タグ

mitsugusakamotoのブックマーク (20,757)

  • セブ島のインターネット・Wi-Fi事情 [セブ島] All About

    旅行中も必須!? セブ島最新インターネット事情 日常的にスマートフォンやPCが手放せない人も多いはず。海外旅行中でも、現地のレストランやスパをさっと検索したり、メールをチェックしたり、日にいる人と連絡をとるなどもインターネットがつながれば、より効率的に旅行が楽しめますよね。 今回は、現地に行かないと分かりづらい、インターネット環境についてレポートします。 カフェのWi-Fiは常識 海外に住んでいて、日に帰ると意外に不便なのは、何かのプロバイダーに契約していないと、インターネットが使えないことが多く、海外からの旅行客が、日の街中で気軽にWi-Fiの使える場所を探そうとしてもそうそうないこと。 それに比べて、セブではカフェでのWi-Fi利用は当たり前になっていて、スターバックスなどの大手フランチャイズショップから、地元のカフェに至るまで、たいていどこのお店でも無料もしくは、若干の費用でイ

    セブ島のインターネット・Wi-Fi事情 [セブ島] All About
  • セブ島でスマホを使うためにやるべき4つの設定最新版

    セブ島に旅行に行った際は、スマートフォンで地図を見ながら移動したり、レストランや電車の時刻表等調べ物をしたり、旅行中の写真をSNSに投稿したりとスマートフォンを利用する場面はたくさんありますよね。 日でスマートフォンを使っている場合は基的にはdocomoやau、Softbankといった日の通信キャリアと契約して、通信をしている場合がほとんどだと思います。 日の通信キャリアと契約している場合は、セブ島を含め、海外でもスマートフォンを使ってインターネットを利用することができるのですが、通信方法が日にいるときと少し異なり、国際ローミングという機能を使って通信をします。 この国際ローミングという機能は簡単に利用することができるのですが、1日あたりの通信量が1台あたり3,000円程度と高いです。 ですので、海外旅行中は国際ローミングを使わず、WiFiを利用することがとても一般的です。 この

  • Access8Math

    Authors: Woody Tseng Download stable version Access8Math feature This NVDA addon enhances the mathematical content reading and writing experience. The reading feature includes improved language translation in the ability to segment long math content into smaller parts using interactive navigation. The writing feature includes a command menu for easier LaTeX/AsciiMath/Nemeth input and the ability t

  • 手持ちのスマホで今すぐネット接続!セブ島でインターネットを使う3つの方法

  • 個で上回っていたセネガルの誤算。日本のビルドアップの高度な工夫 - footballista | フットボリスタ

    林舞輝の日本代表テクニカルレポート第2回:日対セネガル 欧州サッカーの指導者養成機関の最高峰の一つであるポルト大学大学院に在籍しつつ、ポルトガル1部のボアビスタU-22でコーチを務める新進気鋭の23歳、林舞輝が日本代表ゲームを戦術的な視点から斬る。第2回のテーマは、難敵セネガル相手に優勢に試合を進められた決め手となった「日のビルドアップの高度な工夫」について検証する。 正直に言えば、フットボリスタ誌に寄稿した私のセネガル戦の分析とシミュレーションは間違っていたと言わざるを得ない。理由は簡単で、クリバリ&サネという世界最高クラスと言っても過言ではないCBコンビ相手に大迫がボールを収められるとは思っていなかったし、セネガルの屈強なFW陣相手に昌子が競り勝てるとも思っていなかったし、圧倒的な突破力のある両ウイングを酒井&長友が封じられるとも思っていなかった。だが、蓋を開けてみればすべての

    個で上回っていたセネガルの誤算。日本のビルドアップの高度な工夫 - footballista | フットボリスタ
  • なぜ日本は数的優位で苦しんだ?コロンビア戦の謎を林舞輝が解く - footballista | フットボリスタ

    林舞輝の日本代表テクニカルレポート第1回:日対コロンビア 欧州サッカーの指導者養成機関の最高峰の一つであるポルト大学大学院に在籍しつつ、ポルトガル1部のボアビスタU-22でコーチを務める新進気鋭の23歳、林舞輝が日本代表ゲームを戦術的な視点から斬る。第1回のテーマは「コロンビア戦で、なぜ日は数的優位にもかかわらず苦しんだのか?」。 試合開始直後の退場&PKから試合前のプランが崩壊した両チーム。その中で、組織として戦おうとしたコロンビアと、個がその場その場の判断で「孤軍奮闘」した日。「個の日」が「組織のコロンビア」を走力と技術で上回ったという試合だった。 開始わずか3分でカルロス・サンチェスが退場しPKを獲得という、日にとって望外の幸運が訪れる。ペケルマン監督にとってはもちろん想定外だったろうが、西野監督もまさか3分で相手が1人少なくなり1-0という状況は想像できなかっただろう。

