タグ

Unixに関するmitsugusakamotoのブックマーク (39)

  • プログラマーが「ネットワーク怪しくない?」と思った時に覚えておくと便利なことまとめ - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    インフラエンジニアの中西です。 最近プログラマーからこのような話を耳にします。 「ネットワークって難しい/よくわからない」 最近ではAWS,GCPをはじめとするクラウドサービスが充実しているのでWeb界隈のエンジニアはなおさら気にするシーンが少なくなったように思います。 今日は最低限これだけ覚えていたら有事の際にちょっとは役に立ちますよという話が出来たらなと思います。 書式統一のため sudo を省略しています。ご容赦下さい。 コマンド編 ping ping です。疎通確認を行う時のコマンドです。 さすがに分かると聞こえてきそうですね。 例えば、192.168.1.1 というサーバに通信を確認したい場合はこうです。 $ ping 192.168.1.1 繋がる場合はこうなります。 $ ping 192.168.1.1 PING 192.168.1.1 (192.168.1.1): 56 d

    プログラマーが「ネットワーク怪しくない?」と思った時に覚えておくと便利なことまとめ - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • Unix考古学

    Unix考古学 Truth of the Legend 今日のITを語るうえで欠かせないUnixがどのように生まれ、どのように発展してきたのか。数々の伝説に彩られたUnixの真実を探ります。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 Unix考古学 Truth of the Legend - アスキードワンゴ内容紹介 ◆そこにはいつもUnixがあったC言語、インターネット、オープンソースなど、今日の情報社会を支える基盤技術の成立には、Unixの存在が欠かせません。Unixの開発はどのように行われたのでしょうか。 書は、社会情勢や技術動向も確認しながら、Unix開発の歴史を追いかけていきます。仮想記憶に代表されるOS研究の成果がどのように反映されていったのか、プログラミング言語Cがどのような経緯で開発されたのか、コンピュータネットワークの基盤としてのTCP/IPの確立にどのような役割

    Unix考古学
  • Amazon.co.jp: Unix考古学 Truth of the Legend: 藤田昭人: 本

    Amazon.co.jp: Unix考古学 Truth of the Legend: 藤田昭人: 本
  • UNIX考古学の夕べ(2016/5/10)

    ゾンビプログラマ @qeMkDrlaJwLLcQ #Unix考古学 P.23 2.1 第2段落7行目 「〜絶妙な役割分担が成功の重要な要因の思えます。」 「要因の思えます」→「要因に思えます」or「要因と思えます」 2016-05-08 20:41:03 ゾンビプログラマ @qeMkDrlaJwLLcQ #Unix考古学 P.48 4.1 4行目 「コマンドを入力してコンピュータを必要な操作を行う対話形式です」 「コンピュータにコマンドを入力して必要な操作を行う対話形式です」(?) 2016-05-08 20:46:15

    UNIX考古学の夕べ(2016/5/10)
  • Unix考古学 Truth of the Legend - asciidwango

    Unix考古学 Truth of the Legend 今日のITを語るうえで欠かせないUnixがどのように生まれ、どのように発展してきたのか。数々の伝説に彩られたUnixの真実を探ります。 藤田昭人 著 定価: 2,808円 (体2,600円) 発売日:2016年4月28日 形態:B5変形(272ページ) ISBN:978-4-04-893050-5 Amazonで購入する サポート/追加情報 ◆そこにはいつもUnixがあった C言語、インターネット、オープンソースなど、今日の情報社会を支える基盤技術の成立には、Unixの存在が欠かせません。Unixの開発はどのように行われたのでしょうか。 書は、社会情勢や技術動向も確認しながら、Unix開発の歴史を追いかけていきます。仮想記憶に代表されるOS研究の成果がどのように反映されていったのか、プログラミング言語Cがどのような経緯で開発された

    Unix考古学 Truth of the Legend - asciidwango
    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2016/05/18
    これ読みたい!kindleもなさそうな感じ?? 点訳/録音/テキストデータ欲しいってお願いどれかしないといけないか?
  • ゴー!ゴー!けいじ!!

    やっぱり、ロシアはおそロシアです。。。 ちょっとメモをば RFCを読むときに使うのがRFC Editor » RFC Editor でも、RFCって純粋なテキストファイルで読みにくくて。。。 そこで、RFCを読みやすくしてくれるサイトがPretty RFC Pretty RFC まだ全部のRFCに対応してないですが、かーなーり読みやすくて(・∀・)イイ!! 球場のマスコット(なぜかバナナ。。。)が警備員にまとわりついてるんですが、警備員が思わぬ行動に。。。 やるぜ、警備のおっちゃん by http://likemuji.net/ja/index.php ドイツサッカーリーグ:ブンデスガーリーグの平均観客数が4万人を越えてるという驚愕の事実を聞いてびっくりなんですが、さらに放映権を聞いてびっくり ブンデスガーリーグのの放映権が、昨年の約450億円の5割増しで、13-14年シーズンの放映権が

