タグ

2009年2月8日のブックマーク (21件)

  • YouTube - Angela Aki- We're All Alone

  • 404 Blog Not Found:レポートのコピペがダメな理由とそれを防ぐ意外な方法

    2009年02月08日15:00 カテゴリ書評/画評/品評 レポートのコピペがダメな理由とそれを防ぐ意外な方法 確定申告の季節がもうすぐやってくる。というわけで2008年分の支払調書を仕分けたりしているのだが、今回はその数に圧倒されかけている。 なぜそうなったかといえば、blogの書評を広告に使いたいという出版社がものすごい増えて、使われる都度謝礼を頂けるようになったから。一年分まとめて来るところもあれば、都度レポートを送ってくるところもある。いずれも数万円から多くてもぎりぎり二桁。塵も積もれば山となるで、全部あわせるとAmazonやAMNのような大口にひけをとらなさそうな勢いだ。 で、レポートのコピペの問題。 なぜそれがダメかというのは自明なのだが、ときどき「最小限の労力で最大限の価値を得ているのだからいいじゃないか」という勘違いが見られるので、まずはそれがなぜダメなのかあらためて考え

    404 Blog Not Found:レポートのコピペがダメな理由とそれを防ぐ意外な方法
  • Subversionリポジトリのバックアップ方法いろいろ - ぱせらんメモ

    Subversionリポジトリのバックアップ方法が色々ありすぎて何がベストなのかわからなかったので調べてまとめてみた。 ただのファイルコピー 普通にファイルシステム上でディレクトリをコピー(あるいはアーカイブ)する方法。非推奨。 誰かがリポジトリにアクセスしている最中にやると壊す可能性がある。 リポジトリディレクトリをコピーしたいならsvnadmin hotcopyを使うべき。 長所 簡単。 速い。 短所 バックアップデータの可搬性に乏しい(アーキテクチャ依存)。 リポジトリをロックしないので壊す可能性がある。 データエラーが検出できない。 svnadmin dump/load svnadminのdumpとloadを使う方法。 誰かがアクセス中でも一貫性が保たれる。 あくまで管理対象のファイルのみのバックアップなので、設定やフックなどは別途バックアップが必要となる。忘れがち。 差分バックア

    Subversionリポジトリのバックアップ方法いろいろ - ぱせらんメモ
  • まつもとゆきひろ氏が語る「ビューティフルコード」セミナーに行って来た - LukeSilvia’s diary

    まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」に行ってきました〜。今年初めて行ったイベントなのですが、とてもいいお話を聞くことができました。美しいコードとはどのようなものか、またそのようなコードを書けるようになるためにはどうすればいいのかというお話でした。 以下、まとめになります。僕のメモを元にしたので、まつもとさんが話された内容と多少ズレがあるかもしれません。 そもそもコードとは何か 「コードの美しさとは」という前に、そもそも「コード」とは何か。 ソフトウェアの作成はものづくりではない コードは工業製品ではない。コードは、車とかと同じ工業製品だと思われることが多く、例えば次のような勘違いがある。 日は「ものづくり」が得意だ。だからソフトウェアも「ものづくり」として取り組めばいい 車のように、ソフトウェアも部品をどんどんコピーして組み合わせばできる 違うよ!全

    まつもとゆきひろ氏が語る「ビューティフルコード」セミナーに行って来た - LukeSilvia’s diary
  • 情報検索ことはじめ〜研究者編〜 - シリコンの谷のゾンビ

    昨年書いた教科書編が(僕にとっては)嬉しくて跳ね上がるほどブックマークされたので,調子に乗って第二弾を書いてみました.皆様ありがとうございます(ブックマークにがんばってくださいというコメントがあったのがめちゃくちゃ嬉しかったです).今回は研究寄りですが,少しでも誰かの役に立てば幸いです. 僕は網羅的にサーベイを,キーワード検索以外に主に二つの方法で行っています. 会議毎にサーベイ 研究者毎にサーベイ 1.はさておき,2.ですが,僕は研究者のDBLPをチェックしています.気になる論文の著者のDBLPを眺めると,知らなかった要チェックや!論文を拾うことができます. なので,一線で活躍する研究者の論文は定期的にチェックする必要があります. 今回はIR研究者の中でも,戦闘力が高く,この人は常にウォッチせねばという研究者の一部を紹介したいと思います. 下記は若輩の独断と偏見に基づくものです.一線で活