    なぜ日本は数的優位で苦しんだ?コロンビア戦の謎を林舞輝が解く - footballista | フットボリスタ
  • 必然のギャンブル?ポーランド戦、日本はなぜ機能しなかったのか? - footballista | フットボリスタ

    林舞輝の日本代表テクニカルレポート第3回:日対ポーランド 欧州サッカーの指導者養成機関の最高峰の一つであるポルト大学大学院に在籍しつつ、ポルトガル1部のボアビスタU-22でコーチを務める新進気鋭の23歳、林舞輝が日本代表ゲームを戦術的な視点から斬る。第3回のテーマは、今でも議論が二分している「談合サッカー」ではなく、「ポーランド戦の日はなぜ機能しなかったのか?」を検証する。 試合時間、残り10分。西野監督は長谷部を投入し、このまま0-1の負けで終わらせコロンビアの守備力に運命を託すという鳥肌の立つような決断をする。 通常「談合サッカー」は両者とも他会場の結果は関係なしに引き分けで終われば突破できる場合などで行われるが、今回はセネガルが残り10分で1点でも決めれば一瞬で敗退が決まるというリスクのある「談合サッカー」だった。肝が据わっていると言えばそうなのだが、完全に他力願の無気力サッ

    必然のギャンブル?ポーランド戦、日本はなぜ機能しなかったのか? - footballista | フットボリスタ
    mitsugusakamoto
    mitsugusakamoto 2018/07/03
    きゃっきゃして喜ぶのもいいけれども、こういう側面はあるんだな。
  • Twitter での6年間 #8|Satoshi Nakagawa

    (Twitter での6年間 7 からの続き) これ以後は、新アーキテクチャプロジェクトが長期間続くので、大きな変化はなかったと思う。 なので、この話はいったんここで筆をおくことにしたい。 ぼくは、今年3月に Twitter を辞めることにした。もともと新しい物事を学ぶことが好きなので、あまり同じ環境に長くいるのには向いてなかったのだと思う。それでも6年間やってこれたのは、すばらしいマネージャーや同僚にめぐまれたことが大きいし、ぼくが Twitter というサービスをすごく好きだったからだと思う。 Twitter という会社では、優秀なエンジニアやデザイナがユーザーのためになるように日々プロダクトを開発し続けている。これからもユーザーとして便利に使っていこうと思う。

    Twitter での6年間 #8|Satoshi Nakagawa
  • Twitter での6年間 #7|Satoshi Nakagawa|note

    (Twitter での6年間 6 からの続き) Apple のイベントからしばらくすると、テックリードから提案があった。ぼくがデモ用に作ったライブラリの設計もコードもきれいで見通しがいいので、そのライブラリをアプリ体に組み込んで、既存のコードを置き換えてはどうかということだった。ぼくはその提案には反対だった。既存のコードによほど大きな設計ミスがない限り、同じ要求を与えれば同じコードができあがる。ぼくの知る限り、既存のコードに大きな設計ミスはなかった。ぼくは、まずゴールとなる新アーキテクチャーを設計し、既存のコードを徐々に置き換えていくことでゴールに近づけていくインクリメンタルアプローチを提案した。既存のプロモートツイート関連のロジックを新しいコードベースに意味もなく移植したりすることで問題を起こしたくなかったのだ。マネージャーや他のエンジニアたちも同意見で、新アーキテクチャプロジェクト

    Twitter での6年間 #7|Satoshi Nakagawa|note
  • Twitter での6年間 #6|Satoshi Nakagawa|note

    (Twitter での6年間 5 からの続き) 2014年3月、グリーンカード、つまり永住権の申請プロセスをはじめることにした。そのときぼくは H-1B ビザで働いていたのだが、このビザには6年の最終期限がある。2010年10月からなので期限まで残り2年半しかなかった。一度期限が切れてしまうと、基的には国外に出ていかなければいけなくなる。H-1B で働いていてこれからも US で働きたいと考える以上、グリーンカードを取得する必要があるわけだ。 6月の WWDC で、iOS 7 にシェアエクステンション機能が搭載されるとの発表があった。社内でそれを実装するために優秀なエンジニア2人のチームが結成された。この機能はアプリから独立した拡張として別プロセスで動作するので、iOS に標準搭載されている Twitter 連携機能を直接使う必要があった。そこでその問題について詳しいぼくが認証部分をチー