    ゴー!ゴー!けいじ!!
  • 最適な日本語入力環境を発掘せよ

  • 最適な日本語入力環境を発掘せよ

    Part1 日本語入力に関する基礎知識 今日では、日語をコンピュータで入力する際には、一般にかな漢字変換と呼ばれる方式が用いられている。Part1ではかな漢字変換方式についての解説と、かな漢字変換を実現するための仕組みについての解説を行う。 日本語入力システムの構造の概要 かな漢字変換方式について 漢字かな交じりの日語の文章をキーボードから直接入力する事は難しい。(T-Code方式やTUT-Code方式のように、直接入力する方式も存在するが、これらについてはここでは触れない。)そこで、かなを入力してから漢字へと変換する事で漢字交じり文を入力うる、という2段階の手順を踏むのが一般的であり、この方式はかな漢字変換方式と呼ばれる。 キーボードからかなを入力する キーボードからかなを入力するための方法には、メジャーなものが2つある。ひとつがローマ字入力方式で、もうひとつがかな入力方式である。ロ

  • Windows向け高性能SSHクライアント RLogin | にーと てくのろじー

    WindowsからSSHでLinuxなどに接続したいときに利用するクライアントとしては、PuTTYとTera Termが有名ですね。日語環境向けのPuTTY ごった煮版のユーザも多いと思います。Poderosaというタブインタフェースなどを搭載したSSHクライアントもありました(現在も公開中です)が、こちらは長い間(2007年より)更新が止まっていることもあって、あまりユーザは居ないかもしれません。 最近だと、GDI PuTTY・D2D/DW PuTTYなども公開されていて、綺麗なフォントレンダリングでSSH、ということも出来るようになりました。 このように、Windows向けSSHクライアントは増加してきましたが、オススメはRLoginです。そこで、今回はRLoginという高機能なターミナルソフト(フリーウェア)を紹介したいと思います。 RLoginとは? RLoginは、SSH, t

    Windows向け高性能SSHクライアント RLogin | にーと てくのろじー
    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2014/05/06
    使おうとしてスクリーンやカーソル周りの設定で挫折したわけだけど。
  • サイト閉鎖のお知らせ | ASCII Books

    ASCII Booksのサイトをご利用いただき、ありがとうございます。 2016年12月6日をもちまして、サイトを閉鎖させていただくことになりました。 今までサイトをご利用いただき、ありがとうございました。 アスキー・メディアワークスを引き続き、よろしくお願いいたします。

    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2014/03/25
    第3章でなくて第3部だ。読んで復習してもいいと思った。
  • はじめてUNIXで仕事をする人が読む本

    はじめてUNIXで仕事をする人が読む雅彦, 松山直道, 稲島大輔, 株式会社創夢(監修) アスキードワンゴ 1,980円 (1,800円+税) 仕事の基盤、UNIXの基を身につける。UNIXの教育を受けないままIT業界に就職した人に最適な、仕事でUNIXを使うための最低限の基礎知識をまとめた教科書をお届けします。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 はじめてUNIXで仕事をする人が読む内容紹介そもそもUNIXは、AT&Tベル研究所(当時)のデニス・リッチーらによって、1969年より開発が始められたOSである。その後、AT&Tでのリリースから分岐しUCB(カルフォルニア大学バークレー校)からBSD UNIX(以後、BSD)がリリースされ、商用・非商用含めて多数の亜種が生まれている。AIX, Solaris, HP-UX, Mac OS X(現在の正式名称はOS Xだが

    はじめてUNIXで仕事をする人が読む本
    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2014/03/25
    ふと思った。今こういう技術的電子書籍の本を安心して読める音声点字環境ってあるのかな?pdfで買うのがベストなのだろうか?
  • Beginning OS X Mavericks - Beginning OS X

    Beginning OS X Mavericks UNIX 使いのための OS X 設定指南書。 基方針[編集] Mac OS X Mavericks を対象とする UNIX Workstation としての利用を想定 (Server としてではない) Firewall により守られたセグメント内での利用を想定 MacPorts を柱に UNIX 環境を整える 端末には OS 標準の Terminal.app を用いる方向で設定 locale は ja_JP.UTF-8 一通りの pLaTeX 環境を導入する 目次[編集] インフラ整備編 アプリ導入編 (拾遺) 運用編 関連リンク

  • 20年前のコンピュータで最新のOSを動かす意味とは?

