 自転車のサドルを支えるアルミの支柱を拡大していっています。 [40倍] 気泡が見えはじめ、肉眼で感じているような表面のスムーズさが無くなります。 [120倍] 気泡が破れたような形が見えます。 [8

    原子まで見えるミクロの世界…金属や髪の毛など、1千万倍までひたすらズーム(動画) : らばQ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/09/10
    普段私たちが目にする、コンクリート・金属・葉っぱなどありふれたものを、何万倍もズームしていくとこんな風に見えるという興味深い映像がありましたのでご紹介します。
  • クマを救うため…ロンドンの兵隊のあの帽子のデザインが変わる : らばQ

    クマを救うため…ロンドンの兵隊のあの帽子のデザインが変わる ロンドンの兵隊さんと言えば、あのバッキンガム宮殿の近衛兵です。赤い上着と毛皮の帽子が特徴で、衛兵交代が毎日行われています。 ロンドンを観光する人たちにもこの衛兵たちは名物となっており、写真を撮っていく人が後を絶ちません。そんな彼らの毛皮の帽子が、このたび変わることになるそうです。 顔色一つ変えず衛兵交代する様は、おもちゃの兵隊のように見え、200年ほど続いている伝統でもあります。 The Independentによると、そんな彼らの帽子がようやく近代的なものに変更になる理由は、帽子がクマの毛皮で作られているため、クマへの愛護を考えてのことだそうです。 イギリスの国防省ではこの熊の毛皮の帽子に過去5年で32万1千ポンド(約6200万円)をかけており、年に新しい帽子が50から100個必要になっていたそうです。 帽子1つ作るのにクマが一

    クマを救うため…ロンドンの兵隊のあの帽子のデザインが変わる : らばQ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/09/03
    近衛兵の帽子が変わる!!…材質は変えて、デザインは出来るだけこのままにして欲しいなあ。
  • 絵が下手なら犬を描けばいいじゃない : らばQ

    絵が下手なら犬を描けばいいじゃない 全く絵が描けないという人は別にして、絵の上手な人でもひとつやふたつの欠点があります。 どうしてもこれを描くのが苦手、というモノがありませんか? 今の時代、気軽に描いたアマチュアの絵がネットを通じて世界中に知れ渡ることも珍しくありません。 次に紹介するブロガーは昔からどうしても「馬」が描けなかったらしく、仮に「馬を描けなければ殺す」などと脅されたら死んでしまうのではないかと悩むほど苦手だったそうです。 そこで編み出した驚くべき克服法とは… このブロガーが絵描き仲間にその悩みを伝えてみると、彼らも似たような悩みを持ち、人によっては「手」が描けない、またある人は「機械」が描けないなど、それぞれ苦手な対象物があることを知りました。 そこでブログの読者に、苦手なモノのせいで描き上げられなかったイラストの募集をしてみました。 そして彼は非常にシンプルなテクニックで絵

    絵が下手なら犬を描けばいいじゃない : らばQ
  • 1