    Twitter での6年間 #6|Satoshi Nakagawa|note
  • Twitter での6年間 #5|Satoshi Nakagawa|note

    (Twitter での6年間 4 からの続き) 2013年の春ごろだっただろうか。上のほうの人が、A/B テストをプロダクト開発に活用することを推奨し始めた。A/B テストでプロダクトの方向性を決めていくというのだ。これにつられ、この頃の社内では A/B テスト万能論のような空気さえただよっていた。普通に考えて、A/B テストを数週間走らせてデータをとっても、それが長期的な成功につながるか判断できるはずがない。短期的に数字が上がるからといってユーザーの嫌がることを続けていれば、いつかユーザーの忍耐の限界に達してしまうかも知れない。そのユーザーの堪忍袋の状態をどうやって計測できるというのか、など疑問は尽きなかった。 そのころ Growth という大きな部署ができて、従来国際化を担当していた i18n エンジニアリングチームもその下に組み込まれることになった。Growth チームの強い権限のも

    Twitter での6年間 #5|Satoshi Nakagawa|note
  • Twitter での6年間 #4|Satoshi Nakagawa

    (Twitter での6年間 3 からの続き) 2013年に入り、iOS 6 の普及率も十分に高くなったころ、同僚のエンジニアから1つの提案がなされた。ツイートビューを作り直そうというのだ。その時点での Twitter for iOS は、iOS の黎明期に Apple が推奨していたように、できるだけビュー階層を減らして描画するようになっていた。たとえば、ツイートビューには一切サブビューがなく、ツイートテキスト、プロフィール画像、ユーザー名、タイムスタンプなどのパーツは直接ツイートビューに自前で描画する設計になっていた。当初はそのほうがパフォーマンス的に速かったからだ。それから数年間の Apple によるハードウェア、ソフトウェア両面での改善の結果、ベンチマークを取ってみるとどうやらその設計はもう古いらしいことがわかった。たとえば画像を表示するときに、自分でビューに CPU で描画するの

    Twitter での6年間 #4|Satoshi Nakagawa
  • Twitter での6年間 #3|Satoshi Nakagawa

    (Twitter での6年間 2 からの続き) 秋になると、上のほうが「Twitter は mobile centric company になる」という方針を打ち出した。つまり、それまではずっとウェブ中心の会社だったのを、これからはモバイル中心にシフトしていくという決意表明だ。その方針に従い、新機能を作るときにはまず iOS か Android に実装することが必須になった。もちろんプロジェクトに十分なエンジニアがいれば、ウェブも同時に実装してもいい。だが、これまでのようにウェブを先に作ってリリースしてから、あとで iOS と Android の実装を進めてリリースするということはしないことになった。その後のウェブトラフィックのかげり具合とモバイルユーザー数の伸びを考えると、いい時期のいい判断だったと思う。 そのころ、1人の男性エンジニア育児休暇で10週間の休みに入っていた。少ししてから

    Twitter での6年間 #3|Satoshi Nakagawa
  • Twitter での6年間 #2|Satoshi Nakagawa

    (Twitter での6年間 1 からの続き) SQLite の導入とモデルレイヤーの刷新がうまくいったあと、ぼくは次のプロジェクトを探していた。何をやれば最終的に一番ユーザーのためになるか。そのときに選んだのは、JSON パーザーの置き換えだった。当時の Twitter for iOS は、YAJL という C で書かれた JSON パーザーをプッシュ形式のインタフェースで使っていた。プッシュパーザーはドキュメントパーザーに比べてピークのメモリ使用量は多少低くなるものの、パフォーマンスが悪くなる傾向がある。プッシュパーザーを使う側のコードは見通しが悪くなりバグが入りやすく、チームにとって頭痛の種だった。それを iOS 標準の NSJSONSerialization に置き換えることにした。Twitter for iOS のコードベースに存在するほぼすべてのモデルクラスの JSON データ