    まるはば通信 〜京都ノートルダム女子大学  国際日文化学科 (旧・人間文化学科)~ 日と世界の2つの視点で考える国際日文化学科(2019年3月末まで人間文化学科)の教員と学生の日々をつづるブログです。「まるはば」は、アラビア語の「マルハバン(こんにちは)」からもらいました。まるくて(円満で)幅のある(広い)おつきあいをお願いします。 再び、吉田智子です。 ここのところ、何度もブログで報告しているのですが、 一週間前の8月2日(金)・3日(土)に、京都で実施された オープンソースカンファレンスに、学生といっしょに 参加していました。 学生といっしょに展示ブースを見学していた時に、 20年ほど前のコンピュータの上に、最新のOS (NetBSDという、UNIX系のOS)を載せて、 デモをされているブースがありました。 非力なマシンで最新のOSを動かすためには、 大変な努力と工夫が必要です。

    20年前のコンピュータで最新のOSを動かす意味とは?
    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2013/08/12
    うおおお、ぞくぞくする!!
  • バークレー版UNIXの20年

    Twenty Years of Berkeley Unix: From AT&T-Owned to Freely Redistributable バークレー版UNIXの20年 (UNIXが、AT&Tの所有物からオープンソースソフトウェアになるまで) Marshall Kirk McKusick マーシャル・カーク・マクージック Translation by Akira Kurahone 初期の歴史 一九七三年十一月。パーデュー大学でOS理論のシンポジウムが開催された。これこそAT&T ベル研究所のケン・トンプソンとデニス・リッチーの二人がUNIXの論文を初めて発表したシンポジウムである。そして、カリフォルニア大学バークレー校のファブリー教授は、その日トンプソンとリッチーの講演を聞くや、UNIXのコピーを入手し、バークレーに持ち帰っていろいろ試してみたいと思った。 しかし、当時のバークレーに

  • UNIXのsedチュートリアル10 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff Sasikala氏がThe Geek StuffにおいてUnix Sed Tutorial: Find and Replace Text Inside a File Using RegExのタイトルのもと、sedコマンドで置換を実施する場合の使い方とその例題をまとめている。sedはテキストファイルから特定の行を表示したり削除、または特定の文字列を置換する用途で用いられる。特に文字列の置換をおこなうためのツールとして活用されることが多い。 sedは便利なツールだが、置換の指定方法はマニュアルを読むだけではわかりにくいところがある。実例を通して身につける方法がわかりやすい。Unix Sed Tutorial: Find and Replace Text Inside a

  • less(1)コマンドの便利な使い方10 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff UbuntuやFreeBSDなどのUnix系OSでよく利用するコマンドのひとつにless(1)がある。テキストファイルの内容を閲覧するためのコマンドで、エディタを使うよりも高速で軽量という特徴がある。ページ送り以外にも検索、フィルタリング表示、ブックマーク、複数ファイル閲覧、テキストファイル以外のファイルの内容を閲覧するための機能などがあり、いくつかの操作方法を覚えておくと作業効率が向上する。 Unix Less Command: 10 Tips for Effective Navigationにおいてless(1)コマンドの便利な使用方法が紹介されている。紹介されているテクニックは次のとおり。 1. 検索 コマンド 内容 備考 /キーワード キーワードを前方検索。n

  • UNIX エンジニアの失われた10年 - hatenablog.utashiro.com

    どうして部屋を片付けたくなるのだろうか 来週に締切を控えているせいで片付けが進む。整理をしていたら、株式会社ネットスプリングの西武さんに頼まれて寄稿した同社の NSQuest という冊子 が発見された。記事は 2007年2月頃に発刊された Vol.1 と Vol.2 に分かれて掲載されている。ちなみに表題は自分で付けたものではない。 改めて読み返してみても考え方に変化はないが、1985-1995 頃の10年間というのは、シグマプロジェクトのおかげかそうでないのか、皮肉にも日で UNIX エンジニアが最も増えた時期と重なっているとも思う。最後の部分は Google Code とかで解決する方向に進んでいるのだろうか? だとすれば次の課題は、部屋を片付けずに原稿を書く方法を考えることだ。 オープンソース文化考察 1993年の12月、情報処理学会の九州支部シンポジウムに呼ばれて「Unix オペ

  • * is Unix - Jacob Kaplan-Moss

    I wrote this post in 2009, more than 14 years ago. It may be very out of date, partially or totally incorrect. I may even no longer agree with this, or might approach things differently if I wrote this post today. I rarely edit posts after writing them, but if I have there'll be a note at the bottom about what I changed and why. If something in this post is actively harmful or dangerous please get

    * is Unix - Jacob Kaplan-Moss
  • UNIX magazine 最終号 | スラド

    少し日が経ってしまったが、UNIX magazine 最終号(2009-07 Summer)が 6/18 に発売され、形を変えて続いてきた UNIX magazine の名称の歴史が絶えることとなった。 今後の UNIX magazine は、NETWORK magazine と合併して、月刊ASCII.technologies(アスキードットテクノロジーズ)としてリニューアルされる(された)が、そのお知らせ(10ページ)にもあるように「UNIX を中核とした技術もさまざまに発展・進化を遂げ…中略…"UNIX" という冠がやや足かせ」になっていたということもあったようだ。 懐かしい話などもあろうかと思うので、皆さんどうぞ。

  • NetBSDがOpenBSDより後になってるのが気になる | UNIX生誕40年... - hermit - FriendFeed

    BSD/OSは、系譜的には386BSDの兄弟BSD/386から生まれて4.4BSD/Liteを統合して最後はFreeBSD 5に取り込まれて終了、かね。ていうかUnix以外も含んだもっと完全なグラフがあった気がする - Akinori MUSHA