    情報検索ことはじめ〜研究者編〜 - シリコンの谷のゾンビ
  • 情報検索ことはじめ〜教科書編〜 - シリコンの谷のゾンビ

    2011-01-18追記 教科書編その2 にて2011年版のIR教科書を紹介しています 情報検索(IR)の勉強を格的に始めて8ヶ月.大体どんな分野があって,どんなことを勉強すればいいのかわかってきた(と思う).この気持ちを忘れないうちにメモしておこう.以下,若輩があーだこーだ言ってるだけなので,間違いや他に情報があれば,ぜひコメントをお願いします. # ここで述べている情報検索とは,コンピュータサイエンスの一分野としての情報検索です.図書館情報学の側面は一切扱っていません,あしからず. というわけでまず教科書編. 腰を入れて勉強する場合,基礎づくりのためには教科書選びがいちばん重要だと思っている.自分の知っている限り,情報検索における教科書の選択肢はそれほど広くはない.以下に紹介するは,情報検索を学ぶ上で「買い」の.これらを読めば,最新の論文を読めるだけの土台はできるし,専門家と議

    情報検索ことはじめ〜教科書編〜 - シリコンの谷のゾンビ
  • MSがWindows 7 UAC問題に言及、ユーザーの意見をRC版で反映へ | パソコン | マイコミジャーナル

    Microsoftは5日(現地時間)、一部べータテスターらの間で論争となっていたWindows 7のUAC機能実装問題について回答した。Windows 7ではUACの警告レベルを4段階のスライダーで設定可能だが、ベータ版では簡単なスクリプトでユーザーが意図しないうちに警告レベルの変更が可能となっている。問題報告後もMicrosoftはこの動作を「仕様」だとして次のリリースであるRC版でも変更しない意向を示していたが、多数のユーザーらからの反論を受け、最終的にレベル変更時に警告ウィンドウを表示するなどの修正をRC版で加える予定だと説明している。 この問題は、マルウェアなどの危険なコードを含むプログラムの実行を未然に防ぐUAC機能で、ユーザーが手動で操作しなくても、プログラムが直接ダイアログのパラメータを操作して自動的に警告レベル変更が可能だというものだ。ユーザーが知らぬ間にプログラムが警告

  • ブログでの名誉毀損で国内初の一斉摘発 一歩間違えれば自分も加害者

    お笑いタレントのブログで執拗に誹謗中傷した人が、名誉毀損・脅迫で一斉に摘発された。今回の事件から見えてくるものは何か。そして、加害者にならないためにはどうすればいいのだろうか。 2008年、韓国のトップ女優が、ネットの噂を苦にして自殺した。それ以前にも、歌手や女優が自殺している。これを受けて韓国政府も、規制に向けて動きだしたが、言論の自由を盾にして反発が多く実現していないという。 日でも、ブログを通じての一斉摘発が行われた。いったい、何が原因なのか。そして今後どうなっていくのかを検証したい。 ブログ炎上で初の一斉摘発へ 2月5日、お笑い芸人のブログへ誹謗中傷の書き込みをしたとして、警視庁中野署が17~45歳の男女18人を名誉毀損容疑で書類送検する方針を固めたと報じられた。加えて、脅迫容疑でも29歳の女性が書類送検されており、この件に関する検挙は19人にのぼった。ブログの炎上から閉鎖などと

    ブログでの名誉毀損で国内初の一斉摘発 一歩間違えれば自分も加害者
  • エクセル技道場―エクセルショートカット

    エクセル厳選ショートカット コピー、切り取り、貼り付け Ctrl+C コピー Ctrl+X 切り取り Ctrl+V 貼り付け Ctrl+C とは、「Ctrl(コントロールキー)を押しながら、Cを押す」という意味です。Ctrl(コントロールキー)を左手の小指で押しながら、Cを押します。 貼り付けはEnterキーでもできます。ただし、Ctrl+Vだとキャンセルキーを押す まで、繰り返し貼り付けることができます。 このキーボードショートカットは、エクセルに限らず、ほとんどのアプリケーションで使うことができます。 上/左のセルをコピー Ctrl+D 上のセルをコピー Ctrl+R 左のセルをコピー Ctrl+Enter 複数セルに同時入力 セルA2でCtrl+Dとすると、セルA1がセルA2にコピーされます。 A1:A10を選択してCtrl+Dとすると、セルA1がA2:a10にコピーされます。 Ct

  • 点と丸とカンマとピリオド | ゴミ箱の中の雑記帳

    日々の出来事やその感想、くだらない (かもしれない) 衝動買いの顛末、主にICT関連の個人的なメモなど、およそ他人の役には立たないであろうことをつらつらと書き散らかしています。 句読点を「,(カンマ)」と「.(ピリオド)」、もしくはその全角文字を使って書く人がいる。僕はこれが大嫌いだ。 ご覧いただければ分かるように、僕は句読点に「、 (てん)」と「。 (まる)」を用いている。なぜなら、句読点は日語の文章の区切りを示すためのものであり、カンマやピリオドは欧米言語の文章の区切りを表すものであるから、日語で文章を書いている以上、そうするのが当然のことのように感じられるからだ。もう少しどうでもいい理由としては、音声読み上げをさせた際に、いちいち「カンマ」だの「ピリオド」だの読み上げられるのがうっとうしい、というのもある。 周囲の人に聞いてみると、見た目の問題から横書きの場合は「、」や「。」はあ