    Twitter での6年間 #2|Satoshi Nakagawa
  • Twitter での6年間 #1|Satoshi Nakagawa

    2012年1月、Twitter の iOS チームに7人目のエンジニアとして入った。 たまたま最初の週が Hackweek だったので、通常の仕事は一旦停止。なんでもやりたいことをやっていいらしい。入ったばかりで何もわからない状態だったので、ぼくのメンターのテックリードがやっていた Twitter for Mac の多言語化を手伝うことにした。水曜にパッチをマージしてもらって、ぼくの担当部分は完了。その後は次週から始まる通常営業に備えてコードを読み始めた。 次の週からは通常のサイクルが始まった。毎朝スタンドアップミーティングがあり、各自の仕事の進み具合を他のメンバーと共有する。前職までは同僚がほぼ日人ばかりだったので英語仕事をしたことがなく、聞き取りがうまくできなかったのを覚えている。 この日からさっそく Twitter for iOS のユーザーとして気になっていた問題を直し始めた。

    Twitter での6年間 #1|Satoshi Nakagawa
  • Effective Suggest And Complete In An Eyes-Free Environment

  • 弊社インターネットサービス等の提供終了について

    弊社は、1985年5月の創業以来、パソコン通信サービスを皮切りに、1999年には国内初の商用ADSLサービスを開始し、近年ではFTTHを利用した接続サービスを展開するなど、様々なインターネットサービス等を提供して参りました。これもひとえに皆さまのご愛顧によるものと深く感謝しております。 しかしながら、設備の老朽化により、サービスを維持することが困難となったため、この度インターネットサービス等の提供を終了することにいたしました。 今までご愛顧いただきましたお客さまには深く御礼申し上げますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

    弊社インターネットサービス等の提供終了について
  • Gmailで受信したメールを自動的に削除

    ピピローグ 日々思うことや買ったものの紹介などを書いていこうと思います。 他にはIT系のTipsなどを忘備録として残していければ。 Gmail使ってますか? 容量が15GB(Google Driveと共有)で、 IMAPを使うとどこからでもアクセスできる。 POPクライアント機能もあるので、 他社のメールも受信可能、と メールサービスとしてはほぼ最強のGmail。 特にほっといても容量がパンパンになるということもないんだけど、 いずれは容量が逼迫してくる。 メールデータは定期的に整理する方がいいんだけど、 いちいち古いメールを検索して、 手動で削除するのもめんどくせーなぁと思い、 定期的に「一定期間経過したメールを自動で消せないか?」という観点で調べてみたら あっさりと見つかりました。 ということで、実際に設定してみた。 参考にしたサイト 参考にしたサイトを先に書くか、最後に書くかはアレだ

  • スマホカメラで見る世界 進む自立支援、視覚障害者向けアプリのいま

    スマホカメラで見る世界 進む自立支援、視覚障害者向けアプリのいま:“日が知らない”海外IT(1/2 ページ) 「自分がもし失明したら……」と想像したことはあるだろうか。普段は意識すらせず、当たり前だと思っている目が見えるという能力が失われたら。一体、どんな助けがあれば生活できるのだろうか。 実は昨今、テクノロジーの発達と共に昔では考えられないほど視覚障害者を助ける環境が構築されつつある。自立した生活を実現したい彼らの力になるアプリの1つが、オランダ・デルフトで開発された「Envision」だ。 スマホカメラでのぞいた世界を読み上げる Envision はAI人工知能)を搭載したアプリ。ユーザーはスマートフォンのカメラで見たいモノや光景があるであろう方向を撮影して使う。 主な機能は、文字の読み上げ、周囲の状況説明、色の識別、家族・友人などの顔認識、所持品などモノの認識、そして他のアプリ

    スマホカメラで見る世界 進む自立支援、視覚障害者向けアプリのいま
  • カシオペアの輝き、鮮烈な眩しさを放つ「サンダー・ライブ」

    このグループを語らずして日のフュージョンシーンを説明することはできない。 80年代に、いわゆる “16ビート” を日で広めた立役者であり、今まで BGM という枠組みであったインストゥルメンタルという “歌のない音楽” を大衆化させたのは間違いなく CASIOPEA(カシオペア)だからだ。 カシオペアは1976年『East West ’76』に出場。翌77年も同大会に出場して優秀グループ賞を受賞、メジャーデビューの足掛かりをつかむ(公式では1977年に結成)。精力的なライブ活動(注1)を経て1979年5月25日にアルバム『CASIOPEA』でレコードデビューを果たす。 僕の個人的意見で恐縮だが、リーダーでギタリストの野呂一生を中心に櫻井哲夫(ベース)向谷実(キーボード)神保彰(ドラム)の4名でライブ録音されたアルバム『THUNDER LIVE』(80年)こそが、彼らを世界的なグループへ

    カシオペアの輝き、鮮烈な眩しさを放つ「サンダー・ライブ」