  • 〔コラム〕 コクが決め手、ホッピーに合う肴 - 居酒屋礼賛

  • 自分のLDRの使い方

  • asahi.com(朝日新聞社):「英語だめでも800点ある」母校で小林さん益川さん - 文化

    来場者らの質問に身ぶり手ぶりを交えて答える益川敏英さん(中央)と小林誠さん(右)=7日、名古屋市千種区の名古屋大、太田航撮影  ノーベル物理学賞を受賞した高エネルギー加速器研究機構特別栄誉教授の小林誠さん(64)と、京都産業大教授の益川敏英さん(69)が7日、受賞後初めて母校の名古屋大学(名古屋市千種区)を訪れ、講演した。受賞に至った素粒子の研究について裏話も交えながら解説し、講堂に詰めかけた市民ら約1200人が聴き入った。  講演後には質疑応答もあり、英語が話せないと公言にしている益川さんに「大学入試の英語試験はどうしたのか」という質問も寄せられた。益川さんは「英語(の配点)は200点。千点満点のテストだから、英語がだめでも800点あると思った」などと話し、会場を沸かせた。  講演は、聴講券を求めて約4千人が応募する人気ぶり。抽選漏れや当日参加の希望者のために、同時中継するサテライト会場

  • MOEPANDA diary(2009-02-07)

    ○ 「英語だめでも 800点ある」母校で小林さん益川さん 流石だ。 ぼくが英語が苦手なのはご存知の人も多いと思うが、そんなぼくでも共通一次試験では 100点取らないと不味いと思い、何とか 106点は取った。ただし、二次試験は英語の無いところを選んだし、そんな余裕は無かったので一切大学入試関連では英語の勉強はしていない。勉強するのも嫌だったぐらい英語は嫌いだもんね。 と言うわけで、当時よく全国平均取れたなぁ〜〜と感心した記憶がある。なお、他の教科の点数は一切忘れた ^^;;;

  • 歌鬼2~阿久悠 vs.フォーク~ - Nayutawave Records

  • 世界のインターネットTV

    WWITV: World Wide Internet TV Your Portal to watch free live online TV broadcasts. IMPORTANT MESSAGE: WWITV.com to Cease Operations on April 1, 2025. Veldhoven March 13. WWITV.com, a long-standing online platform providing access to live television streams from around the world, will officially cease operations on April 1, 2025. For almost 27 years, WWITV.com has been a trusted source for viewers

    世界のインターネットTV
  • Google Chrome、インストーラとアップデータの秘密 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Chromium - News and developments from the open source browser project Google Chromeがほかの主要なウェブブラウザと明確に異なる点のひとつとして、アップデートが強制的に実施される点をあげられる。背後でアップデートが自動的に実施され、アップデート後に再起動すると気がつかないうちに最新版に更新される仕組みになっている。ほかのブラウザがバージョンアップの催促にやっきになっているのに比べ、細かいアップデートを自動的に繰り返すChromeの戦略は興味深い。 Google, Software Engineer, Rahul Kuchhal氏がChromium Blog, Google Chrome Installation and UpdatesにおいてChromeのインストール、アップデート、アンインストールの処理内容を

  • Google Chromeについて「巧いこと考えるなあ」と感心したこと

    The Latest Pop News & More Opera, Firefox, Sleipnir ( Custom & Tips, Latest News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) Google Chromeがリリースされてだいぶたつので、このことを知っている方も多いかと思いますが、これに関して私は「なるほどね」と思ったので記事にしてみることにしてみます。 (続きはこちら) 私の友人は管理者権限がないとほとんど何もいじれない(OSがWindowsの)PCを共有で使っています。 その制限は厳しく、ソフトを全くインストールすることはできません。要はProgram Filesをいじれないというわけです。 私はそのことを認識していましたが、PCに疎い友人はそのことをよく

  • 「波紋呼ぶ週刊新潮「犯人手記」 朝日新聞阪神支局襲撃事件」:イザ!

  • 麗しき酒とともに : 大塚「蒼天」 - livedoor Blog(ブログ)

  • 2009-02-07

    社内で勉強会やりたいと会社に言ったら、「言うまでもない」と断られた。http://d.hatena.ne.jp/hkhumanoid/20090205/1233844080 せめて、自社の人間と活動をスタートして、そのうちグローバルになればいいかなぁという気持ちで、会社に相談してみた。 結果・・・ 「言うまでも無く、駄目。」 えーーーーっ!! 正直ショックだ。社内勉強会を開催しようなどと煽っている*1責任の一旦はわたしにもあるので、なんで、会社が認めてくれないか考えてみた。考えてみたところで状況が変るわけではないし、そんな会社が存在するということを想像もしていなかった事自体、わたしが世間を知らないことなのかもしれないけど。世の中は広いので、ブラックな会社は存在はするだろう。だけど、従業員のモチベーションを挫いて何かいいことがあるんだろうか。当に良くわからない。 当該ブログを読んでみると客

    2009-02-07